4月下旬から5月上旬(まさにゴールデンウィーク)の時、児童会役員が話し合って「ウクライナを支援する募金」をしたいという声が出ました。会長をはじめ7人の思いは、「ウクライナで困っている人たちのために少しでも役に立ちたい。」という思いでした。児童会のこの気持ちを少しでも形にするため、児童会役員が募金活動を行いました。児童の皆さん、また北小学校の保護者の方の支援により多くの支援金が集まりました。(北小児童の皆さん、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。)
しかし、ここで問題が発生・・・「届ける場所は?」ということになり、困ってしまったのです。児童会担当の教員がいろいろ調べ、電話して、最後には日進市役所に相談しました。すると、日進市役所の地域福祉課が預かり、ユニセフを通じて募金を送ってくれることになりました。その受け取りは、日進市長の近藤様がしてくださることになり、本日、児童会役員7名と担当教員が市長を訪問しました。
市長を初めて訪問するということで緊張していた児童会役員も市長が子どもたちの気持ちをほぐしてくださり、すぐに楽しくお話できるようになりました。近藤市長に集まった支援金をお渡しすると市長から色紙をいただきました。「無償の愛」と書かれていて、相手からの見返りを期待するのではなく、自分たちの思いを受け取ってもらいたいという意味からこの言葉を子どもたちに贈ってくださりました。子どもたちも色紙をいただけるとは思っていなかったので、「とてもうれしかった。」と全員が話していました。
また、今回の訪問について、CCNET様、中日新聞様にも取材をしていただき、子どもたちは自分たちが頑張ってきたことが記事になることがとてもうれしかったようです。CCNETでの放送は、後日お知らせいたします。また、CCNETが見られない方もCCNETのホームページで放送が見られます。是非ご覧ください。中日新聞の記事も後日(早ければ20日の朝刊?)記事になるとのことでした。
これからも「子どもたちがやってみたい」と思うことを少しでも形にしていける北小学校を目指していきたいと思います。保護者の皆様、地域の皆様、これからもご支援よろしくお願いいたします。(写真は本日の市長を訪問したときの様子です。)
(バッテリーが少なくてフラッシュが使えませんでした。補正はしたのですが、暗めの写真でごめんなさい。)
今日は2回目の委員会活動でした。委員会の活動場所はさまざまですが、5,6年生が学校のために行っています。この活動を通して奉仕の気持ち(心)が育ってほしいなあと思います。誰かのために頑張ることの大切さ、また、自分たちのために陰で支えてくれている人がいることに気づいてくれるとうれしいです。
5,6年生の皆さん、1~4年生のため、友達のため、さらには自分たちのために頑張ってくださいね。
3年4組が理科の授業でアオムシ(モンシロチョウの幼虫)を学校で観察するとともに大切に育てていました。そのうちの1匹がサナギになり、今朝、羽化しました。しかし、羽化直後は羽が湿っているためすぐには飛び立てません。羽がしっかり乾いてから4組の児童が旅立ちを見守り(見送り)ました。
モンシロチョウにも大切な命があります。この授業を通して生物の命を大切にすることを学んでほしいと思いました。飛び立っていくとあっという間に見えないところまで行ってしまいました。モンシロチョウの寿命は2週間程度と言われています。飛び立っていったチョウが他の動物に食べられずに最後まで生きていってほしいと思いました。4組の皆さん、次に飛び立っていくチョウはどれかな?
お茶の入れ方の学習を本日は5年3組が行っていました。今日も子どもたちからの招待を受けて参観しました。また、多くのグループから「自分たちのお茶飲んで~!」と声をかけてもらいました。全部で3杯もいただいたので、そのあとの給食を食べるのが少し苦しかったですが、お茶は子どもたちの気持ちのこもったお茶ですべておいしかったです。子どもたちはお茶の飲み比べをして丁寧に作業を行い、まとめをしていました。3組の皆さん、おいしいお茶をありがとう!(次回は2組です。4組は5月11日に行ったのですが、出張で参観できませんでした。4組の保護者の皆様、ごめんなさい。)
2時間目は、あじさい学級の学習を参観しました。一人一人の課題が決まっていて、ひらがなや漢字の書き取り、計算練習などに取り組んでいました。一つでも自分の力でできることを増やしていけることを願っています。あじさい学級の様子をご覧ください。あじさい学級、頑張れ!
