日進市立北小学校のホームページにようこそ!!

〒470-0131 愛知県日進市岩崎町芝内2番地1   
☎  0561-72-0145 FAX 0561-74-0176       
図1.jpg
※令和3年度に、北小学校は、創立110周年を迎えました。

【日北小】お知らせ

NEW(R6.11.20) 

       「小学校放課後活動実証事業」の取組の様子は「こちら」をご覧ください。

NEW(R6.8.20) 「緊急時の対応」について
   左のメニューの中に「緊急時の対応」の項目がありました。その中の情報
  (「巨大地震注意」が発令
された時の対応など)が古いものでした。令和5年度
  より新しいものになっております。現在のものは、「コドモン」の「資料室」の 
  中にありますので、ご確認ください。

 「小学校放課後活動実証事業」:今年度北小で実施します。積極的にご参加ください。→予約方法に
  ついてはこちらをご覧ください。

 ▶「今日の給食」:毎日更新しています。→左のメニュー「栄養教諭より」からご覧ください。

 ▶児童会だより」:よく更新しています。→左のメニュー「児童会だより」からご覧ください。

 ▶ 留守番電話案内.pdf

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ★ 北小学校に関連している放送が下記のリンクから視聴できます。(WebTVはPC、スマホなどでも視聴できます)

  ◎ Web TVのリンク  北小学校 なかよし交流給食 

  ◎ Web TVのリンク  「【日進】市立小中学校 自発的に震災支援」

  ◎ Web TVのリンク  「ONE PIECEの時間」出張授業 ← クリックしてね。(新しいタブで2025年4月6日まで視聴できます。)

  ◎ Web TVのリンク  「日進市立北小学校 卒業式」 ← クリックしてね。(新しいタブで2025年4月27日まで視聴できます。

学校の様子

個人懇談会

2022年7月5日 14時29分

 今日から個人懇談会が始まりました。台風も温帯低気圧に午前中に代わり、雨の強さだけが心配でした。しかし、午後からは雨も上がり、青空も少しだけですが見える時間もありました。足元の悪い中ではありますが、ご来校いただきありがとうございました。

 1学期のお子さんの様子学習の状況、夏休みに向けての学校からのお願いなど短い時間ではありますが、保護者の方とお話をさせていただきます。お子様の様子について、担任にいろいろご相談ください。また、保護者の方からもお聞きしたいことがあれば、担任にお尋ねいただけると有意義な個人懇談会になっていくと思われます。金曜日まで午前授業、給食、下校となります。子どもたちも午後からの自由に使える時間がたくさんありますので、ご家庭で有意義な過ごし方をお話しいただけると幸いです。子どもたちの登校日数も11日になりました。学校でも1学期をしっかり締めくくれるよう、頑張っていきたいと思います。(教室の中での個人懇談会の様子は撮影していません。廊下等に掲示してあるお子様の作品もご覧ください。)

220705 保護者会.jpg

久しぶりの雨

2022年7月4日 13時29分

 先週の猛暑のような暑さと打って変わって今日は雨模様。今日の最高気温は27℃。先週が40℃近かったことを思うと10℃以上も違います。体の方が順応できず、体調を崩しやすい状況です。皆様も健康管理には十分気を付けてくださいね。今週は台風4号の動きが気になりますが、明日から個人懇談会が始まります。保護者の皆様が来校される時間帯は雨がっていても激しくないことを願うばかりです。

 今朝の登校の様子を見ていると、週明けの月曜日ということで、いまいち元気がない児童が多かったです。夏休みまでの10日ほど(登校日数)になりました。1学期の締めくくりとしてまとめをするとともに、復習もしっかりやっていってくださいね。

220704 授業1.jpg

(左上は6年、右上、左下は2年生、右下は3年生の授業の様子です。)

ストレッチ講座(PTA研修委員)

