力を出し切った運動会②(低学年の部)
2022年5月26日 13時00分次は低学年(1,2年)の演技(競技)で、プログラムは以下の通りです。
(1)1年 かけっこ ごーるめざして、ヨーイ ドン!!
(2)2年 かけっこ ゴールへ一直線!
(3)1,2年 玉入れ おどってなげて チェッコリ玉入れ
低学年の運動会の様子をご覧ください。
(同じ写真がありましたら、ごめんなさい。)
「小学校放課後活動実証事業」の取組の様子は「こちら」をご覧ください。
▶「小学校放課後活動実証事業」:今年度北小で実施します。積極的にご参加ください。→予約方法に
ついては「こちら」をご覧ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★ 北小学校に関連している放送が下記のリンクから視聴できます。(WebTVはPC、スマホなどでも視聴できます)
◎ Web TVのリンク 北小学校 なかよし交流給食
◎ Web TVのリンク 「【日進】市立小中学校 自発的に震災支援」
◎ Web TVのリンク 「ONE PIECEの時間」出張授業 ← クリックしてね。(新しいタブで2025年4月6日まで視聴できます。)
◎ Web TVのリンク 「日進市立北小学校 卒業式」 ← クリックしてね。(新しいタブで2025年4月27日まで視聴できます。)
次は低学年(1,2年)の演技(競技)で、プログラムは以下の通りです。
(1)1年 かけっこ ごーるめざして、ヨーイ ドン!!
(2)2年 かけっこ ゴールへ一直線!
(3)1,2年 玉入れ おどってなげて チェッコリ玉入れ
低学年の運動会の様子をご覧ください。
(同じ写真がありましたら、ごめんなさい。)
今年のテーマは6年3組 櫻井心音さんが考えた「かがやけ北っ子 みんなでつなぐ きずなのバトン!!」です。今回の運動会では、このテーマにあるように一人一人の子どもたちが活躍できる場面でもっている力を発揮できたと思います。また、子どもたちもおうちの方が見に来てくれていることで興奮していました。雨が降ったため、保護者の方にはご面倒をおかけしましたが、競技だけはやりきることができました。応援ありがとうございました。
初めは中学年(3,4年)の演技(競技)で、プログラムは以下の通りでした。中学年の運動会の様子をご覧ください。
(1)3年 短距離走 ~疾走・一閃~スピードスター!
(2)4年 短距離走 今ここで弾けろ!
(3)3,4年 台風の目 3・4年生が北小を刺激するHot Limit
(同じ写真がありましたら、ごめんなさい。)
6年1組がキャベツの千切りの学習(テスト)を行いました。その時間、様子が見られなかったので、担当の先生が写真を撮ってくださりました。様子をご覧ください。
授業で学習したことをご家庭で活かす機会を設けてくださるとありがたいです。ひょっとすると、ご家庭によっては包丁ではなく、ピーラーを使用する場合もあるのかな?(自分はピーラーでやっています。包丁ではざく切りになってしまうので…)
テルテル坊主の効果が少しずつ現れてきているのか、明日の天気は日本気象協会のページを見る限り、あ傘マークはなくなりました。教職員の思い、子どもたちの思いが通じるかもしれません。まだ油断はできませんが、雨が降らないことを願い続けたいと思います。(教職員、子どもたちの思いもたくさん書かれました。書ききれなくて背中の方や中のところにも書いてくれています。)
各学年、総仕上げとして様々な確認をしていました。子どもたち全員が持てる力を出し切ることができる運動会になってほしいと思います。(写真は、3,4年の様子です。)
北小学校のホームページの中に本日新しい項目を設けました。児童会担当の教員の思い(児童会の活動をいろいろ知ってほしい)と児童会役員の思い(自分たちの活動を北小のみんなに伝えたい)が一致して動くことになりました。「児童会だより」という項目を作りました。(栄養教諭よりの下にあります。)
担当教員もホームページの記載は慣れないことで心配はあるようですが、とても気合が入っていて、「児童会活動を多くの方に知ってもらうために頑張ります」という心強い言葉をもらいました。自分も応援していきたいと思っています。ぜひ、閲覧してくださいね。
運動会が明後日の26日。天気のことが気になって気になって仕方ありません。日本気象協会のホームページを参考に調べています。(個人的には一番あてにしているホームページです。)
日本気象協会の天気を見ると16時からは傘マークがつき雨の予報になっています。このままの予報通りで、運動会が終わるまで雨が降らずに持ってほしいなあと思います。
学校でも「神頼みのてるてる坊主」を作りました。「運動会に向けた一言メッセージも書いていいよ」としたところ、放課にメッセージを書きに来ている児童もいました。子どもたちも同じ思いだと思いますので、何とか持ってくれることを願っています。神様お願い!
