全校へのお知らせ

 令和5年度6月行事予定表を掲載しました。(5月14日更新)

 令和5年度年間予定表を掲載しました。(4月12日更新)

 新型コロナウイルス感染症に関わる登校・早退・出席の扱いについて(11月22日更新).pdf

 PTAだより2022冬号への未掲載写真は,「PTA活動」のページに掲載しています。

令和5年度の通学路に関する資料を掲載しています。

学区変更地図.pdf

令和5年度 通学路図.pdf

令和5年度 学校付近通学路.pdf

令和5年度の「服装規定」と「生活の決まり」を掲載しています。

令和5年度日進中制服規定.pdf

令和5年度生活の決まり(R5.4.10更新).pdf

★★欠席や体調不良などの連絡は、アプリ「コドモン」からお願いします。
 欠席の連絡をされる場合について、お忙しい時間ではあるかと思いますが、8:10までにご連絡ください。ご協力お願いいたします。

「見守り隊」入隊のお礼

 「見守り隊」に入隊いただいた保護者の皆様、誠にありがとうございました。子どもたちの登下校の様子を「できるときに」「できる方で」を合言葉に見守っていきたいと考えています。
 入隊されてない方、随時募集しておりますので、入隊を希望される方は、学校までご連絡ください。(TEL 72-0020)

★日進中学校に対するご意見やホームページへのご感想などにつきましては、
      nichu_ikenbako@nisshin.ed.jp まで、ご連絡ください。

1年生からのお知らせ

現在お知らせはありません。

2年生からのお知らせ

現在お知らせはありません。

3年生からのお知らせ

【進路関係】

・「公立高校ガイドブック」の注文について

 注文票を配付しました。購入を希望される場合は、封筒に注文票と代金を入れて、担任にご提出ください。5月26日(金)締切です。

けやきからのお知らせ

現在お知らせはありません。

日中健児のつぶやき

少し慣れたかな? ~ 情報モラル学習会

2023年4月12日 11時14分

新年度が始まり4日目、1年生も登下校に徐々に慣れてきたようです。

10日(月)の朝、入学式後初めての登校時には、通学路ではない道を通ったり、

一般の歩行者の方のことを考えず歩道いっぱいに広がったり、1年生の不慣れな様子が見られました。

なんと、学校すぐ横の交差点では、赤信号に気付かず平気で渡る生徒も多数。

まったく悪気はなく、どうやら信号機があることにも気付いていなかったようです。

そんな1年生も学年ガイダンスや各クラスでの交通指導、朝の登校指導のおかげもあり、

交通ルールやマナーを意識して登下校できるようになってきました。今後も安全に登下校しましょう。

朝の挨拶も少しずつ良くなってきました。2・3年生も含めて今後も気持ちの良い挨拶ができるよう

頑張りましょう。そういえば、今日の朝、登校指導に出掛けようとすると3年2組の男子が

教室の窓から大きな声で挨拶をしてくれました。とっても気持ちの良い朝になりました。 

 とっても とっても ブラボー!

さて、今日は1時限に全学年で情報モラル学習会、タブレット端末の使い方説明会を開催しました。

一堂に会することなく、テレビ放送にて実施しました。

情報モラルとは何か、事例を通してどんなことに気を付けるべきかについて学びました。

また、日進中学校でのタブレットの決まりについてプリントを見ながら学びました。

ルール、マナーを守り、情報機器を適切に使いこなせるようになって欲しいと思います。

412.1 412.2

412.3 412.4

けやき クレペリン検査

2023年4月11日 13時20分

今日のメインはクレペリン検査でしょうか。

CDから流れる指示を聞いて、作業に取り組みます。

一桁の足し算を延々と続けていきます。

作業量や正確性などから、子どもたちの様子がわかるとのもの・・・らしいです。

これらの結果をもとに、子どもたち一人ひとりに寄り添った指導を考えていきます。

けやきの子どもたちはとてもよく集中してやれていました。

やっていてもうまくいかないという子もいましたが、最後まで静かに待つこともできていました。

終わってみると、「疲れた~」という声が続出。

それはそうだね・・・、とみんなで声をかけ合うあたたかな雰囲気も見られました。

明日は校内探検です。

1年生のみなさん、まだ行ったことのない場所にも一緒に行きましょう!