2022年7月2日 12時38分

 今日は学校はお休みですが、PTAの研修委員が企画してくださった「ストレッチ講座」が体育館で行われました。熱中症の心配があったので体育館の窓を全開にして空気を入れ替え、大型扇風機、大型冷風扇を使用して少しでも気温が下がる状況で行いました。あまりにも講座を開催する気候にふさわしくなかった場合は、「中止」も視野に入れていました。しかし、昨日と比べ、時折入ってくる心地よい風があり、「昨日のような気候でなくてよかった。」と思いました。

 本日の講座の講師として、原川 千穂先生をお招きしていろいろ教えていただきました。トレーニングとは違いますので、ゆったりとした中で行い、呼吸があまり乱れないように行う「ストレッチ」が行われました。最初は、肩のストレッチを行いました。肩甲骨周辺のほぐしを含めたストレッチでした。呼吸が乱れないようにやっているのですが、少しやるだけで息が上がってしまい、日頃の運動不足をいきなり感じました。次に肩から腰、お尻、太ももにかけたストレッチを行いました。後、バランス感覚を含めた足のストレッチなどを行いました。1時間ほど活動しましたが、あっという間の1時間でした。児童と保護者の皆様が50名ほど参加してくださり、有意義な時間を過ごすことができました。また、講師の原川先生からさまざまな感染に対する予防を含んだリンパに関するお話もお聞きできて、すぐに実践できるものもありました。

 ご参加いただいた児童の皆さん、保護者の皆様、暑い中でしたがありがとうございました。まだまだ暑い日が続きますので、健康管理には十分注意されて連休をお過ごしください。

220702 研修1.jpg

220702 研修2.jpg

220702 研修3.jpg

220702 研修4.jpg

220702 研修5.jpg

220702 研修6.jpg

裁縫に挑戦!(5年)

2022年7月1日 12時17分

 家庭科室で5年2組が裁縫の授業を行っていました。始まって間もない内容だったのでしょうか。玉結びと玉止めの練習をしていました。初めてやるこどもがほとんどだったようです。玉結びはできても玉止めはなかなかできないとつぶやいていました。「頑張って練習してね」と声をかけると、「校長先生はできるの?できないでしょ?」と話しかけてくれた5年生。「じゃあ、見本見せるよ。」とやって見せると「えっ?できるじゃん!」と子どもたちの驚きの表情と声。「できるようになりたい!」という子どもたちの気持ちをかきたて、コツを教えてあげるといろいろな子ができるようになっていました。担任の先生も一人一人に丁寧に指導したおかげで、できるようになっていきました。出来ばえはさまざまですが、練習を積み重ねていくことでもっと上手になっていくことでしょう。2組の皆さん、頑張ってね。220701 裁縫1.jpg

220701 裁縫2.jpg

ヤクルト工場見学(オンライン)

2022年7月1日 11時45分

 本来であれば、3年生がバスを利用してヤクルト工場を見学するのですが、コロナ等さまざまな理由で実際の工場見学ができません。そこで、ZOOMを利用して(オンライン)工場の学習(見学?)を行いました。現場の方もわかりやすく説明してくださり、子どもたちもプリントに学んだことをまとめていました。実際に見るともっと感動が味わえるのですが、状況が状況なので、残念です。

 しかし、オンラインでも一生懸命頑張っている3年生でした。もし、見に行く機会があったら今日の学習を活かしてね。

衣類の洗濯(6年)

2022年7月1日 11時40分

 6年4組が家庭科の授業で衣類の洗濯を行っていました。先日の1組は外で作業をしていましたが、熱中症の心配があるため、教室と教室前の流し(水道)で作業をしていました。外であれば、水がこぼれても特に処理は必要ありませんが、教室(校舎内)でしたので、水をぼたぼたこぼすわけにはいきません。かわいそうな状況でしたが、4組の子どもたちは上手に作業していました。洗った衣類は干して乾かすそうです。今日の気候なら、乾きについては問題なさそうですね。

220701 洗濯.jpg

校舎内で過ごす。

2022年7月1日 11時23分

 今日も気温がとても高くなる予報が出ています。ヤフーなどで調べると名古屋は40℃予想になっております。原因は高気圧が2段に重なっている(「2階建て高気圧」というそうです。)のが原因だそうです。高気圧のあたりでは上空から地上に向かって空気が流れます。そのため、高温になりやすいのです。週末はこの状況も少しおさまるようですが、そのあとは梅雨前線が南下しやすく大雨になりやすいという見解もあります。両極端の天気であるため、私たちも体調管理には十分に気を付けていかないといけないですね。

