日進市立北小学校のホームページにようこそ!!

〒470-0131 愛知県日進市岩崎町芝内2番地1   
☎  0561-72-0145 FAX 0561-74-0176       
図1.jpg
※令和3年度に、北小学校は、創立110周年を迎えました。

【日北小】お知らせ

NEW(R6.11.20) 

       「小学校放課後活動実証事業」の取組の様子は「こちら」をご覧ください。

NEW(R6.8.20) 「緊急時の対応」について
   左のメニューの中に「緊急時の対応」の項目がありました。その中の情報
  (「巨大地震注意」が発令
された時の対応など)が古いものでした。令和5年度
  より新しいものになっております。現在のものは、「コドモン」の「資料室」の 
  中にありますので、ご確認ください。

 「小学校放課後活動実証事業」:今年度北小で実施します。積極的にご参加ください。→予約方法に
  ついてはこちらをご覧ください。

 ▶「今日の給食」:毎日更新しています。→左のメニュー「栄養教諭より」からご覧ください。

 ▶児童会だより」:よく更新しています。→左のメニュー「児童会だより」からご覧ください。

 ▶ 留守番電話案内.pdf

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ★ 北小学校に関連している放送が下記のリンクから視聴できます。(WebTVはPC、スマホなどでも視聴できます)

  ◎ Web TVのリンク  北小学校 なかよし交流給食 

  ◎ Web TVのリンク  「【日進】市立小中学校 自発的に震災支援」

  ◎ Web TVのリンク  「ONE PIECEの時間」出張授業 ← クリックしてね。(新しいタブで2025年4月6日まで視聴できます。)

  ◎ Web TVのリンク  「日進市立北小学校 卒業式」 ← クリックしてね。(新しいタブで2025年4月27日まで視聴できます。

学校の様子

野外活動に向けて(カレーライス作り)

2022年9月16日 14時00分

 今日は5年2組が野外活動に向けたカレーライスづくりに挑戦しました。前回の4組の時は3限終了間際に参観に行ったので、材料を切り終わって煮込んでいるところでした。今日は授業始まって15分後ぐらいの最初の様子を見に行きました。4組と同様、自分たちが作ったカレーライスに満足していて、「とてもおいしい!」という声があちこちから聞こえました。(「生きていてよかっ~た!」という声も…)。給食はないので、子どもたちはカレーライスをおなか一杯食べていました。(中には4杯食べた人も…。)すべての班で、ごはんの鍋、カレーの鍋ともに空になり、子どもたちもとても満足そうでした。

 2組の皆さん、当日(野外活動の日)も、頑張ってくださいね。(おいしいカレーライスをいただき、2組の皆さん、ありがとうございました!)

220916 カレー52-1 .jpg

220916 カレー52-2 .jpg

220916 カレー52-3 .jpg

220916 カレー52-4 .jpg

(残さず食べることができました!)

卒業アルバム写真撮影【6年】

2022年9月16日 11時30分

 1,2時間目に6年生が卒業アルバム用の写真を撮影しました。いよいよこのような時期が来たなあという感じです。6年生も若干緊張していましたが、かわもと写真のカメラマンの方の声掛けで笑顔が見られながらの撮影になりました。どの子もよい表情で写っていました。(本物は卒業までのお楽しみということで、撮影の雰囲気(様子)だけ掲載いたします。)

(右側の2枚の個人写真は、廊下で待っているときの様子です。)

220916 卒アル写真64-1.jpg

(下の写真は、図書準備室での撮影の様子です。)

220916 卒アル写真63-1.jpg

交換授業【3年】

2022年9月15日 15時30分

 5時間目、3年生の授業の様子を参観しました。3年生の木曜日5時間目は全クラス道徳の授業。しかし、1学期とは少し変わったところがあります。子どもたち一人一人を多くの先生方で指導していこうということで、授業を担当する先生を交換して行いました。

