空気の力
2022年10月26日 10時21分4年生が「とじ込められた空気と水」の学習(理科)を外で行っていました。空気でっぽうや注射器(注射針は当然ありません。)を使っていろいろ試していました。空気でっぽうや注射器から水が飛ぶ様子に子どもたちは興奮。水の掛け合いになってしまう場面もありますが、かぜをひかないようにしてね。身の回りに当たり前にある「空気」と「水」の存在をしっかり理解するとても大切な内容です。4年生の皆さん、楽しみな方しっかり学んでね。
「小学校放課後活動実証事業」の取組の様子は「こちら」をご覧ください。
▶「小学校放課後活動実証事業」:今年度北小で実施します。積極的にご参加ください。→予約方法に
ついては「こちら」をご覧ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★ 北小学校に関連している放送が下記のリンクから視聴できます。(WebTVはPC、スマホなどでも視聴できます)
◎ Web TVのリンク 北小学校 なかよし交流給食
◎ Web TVのリンク 「【日進】市立小中学校 自発的に震災支援」
◎ Web TVのリンク 「ONE PIECEの時間」出張授業 ← クリックしてね。(新しいタブで2025年4月6日まで視聴できます。)
◎ Web TVのリンク 「日進市立北小学校 卒業式」 ← クリックしてね。(新しいタブで2025年4月27日まで視聴できます。)
4年生が「とじ込められた空気と水」の学習(理科)を外で行っていました。空気でっぽうや注射器(注射針は当然ありません。)を使っていろいろ試していました。空気でっぽうや注射器から水が飛ぶ様子に子どもたちは興奮。水の掛け合いになってしまう場面もありますが、かぜをひかないようにしてね。身の回りに当たり前にある「空気」と「水」の存在をしっかり理解するとても大切な内容です。4年生の皆さん、楽しみな方しっかり学んでね。
給食委員会と児童会が中心になって企画した「みんなで楽しく食べたよビンゴに挑戦しよう!!」が先週の17日から本日25日まで行われました。ビンゴ用紙には、食に関するお題が書いてあります。少し例を挙げると、「朝ごはんを残さずに食べた。」「『給食残しま宣言』を意識して給食を食べることができた」「『ごはん』をひとつぶも残さず食べることができた」など9つあります。(委員会の児童が作成したプリント通りに記載しました。漢字でないところもありますがご了承ください。)少しでも北小学校の残菜が減るよう、給食委員会・児童会が工夫していました。
今日は、見事に全部ビンゴになった人が、家庭科室(1~3年生)にどっと押し寄せました。4~6年生は理科室に足を運びました。子どもたちが工夫して一つの目標に向かって努力している姿はほほえましいものが有り、また、とてもうれしいことでもあります。これをきっかけに北小学校の給食の残菜が減っていき、最後には「0」になることを願いたいものです。皆さん、これからもたくさん食べて大きくなってね。(ただ、無理はしないでね。)
家庭科室で1~3年生にスタンプや景品を渡していた給食委員会・児童会の皆さん、ありがとう!理科室でも配付していた皆さん、ありがとう。(理科室の様子は「児童会だより」をご覧ください。)
<おまけ:校長室でお話をしていた3年生のゆかいな仲間たち>
3限は2年生の学習発表会に向けた練習でした。2年生として1年生のお兄さん、お姉さんという自覚が出てきたのでしょうか。発表に向けた練習も昨年度より熱心に取り組んでいるのかなあと思います。かわいい踊り(ダンス)を曲に合わせて練習していました。2年生のみなさん、当日も頑張ってね。期待しています。(4年と同様、当日を楽しみにしていただくため、部分的な動きの写真の掲載です。)
今日は曇り空でしたので、熱中症の心配もなく練習に取り組めました。逆に肌寒く感じた児童が多かったかもしれません。(ちなみに私は半そでです。)
4年生もずいぶん形になり、仕上がってきているのを感じました。写真を掲載しすぎると、当日の楽しみが半減してしまっては申し訳ないので、部分的な動きの写真を掲載いたします。当日の演技を楽しみにしていてください。4年生の皆さん、仕上げまで頑張って、当日は最高の演技を披露してね。期待しています!
今日は5年3組、4組が人権花運動の続きの作業をしました。作業をスムーズに終了させていた子は4年生の学習発表会の練習の様子を参観・・・・。あれっ?集中して作業をしてね。(少しだけ手持無沙汰だったかな。)作業、ご苦労さまでした。
先週の人権花運動で苗を植えることはできたけど、花団子の作業ができなかった5年2組が作業をしていました。ただ苗を植えるだけの作業とは違い、肥料を混ぜた土団子をつくり、植物の種を付けて肥料を付けたらプランターに埋めていました。一人一つの作業。いつも作業が丁寧な2組。お疲れさまでした。2組の皆さん、水やりを忘れないでね。
学習発表会の発表練習を6年生が運動場で行っていました。6年生には最高学年として、小学校生活最後の学習発表会として・・・といろいろな期待をしてしまいます。6年生の皆さん、自分たちが学習してきたことを精一杯発表してくださいね。ただ、朝と昼間の気温差が大きいので体調は崩さないようにね。
サッカー部の第2試合の様子です。惜しいシーンもたくさんありました!
(サッカー部の第1試合の写真がなくてごめんなさい。)
(児島先生、川口先生も線審で活躍。児島先生は、主審を2回行ったとのこと。お疲れさまでした。)
(サッカー部の皆さん、感動をありがとう!)
スポーツセンターで行われたバスケットボールの試合の写真です。
(係の先生方も早朝からコート準備をしてくれました。ありがとうございました。)
(試合前のアップの様子です。)
(試合の様子)
(バスケット部のみなさん、感動をありがとう!)