 学校では、この状況を受けて大放課、お昼の放課は校舎内で過ごさせています。本当は子どもたちも外で思い切り体を動かしたいと思うでしょうが、熱中症のリスクは避けららないので控えさせています。そこで、校舎内では、委員会の企画「きらりくんを探せ!」というイベントを行っており、校舎内を走らず、歩いていろいろなところに貼ってあるきらり君を探しています。きらりくんを見つけ、紙に5個記入出来たら提出するというものです。委員会のみなさんもアイデアを出して工夫しています。委員会の皆さん、ありがとう。(逆に運動はとても寂しい状況です。)

220701 放課1.jpg

220701 放課2.jpg

220701 放課3 .jpg

(本当なら、子どもたちの楽しい声が響いているはずなのに・・・・)

今週のアジサイ(4週目)

2022年6月30日 13時30分

 4週目に入ったアジサイですが、水の交換を一日も欠かさずできたおかげでしょうか。花のすぐ下にある部分の茎(?)が以前より伸びてきているので、垂れ下がるようになってきてはいます。花びらの色もいただいたときを思うと少し青みが弱くなったように思いますが、それでも、きれいに咲いていると思います。また、前回お見せした根も数が増えているものがありました。挿し木して株を増やすことができるぐらい根の量になってきました。

 4年生の担任の先生から「校長室のアジサイはどうですか?」と聞かれたので、見せたところ・・・・本人は驚きの表情を見せました。3階と1階という環境の違いもあるとは思いますが、本人は「あれっ?全然違うなあ」とつぶやいていました。「先生、生物のお世話の大変さを知りました。」とも話してくれました。自分も上手な方ではありませんが、児童と一緒でいろいろ経験をして「次はこうしてみよう!」とチャレンジしてほしいなあと思いました。

220630 アジサイ.jpg

猛暑・・・

2022年6月30日 09時52分

 今週はとにかくとても暑い日が続いています。朝から汗が吹き出ていて、着替えは3枚、汗拭き用のタオルとして3枚ほど持参して対応していますが、自分は大変な状況です。汗をかくことは健康にとって良いのですが、出すぎるのも大変です。自分も脱水症状にはならないよう、適宜水分を摂取しています。

 子どもたちも登校時でのマスクを外す割合は昨日よりも増えました。(今日は4割弱ぐらいになりました。)強制はしていませんが、自分(児童)の判断であごマスクにしたり、外して会話を控えたりするなど見られるようになりました。マスクをつけることに慣れてしまっているため、大きな変化になりますが、時間をかけて自主的な判断ができる児童に育っていってほしいと思います。廊下の窓についても10センチ程度(大人の握りこぶしの幅程度)開けるようにして、冷気が逃げるのを防ぎながらもコロナの感染予防に努めています。大放課、お昼の放課は子どもたちが楽しみにしている時間ですが、残念ながら外での遊びは、熱中症予防のため控えています。

 このような状況ですが、子どもたちは授業に一生懸命取り組んでいます。今日も熱中症対策、コロナ感染対策をしていきましょう。北っ子の皆さん、暑さに負けず頑張ろう!

220630 授業.jpg

(左:1年生もタブレットを使う練習が始まりました。

 右:3年生が教室で水泳の座学を行っていました。)

熱中症対策

2022年6月29日 14時52分

 今週は、6月とは思えないぐらいの厚さ、気温になっています。13時ごろの気温は35.5℃ぐらいでした。自分が子どものころと比べても同じ時期で比べても気温が4℃から6℃ぐらい上がったのではないかと思います。

