昨日は「文化の日」の祝日でお休みでした。11月3日の「文化の日」とは今現在ある日本国憲法が国民に公布された日を記念した日です。その半年後の5月3日は「憲法記念日」という祝日で日本国憲法がスタートした日です。祝日にもいろいろ意味があるので、調べてみると新たな発見があるかもしれませんね。
今日は、午前中、外に出ていたので、子どもたちの様子が見られませんでした。戻ってきてから午後の様子を見て回りました。祝日と土日の間の登校日でしたが、子どもたちの笑顔を見て自分もパワーををたくさんもらいました。子どもたちの元気な姿が見られるのは、本当にうれしいです。土日でしっかり体を休めて、来週の学習発表会に備えてほしいと思います。(写真は、午後の授業の様子です。)

(1年生の教室をのぞいたら、お面を付けた集団が寄ってきてびっくりしました。上手にできましたね。かぼちゃ色ではなかったけど、はじめは「ハロウィン?」「仮装?」と思いました。)

6年生のリハーサルの様子です。6年生の皆さん、最後の学習発表会。北小学校最高学年として、1~5年生に6年生の雄姿を見せてくださいね。今日はリハーサルだから失敗したところもあると思うけど、残り4日もあれば、修正できる6年生だから期待しています!頑張ろう!



5年生のリハーサルの様子です。(運動場が雨天翌日のため、グランドの土がゆるかったです。座って行う演技は披露しなかったため、写真が少ないです。すみません。当日をお楽しみに・・・!)残り4日で組体操を含めた演技の完成度を上げていこう!期待しているぞ!頑張ろう!


4年生のリハーサルの様子です。さらに完成度を高められる4年生ですよね。残り4日でさらにレベルを上げていこう!頑張ろう!


3年生のリハーサルの様子です。いつもの3年生のパワーなら、もっと大きな声が出ますよね。学習してきた内容の発表も参観されている人にはっきり聞こえると、喜んでもらえるよ。当日は、お家の人にしっかり伝えるために、今日の声の倍の大きさになるといいね。3年生ならできる!頑張ろう!


2年生のリハーサルの様子です。元気いっぱいの2年生。踊りの完成度もかなり高くなってきたね。残り4日でも、さらに完成度を上げられる2年生。期待しているよ!頑張ろう!


(6年生も2年生のかわいいダンスに、思わず踊りだしていました。これがまた上手!)

昨日脳天から打って変わって本日はすっきりした晴天。とても過ごしやすい気候でした。
今日は学習発表会のリハーサルを午前中に行いました。当日は、1、2時間目に下学年(1,2,3年生)、3,4時間目に状学年(4,5,6年生)が行います。当日と同じ時間帯でリハーサルを行いました。まだ1週間ありますが、今日のリハーサルを受けて、修正箇所を確認、当日までにより良い発表に仕上げていきます。雨の日の翌日なので、グランドコンディションは「最高!」とは言えませんでした。そのため、学年の先生の指示で演技を披露せず、当日のお楽しみになった学年もありますが、お互いに発表を見あうことでさらに気合が入った児童(学年)もあるように感じました。
児童の皆さんあ、まだ一週間あります。さらに良いものを目指して頑張ってほしいと思います。「やってよかった」と思うには、全力を出し切ることが重要です。感動は全力を出し切った人しか味わえません。全員が感動を味わってほしいと思いますので、全力を出し切る学習発表会を全員で作り上げていきましょう!
遠目からの撮影ですが、各学年の雰囲気を見ていただき、当日の子どもたちの発表を楽しみにしてください。この記事では1年生を掲載します。(2年生以上は別の記事で掲載します。)
元気いっぱいの1年生。はじめの学習発表会リハーサルとは思えないぐらいリラックス(?)していたように思いました。残り4日の練習もさらに頑張っていこう!1年生に皆さん、期待しているよ!頑張ろう!