さわやかな秋晴れの中、日進市総合運動公園ではサッカーの球技大会、日進市スポーツセンターではバスケットボールの球技大会が行われました。
サッカー、バスケットボールともに悔しい惜敗でした。両競技の試合を観戦しましたが、子どもたちの全力プレーにここをを打たれるものがありました。集中してプレーに臨んでいる選手の表情、得点を入れたときの喜びの顔、シュートを打ったけど外した時の悔しさいっぱいの表情など、子どもたちのいろいろな雄姿を見ることができました。全力を出し切った北小学校の選手。負けたことによる悔しさは当然ありますが、そこから学ぶことも多くあります。6年生にとっては一つの区切りがついたことになりますが、部活動を通して学んだことをこれからの人生に活かしてほしいと思います。部活動の在り方がいろいろ議論されておりますが、また、中学校に進学しても部活動はありますので、その時に今までの経験が活かされることを子どもたちに願いたいと思います。選手の皆さん、多くの感動を本当にありがとう!
また、休日にもかかわらず、時間を作ってお子様の応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。(子どもたちの雄姿(写真)は別記事でサッカー、バスケットボールそれぞれの記事で掲載しました。そちらをご覧ください。)
明日から始まる球技大会(サッカー、バスケットボール)の選手壮行会を朝活動の時間に視聴しました。以前は体育館に集まり、全校児童の前で紹介したり、話をしたりするなどしていましたが、コロナ感染の予防のため、事前に撮影したものを動画編集して児童が視聴しました。
選手の紹介、キャプテンからのメッセージ、これまでの苦労や頑張ったこと、校長からのお話と盛りだくさんでしたが、8分程度に担当の先生が編集してくださりました。(集会委員の先生、ありがとうございました。)集会委員の皆さんも上手に進行できていました。集会委員の皆さんもお疲れさまでした。
さて、選手の皆さん、北小の代表として、練習してきた成果をすべて出し切って戦ってきてください。緊張をすると思いますが、自分たちだけではなく相手の選手も緊張しています。「いかに平常心で戦うことができるか」が大切です。その緊張も楽しみながら、全力を出してきてください!
また、選手の保護者の皆様も各家庭1名という制限がありますが、お時間が許す限り、北小学校の選手の応援、お子様の雄姿、これまでの頑張りを見てあげてください。よろしくお願いいたします。(吊り下げ名札を持参して応援してください。)
10月22日(土)予選リーグ
(下記は22日(土)の日程です。勝ちあがると、29日(土)の決勝リーグが行われます。)
◇ サッカー部 会場:日進市総合運動公園
第1試合 VS竹小 9:00~ 第2試合 VS西小 11:40~
◇ バスケットボール部 会場:日進スポーツセンター
第1試合 VS東小 9:10~ 第2試合 VS赤小 10:25~
19日(水)から21日(金)の本日までの3日間、庭慎様(剪定、草刈の業者様)に作業をしていただきました。にわか仕込みの私の腕前とは全く違い(当然なのですが…)、学校にある植木がとても美しく整えてもらえました。庭慎様、ありがとうございました!
2時間目、5年生が人権花運動の一環でプランターに花の苗(ビオラ)と団子に種を付けた花団子(?)を植えました。春になると花がいっぱい咲き、北小学校も花いっぱいの学校になることでしょう。人権教育と絡めて行っている活動です。人の心を育てることと花を育てていくことが似ていることを第1回の講話で子どもたちは聞いています。
これから水やりをしっかり行って、きれいな花が3~4月に咲くことを期待しています。5年生の皆さん、よろしくね。
消防署での見学、体験、学習の様子です。しっかり学習して元気よく帰ってきました。(さわやかな気候でしたので、熱中症の心配もありませんでした。)
4年生が福祉実践教室(盲導犬)の学習をしました。目が不自由な方にとって、盲導犬はとても大切な動物(相棒)です。寺西様を講師に迎えて、盲導犬、目が不自由な状況の体験などわかりやすくお話しいただけました。
盲導犬のファミーユ(犬種:ラブラドールレトリバー)はお話の間、静かに横になっていました。これも盲導犬の仕事だそうです。目が不自由な状況を帽子やハンカチなど使って目隠しをした状態をつくり、声が聞こえてくる方向をあてるなど、工夫してお話しいただけました。一人だけの声であれば、聞こえてきた方向を充てることは容易でしたが、4年生の先生全員が同じ言葉を発して一人の先生がいる方向を当てることはほとんどできませんでした。目が見えないので、耳を頼りに方向を感じる練習なのですが、周りに余計な音があると方向が定められないことも経験させていただきました。
子どもたちにとって、今回を含めたさまざまな経験が一番の学習であると思います。今日で福祉実践教室が終了になりますが、学習したことが日頃の生活に活かせるようこれからも話していきたいと思います。ご家庭でも今日の様子を聞いてあげてください。
(盲導犬のファミーユです。しっかり休憩中・・・。)
子どもたちの健康面の対応として、以下のような対応をしています。
①手洗い励行
② トイレも密にならないように
★「にっしん体操」の動画を掲載します。ぜひ、ご家庭でも体操をしてリフレッシュしましょう。
https://www.youtube.com/embed/BbVBjBG73Ek
★手洗いの仕方(政府インターネットテレビより)
※ 正しい手洗いで、ウイルスからからだを守りましょう。
https://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg20343.html
★手洗いの仕方(愛知県HPより)
※ 「あわあわゴッシー手洗いのうた」
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/eisei/0000022473.html
★熱中症対策
厚生労働省HPより
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000642298.pdf