5月25日の朝活動の時間を使って、教育相談アンケートを実施しました。
今困っていること、周りで困っている人がいれば、遠慮なく書いてくださいという内容でした。
アンケートを受け、6月上旬(場合によっては5月下旬)から教育相談を実施しています。
朝活の時間や授業時間だけでなく、昼放課や放課後の時間を活用し、担任と生徒が1対1で
教室外の廊下や階段、特別教室などを利用して行っています。
アンケートを実施してから半月余り、大きな行事を経て、テストを経て、新たな悩みができた人も
多いのではないかと思います。
学校生活に関すること、交友関係、学習、部活動、家族に関するとなど、何でも気軽に
相談してください。
担任の先生に限らず、学年の先生、部活動の先生、委員会の先生など、担任でなくとも学年外の先生でも
困ったら、気軽に相談してくださいね。もちろん、日進中にはSSW(スクールソーシャルワーカー)や
SC(スクールカウンセラー)、相談員などの教員とは違う立場の方もいます。
先生たちについては、教育相談の時間帯にとらわれなくても大丈夫。
あなたの味方になってくれる人は必ずいます。
困ったらことがあったら 一人で悩んだり、抱え込んだりしないようにしてくださいね。
日進中学校の教職員は 日中健児のことを全力で見守り応援しています。

定期テスト1の答案用紙の返却がすべて終わりました。
週の始めから続々と返却があり、点数確認も済みました。
1教科返ってくる度に表情が暗くなるように見える人が多かったように感じます。
勉強の成果が出なかったのか、予想以上に点数が伸びなかったのか、理由は人それぞれかと思います。
3年生のみなさん。
成果が出なかった人は、まず成果が期待できるほど詰めてやることができたかを自分に問うてみてください。
また、これまでの積み重ねがどれほどあったのかというところも今回のテストの結果に影響したのではないでしょうか。
今回からようやく本腰を入れてという人は、まだ結果につながるまでに時間がかかるかもしれません。
ここで折れることなく、次に向けて気持ちを切り替えられることが大切なのかもしれませんね。
周りの点数や平均点に惑わされることなく、自分の点数としっかりと向き合ってください。
テストだけにとらわれず、授業中に出される課題やワークシートも評価の対象になっているはずです。
軽視することなく、提出期限を守って取り組んでください。
職員室にいると、いろいろな声が聞こえてきます。
〇〇さんが3年生になって、すごく頑張っているよ
〇〇さんは今回期限に間に合ってなかったよ
+も-もどちらもあります。
話題になる=よい結果が出てほしい
ということです。先生たちは応援したいです。
だからこそ、もったいないことにならないようにしていきましょう。
(3年生学年主任)
昨日15日(水)から明日17日(金)の3日間、環境委員会の企画で「緑の募金運動」を
実施しています。
登校時の8:05~8:25に各昇降口で環境委員が募金箱を持って活動しています。
愛知県緑化推進員会からの依頼を受け、日進市でも活動することに。
緑の募金は、日進市の公共施設の緑化、もちろん日中健児に関わりのある公園や学校などの
緑化にも活用されます。
学校だけでなく街の環境をよくするためにみんなで協力しましょう。
※ 17日追記 17日昼放課に職員室にも募金の呼びかけが来ました。
多くの先生が財布を握りしめて協力していました。 右の写真参照

タイトルの通り、進路面談が毎日のように行われています。
テストの結果を受けて、志望校の変更を考え始めた人もいるようです。
今回のテストの結果がすべてではありませんが、理想と現実を突き合わせつつあるように感じます。
挽回のチャンスがないわけではありませんので、今回うまくいかなかった人は次に向けて、スタートしてくださいね。
一日どれくらい勉強したか、休みの日の時間の使い方はどうであったか、勉強方法は・・・。
振り返ることは多いと思います。
勉強時間が足りない、時間は多いが集中力がない、保護者の方からみると、本人では気付いていない、目を向けていないこともあるかと思います。
ぜひ、そのような指摘、アドバイスをしてあげてください。
保護者の方の言うことは聞かない、反抗的、ということもあるはずです。
そんな時は、学校を使ってください。
親子では聞き入れにくいことも、言いにくいことも、もしかしたら改善できるかもしれません。
我々では家庭での様子を知ることが難しいです。ぜひ、担任まで連絡ください。
担任でなくても、話しやすい人がいればそこでも構いません。
こんなことで連絡していいの?と思われるかもしれませんが、大丈夫です。
我が子のことで小学校に連絡するのもためらったので、お気持ちはとてもよくわかります。
ですが、大丈夫です。
お待ちしています!!
(3年生学年主任)
昨日、気象台から近畿・東海・北陸・中国地方の梅雨入り🌂が発表されました。
平年よりも襲い梅雨入りで、昨年と比較すると、東海・近畿・中国は8日、北陸は3日遅い梅雨入りです。
これからジメジメした天気が続きます。いつ雨が降るか分かりません。傘を忘れないようにしましょう。
さて、先週行われた定期テスト、昨日までで全学年、全てのテストが返却された頃かと思います。
結果はいかがでしたか?
計画通りに勉強できましたか?
勉強した成果は発揮できましたか?
分かっていたのに記述ミスをしてしまったなって言うことはありませんか?
各教科、各学年の先生からすでに話をされていると思いますが、テストが終わったら
勉強が終わりではありません。
学習計画は適切であったか振り返ると共に、成果と課題を洗い出し、自分の弱点を発見し
今後に生かすことが大切です。
「喉元過ぎれば熱さを忘れる」とならないよう、今のうちに次のテストの対策を立てておきましょう。
1学期中の学習内容が確実に定着するように頑張りましょう。
部活動に燃える時期ですが、5本柱の「学習」も忘れないように。
定期テストが終わって初めての昼放課に合わせて、新しい本の貸出をスタートしました。
昨日の図書委員長のお昼の放送を聞いて、今日もたくさんの日中健児が図書館を訪れました。
「たくさん借りたい本があって、どの本を借りようかすごく迷う」という、うれしい声も聞こえてきました。
通常、本は1人3冊まで借りることができますが、新しい本は1人1冊までです。
理由は、たくさんの人に新しい本を読んでもらいたいからです。
梅雨の時期の楽しみに、ぜひ図書館へ本を借りに来てくださいね。
(図書館担当)
毎月恒例のヘルピータイムを朝活の時間に行いました。
今月の指導大項目は「歯の健康」! そう言えばもう過ぎましたが、6月4日は虫歯予防デーでした。
6月4~10日の一週間を「歯と口の健康週間」と定めているそうです。
定期テストがあり、少し時期が遅くなりましたが、本日は、以下の各学年のテーマに合わせ、
担任から指導しました。
1年生 むし歯ゼロで口の中スッキリ!
2年生 健康の強敵!? 歯肉炎!
3年生 目指せ! 8020!
いずれも虫歯の原因や予防法、歯肉炎の予防法を知り、生涯を通して自分の歯を大切にし、
全身の健康に心掛けようとする意識を醸成することをねらいとしています。
「芸能人は歯が命」なんてフレーズがCMで流れていますが、「日中健児も歯が命」を合い言葉に
歯と口の健康に留意して欲しいと思います。ちなみに歯の健康は、学習や運動のためにも大切です。
各学年、それぞれの指導資料を基に学習しました。大人が読んでもためになる内容ばかり。
ご家庭でも資料を見ながら、ご家族の歯の健康について是非話題にしてみてください。

