清水寺
2022年10月12日 11時26分清水寺に到着しました。ことわざにもある「清水の舞台から飛び降りる」という清水寺です。意味は「思い切って大きな決断を下すこと。」です。舞台の高さは13mあり、上から見るととても高いなあと感じます。下から見ても高さを感じました。
そんな清水寺を散歩し、楽しみました。
「小学校放課後活動実証事業」の取組の様子は「こちら」をご覧ください。
▶「小学校放課後活動実証事業」:今年度北小で実施します。積極的にご参加ください。→予約方法に
ついては「こちら」をご覧ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★ 北小学校に関連している放送が下記のリンクから視聴できます。(WebTVはPC、スマホなどでも視聴できます)
◎ Web TVのリンク 北小学校 なかよし交流給食
◎ Web TVのリンク 「【日進】市立小中学校 自発的に震災支援」
◎ Web TVのリンク 「ONE PIECEの時間」出張授業 ← クリックしてね。(新しいタブで2025年4月6日まで視聴できます。)
◎ Web TVのリンク 「日進市立北小学校 卒業式」 ← クリックしてね。(新しいタブで2025年4月27日まで視聴できます。)
清水寺に到着しました。ことわざにもある「清水の舞台から飛び降りる」という清水寺です。意味は「思い切って大きな決断を下すこと。」です。舞台の高さは13mあり、上から見るととても高いなあと感じます。下から見ても高さを感じました。
そんな清水寺を散歩し、楽しみました。
清水寺に向かう途中、京都タワーが見られました。烏丸五条の交差点にて。
お世話になった金波樓の方にお礼を伝え、清水寺に向けて出発です。金波樓の職員の皆様、ありがとうございました。バスまで移動します。
おはようございます。子どもたちも目覚めは良い?と思います。体調不良の児童もいないので、本日の活動も楽しみながら、良い思い出づくり、学習に取り組んでいきたいと思います。
起床時の子どもたちは...?こんな様子でした。中には眠そうな子も...。
今日の1日を振り返り、各部屋の部屋長が集まり、一日を振り返りました。部屋長からは、「寝る準備はしっかり協力できた」という良い面の発表もあれば、「時間を守れない場面もあった」という課題も発表されました。自分達の行動をしっかり振り返ることができるとてもしっかりした部屋長の皆さんです。学年主任の成瀬先生から、「今日できていたところは、そのまま継続し、良くなかったところは、改善して挽回していこう。共にがんばろう!」と伝えられました。明日の2日目も楽しく活動ができるよう、部屋長の皆さん、班員にしっかり伝えて楽しい2日目を作っていきましょう。今日はしっかり体を休めてね。おやすみなさい!
(本日の記事は、以上で終了になります。また、明日の様子も掲載していきます。閲覧していただいた皆様、ありがとうございました。)
(しっかりメモを取って班員に伝える準備も万全な部屋長。明日もたのむね。がんばろう!)
後半の1、4組の様子です。(この間に、2、3組は入浴中です。)こちらのクラスも集中して作品を仕上げていました。出来上がりを楽しみにしていてください。業者の方に焼き上げてもらったら、学校に作品が届く予定です。持ち帰ったら、いろいろお話を聞いてあげてください。
1日目の活動はほぼ終わりました。残すは部屋長会を残すのみです。
夕食後、制作体験として湯呑みに絵をつける(描く)体験をしました。学校で下絵を考えておき、体験活動のところで湯呑みに描きました。自分の思いを込めた世界に一つしかない湯呑みの完成が楽しみです。
前半は2、3組が行いました。その様子です。(1、4組は入浴中です。)
制作体験を終えた2人&風呂上がり1人。記念に写真を一枚パチリ!この後、2人はお風呂に入りに行きました。1人は制作体験待ちです。
お昼のカツカレーを食べてから4時間後に夕食をいただきました。東大寺でもたくさん歩いたので、お腹が空いている子どもたちも多く、たくさん食べた児童が多かったように思います。それぞれの部屋に分かれて夕食をいただきました。この後の制作体験に向けてエネルギーチャージです。
本日宿泊する金波樓に到着しました。金波樓の方に挨拶をして部屋に入りました。本日の疲れをしっかり癒してくださいね。金波樓の職員の皆様、よろしくお願いいたします。
気持ちの良いバスでの高速道路のドライブの旅です。運転手さん、安全運転ありがとうございます!快適なバスの旅(修学旅行)が満喫できています。風景を楽しんでください。
法隆寺を出て、東大寺に向かい、見学をしました。東大寺の大仏の大きさにびっくりする子ども、南大門の大きさ、金剛力士像の大きさに驚いた子どもとさまざまなことが勉強でした。
ただ、それ以上にシカとの戦いの方が大変だったかもしれません。道路を横断しているシカにびっくり。道路ではシカが優先というガイドさんの説明にも子どもたちは驚いていました。シカせんべいももらったのですがすぐにシカが寄ってくるので、せんべいをあげるのにも苦労?恐怖?を感じていた子供もいました。子どもたちにとっては楽しいひと時でした。今から旅館に向かいます。
バスで東大寺に向かっている道中、ガイドさんから奈良にあるさまざまな歴史建造物を紹介してくれました。ガイドさんの知識の豊富さに敬服です。
下の写真は、三重の塔(薬師寺です。小さくてすみません)、遣唐使船、朱雀門です。
法隆寺といえば聖徳太子が真っ先に思い浮かぶのではないでしょうか?子どもたちも社会の授業で学習したので復習するとても良い機会になりました。教科書や資料集で法隆寺を見たことはあっても実物(本物)にはかないません。百聞は一見にしかず。本物を見て感動している子どもが多かったように思いました。世界最古の木造建築でもあるので、そのことにも感動していました。
(仏像や宝物殿など撮影できない場所があったため、その場所での子どもの様子は撮影していません。お許しください。)
朝ご飯を食べてかなり時間が過ぎました。子どもたちもお腹が空いていました。しっかり食べて午後からの活動に備えました。とてもおいしい食事(カツカレー)でした。松本屋の皆様、ありがとうございました。
次は法隆寺です!
子どもたちの健康面の対応として、以下のような対応をしています。
①手洗い励行
② トイレも密にならないように
★「にっしん体操」の動画を掲載します。ぜひ、ご家庭でも体操をしてリフレッシュしましょう。
https://www.youtube.com/embed/BbVBjBG73Ek
★手洗いの仕方(政府インターネットテレビより)
※ 正しい手洗いで、ウイルスからからだを守りましょう。
https://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg20343.html
★手洗いの仕方(愛知県HPより)
※ 「あわあわゴッシー手洗いのうた」
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/eisei/0000022473.html
★熱中症対策
厚生労働省HPより
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000642298.pdf