昨日から暑さが増してきています。日陰では涼しさもあるのですが、太陽が特設あたるところでは少し汗ばみます。水分補給をしっかりして熱中症対策をしっかり行って練習に取り組んでいってね。
今回は1年生の玉入れの練習の様子です。1年生らしい、かわいらしさも当日楽しみにしてご来校ください。ちなみに、3年2組は、植木鉢のホウセンカの観察をタブレットを使って記録していました。(写真が1枚しかなくてすみません。)
(1年生の練習が気になる3年生も・・・・。観察は終わったのかな?)
各学年の運動会の練習が少しずつですが、仕上げに入っています。2学年ごとでの練習の時もあれば、1学年ずつでの練習もあります。どの児童も本番はいい走り、熱い勝負が見られることを願っています。
ただ、今日は、昨日とは変わって少し汗ばむ気候になりました。熱中症には十分注意をして進めていますが、水分補給を自分の判断でまめにできるようになってほしいと思います。ご家庭でもまたお子様にお話しください。
本日は、業者の方が校内の草刈りをしてくださりました。保護者の皆様が来校されるときには少しでもきれいな状況で、お迎えできるように準備していきたいと思います。
(業者の皆様、ありがとうございます!)
今日は、1年生が楽しみにしていた「がっこうたんけん」の日です。日頃は入室できない場所ですが、学校探検のこの時は、ルールをしっかり守って校内を回っていました。密を避けるために、時間で回れる場所を限定して行いました。
子どもたちにとって「たんけん」というのはワクワクした気持ちが抑えられないのでしょうね。なかなか入れない場所というだけで子どもたちの好奇心を掻き立てることができます。自分は校長室にいましたが、たくさん質問する児童もいて、耳が2つでは足りないぐらいの質問攻めにたじたじでした。しかし、子どもたちと触れ合うことができる自分にとってもうれしい時間でした。
1年生の皆さん、北小学校のことがわかりましたか?これからもルールを守って生活していきましょう。まだまだ知らないところもあると思いますので、新しい発見があったら先生に教えてくださいね。
本日、子どもたちが下校した後、教職員の研修として「救命救急講習会」を行いました。
今年度は、数年ぶりに体育での水泳の授業を行う予定でおります。(感染者が増えてこないことを願って・・・)水泳の授業の回数は少ないものの、子どもたちが楽しく学べることを願っています。しかし、水の事故は怖いものです。ゴールデンウィーク中でも川で遊んでいた人が水に流され、意識不明で命を落としてしまったというニュースを何件(年齢問わず)か耳にしました。
学校のプールは流れがあるわけではないですが、職員一同、注意を十分に払って行っていきます。今回は、万が一の時も想定して「救命救急」の講習会です。ないことに越したことはないですが、準備をしておくことは大切ですので、人工呼吸の方法、AEDの使い方、救急隊が到着するまでにやらなければいけないことを再度確認いたしました。この講習(訓練)は、いつやっても緊張します。地域の講習会に参加した時も「できる」と思って取り組みますが、いざ始まると緊張が高まり、「これでよかったかなあ?」といつも思います。いざという時でも、普通にできるようになりたいなあと常に思います。
職員も水泳の指導が始まると、健康観察をはじめ、授業での準備運動、指導中、事後の整理運動、教室での様子など緊張感をもって臨みます。ご家庭でもお子様と水泳の授業に向けてお話しいただけると幸いです。児童にとって楽しい授業になるよう、ご支援ください。
本日土曜日、校長室にて理事会、図書館にて幹事会が行われました。
本日の議題は、各委員会(部会)の活動内容の話し合い、運動会の役割分担でした。会長のあいさつで「市P連の会議に出席した時、今年度はコロナで自粛していた活動について、できる限り行っていく」ということを聞かれたそうです。令和元年度のような活動に戻っていけるとよいですが、感染対策はしっかり行わなければいけないので、「無理もない形で進めていきましょう」と確認もしました。PTAの幹事の皆様、会員の保護者の皆様のおかげで北小のPTA活動がスムーズに進んでいきます。これからもよろしくお願いいたします。
