昼食いただくぞ!
2022年10月4日 11時45分今から昼食タイム。お家の人が作って下さった愛情たっぷりのお弁当を食べています。
「小学校放課後活動実証事業」の取組の様子は「こちら」をご覧ください。
▶「小学校放課後活動実証事業」:今年度北小で実施します。積極的にご参加ください。→予約方法に
ついては「こちら」をご覧ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★ 北小学校に関連している放送が下記のリンクから視聴できます。(WebTVはPC、スマホなどでも視聴できます)
◎ Web TVのリンク 北小学校 なかよし交流給食
◎ Web TVのリンク 「【日進】市立小中学校 自発的に震災支援」
◎ Web TVのリンク 「ONE PIECEの時間」出張授業 ← クリックしてね。(新しいタブで2025年4月6日まで視聴できます。)
◎ Web TVのリンク 「日進市立北小学校 卒業式」 ← クリックしてね。(新しいタブで2025年4月27日まで視聴できます。)
今から昼食タイム。お家の人が作って下さった愛情たっぷりのお弁当を食べています。
暑くもなく、寒くもない過ごしやすい気候の中、入所式。2日間お世話になります。よろしくお願いいたします!
(予定よりも少し早めで行動できている5年生です。素晴らしい!)
今日から二日間、5年生が野外活動に出かけます。あいさつの声も元気よく、とても気持ちの良いスタートです。出発式を終えて今から旭高原に向かいます。
行ってきます!
今日は1年4組で道徳の授業が行われ、授業を参観しました。子どもたちもタブレットが少しずつ使えるようになり、機器を利用した授業を展開していました。一年生も半年経って保育園児、幼稚園児から1年生に成長したことを感じます。
授業後、授業の進め方について先生方が集まって意見を交換をしました。今後も子どもたちのために頑張っていきます。
香久山小でバスケット部が練習試合を行いました。1学期の練習試合以来です。6年生のみですが、3週間後の球技大会に向けて、自チームに足りていない部分を見つける練習試合です。前回は保護者の方の参観はできませんでしたが、本日は児童1名に対して保護者1名での参観で開放いたしました。保護者の皆様には、早朝より香久山小までの送迎、応援(声援)とありがとうございました。
1学期の時の練習試合よりずいぶん成長が見られました。当然ですが、香久山小もチームとして成長(強く)していました。大会まで限られた時間ではありますが、今日の練習試合で分かった課題を日頃の練習で修正していってほしいと思います。(ちなみに、サッカー部は校内練習で先月行った試合の課題を修正していました。サッカー部も今後練習試合が入っています。)
今、北小の児童にはあいさつと礼儀を大切にしようと話していますが、そこはさすが北小の6年生。あいさつの声も1学期より大きくなり、言葉遣いもよくなっています。最高学年としても自覚が感じられました。今後もあいさつ、礼儀を大切にしていってくださいね。
今日はバスケット部の皆さん、お疲れ様でした。これからも練習を頑張っていきましょう!頑張れ、北っこバスケ部!!!
今日は「音のかけはし」という行事で演奏会を聴きました。「クピパ」というプロの音楽演奏者の方々による演奏を聴きました。1番目は1,3組、2番目に2,4組、最後に5組と3回に分けて演奏していただきました。「クピパ」というのはクラリネット、ピアノ、パーカッションの頭文字をとってつけられたネーミングだそうです。
日頃、音楽の授業で音を楽しむことはしておりますが、プロの演奏者の音楽を聴くことはなかなかないものです。子どもたちの心をつかむのもとても上手で、日頃よく聞いている音楽を中心に演奏もしていただいたので、演奏会も時間があっという間に過ぎてしまう感じがしました。楽しい時間というのは短く感じるものですね。
「クピパ」の皆様、日進市の生涯学習課の皆様、楽しい演奏会をありがとうございました。
5時間目、1年生が体育館に集まって「動物ふれあい教室」を行いました。本来であれば、動物の数も学級数の数だけいるとよいのですが、コロナの関係もあってたくさん連れてくることができませんでした。連れてきていただいたウサギを獣医の先生が、「ビデオカメラ?」「タブレット?」を使って体育館のスクリーンに大きく映し出して子どもたちに見せてくださいました。
ウサギの歯の様子や耳の感じ、足の裏の様子など丁寧に説明してくださいました。自分もウサギの様子を久しぶり観察出来てうれしくなりました。前歯(門歯)もはっきり見られただけで気持ちが高揚しました。(1年生から「わぁ~~~っ」と歓声も上がりました。また、高揚した自分も理科を教えている教員だなあと思いました。)
子どもたちが実際に手に取ってかわいがってあげられるように早くなってほしいと思いました。コロナよ、早く終息してくれ~~~。
児童会の企画で大放課に「逃走中(第3弾)」が行われました。今日は3年生と6年生が参加の日。最終日ということで自分もハンター(オニとして捕まえる役)をやりました。
しかし、小学生の体力を侮っていました・・・。走ってみたものの、速い子を捕まることはできず、逆に息切れするばかり。役に立つことがまったくできませんでした。サングラスだけ身に着けてハンターの雰囲気だけ出して、逃げる子どもたちを追いかけました。結局、何人の児童にタッチすることができたのかなと思いました。年甲斐もなく走った結果、自分の体は、明日、筋肉痛におそわれることでしょう。子どもたちの底なしの体力には脱帽です。
それでも、子どもたちと楽しい時間を過ごすことができました。児童会の皆さん、担当の先生方、また、ハンター役で走った先生方、ハンター役の児童の皆さん、お疲れさまでした。
(児童会だよりもご覧ください!)
