【献立】
・わかめごはん ・牛乳 ・わかさぎの南蛮づけ ・ポテトサラダ ・飛鳥汁 ・ココア牛乳の素
「飛鳥汁」とは、鶏肉や野菜を牛乳とだし汁で煮込んだ奈良県の郷土料理です。飛鳥時代に唐から奈良へやってきた使者が練乳に似た乳製品を伝え、孝徳天皇へ献上したところ、大変喜ばれ、乳牛が宮中で飼育されるようになりました。これが、日本における飲用牛乳の始まりになったと言われています。当時は、貴族の飲み物でしたが、僧侶たちもひそかに飲むようになり、そのうち飼っていた鶏の肉を牛乳で煮て、食べていたものが「飛鳥汁」の起源と言われています。給食では、牛乳ではなく豆乳を使いました。
今日は、わかさぎの南蛮づけが量分けだったので、配缶に苦戦しているクラスが多かったですね。1年3組では、「もう少し多くても足りそうだよ!」などと当番が声をかけ合い、頑張って配缶してくれていました。また、飛鳥汁を飲んだ生徒は、「汁の中に豆乳入っているの!?」と驚いた様子でしたが、味がまろやかになって美味しかったようです。3組では、ポテトサラダが好評でした!
話は変わりますが、皆さんは今月の給食目標を知っていますか?
今月の目標は「カルシウムをとろう!」です。段々と寒くなってきて、牛乳を飲むのが辛い季節になってきましたね。牛乳は、カルシウムが豊富に含まれており、他の食品に比べて体への吸収率も高い飲み物です。自分の骨を強くするためにも、少しでもいいので牛乳を飲むように心がけていきましょう。
今日は、ココア牛乳の素が付いていたので、牛乳の飲み残しが0本でした!日中では、大体毎日5~10本程の牛乳が余ってきています・・・ココア牛乳の素が無くても、今日のように、飲み残し0の日が続いていくことを期待しています!
本日、2年生は3・4時間目に「マナー講座」がありました。2年生は、3学期に職場体験を実施する予定です。そのための事前講習として、マナーについて学びました。マナーはなぜ必要かということや、姿勢・目線・表情など印象をよくするためのアドバイスをいただきました。その後、3・4人のグループに分かれ、お互いの身なりを確認したり、お互いに挨拶をし合ったりしました。講習を受けた生徒は「笑顔を大切にして、はっきりと話したいと思いました」「職場体験で訪問する事業所のお客さんに合わせて、声量を考えたいと思います」などの感想をワークシートに記入していました。今回のマナー講座で学んだことを生かして、職場体験に臨んでいけるといいと思います。がんばれ!日中健児!
【献立】
・わかめごはん ・牛乳 ・卯の花コロッケ ・関東煮 ・みかん
みかんは、日本人が一番よく食べる果物だと言われています。みかんを食べるとよいことがあります。皆さんは分かりますか?
1つ目は、ビタミンCが多く含まれているので、かぜ予防につながります。
2つ目は、みかんの袋や白い筋には食物繊維が多く含まれているので、胃腸の働きを助けてくれます。袋や筋も一緒に食べましょう。
3つ目は、みかんの香りです。皮をむくとさわやかな香りがしますね。頭や気持ちをすっきりさせてくれます。
今日は、熊本県産の旬のみかんが提供されました。甘酸っぱくて美味しかったですね。
昨日、背面黒板に学級委員が書いた「卒業まであと100日」の文字。卒業を意識する時期になってきたことを感じました。先日、3年生を送る会で歌う曲が「正解」、卒業式で歌う曲が「いのちのうた」に決まったことを伝えました。心に残る合唱になるとよいと思います。
昼放課や授業の中で、行事を終えて各クラスのきずなが深まってきたと感じる場面が多くなりました。受験に向けて、悩みごとが増える時期です。級友や先生たち、周りの人と相談しながら前に向かって進んでいきましょう。また、クラスの枠を越えて、学年として、受験に向けて、卒業に向けて、支え合っていきたいですね。
本日は、委員会がありました。3年生が、体育委員の活動をスムーズに行うためにはどうしていくとよいかについて建設的な意見を述べていて、大変立派でした。
文責:3年生担当
【献立】
・ビビンバ(麦ごはん) ・牛乳 ・ナムル ・中華コーンスープ
日本でも馴染みのある韓国料理のビビンバは、韓国語では「ピビンパ」と発音し、「ピビン」は「混ぜる」、「パ」は「ごはん」という意味だそうです。炊き上がったご飯の上に、野菜の和え物や肉の炒め物などを彩りよくのせ、混ぜて食べます。ご飯、肉、野菜が一緒にとれて栄養バランスもばっちりです。
さて、韓国は日本の隣の国ですが、食事のマナーは少し違います。日本では、食器を持って食べるのが正しいマナーですが、韓国では、食器を持たずに机に置いて食べるのが正しいマナーです。
国によって食事のマナーがさまざまなので、色々な国のマナーを調べてみるのも面白いですよ。
【献立】
・ごはん ・牛乳 ・焼きさばのおろしソースかけ ・磯香あえ ・団子汁
さばは脂肪分が多く、同じ青背魚のいわしやさんま以上にDHAやEPAを豊富に含んでいます。DHAやEPAは、頭の働きをよくしたり、血液中の中性脂肪を減少させたりします。さばの仲間は、3種類いますが、日本近海でみられるのはまさば、ごまさばです。一般にさばと言えば、まさばのことです。旬は秋から冬です。
今日は、焼いたさばに、大根おろしやしょうゆで作ったソースを上からかけました。
けやき組では、さばのおろしソースかけや団子汁が好評でした!魚が苦手な子も、さばにかかっているおろしソースをたっぷり絡めてしっかり食べられていましたね。
団子汁は「麦みそ」を使っていたり、さつまいもが入っていたので、いつもより甘みを感じている生徒が多くいました!
