日進市立北小学校のホームページにようこそ!!

〒470-0131 愛知県日進市岩崎町芝内2番地1   
☎  0561-72-0145 FAX 0561-74-0176       
図1.jpg
※令和3年度に、北小学校は、創立110周年を迎えました。

【日北小】お知らせ

NEW(R6.11.20) 

       「小学校放課後活動実証事業」の取組の様子は「こちら」をご覧ください。

NEW(R6.8.20) 「緊急時の対応」について
   左のメニューの中に「緊急時の対応」の項目がありました。その中の情報
  (「巨大地震注意」が発令
された時の対応など)が古いものでした。令和5年度
  より新しいものになっております。現在のものは、「コドモン」の「資料室」の 
  中にありますので、ご確認ください。

 「小学校放課後活動実証事業」:今年度北小で実施します。積極的にご参加ください。→予約方法に
  ついてはこちらをご覧ください。

 ▶「今日の給食」:毎日更新しています。→左のメニュー「栄養教諭より」からご覧ください。

 ▶児童会だより」:よく更新しています。→左のメニュー「児童会だより」からご覧ください。

 ▶ 留守番電話案内.pdf

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ★ 北小学校に関連している放送が下記のリンクから視聴できます。(WebTVはPC、スマホなどでも視聴できます)

  ◎ Web TVのリンク  北小学校 なかよし交流給食 

  ◎ Web TVのリンク  「【日進】市立小中学校 自発的に震災支援」

  ◎ Web TVのリンク  「ONE PIECEの時間」出張授業 ← クリックしてね。(新しいタブで2025年4月6日まで視聴できます。)

  ◎ Web TVのリンク  「日進市立北小学校 卒業式」 ← クリックしてね。(新しいタブで2025年4月27日まで視聴できます。

学校の様子

しばし休憩、、、(関DI)

2022年10月11日 10時10分

 関ドライブインでトイレ休憩です。トイレが店内にあったので、美味しそうなにおいに釣られそうな子どもたちもいました。自分も後ろ髪を引かれる思いで、、、。

次の目的地、法隆寺に向かいます。

E4961A75-3598-491A-AC2C-8A7D168C39BF.jpeg

修学旅行 出発式

2022年10月11日 08時17分

 今日から6年生が修学旅行に出かけます。欠席者がいないことがとても嬉しいです。最高の思い出を作るため、参加者全員でつくりあげてきたいと思います。明日の夕方、無事に戻って来られるよう願いたいと思います。

行ってきます!

CCF62D95-48C7-4DA6-93BB-63D10050D95B.jpeg

873B690C-555F-4673-AB09-057E8FA3738E.jpeg

80C7C444-5676-43D9-A49B-118CDA09B268.jpeg

頑張っています!金管バンド部

2022年10月8日 13時46分

 3連休ではありますが、金管バンド部は構内で練習を行っていました。先週までは、運動部のサッカー、バスケットを掲載しました。本日は金管バンド部の練習を見ていました。次の発表の日に向けて練習していました。3名の顧問で楽器別に分かれて指導されていました。次も素晴らしい演奏が聴けることを期待しています。頑張れ、金管バンド部!

221008 金管.jpg

校外学習の様子(2年)

2022年10月7日 15時16分

 2年生の先生から東山動植物園での様子の写真を受け取りました。ご覧ください。

221007 校外4.jpg

221007 校外5.jpg

221007 校外6.jpg

221007 校外7.jpg

自主的に・・・

2022年10月7日 15時09分

 今日は雨模様で外で遊ぶことができませんでした。お昼の放課、3階の渡りを見ると4年4組の4人の児童が流し(手洗い場)の掃除をしていました。掃除の時間はもう終わっていたのに4人に聞いてみると、「汚かったので、掃除しています!」という返事。外で遊べないということもあるとは思いますが、それでも掃除をするというボランティアの心で行動できるのは立派です。4人の皆さん、ありがとう!

221007 掃除1.jpg

教師の学び(1年:国語)

2022年10月7日 14時55分

 1年2組の担任が国語の授業で「くじらぐも」を行っていました。教育実習の冨田先生と同じように多くの先生が授業を参観されました。授業後には、先生方が集まって意見交換を行いました。

 子どもたちは、本文に出てくる「もっと、たかく!もっと、たかく!」というフレーズに合わせて飛ぶ様子(劇音読)をタブレットに動画で撮影、振り返ってどのような気持ちだったのか考えていました。1年生も動画に収めてそれを見ながら振り返ることができるようになっていたことに驚きもありました。2組の皆さん、どんな気持ちだったか、分かったかな?

221007 研究1.jpg

実習生も頑張っています。(4-3:道徳)

2022年10月7日 12時30分

 教育実習生の冨田先生が北小学校で実習を始めて2週間が終わろうとしています。実習生が本日は4-3で道徳の研究授業を行いました。多くの先生方に見ていただくということで本人も緊張していましたが、子どもたちの意見を上手に聞き、考えを深めさせるよう工夫していました。自分たちも「初心忘るべからず」という言葉を胸に、日々頑張っていきたいものです。

 冨田先生、お疲れさまでした。来週も研究授業がありますが、頑張ってくださいね。多くの先生方から助言をいただき、学べることはすべて学んでいってくださいね。

221007 実習1.jpg

校外学習(2年:東山動植物園)

2022年10月7日 09時35分

 2年生が校外学習で「東山動植物園」に出かけました。天気は無情にも雨。2年生の子どもたちがかわいそうですが、天気には勝てません。雨ではありますが、上手に動植物園を楽しんできてくれることでしょう。