体操服登校が昨日から許可されています。熱中症が心配されるための措置です。
登下校時も暑さが厳しくなっています。着衣で体温調節をしっかりとしてほしいと思います。
また、水分補給も同時に忘れずに行うようにしましょう。
生徒指導部からも出ていますが、お茶の持参に加えて、スポーツドリンクでも構いません。
しかし、スポーツドリンクに頼っていると、塩分や糖分過多となり、別の病気の心配があります。
朝ごはんをしっかりととること、みそ汁で塩分補給をすることで足りるそうです。
登校の様子を見ていると、体操服登校をする子どもたちばかりです。
暑さ対策のはずが、上下ジャージを着用している姿が見られますが、それでは熱中症になってしまいそうで心配です。
上下ジャージならば、半そでの制服のほうが・・・、なんて思いながら今日の朝見ていました。
マスクの着用についても報道で頻繁に目にします。
登下校のマスクを外すようにと報道されているところもあります。
大切なのは、熱中症対策でマスクを外してもよいが、感染対策をしなくてもよいわけではありませんので、マスクを外したら、会話を控えることですね。
マスクは感染症対策でしていたわけですから、外した場合の対策はとらなくてはいけません。
報道では、そこの部分も強調してほしいなと思います。
熱中症対策とコロナ対策の両立を図れるように、学校でも指導を続けていきますので、ご家庭でもぜひお子さまにお話しください。
日中健児全員が健康な学校生活が送れるように願います。
(3年生学年主任)
先週に引き続き、サッカー部は愛日規模の大会に出場しました。
上位大会に出場する機会は久しぶりでした。
沓掛中学校と対戦し、結果は0-2と決勝トーナメント初戦敗退でした。
先週の反省から、立ち上がりの気持ちの入り方は改善が見られたものの、走り切ることができませんでした。
走れずに、周りを見ることができず、飛び込んできた選手にやられてしまいました。
テスト明けで練習不足と言えば、言い訳となりますが、結果は結果です。
しっかりと課題を洗い出して、支所大会に向けて子どもたちも顧問も再出発です。
3年生主体のチームではありますが、次世代の底上げがあれば、チーム全体の力の向上と新チームの始動がスムーズになります。
学年関係なく、全員で夏に向けて走って勝ち切れるチームを作っていきましょう。
さて、サッカー部に限らずですが、テストの返却が始まります。
提出物は当然済んでいる状態ですね?
結果を真摯に受け止め、9月のテストに向けて何ができるか考えましょう。
3年生は今回の結果を見つつ、16日提出期限の進路希望調査を記入してください。
ご家庭でも子どもたちの進路に向けて、テストと向き合いながらご相談ください。
(3年生学年主任)
11日(土)の「日中健児を支える会」、あいにくの天候のためやむなく中止となりました。
令和2年度から発足した「日中健児を支える会」。毎年6月、11月の2回開催。
回を重ねて、第5弾。残念ながら初めての中止となってしまいました。
作業内容は、除草と樹木の剪定作業、校地内の環境整備の予定でした。
校務主任が前日金曜日に必要な器具を揃えて準備万端。
多くの応援団の方に申し込みをしていただいていたこともあり、ギリギリまで迷いましたが、
苦渋の決断となりました。
次回は、11月12日(土)です。またの申し込みをお待ちしています。
除草や樹木剪定は、清掃や職員作業でのんびりと進めていきたいと思います。