あじさい学級をのぞくと「小さな世界」の曲に合わせてリズムの練習、ダンスの練習をしていました。歩いてみたり、うさぎになったつもりで踊ったりと楽しく体を動かしていました。学習発表会に向けた練習かな?頑張ってね。
教員の学びとして本校で取り組んでいるものとして「一人一授業」があります。今日は3年3組の神谷先生が授業をされました。今年から教員としての社会人一年目をスタートさせています。当初は不安をもちながらも学年主任の先生や同学年の先生にアドバイスをもらって本人も成長しています。約半年が過ぎましたが、授業の指導力もかなり向上してきました。
今日は、算数の授業で「重さ」をテーマに授業しました。水の入ったペットボトル、積み木のセット、袋に入った粘土と3種類を手で持って比べ、その後、はかりを使って実際の重さを調べていました。はかりの使い方は前時で確認もしていたようで挙手して積極的に発言する児童も多くいました。楽しく学べるように工夫もずいぶんできるようになってきました。3組の児童も楽しく学習を進めていました。また、授業が入っていない先生方も参観してくださったので、その先生方からも助言をいただき、さらに指導力を伸ばしていきます。
神谷先生、これからも楽しい授業、よろしくお願いします!
(初めてタブレットから記事を上げてみました。不具合がありましたら、ご容赦ください。)
中学校では教科の授業を担当する先生は教科によって決まっています。今回6年生の授業で、中学校の授業のスタイルを見据えて一部の教科(国語、社会、算数、理科)で担当する教員を決めてその先生が、授業を行っています。国語は1組担任 成瀬先生、社会は2組担任 京極先生、算数は3組担任 日下部先生、理科は4組担任 浅沼先生です。それぞれの先生が自分以外の学級の授業をすることで多くの先生が多くの児童を指導できるようにしていくということも含めて行っています。子どもたちもいつもとは違う緊張感があるようです。
子どもたちが少しでも中学校の授業スタイル(教科担任制)を知っておくのはよいことだと考えています。お子様からも授業の様子や、雰囲気を聞いてみてください。
毎日どこかの学級で取り組んでいる有松しぼり体験。今日は1年2組が体験学習。昨日終わった二クラスと同様、15分程度でほとんどの人が作業を終えていました。2組の皆さんも自分の思いを込めて輪ゴムの取り付け。作品の出来上がりを楽しみにしましょう。
野外活動の班のメンバーで「かまど係」の人がふれあいの丘で火起こし学習をしました。授業時間ではできないので、大放課に集合して学習しました。加藤先生から火起こしのコツや木の並べ方を丁寧に説明してもらえました。
野外活動でのカレーライスを食べるには、火をおこすことが一つの条件です。火おこしできたところはカレーにありつけますが、「火おこしができない班は、食べられない!?」なんてことがないようにしっかり覚えておいてくださいね。実際の火おこしは、学校はもちろん、家でもできないと思いますが、コツをおうちの人にも聞いて情報も集めておくとよいかもしれないですね。
正門を出て東に歩くと砂利の駐車場があります。ちょうどその向かいに彼岸花がきれいに咲いていました。前回の場所のところはずいぶんあせてしまって枯れかけていましたが、今日撮影したところはとても鮮やかな赤色と白色のものと咲いていました。花に近づいて撮影できました。秋を感じた朝のひと時でした。
6年生のナップザックづくりもいよいよ終盤。1年生の教室に行く途中に家庭科室で6年生の姿が見えたのでのぞいてみると、出来上がった袋にひもを通して完成している児童がいました。1年生と同様、自分がミシンを駆使して一生懸命仕上げた作品は愛着がわくものです。間違えて糸をほどいている児童もいましたが、その苦労も作品が完成するといい思い出になると思います。失敗して学ぶことが多いですから、気にせずやり直して完成を目指してくださいね。
また、出来上がったナップザックは大切に使って長持ちさせてくださいね。ちなみに中学校でも使用しているお兄さん、お姉さんはいるのではないかな?先生も作ってみようかな?
子どもたちの健康面の対応として、以下のような対応をしています。
①手洗い励行
② トイレも密にならないように
★「にっしん体操」の動画を掲載します。ぜひ、ご家庭でも体操をしてリフレッシュしましょう。
https://www.youtube.com/embed/BbVBjBG73Ek
★手洗いの仕方(政府インターネットテレビより)
※ 正しい手洗いで、ウイルスからからだを守りましょう。
https://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg20343.html
★手洗いの仕方(愛知県HPより)
※ 「あわあわゴッシー手洗いのうた」
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/eisei/0000022473.html
★熱中症対策
厚生労働省HPより
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000642298.pdf