学習発表会(1年)
2022年10月13日 10時06分学習発表会の本番まで1か月を切りました。1年生の練習が運動場を使って始まりました。
大きな運動場で場所や体形の確認を行っていました。初めての学習発表会で1年生の児童も緊張しているのかな?1年生の皆さん、当日に向けて頑張ってね。
(動きのある様子が分からない写真ですみません。)
「小学校放課後活動実証事業」の取組の様子は「こちら」をご覧ください。
▶「小学校放課後活動実証事業」:今年度北小で実施します。積極的にご参加ください。→予約方法に
ついては「こちら」をご覧ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★ 北小学校に関連している放送が下記のリンクから視聴できます。(WebTVはPC、スマホなどでも視聴できます)
◎ Web TVのリンク 北小学校 なかよし交流給食
◎ Web TVのリンク 「【日進】市立小中学校 自発的に震災支援」
◎ Web TVのリンク 「ONE PIECEの時間」出張授業 ← クリックしてね。(新しいタブで2025年4月6日まで視聴できます。)
◎ Web TVのリンク 「日進市立北小学校 卒業式」 ← クリックしてね。(新しいタブで2025年4月27日まで視聴できます。)
学習発表会の本番まで1か月を切りました。1年生の練習が運動場を使って始まりました。
大きな運動場で場所や体形の確認を行っていました。初めての学習発表会で1年生の児童も緊張しているのかな?1年生の皆さん、当日に向けて頑張ってね。
(動きのある様子が分からない写真ですみません。)
二日間の修学旅行を無事に終えて、全員の子どもたちが帰路につき、自宅へ帰ってくることができました。大きな体調不良者も出ることなく、帰ってくることができたのは、2週間前から子どもたちの健康に配慮してくださった保護者の皆様のご協力をはじめ、宿泊した旅館「金波樓」の方、運転、バスガイドとして支えてくださった方、食事を提供してくださった松本屋、佐野屋の皆様、今回の旅行で添乗していただいた高浜さん、古澤さん、(田中さん)、本校の引率教員など多くの方々の支えがあってことだと実感をしました。
子どもたちはいろいろなお土産話をもって帰宅したと思いますので、ご家庭でいろいろお話を聞いてみてください。家族のお土産も一生懸命選んでいた様子も見ていました。(その部分の写真が少なくてすみません。)お土産についても聞いてあげていただけるとありがたいです。
保護者の皆様には、帰りの交通事情で若干ご迷惑をおかけしましたが、お迎えに来てくださりありがとうございました。至らない点があったかもしれませんが、子どもたちは元気よく自宅に帰っていきました。校長として、初めて引率できた修学旅行が今の6年生であったことにとても幸せを感じました。修学旅行を通じてこれからますます成長していけるよう、北小職員一同頑張っていきたいと思います。ご支援、ありがとうございました。
児童の皆さん、明日の登校時間は1~5年生とは違いますので、気をつけてくださいね。6年生のみでの分団登校ですが、交通安全に気をつけて登校してください。今日はゆっくり休んでくださいね。とても楽しい修学旅行でした。ありがとう!(写っている写真に偏りがあったかもしれませんが、ご容赦ください。同行している児童(学級、分散学習)のグループが多くなってしまい、ごめんなさい。)
最後のトイレ休憩です。偶然、東小学校、西小学校と一緒になりました。
予定よりも30分ほど遅れていますが、大きな事故もなく土山SAで休憩、出発しました。次は帰路バスとしてそれぞれの降車場所で下車します。長旅ですが、運転手さん、ありがとうございます
昨日は「これから修学旅行が始まるぞ」というワクワクした気持ちで始まりました。気がついてみると、今は解散式。あっという間の修学旅行だったように思います。解散式で児童代表の馬場さんが「たくさんの思い出を作ることができました。」とい言葉でまとめてくれました。一人一人の思い出の内容は違うと思いますが、6年生全員が1人として欠けることなく最後まで修学旅行を作り上げることができたのはとても良かったです。また、校長としてとても嬉しかったです。
この修学旅行で、成長できたこともあれば、失敗したこともあったと思います。全てをひっくるめて令和四年度の修学旅行だったと思います。この経験をもとに卒業に向けて最高学年として頑張っていってほしいと思います。さらには5年生から1年生までを牽引して、北小の児童の手本になってほしいと思います。また、それができる6年生だと思いました。6年生のみなさん、任せたし、頼むね!
