学校の様子
2022年10月6日 10時18分昨日まで野外活動の引率で学校を離れていました。5年生の様子を見ていただいた方が多数いらっしゃって、引率教員一同うれしく思っています。
本日は、5年生以外の授業の様子を掲載いたします。5年生以外も学校で学習を頑張っている様子をご覧ください。今後も学校の様子を掲載していきます。
(体育館は6年生の学習発表会の練習風景です。当日、期待してるよ!)
「小学校放課後活動実証事業」の取組の様子は「こちら」をご覧ください。
▶「小学校放課後活動実証事業」:今年度北小で実施します。積極的にご参加ください。→予約方法に
ついては「こちら」をご覧ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★ 北小学校に関連している放送が下記のリンクから視聴できます。(WebTVはPC、スマホなどでも視聴できます)
◎ Web TVのリンク 北小学校 なかよし交流給食
◎ Web TVのリンク 「【日進】市立小中学校 自発的に震災支援」
◎ Web TVのリンク 「ONE PIECEの時間」出張授業 ← クリックしてね。(新しいタブで2025年4月6日まで視聴できます。)
◎ Web TVのリンク 「日進市立北小学校 卒業式」 ← クリックしてね。(新しいタブで2025年4月27日まで視聴できます。)
昨日まで野外活動の引率で学校を離れていました。5年生の様子を見ていただいた方が多数いらっしゃって、引率教員一同うれしく思っています。
本日は、5年生以外の授業の様子を掲載いたします。5年生以外も学校で学習を頑張っている様子をご覧ください。今後も学校の様子を掲載していきます。
(体育館は6年生の学習発表会の練習風景です。当日、期待してるよ!)
グリーンロードの「西広瀬PA」でトイレ休憩。2日間、大きな事故もなく、体調不良者も出ることなく野外活動を終えることができそうです。ただし、子どもたちには、「家に帰るまでが野外活動です。最後まで気を緩めないようにしよう」と退所式で伝えています。
お家に帰ってからお子様に野外活動の様子(お話)を聞いてあげてください。保護者の皆様のご協力のおかげで無事に帰ってくることができました。ありがとうございました。児童の皆さん、今日はゆっくり体を休めて、また明日、元気に登校してくださいね。(他学年と登校時間が違うので、注意してね。)
2日間お世話になった旭高原ともいよいよお別れです。旭高原の職員の皆様、大変お世話になりました。大きく成長できた野外活動、5年生が6年生に続いて北小学校を牽引する学年になってくれることを願っています。
児童代表からもお礼の言葉を伝えて旭高原を出発(帰路)しました。この後のバスは帰る地区によってバスに乗車しますので、クラスごとではないので間違えないでね。
旭高原で最後の食事「昼食タイム」です。黙食に努めているのですが・・・。最後の食事を美味しくいただきました。
自然にあるもの(木の枝)を使ってボールペン作りに取り組みました。野菜の皮を取るピーラーを使って木の皮を剥ぎ、ヤスリで表面を仕上げていきます。木の節の部分を残すのも良いし、きれいに削って滑らかにするのもよし。子どもたちの好みが分かれるところです。記念にアルファベットで名前のスタンプを押す子もいました。野外活動に行く前、学校で自宅に宛てたハガキを準備していたそうです。宛名の裏面に思い出を書いて投函するようです。
お家でもどのようなものができたかお子さんに聞いてあげてください。
一生懸命掃除をやった後、エントランスホールに来た3名。一息ついています。記念にパチリ!みんなはいずこへ?
一息?と思いきやお茶の配布のお手伝いをしてくれました。
自分たちが使ったところを一生懸命掃除しています。入所式で子どもたちに話しましたが「『使う前よりもきれいにしよう』を心がけると次の人も喜んでくれますよ」と伝えました。心を込めてきれいにしました。さすがにVサインの子どもはいませんでした。(当たり前ですね。)
「1日の元気の源は、朝食にあり」と言っても過言ではないでしょう。しっかり食べた北っ子。出された食事をほぼ完食。食堂の職員の方から、「私たちが調理したものを完食してくれるのはとても嬉しいです。ありがとうございます!」とお礼もおっしゃってくださりました。
食堂の職員の皆さん、ありがとうございました。エネルギーの補給も完璧。この後は掃除だ!
ふれあい広場にて朝の集いを行いました。中には眠そうな子も・・・。さあ、一日の始まりです。今日も頑張っていきましょう。この後は朝食です。
おはようございます。2日目を迎えました。荷物の整理をして今から朝の集いです。旭高原はもや(霧)がかかっている状況ですが、別な意味で神秘的な感じがします。
お風呂に入って今日の体の疲れを癒しながら、体もきれいにしました。風呂上がりのひと時の写真です。
夕方から始まったキャンプファイヤー。火の神を迎え、火の大切さ、人としての思いやりの語りを聞きました。各クラスのスタンツも披露し、クラスの団結力を高めることができました。メリハリをつけることも学んでくれたら、中学校での野外活動も楽しめるのかなあと思いました。ここはさすが北小の五年生。雰囲気も上手に作って肌で感じながら楽しむことができました。
また、ファイヤー、スタンツの実行委員の皆さん、計画、準備、運営とお疲れ様でした。
明日もいろいろな予定がありますので、今日はしっかり体を休めてくださいね。
各班のカレーライス、失敗がなく、どれも絶品でした。学校で練習した成果がバッチリ発揮されたカレーライス。栗木先生、ありがとうございました。とても楽しく、美味しい夕食の時間でした♪片付けまでがんばってね。使う前よりもきれいに!
子どもたちが楽しみにしていた夕食作り(カレーライス作り)が始まりました。
家庭科室で作る時とは勝手が違うのですが、上手に対応している子どもたち。さて、おいしいカレーができるのか、、、。後ほどの画像をお楽しみに。
フジバカマという植物の周りを飛んでいるアサギマダラ。寄っていっても逃げないアサギマダラに興味津々。ホッとするひと時でした。
子どもたちの健康面の対応として、以下のような対応をしています。
①手洗い励行
② トイレも密にならないように
★「にっしん体操」の動画を掲載します。ぜひ、ご家庭でも体操をしてリフレッシュしましょう。
https://www.youtube.com/embed/BbVBjBG73Ek
★手洗いの仕方(政府インターネットテレビより)
※ 正しい手洗いで、ウイルスからからだを守りましょう。
https://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg20343.html
★手洗いの仕方(愛知県HPより)
※ 「あわあわゴッシー手洗いのうた」
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/eisei/0000022473.html
★熱中症対策
厚生労働省HPより
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000642298.pdf