(けやき担当)

学年ガイダンス 身体計測 いろいろありました

2023年4月11日 12時12分

令和5年度3日目、今日もいい天気に恵まれました。

今日も3時間下校ですが、内容は盛りだくさん。各学年でいろいろありました。

1限は、1・2年生がクレペリン検査、3年生は学年ガイダンス。

2・3時限には1年生が身体測定。2・3年生はクラスごとに学級活動。

学年ガイダンスはどの学年も年度当初に実施しています。1・2年生は昨日の2・3時限に実施。

いずれの学年も学年担任団の自己紹介、各担当者からの話。どれも学校生活を送る上で欠かせない

内容ばかり。ガイダンスの内容をうけ、一年間、健康で充実した日々を送って欲しいと思います。

身体測定は、2年生は明日2・3時限に実施します。3年生は昨日実施済み。

今年度も毎学期の始めに身体測定を行います。自分の身体について知ることができるせっかくの機会、

自分の身体の成長について確認し、健康な生活について考えるきっかけにして欲しいと思います。

411.1 411.2

411.4 411.3

けやき 身体測定とガイダンス

2023年4月10日 13時02分

1時間目は全校ガイダンスを行いました。

体育館に集合整列して、話している人の方を向く、よい姿勢を保つ、とても頑張っていました。

特に2,3年生はさすがです。

1年生も最後まで集中して話を聞くことができていました。

生活のきまり、登下校時の交通安全について、学校生活を送る上でのマナーなど、多くの話がありました。

みんなが気持ちよく過ごすことができるためのルールであり、マナーであることをみなが意識して過ごせるといいなと思います。

けやきの教室内でも同じですね。

共同生活を送るわけですから、周りと歩調を合わせることも必要ですし、自分の思いを表現することも大切です。

人との付き合い方もともに学んでいきましょう!!

身体測定では、身長・体重・視力・聴力(2年生を除く)、の測定をしました。

視力の低下が見られた子もいましたので、結果が返却されたときに、眼科の受診も検討していただけるとよいかと思います。

私自身も、視力低下したのは中学生の時です。

見えないことをそのままにせずに、正しい処置をお願いしたいと思います。

明日は、クレペリン検査があります。

鉛筆を削って持ってくるようにお願いします。

けやきのみなさん、明日も元気に過ごしましょう。

(けやき担当)

全校ガイダンス

2023年4月10日 10時00分

今日は朝からとっても良い天気。強雨にたたられた始業式以降初の登校。

気持ちの良い朝になって良かったです。日中健児は晴れやかな表情で登校してきました。

本日1時限、全校ガイダンスを体育館にて実施しました。思い起こせば、昨年はコロナ禍により

ZOOMでの開催、一昨年度はグラウンドでの開催。私が赴任してから3年、初の体育館開催です。

全校が一同に集って実施することができよかったです。

企画は生徒指導部、まずは生徒会執行部が「日中の5本柱」について語り、次に日中応援歌を力強く

歌いました。日中の伝統が後輩に引き継がれる貴重な場となりました。

最後は生徒指導主事の上松先生が「生活の決まりについて」語りました。

今年度の生徒指導のモットーは

 「自分で考え適切に判断する ~地域に愛される日進中を目指して~」

聞いたことをしっかりして理解して、実際の行動につなげてほしいと思います。

頑張れ日中健児!

410.1 410.2

410.3 410.4

PTA幹事会①、運営委員会①開催

2023年4月8日 12時00分

本日、PTAの役員会(8:50~、校長室)、第1回幹事会(9:45~、図書室)、

第1回運営委員会(11:10~、校長室)を開催しました。

年度初めのお忙しい中、休日の朝早くからお集まりいただきました役員、幹事の皆様、

ご来校いただきましてありがとうございました。

新型コロナウィルス感染症の感染症法上の扱いが5類になる前ではありますが、昨年度同様

4月20日(木)のPTA総会は予定通り開催する予定です。

毎年この会合で話をさせていただいておりますが、PTA役員、幹事を初めとする会員の皆様は、

学校の応援団だと思っております。

今年度も本校の教育活動、PTA活動にご理解、ご協力をいただきますようよろしくお願いします。

408.1 408.2

408.7 408.3 

408.4 408.5 

408.6 408.8

入学式と1年生学級開き

2023年4月7日 18時57分

 あいにくの雨でしたが、気持ちはやる気で満ちた新入生たち。立派な入学式の姿、そして少し緊張しながら教室で学級開きに参加しました。生徒も先生もやる気に満ちています。これから一緒にがんばりましょう!(1年学年主任)