(下の4枚の写真は、参観者の様子です。)

学習発表会の練習に熱の入っている子どもたちですが、もちろん教室での学習にも集中しています。その様子を少しだけご覧ください。
(上段:5年生の理科 下段:6年生の図工)

(上段と下段の左:6年生の音楽 下段の右:4年生の書写)

久しぶりに雨の天気。記憶では、2~3週間ほど雨が降っていないのではないかなあと思います。運動場の砂も雨が降っていないため、放課の時間に子どもたちが遊ぶと、そのあとは砂ぼこりが立つぐらい乾燥していました。 しかし、今日の雨でほこりが立つのは防げるかもしれません。
学習発表会の練習にとっては晴れてほしいのですが、あいにくの雨。2年生も運動場で練習したかったと思いますができないので、体育館に変更していろいろな確認をしていました。元気いっぱいの2年生。明日のリハーサル、頑張ってね。



(カメラを向けると元気いっぱいな2年生です。戸締りも自分たちでしっかり行っています。さすが2年生!)
本日の記事で、1年生と4年生の記事を掲載したつもりが、掲載になっていませんでした。すみませんでした。これからは気をつけていきたいと思います。
記事を楽しみにしてくださっている皆様、これからも北小学校のホームページをよろしくお願いいたします。
一つ記事が飛びましたが、6年生の様子です。(どの学年も当日を楽しみにしていただくため、発表内容が悟られないように撮影しています。お許しください。)


ニュースを見ているとコロナの関係で第4回のワクチン接種の話題もあれば、感染者数のニュースもあり、変異株のニュースと様々です。世間では、新しいウイルスが発見され、皆さんも「グリフォン」という言葉は耳にされているのではないでしょうか。いつになれば、コロナが終息になるのか・・・・。ため息しか出ないですね。
そんな中、感染者数のニュースが自分では気になっています。日々のニュースで「前の週と比べて増えています。」「○日連続で増加しています。」と増加傾向が話題になっています。愛知県の市町村別の感染者数を毎日HPで確認しているですが、日進市もニュースで話題に出るように増加(微増ですが…)傾向にあります。北小学校としては、来週に控えている「学習発表会」を無事に終えるためにも日進市、さらには愛知県の感染者数が減少をたどってほしいと思います。
また、学校生活の中で子どもたちが楽しみにしている給食の時間。現在は黙食で進めていますが、感染予防の対策を取りながらも、昼食(給食)の時間の子どもたちストレス軽減を図るため、11月から緩和の方向で動きがあります。学校としてはとても難しい局面を迎えています。学校行事というのは、子どもたちを一回りも二回りも成長させる大切なものであります。
大きな行事(学習発表会)を成功させるためにも、学級、学年、学校閉鎖は何が何でも避けたいところです。日頃のコロナウイルス感染対策について子どもたちにはしっかり考えて行動するよう呼び掛けていますが、より一層一人一人の自覚が重要になっていきます。「これぐらいは大丈夫。」という油断をしないよう、学校でも子どもたちに呼びかけてまいります。また、感染予防の4つの項目も確認していきます。
1 マスクを正しく着用する。 2 手洗い、手指消毒をしっかり行う。
3 換気をきちんと行う。 4 3密(密集、密閉、密接)を避ける。
保護者の皆様におかれましても、11月10日(木)の学習発表会を楽しみにされている方がほとんどであると思われます。ご家庭でも、感染予防のお話をしていただけると幸いです。児童、教職員、保護者の皆様の力を結集させて、学習発表会を「成功」の二文字を収めたいと思います。日頃からお願いばかりになりますが、ご支援、ご協力をお願いいたします。
学習発表会の練習も終盤を迎えました。11月2日が校内でのリハーサル。同じ時間帯で通して最終の修正を登校する4日間で修正。10日の本番を迎えます。お面もつけるとさらに気持ちが高まった1年生。頑張って、1年生!