 2年生の皆さん、行ってらっしゃい!安全に気を付けて楽しんできてね。

221007 校外21.jpg

221007 校外22.jpg

221007 校外23.jpg

PTAスクールガード(あいさつ運動)

2022年10月7日 08時41分

 昨日から気温がずいぶん下がり、長そでの服を着ている児童が増えました。季節の変わり目で体調を崩す人は増えるので、健康管理には十分配慮させていきたいものです。

 今朝はPTAのスクールガード(あいさつ運動)の日でした。それぞれの場所でPTA役員の皆様が子どもたちの登校を見守るとともに子どもたちに積極的に声をかけてくださりました。あいさつができる児童がとても多くなってきていることにうれしさを感じます。PTAの役員の皆様、また、地域の皆様、ありがとうございました。来月もよろしくお願いいたします。

IMG_9287.jpg

学校の様子

2022年10月6日 10時18分

 昨日まで野外活動の引率で学校を離れていました。5年生の様子を見ていただいた方が多数いらっしゃって、引率教員一同うれしく思っています。

 本日は、5年生以外の授業の様子を掲載いたします。5年生以外も学校で学習を頑張っている様子をご覧ください。今後も学校の様子を掲載していきます。

221006 様子1.jpg

221006 様子2.jpg

221006 様子3.jpg

221006 様子5.jpg

221006 様子6.jpg

(体育館は6年生の学習発表会の練習風景です。当日、期待してるよ!)

最後の休憩(野外活動最後の記事です)

2022年10月5日 15時40分

 グリーンロードの「西広瀬PA」でトイレ休憩。2日間、大きな事故もなく、体調不良者も出ることなく野外活動を終えることができそうです。ただし、子どもたちには、「家に帰るまでが野外活動です。最後まで気を緩めないようにしよう」と退所式で伝えています。

 お家に帰ってからお子様に野外活動の様子(お話)を聞いてあげてください。保護者の皆様のご協力のおかげで無事に帰ってくることができました。ありがとうございました。児童の皆さん、今日はゆっくり体を休めて、また明日、元気に登校してくださいね。(他学年と登校時間が違うので、注意してね。)

F3BC7832-BF2F-479D-8A7F-69B1515B871F.jpeg

退所式

2022年10月5日 14時21分

 2日間お世話になった旭高原ともいよいよお別れです。旭高原の職員の皆様、大変お世話になりました。大きく成長できた野外活動、5年生が6年生に続いて北小学校を牽引する学年になってくれることを願っています。

 児童代表からもお礼の言葉を伝えて旭高原を出発(帰路)しました。この後のバスは帰る地区によってバスに乗車しますので、クラスごとではないので間違えないでね。

DDFD49EB-6997-47CF-90E7-3D203C795550.jpeg

FDD0BB97-1FA7-4C9D-8357-45B8D3FE1212.jpeg

96D6726C-065E-498B-994E-8461E8790995.jpeg

昼食タイム

2022年10月5日 12時50分

 旭高原で最後の食事「昼食タイム」です。黙食に努めているのですが・・・。最後の食事を美味しくいただきました。

E4BB0DFA-AC2A-44AF-8258-B69400C4293D.jpeg

00D0A21C-97C3-42CB-80BB-1BABE80F4BE0.jpeg

35EEB097-DDBF-4A41-A414-C447F8BA072A.jpeg

E4611B07-677C-4C1B-96E2-ED4F36DC0603.jpeg

クラフト活動(木の枝ボールペン作り)

2022年10月5日 11時00分

 自然にあるもの(木の枝)を使ってボールペン作りに取り組みました。野菜の皮を取るピーラーを使って木の皮を剥ぎ、ヤスリで表面を仕上げていきます。木の節の部分を残すのも良いし、きれいに削って滑らかにするのもよし。子どもたちの好みが分かれるところです。記念にアルファベットで名前のスタンプを押す子もいました。野外活動に行く前、学校で自宅に宛てたハガキを準備していたそうです。宛名の裏面に思い出を書いて投函するようです。

 お家でもどのようなものができたかお子さんに聞いてあげてください。

blobid1664932225315.jpg

426DA2DF-302E-4F16-9DD1-2DF1A3F352B1.jpeg

B159A026-C71C-478A-987E-C55B245F83BE.jpeg

CB86468C-7A09-4F3E-985E-5823081B4C94.jpeg

C1B00516-7E86-4B5C-85B6-D2B07C265FE4.jpeg

34001D2C-221C-4B9E-8483-DD5EFC53520E.jpeg

1644CF51-F172-48A2-A495-CC7DBC198595.jpeg

掃除も終わって一息ついています?

2022年10月5日 09時11分

 一生懸命掃除をやった後、エントランスホールに来た3名。一息ついています。記念にパチリ!みんなはいずこへ?

051256CD-6B32-42FA-B9FA-A8A276403105.jpeg

一息?と思いきやお茶の配布のお手伝いをしてくれました。

1804714D-1368-4E11-9DEC-91D755D5C6A5.jpeg

【日北小】健康面での対応

子どもたちの健康面の対応として、以下のような対応をしています。
 
①手洗い励行
   
  
② トイレも密にならないように
   

【日北小】健康管理に努めましょう

★「にっしん体操」の動画を掲載します。ぜひ、ご家庭でも体操をしてリフレッシュしましょう。

https://www.youtube.com/embed/BbVBjBG73Ek
★手洗いの仕方(政府インターネットテレビより) 
  ※ 正しい手洗いで、ウイルスからからだを守りましょう。
https://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg20343.html       
★手洗いの仕方(愛知県HPより)
  ※ 「あわあわゴッシー手洗いのうた」
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/eisei/0000022473.html   
★熱中症対策
 厚生労働省HPより
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000642298.pdf

i-モラル