このあとは、帰路バスに乗車してそれぞれの帰路に向かいます。
分散学習終了後、それぞれのバスが佐野屋に向かって走りました。
佐野屋での食事は、今回の修学旅行の最後の食事です。分散学習ではたくさん歩いたので、残さず食べることができました。準備をしてくださった佐野屋の皆様、ごちそうさまでした。また、ありがとうございました。
(二条城、龍安寺の分散学習の様子の写真は、同行できていないため、写真がありません。お許しください。)
バス一台で、伏見稲荷大社に向かいました。40名ほどの人数で、散策しました。短い時間でしたが、千本鳥居をくぐり、普段では見られない景色を見ることができました。「おもかる石」という石があり、願いをしてからその石を持ち上げた時、軽かったと感じれば、願い事が苦労せず叶い、重かったと感じた時は努力をかなり積み重ねれば叶うかもしれないという石です。大半の子どもは重いと感じていたようです。持ち上げられなかった子も、初めての経験で良い思い出を作ることができました。
二条城、龍安寺の様子は分かりませんが、伏見稲荷と同様、良い思い出を作ってきたのかなあと思います。最後の見学も終わり、あとは昼食を食べて帰路につきます。
清水寺に到着しました。ことわざにもある「清水の舞台から飛び降りる」という清水寺です。意味は「思い切って大きな決断を下すこと。」です。舞台の高さは13mあり、上から見るととても高いなあと感じます。下から見ても高さを感じました。
そんな清水寺を散歩し、楽しみました。
清水寺に向かう途中、京都タワーが見られました。烏丸五条の交差点にて。
お世話になった金波樓の方にお礼を伝え、清水寺に向けて出発です。金波樓の職員の皆様、ありがとうございました。バスまで移動します。
おはようございます。子どもたちも目覚めは良い?と思います。体調不良の児童もいないので、本日の活動も楽しみながら、良い思い出づくり、学習に取り組んでいきたいと思います。
起床時の子どもたちは...?こんな様子でした。中には眠そうな子も...。
今日の1日を振り返り、各部屋の部屋長が集まり、一日を振り返りました。部屋長からは、「寝る準備はしっかり協力できた」という良い面の発表もあれば、「時間を守れない場面もあった」という課題も発表されました。自分達の行動をしっかり振り返ることができるとてもしっかりした部屋長の皆さんです。学年主任の成瀬先生から、「今日できていたところは、そのまま継続し、良くなかったところは、改善して挽回していこう。共にがんばろう!」と伝えられました。明日の2日目も楽しく活動ができるよう、部屋長の皆さん、班員にしっかり伝えて楽しい2日目を作っていきましょう。今日はしっかり体を休めてね。おやすみなさい!
(本日の記事は、以上で終了になります。また、明日の様子も掲載していきます。閲覧していただいた皆様、ありがとうございました。)
(しっかりメモを取って班員に伝える準備も万全な部屋長。明日もたのむね。がんばろう!)
後半の1、4組の様子です。(この間に、2、3組は入浴中です。)こちらのクラスも集中して作品を仕上げていました。出来上がりを楽しみにしていてください。業者の方に焼き上げてもらったら、学校に作品が届く予定です。持ち帰ったら、いろいろお話を聞いてあげてください。
1日目の活動はほぼ終わりました。残すは部屋長会を残すのみです。
夕食後、制作体験として湯呑みに絵をつける(描く)体験をしました。学校で下絵を考えておき、体験活動のところで湯呑みに描きました。自分の思いを込めた世界に一つしかない湯呑みの完成が楽しみです。
前半は2、3組が行いました。その様子です。(1、4組は入浴中です。)
制作体験を終えた2人&風呂上がり1人。記念に写真を一枚パチリ!この後、2人はお風呂に入りに行きました。1人は制作体験待ちです。
お昼のカツカレーを食べてから4時間後に夕食をいただきました。東大寺でもたくさん歩いたので、お腹が空いている子どもたちも多く、たくさん食べた児童が多かったように思います。それぞれの部屋に分かれて夕食をいただきました。この後の制作体験に向けてエネルギーチャージです。
子どもたちの健康面の対応として、以下のような対応をしています。
①手洗い励行
② トイレも密にならないように
★「にっしん体操」の動画を掲載します。ぜひ、ご家庭でも体操をしてリフレッシュしましょう。
https://www.youtube.com/embed/BbVBjBG73Ek
★手洗いの仕方(政府インターネットテレビより)
※ 正しい手洗いで、ウイルスからからだを守りましょう。
https://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg20343.html
★手洗いの仕方(愛知県HPより)
※ 「あわあわゴッシー手洗いのうた」
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/eisei/0000022473.html
★熱中症対策
厚生労働省HPより
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000642298.pdf