 本日は早朝からメール配信をさせていただき、熱中症対策の一つとしてマスクを外すように保護者の方にもご協力をいただきました。お声掛けをいただいたことで、2割程度の児童がマスクを外して登校していました。朝の登校指導で正門で子どもたちを迎えるにあたって、自分も子どもたちと距離を取ってあいさつをするようにしました。コロナの感染が心配でマスクを外すことにためらいをもっている児童もいますが、各自、苦しいと思う時は積極的に外し、熱中症対策がとれるようにさせていきたいと思います。(お声掛けいただき、誠にありがとうございました。明日の朝も声掛けをお願いします。)

22473616.jpg

 水泳の授業はプールで行っていますので熱中症の心配は少ないですが、授業の内容(ティーボール)によっては運動場で行うものもあります。以前は、朝礼台がある方を使用して活動して行っていました。しかし、6年生の担任も熱中症対策のため、活動場所について、守備側の時間は日なた、攻撃側は日かげで体を休めつつ(守備、攻撃は5分ぐらいで入れ替わっています。)、体育としての活動時間を確保しながら授業を行っていました。これからも子どもたちの学びの場をしっかり確保するため、知恵、アイデアを出し合って教育活動を進めていきます。ご支援、ご理解をお願いいたします。

220629 6年taiiku .jpg

衣類の洗濯(6年)

2022年6月29日 13時08分

 6年生が1,4年の昇降口と3,5年生の昇降口付近のある水道で作業していました。男子が水でぬれているハンカチのようなものを振り回していたので、「水遊び?」と思って聞いたら、「先生、違いますよ~!家庭科の洗濯の授業です!」と話してくれました。(6年生の皆さん、ごめんなさい。)

 タライの中に水をためて、服、ハンカチなどをもみ洗い、つまみ洗いなどしてきれいにしていました。今の時代は電気洗濯機があるので、手で洗うということはほとんどないと思いますが、アナログ的な方法も学んでおくことは大切だと思います。石鹸を使って泡立ててもみ洗いしている子もいれば、泡が立ちすぎて遊びに近くなっている子などいろいろでしたが、楽しく学んでいました。

 お昼ごろの測定ですが、気温が35.5℃と高いですが、湿度が50%前後と若干低めではありましたので、洗濯物はよく乾いているでしょうね。

220629 6年洗濯.jpg

給食センター見学(3年生)

2022年6月28日 13時20分

 3年生が総合的な学習の一つとして市内の施設の見学を行っています。本日は、給食センターに出かけて施設を理解するとともに、センターで働いている方の思いを知るのをねらいにしています。本日は2組、4組、あじさい学級が出かけました。1組、3組、分校3年生は明日29日に出かけます。

 家庭では見ることのない大きな調理用の鍋、しゃもじも自分の身長ぐらいあるので子どもたちにとっては驚くことばかりだったと思います。給食センターの方も丁寧な説明をしてくださり、子どもたちも大変満足そうな顔で帰ってきました。(給食センターの皆様、ありがとうございました。)学習を通して給食のありがたみが分かったのか、しっかり味わうとともに残さず食べていました。220628 給食C1.jpg

220628 給食C2.jpg

220628 給食C3.jpg

220628 給食C4.jpg

220628 給食C5.jpg

 給食センターでは、毎日食べている給食について市内の小中学生の分を作っています。市内の小中学生が約9000人、市内の小中学校に勤務する職員の分合わせると約9500人分ぐらいになるのかなと思います。その方々がどのような思いで毎日給食を作り、私たちの口に届くのか、しっかり学んできてくれたことと思います。児童会が取り組んでいるSDGsの中にも残さず食べるということが挙げられています。センターの方の思いにこたえられる北小を目指していきましょう。頑張れ、北っ子!