 今回は次のように交換しました。

 1組:2組の久保先生が担当    2組:3組の神谷先生が担当

 3組:4組の塚﨑先生が担当    4組:1組の岡田先生が担当

 中学校のような教科担任制とは程遠いですが、子どもたちもいつもとは違う雰囲気で新鮮に感じていたようです。廊下から見ていましたが、子どもたちの表情もとても良く、挙手も多く見られたように思います。次回の道徳も、先生方が移動して授業をされます。北小学校も子どもたちのために常に進化し続けていきたいと思っています。これからもご支援、よろしくお願いいたします。

220915 3年道徳.jpg

(左上:1組で久保先生の授業、右上:2組で神谷先生の授業、

 左下:3組で塚﨑先生の授業、右下:4組で岡田先生の授業)

岩石の観察(6年)

2022年9月15日 12時40分

 6年1組の授業で岩石の観察(理科)をしていました。「地層はどのようにできるのか?」という学習内容で今日は様々な岩石を観察していました。砂でできた岩石、泥でできた岩石、火山灰でできた岩石などルーペを使って調べていました。細かい岩石名までは覚えられないですが、興味をもって自分たちが住んでいる大地がどのようにできているのか(できたか)学習してくれるといいなあと思いました。

 積極的に質問してくれる児童もいて、教えてあげると「ありがとうございます!」という言葉を自分に伝えて、次の岩石を調べていました。子どもたちの興味が持続できるよう私たち教員も頑張っていきたいと思いました。

 先生方、子どもたちのためにみんなでさまざまな知識や情報を共有して頑張っていきましょう!

220915 6年理科.jpg

冬休みの日誌の表紙絵(2年)

2022年9月15日 11時52分

 2年生のクラスをのぞくと、8つ切りの画用紙に冬休みの様子が分かる絵を描いていました。冬休みの日誌の表紙絵の募集依頼がきているため、全員の児童が描いたものを応募するものです。それぞれの子どもたちの思いが込められた力作ばかりでした。採用されるのは本校の児童、本校以外の児童すべての応募の中から1点です。冬休みの日誌の配付はずっと先ですが、楽しみにしていたいと思います。

220915 2年日誌表紙.jpg

福祉実践教室(点字:4年)

2022年9月15日 10時42分

 4年生が福祉実践教室を開催しました。今回は「点字」が課題です。目が見えない人が指先の感覚で凸凹を感じ取り、文章を読み取るものです。街中でも障害をもってみえる方に対して、案内ができるようにいろいろなところで見かけると思います。自分の中ではエレベーターの中のボタンが真っ先に頭の中に思いつきます。

 障害も一つの個性と理解するともにみんなで助け合って生活ができる社会になるとよいなあと思います。子どもたちもこれを機会に点字について学びを深めてくれることを願っています。

220915 4年福祉1.jpg

220915 4年福祉2.jpg

学習発表会練習(6年)

2022年9月15日 09時49分

 体育館では6年生が全体に広がって学習発表会に向けた練習をしていました。「6年生はダンスを披露するのかな?」という感じです。子どもたちの集中力をとぎらせてはいけないので、後方から見ていました。みんなの人生において6年生は1回のみ。また6年生としての学習発表会も最初で最後。皆さんの堂々とした発表、当日、楽しみにしています。

 頑張れ、北小最高学年の6年生!応援しています!220915 6年学発.jpg

苦労して覚える(1年 タブレット練習)

2022年9月15日 09時40分

 1年生もタブレットを使えるようにするため、練習する日が増えてきました。いつでもできるわけではないので、計画的に一つずつ覚えていけるよう担任の先生方も工夫しています。しかし、タブレット(コンピュータ)は、便利である反面、使用できるようになるまでの基本操作を覚えるのは苦労するかもしれません。担任が指示して作業をさせようと思っても、ちょっと違う部分に触れただけで操作が止まり、困惑してしまう児童もいます。

 一筋縄ではいかないところもありますが、苦労して覚えたことは、記憶に残るものです。1年生のみなさん、あせらず、一つずつ覚えていってくださいね。

220915 1年タブ.jpg

学習発表会の練習(4年)

2022年9月14日 15時52分

 5時間目、4年生が学習発表会に向けた発表の練習をしていました。フラッグを使っての発表のようです。熱中症の心配もあったので、適宜水分補給、休憩を入れての活動でした。名古屋市では、本日、20人を超える生徒が救急搬送されているとのことです。本校も「関係ない」と思わず、自分事として考え、注意を喚起しながら進めていきたいと思います。

 当日の発表に向けて約2か月ですが、子どもたちも少しずつ頑張っていってほしいと思います。頑張れ、北っ子4年生!