(左上が、廊下に設置した時。放課のたびにメッセージが増えていってます!天気のことを書いている児童もいれば、「自分のチームが勝てるように」と応援メッセージを書く児童もいます。)
タイトルから「家庭科の授業かな?」と想像していただけるかもしれないですね。
今日、6年生の家庭科の授業でキャベツの千切りを時間を決めて行っていました。包丁さばきも家で練習してきたのか上手な児童が多かったように思います。ちなみに、自分は小学生の時に千切りをしてくださいという指示で切った後に先生から「それはざく切りだね。」と言われたのを覚えています。結構細く切れたつもりでしたが大人になって思い出してみても確かに「ざく切り」だったかなあと思いました。
「かつや」などでとんかつを食べるときについてくるキャベツの千切りは、とても細くて味もしみやすく食べやすさを感じます。家庭科の授業で学んだことを家でも活かせるとよいですね。ただ、包丁の取り扱いには十分気を付けてやってくださいね。機会があれば、おうちの人にも皆さんの千切りを食べてもらうとよいですね。(おうちの方、ぜひ、お子さんに家で挑戦させてみてください!)
(この下の写真は6年3組の様子です)
(ここから下の写真は、6年2組です)
運動会が3日後に迫ってきました。子どもたちの練習にも力が入っているのが感じられます。どの学年も仕上げに入っています。
さて、現在、学校で心配していることが3つあります。その3つとは、① 当日の天候、② マスクの着用、③ 熱中症の心配です。
①については、天に任せるしかない状況ですね。天気予報を見ると、木曜日の夕方から夜にかけて雨が降ってくる予報です。このままの予報通りいってくれるとよいのですが、予報は早まる傾向にあるので、心配でなりません。今からテルテル坊主にも頼ろうかなあと思います。
②については、運動会は屋外の活動でありますが、状況に応じて着脱を子どもたちが考えられるようにさせたいと思っています。周りの人と距離が取れるのであれば、外して熱中症の対策もしていきたいと考えています。仲間を応援するなど声を出す場面は、マスクをつけておくことが大切であり、安全であると考えます。しかし、状況に応じて息苦しさを感じるときもあると思いますので、外すのであれば、声を出さないように行動し、苦しさが緩和された後、また自分から着用できるようにさせていきたいと思います。もちろん、競争(かけっこ)で走る時は外して、終わってからまた着用するように指導しています。ご家庭でもお子様にお話しいただけると助かります。
③について、最近、気温がかなり高くなってきています。校内の草取り(草刈り)やゴミ拾いをしているとすぐに汗だくの状態で体が水分を欲する状況です。子どもたちも水筒を持参して適宜水分補給を行っていますが、夢中になると水分補給を忘れて集中してしまいます。私たち教員も声をかけていきますが、②と同様、ご家庭でお話しください。
コロナに対する対策をしっかり行いながら、子どもたちにとって運動会が楽しい活動(行事)になるよう、職員一同取り組んでいきたいと思います。保護者の方には、徒歩、自転車原付での来校をお願いしております。自家用車の駐車場については全員の方の準備ができませんので、ご遠慮いただくとともにご協力をお願いいたします。
(本校職員が手伝ってくれて、とてもきれいな状況になりました。落ち葉がヒラヒラ散っていますので、明日からも頑張ります!)
5年4組のお茶の入れ方の学習の様子について写真がなく、困っていました。かすかな期待をもって担任の先生に「お茶の入れ方の学習の時の写真ってありますか?」と尋ねたところ、なんと「ありますよ!」という神のような言葉(返事)が返ってきました。一人で悩んでいるのではなく、「声に出して聞いてみるものだなあ」と改めて思いました。担任の先生、ありがとうございます!
5年4組の保護者の皆様、4組のお茶の入れ方の学習の様子、ご覧ください!
部活動の時間は子どもたちが楽しみにしている時間の一つです。子どもたちが部活動を行う日に出張が重なっていたため、本日初めて活動の様子を見ることができました。放課や授業での様子などで見せる様子とは違う表情でとても良い表情をしている子がほとんどです。部活動を通して、技術も会得してほしいですが、それ以上に礼儀も学んでくれると願っています。
サッカー、バスケットボール、金管バンドすべての部活動の様子です。
<サッカー>
<バスケットボール>
<金管バンド>
今日は5年2組のお茶の入れ方学習でした。2組も他のクラスと同様、楽しく取り組めていました。100℃のお茶と80℃のお茶の二つを飲み比べているのですが、人によって感じ方はいろいろですね。5年生を通して、100℃のお茶をおいしいという子もいれば、80℃のお茶がおいしいという子もいました。今回の学習を通して作法、おいしいお茶の入れ方は将来とても役に立つことなので記憶に残ってくれると嬉しいです。家でも、家族にお茶を入れてみるといいですね。ただ、火の取り扱いには十分に気を付けてくださいね。2組の皆さん、おいしいお茶をありがとう!