思い立ったが吉日(あいさつ・マスク)

2022年6月28日 08時38分

 昨日、マスクを外すことについて、記事を掲載しました。昨日の下校、本日の登校の時に子どもたちへあいさつをするとともにマスクを積極的に外すことを伝えてきました。

 子どもたちには、「先生はあいさつで声を出すのとみんなと距離を確保できないので、マスクを着けてあいさつをするからね。みんなは、積極的に外し、マスクを外しているときは声を出さなくても頭を下げるあいさつ(会釈)でいいよ。先生は会釈をしてくれるだけで、うれしいよ。」と通る時に話しました。さらに、「マスクしている人も声を出して苦しいときは、会釈でいいよ。声を出せる人は声を出してあいさつしていこうね。」と添えました。今朝が二回目なので、昨日と比べて外して登校する人が増え、会釈ができる児童も少し増えたと思います。

 思い立った時にすぐに行動しないとなかなかできないことなので、これからも呼びかけていこうと思います。

22725525.jpg

マスクを外す難しさ

2022年6月27日 13時36分

 朝の登校時のあいさつを見ていると、今日はいつもよりもあいさつができる児童が少なく、心配になりました。長い距離を歩いてきて体力が奪われているのもあるように感じました。お互いに挨拶が進んでできる北小であってほしいと思うだけに少し残念に感じたのが正直なところでした。

 このような状況ではありますが、マスクの着用も子どもたちに考えさせています。「声を出さないのであれば、マスクは外していいよ」とはいうものの、あいさつで声は出せない状況になります。そこで、子どもたちには「マスクは積極的にはずしていいよ。あいさつの声が出せないときは、声を出す代わりに頭を軽く下げる(会釈)ができるといいね。相手の人もうれしいよ。」と話しています。すると、声は出ないけど頭を下げる児童が増えました。「子どもたちもあいさつは元気よくしたいけれどもマスクをしていて声を出すと息苦しい」「マスクなしで声を出してはいけない」という間に挟まれてのことだと思いました。「マスクは積極的に外していいよ」というものの、あいさつで声を出している自分はマスクを着用しているので、子どもたちは外しづらいのかもしれないと思いました。どれを優先するのか。ここが一番大事だと思いました。

 子どもなりに考えていると分かったので、考えを尊重しながらもあいさつまたは会釈が進んでできる北小を目指したいと思った朝の挨拶でした。

a773c3d19dc2ec355ba1cf75ace750b1.png

梅雨明け!?

2022年6月27日 12時43分

 職員室で「梅雨明けはいつ頃開けるのかなあ」と梅雨の話題になっていました。すると、ヤフーや携帯のニュース情報で「関東甲信地方、東海地方、九州南部で梅雨明けが発表されました」という記事を見ました。

 先日、このページで梅雨入りのことを書いたと思っていたのに・・・。今朝の登校指導で保護者の方とお話しする中で、

(保)「梅雨明けはいつ頃ですかね」

(教)「7月に入ったら梅雨明けするのではないですかね」

と会話したばかりでした。こんなに早く明けるのは自分の記憶でもなかなかないです。これは各地とも平年より早い梅雨明けで梅雨の期間は史上最短を更新したともありました。東海地方の平年(平均)では7月19日ごろ(終業式ごろ)で、中学校の夏の大会のころというイメージでした。それが約3週間も早いとなると自分の記憶もあながち間違っていなかったなあと思いました。

 ただ、降水量はそれほど多いと思えないので、「今年の夏は水不足?」と違う心配も出てきました。雨が降らない方がいろいろな活動が予定通り進められてよいのですが、農作物にとっては大問題になります。この先の天気、心配ですね。暑さも厳しくなっていくと思いますので、熱中症の心配も尽きないです。子どもたちにも注意を呼び掛けていきますが、保護者の皆様も熱中症には十分注意してください。

8398aeeea35fa5a67a4a452b8218dcae.png

【日北小】健康面での対応

子どもたちの健康面の対応として、以下のような対応をしています。
 
①手洗い励行
   
  
② トイレも密にならないように
   

【日北小】健康管理に努めましょう

★「にっしん体操」の動画を掲載します。ぜひ、ご家庭でも体操をしてリフレッシュしましょう。

https://www.youtube.com/embed/BbVBjBG73Ek
★手洗いの仕方(政府インターネットテレビより) 
  ※ 正しい手洗いで、ウイルスからからだを守りましょう。
https://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg20343.html       
★手洗いの仕方(愛知県HPより)
  ※ 「あわあわゴッシー手洗いのうた」
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/eisei/0000022473.html   
★熱中症対策
 厚生労働省HPより
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000642298.pdf

i-モラル