220914 学発4年.jpg

野外活動に向けて(5年:カレー作り学習)

2022年9月14日 08時52分

 野外活動の説明会を月曜日に終え、本格的に準備が始まりました。5年生の先生方も野外活動に必要な備品の購入に出かけています。

 このような中で、今日は5年4組が先陣を切ってカレーライスを作る練習(学習)をしました。4組の担任、栄養教諭のお二人も「手際が良いので、時間が予定よりも短く済み、会食できました!」と話していました。子どもたちも自分たちで作ったカレーライスの味に興奮気味でした。(全員の笑顔がとても印象的であり、輝いていました!)

 今日は、家庭科室という整った環境での調理実習ですが、当日は旭高原での調理、さらに、自分たちで火を起こしての調理になるので、レベルがぐっと上がります。今日の実習が、当時活かされることを願っています。頑張れ4組!とてもおいしかったね。(すべての班、おいしかったです!)

220914 54カレー1.jpg

220914 54カレー2.jpg

220914 54カレー3.jpg

220914 54カレー4.jpg

書写コンクールの作品も仕上げに…

2022年9月13日 11時50分

 書写の時間に、子どもたちは書写コンクールの課題に取り組んでいます。学年に応じて書く字は異なります。1,2年生は、鉛筆による硬筆、3~6年生は書道(習字)です。本日取り組んでいた学級は、集中している児童がほとんどでした。(写真では、片付けに入っている児童もいます。)

 自分が書ける一番丁寧でよい作品が提出できることを期待しています。清書に向けて頑張ってくださいね!

220913 書写コン.jpg

(ここからは、13日の授業の様子です。)

220913 今日の授業1.jpg

220913 今日の授業2.jpg

220913 今日の授業3.jpg

(児童会が取り組んでいるあいさつ運動で、掲示物にも花がたくさん咲きました!)

秋を感じる花

2022年9月13日 11時42分

 本日、瀬戸大府線沿いにある「和食さと」の交差点のところで登校指導・あいさつ運動をしました。児童会があいさつ運動を行っているので、元気よくあいさつをしてくれる人が増えてきました。自転車で通られる方にもあいさつをするとあいさつを交わしてくださる方ばかりで早朝から気持ちの良い状態でした。地域に愛される北小学校として、これからも尽力していきたいと思います。

 そんな中、学校の正門近くにある放課後子ども教室の駐車場の草刈りを「アシスト」の方が行ってくださり、とてもきれいになりました。(アシスト様、ありがとうございました!)草を刈ってくださったことで斜面に咲いていた彼岸花がとても映えて見えました。暑い日はまだまだ続いていますが、「秋」を感じることができたひと時でした。(右側の写真は、坂道の途中にある花壇の掲示板です。クイズが出題されていたので、思わず、立ち止まって答えを考えていました。)

220913 秋.jpg

修学旅行、野外活動説明会

2022年9月12日 14時00分

 本来であれば、授業参観を3限に実施する予定でした。しかし、第7波によるコロナの感染状況が増えていた時期だったので、やむなく中止を判断しました。また、このあと学校行事として宿泊を伴う修学旅行、野外活動も控えています。6,5年生の北小の児童および保護者の方への感染拡大を予防するためでもありますので、なにとぞご理解、ご支援いただけると幸いです。