4月下旬から5月上旬(まさにゴールデンウィーク)の時、児童会役員が話し合って「ウクライナを支援する募金」をしたいという声が出ました。会長をはじめ7人の思いは、「ウクライナで困っている人たちのために少しでも役に立ちたい。」という思いでした。児童会のこの気持ちを少しでも形にするため、児童会役員が募金活動を行いました。児童の皆さん、また北小学校の保護者の方の支援により多くの支援金が集まりました。(北小児童の皆さん、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。)
しかし、ここで問題が発生・・・「届ける場所は?」ということになり、困ってしまったのです。児童会担当の教員がいろいろ調べ、電話して、最後には日進市役所に相談しました。すると、日進市役所の地域福祉課が預かり、ユニセフを通じて募金を送ってくれることになりました。その受け取りは、日進市長の近藤様がしてくださることになり、本日、児童会役員7名と担当教員が市長を訪問しました。
市長を初めて訪問するということで緊張していた児童会役員も市長が子どもたちの気持ちをほぐしてくださり、すぐに楽しくお話できるようになりました。近藤市長に集まった支援金をお渡しすると市長から色紙をいただきました。「無償の愛」と書かれていて、相手からの見返りを期待するのではなく、自分たちの思いを受け取ってもらいたいという意味からこの言葉を子どもたちに贈ってくださりました。子どもたちも色紙をいただけるとは思っていなかったので、「とてもうれしかった。」と全員が話していました。
また、今回の訪問について、CCNET様、中日新聞様にも取材をしていただき、子どもたちは自分たちが頑張ってきたことが記事になることがとてもうれしかったようです。CCNETでの放送は、後日お知らせいたします。また、CCNETが見られない方もCCNETのホームページで放送が見られます。是非ご覧ください。中日新聞の記事も後日(早ければ20日の朝刊?)記事になるとのことでした。
これからも「子どもたちがやってみたい」と思うことを少しでも形にしていける北小学校を目指していきたいと思います。保護者の皆様、地域の皆様、これからもご支援よろしくお願いいたします。(写真は本日の市長を訪問したときの様子です。)
(バッテリーが少なくてフラッシュが使えませんでした。補正はしたのですが、暗めの写真でごめんなさい。)
今日は2回目の委員会活動でした。委員会の活動場所はさまざまですが、5,6年生が学校のために行っています。この活動を通して奉仕の気持ち(心)が育ってほしいなあと思います。誰かのために頑張ることの大切さ、また、自分たちのために陰で支えてくれている人がいることに気づいてくれるとうれしいです。
5,6年生の皆さん、1~4年生のため、友達のため、さらには自分たちのために頑張ってくださいね。
3年4組が理科の授業でアオムシ(モンシロチョウの幼虫)を学校で観察するとともに大切に育てていました。そのうちの1匹がサナギになり、今朝、羽化しました。しかし、羽化直後は羽が湿っているためすぐには飛び立てません。羽がしっかり乾いてから4組の児童が旅立ちを見守り(見送り)ました。
モンシロチョウにも大切な命があります。この授業を通して生物の命を大切にすることを学んでほしいと思いました。飛び立っていくとあっという間に見えないところまで行ってしまいました。モンシロチョウの寿命は2週間程度と言われています。飛び立っていったチョウが他の動物に食べられずに最後まで生きていってほしいと思いました。4組の皆さん、次に飛び立っていくチョウはどれかな?
お茶の入れ方の学習を本日は5年3組が行っていました。今日も子どもたちからの招待を受けて参観しました。また、多くのグループから「自分たちのお茶飲んで~!」と声をかけてもらいました。全部で3杯もいただいたので、そのあとの給食を食べるのが少し苦しかったですが、お茶は子どもたちの気持ちのこもったお茶ですべておいしかったです。子どもたちはお茶の飲み比べをして丁寧に作業を行い、まとめをしていました。3組の皆さん、おいしいお茶をありがとう!(次回は2組です。4組は5月11日に行ったのですが、出張で参観できませんでした。4組の保護者の皆様、ごめんなさい。)
子どもたちの健康面の対応として、以下のような対応をしています。
①手洗い励行
② トイレも密にならないように
★「にっしん体操」の動画を掲載します。ぜひ、ご家庭でも体操をしてリフレッシュしましょう。
https://www.youtube.com/embed/BbVBjBG73Ek
★手洗いの仕方(政府インターネットテレビより)
※ 正しい手洗いで、ウイルスからからだを守りましょう。
https://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg20343.html
★手洗いの仕方(愛知県HPより)
※ 「あわあわゴッシー手洗いのうた」
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/eisei/0000022473.html
★熱中症対策
厚生労働省HPより
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000642298.pdf