最後に、運動会の開催も約2週間後に迫っていますが、子どもたちも練習一生懸命取り組んでいます。北小学校の児童数は、昨年度と比べても多くなっています。駐車場については、保護者の皆様全員の場所の確保ができませんので、徒歩または自転車、原動機付自転車での来校にご理解ください。多目的広場については、自転車、原動機付自転車の駐輪場として準備いたしますので、ご協力お願いいたします。
現在、五年生の家庭科でおいしいお茶を入れるための授業を行いました。本校には栄養教諭が1名おります。その先生からの授業で、お茶の葉の現物、摘み取った新鮮なお茶の葉を準備されての授業です。子どもたちは実際に手に取ってにおいをかいだり、感触を調べて実感していました。何事も経験で学習できることは一番良いことだと思いました。
「コンロを使うのが初めて」という児童もいれば、「急須でお茶を入れるのが初めて」と様々なところで「○○は初めて」という声が聞かれました。慣れない手つきでお茶を注ぐ様子は微笑ましく、80度のお湯と100度のお湯でのお茶の味も比べて感想を述べていました。(80度のお湯で入れたお茶はとてもおいしかったです!)準備から片付けまで全員が協力して活動することができました。とても明るい5年生(本日は1組)、とびっきりの笑顔も見られ、楽しく学習でき、楽しいひと時でしたね。お茶を入れてくれた5年1組の皆さん、ありがとう!
「今日は、いつから雨が降ってくるのか」このことをずっと気にして授業が行われていました。雨が降って運動場の土がゆるい状況では体育ができないため、運動会に向けた練習ができなくなります。また、本日はクラブ活動のクラブ決めもありますが、午後は本降りになるという予報なので、活動が難しいかなあ…と心配しています。
午前中は雨が少しぱらついたものの体育ができないほどではなかったので、5年生が運動場で運動会に向けた練習を行っていました。2週間後には運動会を控えている子どもたち。動きの確認をしっかりしていました。本番はどの学年も全力が出せることを願っています。
1学期が始まって登校した日数も20日ほど過ぎました。1年生も北小学校のことを少しずつ分かってきたころでありますが、今日は2年生が1年生を連れて校内の案内をして回りました。2年生も上級生として立派に案内をしていました。とても微笑ましい光景で、2年生の成長を感じるとともに、1年生も来年は「自分たちが案内するぞ!」という気持ち成長していくことを願いたいものです。
2年生の皆さん、ありがとう!1年生の皆さん、来年はよろしくね!
運動場・体育館では、運動会に向けた練習が始まりました。体育館では、1年生が表現運動の練習を行っていました。また、4年生が運動場を使って練習していました。今週は過ごしやすい気候で30度近くまで上がる日はなさそうです。(あくまで「予報では」ですが・・・。)熱中症にも気を付けて活動を進めてまいりたいと思います。
教室の授業でも、子どもたちが元気よく、また集中して活動しています。様子をご覧ください。
(上の写真は、上段が1年生の練習の様子、下段は聴力検査(5年)です。)
(上の写真は、2年生の授業の様子です。)
(上の写真は、左上が2年生の様子、その他は、6年生の授業の様子です。)
本日は「0」が付く日で、各交差点でも警察の方が立たれ、交通安全を呼び掛けていました。日頃から交通安全の意識を高めることは、自分自身の命を守ることにもつながります。自分も車を運転する一人として交通安全の意識を常に高くもっていたいと思っています。
さて、本校では、朝の登校に合わせてあいさつ運動(PTA活動)が行われました。本校の正門の東のところに集まり、子どもたちにあいさつをするとともにあいさつを呼び掛けてくださりました。昨日(9日)は、ゴールデンウィーク明けの月曜日ということであいさつの声が少し小さかったように思うのですが、今日は元気よくあいさつをしてくれる児童が多かったように思います。また、声を出すことが苦手な児童も会釈で答えてくれる子が多かったように思います。少しずつですが、あいさつができるようになってきているのかなあと感じています。あいさつを交わして朝のスタートがお互いに気持ちよく、一日元気よく過ごせる学校を願って頑張っていきたいと思います。
PTAの皆様、本日はありがとうございました。次回もよろしくお願いいたします。