 さて、2時間目に修学旅行、4時間目に野外活動の説明会を開催しました。先週は気温が高い日が少なかったので、「気候が秋らしくなったあ」と思ったのに、今日12日は、一転、最高気温が33℃予想と…。(自分の心がけを反省しました。)暑い中ではありましたが、6年生、5年生の児童は静かに説明を聞いていました。頭の中で楽しみがどんどん膨らんでいるなあと子どもたちの表情を見て感じました。

 どちらの行事も楽しく、良い思い出の1ページを作るとともに、全員が無事に学校へ(お家へ)戻ってくることを願い、準備を進めていきたいと思います。

 保護者の皆様、説明会へのご参加のためご来校いただき、ありがとうございました。

(6年生保護者対象の修学旅行説明会:2限)

220912 説明会6年.jpg

(5年生保護者対象の野外活動説明会:4限)

220912 説明会5年1.jpg

220912 説明会5年2.jpg

お月見どろぼう

2022年9月9日 14時00分

 明日は、月がまん丸になる満月。中秋の名月の日でもあります。日進では「お月見どろぼう」という行事があります。自分は豊明市で育った人なので、日進に初めて勤務した(平成13年)時、日進中学校でしたが、生徒が「お月見どろぼうがあるんだよ」と教えてくれたとき、初めは何を言っているのかわかりませんでした。よくよく聞いていくと9月の満月の日に夕方、いろいろなお家を訪問して玄関に置いてあるお菓子をいただくことができると教えてくれました。

 むかし、子どもたちが月からの使者と考えていて、この日に限っては盗むことが許されていたそうです。(諸説あるとは思いますが…)子どもたちにお団子を盗まれることは縁起が良く、農作物も豊作になるといわれているそうです。子どもたちも「お月見ください!」「お月見どろぼうで~す!」と声をかけて回っていくそうです。

 地域の伝統行事でもあるので、子どもたちがマナーを守って楽しんでくれることを願っています。明日10日の夕方に回ると思いますが、薄暗い時間になると思いますので、交通安全にも気を付けて楽しんでほしいと思います。また、ご家庭でもお子様にお話しいただけると幸いです。また、子どもたちには月曜日にお話を聞かせてもらおうと思います。

(写真はお月見どろぼうとは関係ありませんが、9日の授業の様子です。)

220909 授業1.jpg

220909 授業2.jpg

卒業アルバムに向けて(クラブ活動写真撮影)

2022年9月8日 16時35分

 天気が朝からぐずついていて、子どもたちの登校時は霧雨の時もあれば、8:05を過ぎると雨と分かる降り方に変わってきました。このため、蒸し暑い日になりました。しかし、午前中には雨も上がり、午後は雨が降ることもなく、体育の授業なども行うことができました。

 このような状況ですが、今日は6年生が卒業アルバムのクラブ活動の写真を撮影しました。子どもたちも身だしなみをしっかり整え、「○○クラブ」などわかるようにして撮影してもらっていました。子どもたちが楽しみにしている時間の一つでもあるので、集中力はとても高かったです。次回のクラブの時間も楽しみですね。(アルバムの写真撮影の様子が分かる写真(メイキング)を掲載しますが、本物は卒業アルバムを楽しみにしてくださいね。)

220908 クラブ写真1.jpg

220908 クラブ写真2.jpg

220908 クラブ写真3.jpg

(最後の写真は、廊下を通りかかった6年生です。撮影したあとだったのかな?いい笑顔でした。)

【日北小】健康面での対応

子どもたちの健康面の対応として、以下のような対応をしています。
 
①手洗い励行
   
  
② トイレも密にならないように
   

【日北小】健康管理に努めましょう

★「にっしん体操」の動画を掲載します。ぜひ、ご家庭でも体操をしてリフレッシュしましょう。

https://www.youtube.com/embed/BbVBjBG73Ek
★手洗いの仕方(政府インターネットテレビより) 
  ※ 正しい手洗いで、ウイルスからからだを守りましょう。
https://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg20343.html       
★手洗いの仕方(愛知県HPより)
  ※ 「あわあわゴッシー手洗いのうた」
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/eisei/0000022473.html   
★熱中症対策
 厚生労働省HPより
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000642298.pdf

i-モラル