「さつまいもや団子が甘くて美味しい!」や「団子がたくさん入っていてうれしかった!」、「さばにかかっているソースがさっぱりしていて美味しかった!」などの感想を聞くことができました。
【献立】
・豚丼(ごはん) ・牛乳 ・白菜のおかかあえ ・すまし汁
白菜は、明治時代に戦争に行った兵隊が種を持ち帰ったのがきっかけで日本でも作られるようになりました。お店では、一年中売られていますが、12月から2月頃にとれる白菜が柔らかく、甘みがあり、一番美味しいです。95%以上が水分ですが、免疫力を高めるビタミンCやお腹の調子を整える食物繊維などの栄養素が含まれています。クセのない味なので、鍋物や煮物、お浸しなど色々な料理に使われます。
今日は、ほうれん草と一緒に茹でて、かつお節やしょうゆと和えたおかかあえでした。
シャキシャキとした食感が残っていて、美味しかったですね。「もっとたくさん食べたい!」という生徒が多かったです。
2年2組では、豚丼が人気でした!おかわりには、多くの生徒が集まっていましたね!ご飯と一緒にもりもり食べる姿がたくさん見られました。
【献立】
・ごはん ・牛乳 ・鶏肉のケチャップみそあえ ・ごぼうサラダ ・わかめスープ
今日は、ニッシー給食の日です。
鶏肉のケチャップみそあえは、福井県で人気の給食メニューです。鶏もも肉を唐揚げにし、仕上げにケチャップみそをかけて提供しました。ケチャップとみその組み合わせに、生徒達はどんな味がするのだろう?とドキドキしていましたが、ケチャップの酸味とみその塩味がいい感じにマッチしていて美味しかったようです。どのクラスでも好評でした!
放送で、福井県の人気メニューだと知った生徒達は、「へえ~、そうなんだ!」と驚いた反応をしていました。2年3組では、鶏肉のケチャップみそあえをおかずに、全て完食でした!
先週に引き続き、月曜の朝は定期テスト3の最終科目である技術のテストがありました。みなさん、土日でしっかり勉強できましたか?
そして今朝、今回のテスト結果個票をお配りしました。テスト当日までのテスト勉強への取り組み方を振り返り、結果と照らし合わせて次回への改善点を分析してみるとよいでしょう。
さあ、テストの終わりは次のテストの始まりでもあります。次回のテストは1月8日の実力テストです!
今週火曜日に、冬休み用問題集の注文封筒をお配りしました。
現在、教材室前に見本を置いてありますので、冬休みに取り組むものを検討している方は、ぜひ手に取って見てみてくださいね。(※申し込み日は来週火曜日です。お忘れなく!)
文責:2年生担当
冬期日課、5時間授業が今週から始まっています。進路面談が行われる総合や学活の時間は、生徒それぞれが準備をして自学自習を進めています。各クラス、とてもいい雰囲気で取り組んでいます。
今日も昼放課は、太陽が降りそそぎ過ごしやすい気候でした。2組は、担任の先生も一緒に学習に取り組んでいて、温かい雰囲気でした。3連休は、オンとオフの切り替えを上手にして、有意義な時間を過ごしてほしいと思います。3年生を送る会や卒業式で歌う合唱曲について、学年協議会から提案がありました。心に残る合唱曲になるといいですね。
けやきの体育授業は、運動の楽しさを味わいながら、体力の向上のためにみんなで力を合わせて頑張っています。エアロビクスは、「マツケンサンバ」や「YOASOBI」などの音楽に合わせて、曲の最後までやりきることができました。3連休もぜひ体を動かしてほしいと思います。
文責:3年生担当
【献立】
・ごはん ・牛乳 ・豆腐ハンバーグの照り焼きソースかけ ・ひじきとツナのサラダ ・米粉のホワイトシチュー
今日は、今が旬の野菜、ブロッコリーがサラダに入っていました。
ブロッコリーはキャベツの仲間で、花のつぼみと茎を食べる野菜です。畑でそのままにしておくと、小さな黄色の花が咲きます。ブロッコリーは、カロテンやビタミンCが多い野菜で、かぜの予防をしてくれます。そのほかに、体の調子を整えてくれるビタミンB1やビタミンB2、お腹の調子を整えてくれる食物繊維を多く含んでいます。かぜを引きやすいこれからの季節、栄養豊富なブロッコリーを、色々な料理に入れて食べたいですね。
2年4組では、ホワイトシチューやハンバーグが人気でした!