P4071472  P4071471

けやき 新年度のスタート

2023年4月7日 17時00分

本年度、けやき組の担当となりました。

入学式に参加した1年生4人は緊張した表情で登校し、式典に臨みました。

始業式に参加した2,3年生は交流クラスを確認後、意気揚々と登校してきました。

本日、封筒に多くの書類を入れさせていただきました。

中を確認していただき、提出書類のご協力をよろしくお願いします。

学級活動では、けやき担当7人の自己紹介を行いました。

食べ物やスポーツなど、好きなものの話を交えて子どもたちと楽しい時間を過ごせました。

2,3年生にも自己紹介をしてもらい、好きなものも発表してくれました。

温かい雰囲気の中、学級活動を行うことができました。

1年生の自己紹介については、来週になります。

今日の先輩たちの自己紹介を参考にして、来週頑張りましょう。

来週月曜日は、全校ガイダンス(体育館で話を聞きます)と身体測定を行います。

身体測定は制服で行いますので、登校した服装のまま過ごします。

昨年度よりも成長しているといいですね。

私たち教員一同、来週にまた会えることを楽しみにしています。

保護者の皆様、今年一年どうぞよろしくお願いします。

それではよい週末を!!

(けやき担当)

第77回入学式挙行! 令和5年度スタート!

2023年4月7日 12時12分

残念ながら朝から雨、天気予報が覆ることを祈っていましたが・・

今日は本校の第77回の入学式。足下悪い中ですが、新1年生は希望に満ちあふれた表情で

登校してきました。今年度の1年生は、本校、分校合わせて245名。

式辞では、歴史ある日進中学校の伝統を受け継ぐ自覚と日中健児となる自負をもって

充実した学校生活を送って欲しい、日中の5本柱の一つ「挨拶」を特に大切にしましょうと話しました。

続いて、2・3年生が登校後、体育館に全校生徒が集まり、着任式、始業式を行いました。

全校生徒は、本校、分校合わせて780名。

始業式では、日中の5本柱(挨拶・学習・行事・福祉・奉仕)に力を入れつつ、

命あふるる学校生活を送って欲しいと話しました。

開校77年目という縁起の良い令和5年度、日中にとって、日中健児にとって素晴らしい年となるよう

共に頑張りましょう。

保護者の皆様におかれましては、今年度も本校の教育活動に対しまして

ご理解とご協力をいただきますようよろしくお願いします。

407.1 407.2

407.3 407.4

407.5 407.7

407.8 407.6

明日は入学式! 準備完了です

2023年4月6日 12時34分

令和5年度が始まりました。

4月に入りめっきり温かくなり、昼頃には汗ばむような暑さを感じる日も。

校庭では、プランターのパンジーやチューリップの花が綺麗に咲いてます。

3月中旬から咲き始めたサクラは、頑張って咲いている花もちらほらとありますが、

残念ながらほぼほぼ葉桜に。

そんな中、今日は近隣の市町で小学校の入学式が開催されました。いい天気だと良かったのですが。

本校では明日の入学式の準備のため、3年生が9時前に登校してきました。

まずは体育館に集合。説明を聞いた後、各担当場所に分かれて掃除と飾り付け等の作業。

入学してくる1年生のため、よく頑張りました。おかげで体育館や各教室など、とっても綺麗に

なりました。準備はバッチリです。

天気は心配ですが、心温まる式になりそうです。

406.1 406.2

406.3 406.4

PTAからのお知らせ

PTA関係のおしらせ

<安全委員会からのお知らせ>
令和4年度 日中安全新聞 第一号.pdf

<地区委員会からのお知らせ>
 朝の挨拶運動、交通安全指導の様子をご報告いただきました。以下の報告(リンクをクリック)をご覧いただき、挨拶や交通安全についてご家庭で話題にしていただけますと幸いです。地区委員の皆様、安全指導にご参加いただいた皆様、ありがとうございました(9月4日(日)更新)

北地区5月.pdf 北地区6月.pdf 北地区7月.pdf 北地区9月.pdf 北地区10月.pdf
南地区5月.pdf 南地区6月.pdf 南地区7月.pdf 南地区9月.pdf 南地区10月.pdf

「日中健児を支える会」のお知らせ
第6回日中健児を支える会(お知らせ).pdf

<地区委員会(リサイクル担当)からのお知らせ>

 11月13日(日)に開催される制服リサイクル配付会の配付予定品一覧です。ぜひご参加ください。

2022リサイクル配付会在庫一覧表.pdf

<研修委員会からのお知らせ>


<厚生委員会からのお知らせ>

今年度も厚生委員会を中心に資源回収(テトラパック)、ベルマーク(ウェブベルマークを含む)の回収を行います。回収にご協力ください。チラシを掲載いたします。ぜひ、ご一読ください。

令和4年度版・ベルマーク・カートリッジ回収のお願い.pdf

令和4年度版・テトラパックの回収.pdf

令和4年度版・ウエブベルマークの案内.pdf