今日は、シチューとご飯の組み合わせだったので、家ではご飯派かパン派か、という話で盛り上がっていました!パン派が多いのかなと思っていたのですが、意外にもご飯と一緒に食べる生徒が多くて驚きました。中には、1日目はパン、2日目はご飯にかけてドリア風にして食べるという生徒もいました。
4組では、ご飯もおかずも全て完食でした!
【献立】
・五目あんかけうどん(白玉うどん) ・牛乳 ・ごへいもち ・ささみの大根サラダ
ごへいもちは、愛知県・奥三河地域のほか、長野県・木曽、伊那地域、岐阜県・飛騨地域など、中部地方の山間部発祥の郷土料理で、江戸時代中期には既に食べられていたと言われています。ごへいもちは、炊き立てのうるち米をしっかり潰してもちのような状態にしたものを平たくして串に刺し、みそダレを付けて焼き上げます。平たい楕円形をしたわらじ型が一般的ですが、平だんご型など形にはバリエーションが多いです。また、付けるみそダレは、家庭やお店ごとに味が異なり、くるみやごま、落花生、にんにく、ねぎなどをみそに練り込んで、味にバリエーションを持たせて楽しむこともできます。
今日は、しょうゆ、練りごま、すりごまなどをみそに練り込んでみそダレを作り、焼いたごへいもちにかけて提供されました。
ごへいもちの味はいかがでしたか?モチモチとした食感と甘辛いみそダレが生徒達に好評でした!
2年5組の生徒達は、みそダレをたっぷり付けて食べていましたね。中には、初めてごへいもちを食べる生徒もいたようです。甘辛いみそダレがたっぷりあったので、ご飯が欲しくなるな!という声も聞こえてきました!
月曜日には、テスト返却が行われました。それぞれの教科の結果を受けて、一喜一憂する姿が多くみられ、受験生として日々頑張っている様子が伺えました。昼放課は、少し寒くはなってきましたが、いい天気が続いていて、気分転換に外で遊ぶ生徒が多くみられます。清掃などにも積極的に取り組む姿がみられます。是非続けてください。
本日は、受験校確認表を持ち帰りました。三者懇談会の前に、国立・私立・専修学校の受験校を保護者の方と確認していくものになります。お忙しい中だと思いますが、お話いただく時間をとっていただいて、提出いただけると助かります。保護者の皆さまと協力して、お子さまの進路実現に向けて我々も寄り添い指導していきたいと思います。
生徒の皆さんは、進路選択で困ったときは、どんなことでも担任の先生、学年の先生に話をしてください。一緒に考えていきたいと思います。(合唱曲が気になって声をかけてくれた人たち、ありがとう)
文責:3年生担当
【献立】
・揚げパン ・牛乳 ・スパニッシュオムレツ ・米粉スパゲティーサラダ ・スイートポテト
今日は、皆さんが楽しみにしていた揚げパンでした!
「給食で何が好き?」と聞くと、必ずと言っていいほど一番初めに出てくるメニューが「揚げパン」です。
生徒達も楽しみにしていたようで、朝から「今日の給食は揚げパンだよ!」と会話している生徒も見かけました。
準備の段階から、揚げパンを目の前にして、いつもに増してテンションが高かった生徒達。どのクラスでもおかわりじゃんけんは大白熱したそうです!
生徒達のうれしそうな顔がたくさん見られた給食の時間でした!
【献立】
・ごはん ・牛乳 ・カップ納豆 ・水菜と大根のゆずドレサラダ ・鶏団子汁
今日は、納豆が出ました。
ここで、クイズです。納豆を作る時に使う『納豆菌』を発見した人は、次のうち、どこの国の人でしょう?
①中国人 ②アメリカ人 ③日本人
答えは、③日本人です。
納豆菌は、稲わらの中にたくさんいます。昔から日本人はお米を収穫した後に残ったわらを使って、食べ物を入れて持ち運ぶための袋を作っていました。納豆は、そんな暮らしの中から自然に生まれました。明治時代になると、沢村真という人が納豆菌を発見しました。その後、納豆菌は人工的に育てられ、納豆作りに使われるようになりました。
今日の納豆は愛知県産の大豆を使って作られています。納豆は大豆の栄養が丸ごととることができ、納豆菌が大豆を発酵させているので、大豆をそのまま食べるよりも消化しやすくなっています。
1年2組では、納豆をご飯にかけて食べる姿が見られました!「どのくらい混ぜる~?」と混ぜる回数について話す子や、「からしが欲しかったな!」などの会話が飛び交っていました。
納豆は、独特の匂いと粘りがあり、苦手な生徒も多いようですが、一粒は食べようと努力する姿が見られたクラスもありました。
納豆はお米との相性がとてもよく、栄養的にもお米に足りない栄養素を補ってくれる優れものです。また、日本の伝統食品の一つでもあります。苦手な人もこれを機に、一口からチャレンジしてみてくれるとうれしいです。