学校生活の様子

個人懇談会

2021年12月7日 12時33分

 本日より個人懇談会です。朝から雨が降る中、ご来校いただきありがとうございます。限られた懇談時間ではありますが、子どもたちの学校生活の様子や学習について、3年生は中学校卒業後の進路についてお話をさせていただきます。よろしくお願いします。各学年の掲示板やフリースペースには、2学期の行事写真や生徒作品が掲示や展示されています。ご覧いただければと思います。

 3時限に授業を見に行くと、美術ではタブレットを用いて校内の写真を撮影していました。北中の風景を「富岳三十六景」のような版画にするようです。どのような版画ができあがるのか楽しみです。理科ではモノコードを使って「音の大小」と「音の高低」を調べる学習をしていました。「はじく強さ」「弦の太さ」「弦の長さ」などどんな条件で音が変化するかを話し合っていました。英語の授業では、ALTが示した写真から、質問にあった解答を探し出して答える学習をしていました。ALTのリズム感よい指示により、生徒たちの積極的な活動を見ることができました。

各学年フロアーの展示

IMG_9201.JPGIMG_9202.JPG

IMG_9203.JPGIMG_9205.JPG

IMG_9206.JPGIMG_9207.JPG

ライブ配信朝会 赤い羽根共同募金

2021年12月6日 16時59分

朝から雨が降り続き、日中も気温がなかなか上がらない肌寒い一日となりました。週間天気予報によると23日雨が降り続きますが、週の半ばごろからは天候も回復するようです。来週には3年生が修学旅行を控えています。よい天気での修学旅行が迎えられそうです。

登校時には、正門で福祉委員が中心となり、本年度2回目の赤い羽根共同募金を行っています。今週中(1210日まで)実施する予定です。第1回目と同様に、生徒の皆さんのご協力をよろしくお願いいします。

本日の朝会は、3年生が体育館に集合し、12が教室で参加する3回目のライブ配信朝会を行いました。美化担当の先生からは、清掃により身のまわりの整理整頓をするとともに心も整えるようにしようという話や2学期末に実施するピカピカ隊(有志による清掃活動)についての連絡がありました。生徒の皆さんの積極的な参加を期待しています。

午前中には学校評議員の方にご来校いただき、今年度の日進北中学校の教育活動に対しての、ご意見やご助言をいただきました。また、4時限には各教室の授業の様子を見ていただきました。生徒の皆さんが真面目に学習に取り組む姿勢や休み時間などすれ違う際のあいさつに感心されていました。これからも気持ちの良いあいさつを心がけてください。

赤い編共同募金活動の様子

IMG_9191.JPG

1年社会見学 名古屋市科学館

2021年12月1日 15時46分

本日、1年生が名古屋市科学館へ社会見学に行きました。昨日夜遅くから雨が降りはじめ、未明には強い風とともに激しい雨が降る状況でしたが、明け方には雨も落ち着き、予定通り実施することができました。体育館で出発式を行った後、850分の出発時には多少の雨が残っていましたが、予定通り出発することができました。バスの窓からは、笑顔と元気に手を振る子どもたちの姿を見ることができました。名古屋市科学館ではプラネタリウム(12月のテーマ「クリスマスの星々」)を鑑賞し、班別行動で施設の展示物を見て回りました。今年度は新型コロナウィルス感染状況感染防止のため2度にわたり延期をしましたが、本日実施をすることができ大変うれしく思っています。

出発式の様子

CIMG1377.JPGCIMG1372.JPG

栄養指導 職業人の話を聞く会

2021年11月30日 16時52分

本日4時限12学級で給食センターより講師の先生を招き、栄養指導について学習をしました。健康でよりよく成長するためには、「十分な睡眠」「栄養バランスの良い食事」そして、「適度な運動」が必要であることを学習しました。「栄養バランス」については、「食事バランスガイド」を活用して、一日分の食事の適量と理想的な食事について考えました。生徒は食事の大切さについて、より深く考えることができました。他の3学級については12月上旬に実施する予定です。

IMG_9140.JPGIMG_9125.JPG

56時限にはキャリヤ教育として2年生が「職業人の話を聞く会」を行いました。サービス業、飲食業、美容系、工業系、公務員など様々な業種から講師を招いて話を聞きました。各業種の特徴や心構えなど、分かりやすく説明をしていただきました。「あいさつ」「笑顔」「自分がどうしたいかを明確に」「ルールを守る」「最後まであきらめない」「チームとして機能する」などこれから自分を磨くために必要な大切なことを教えていただきました。

IMG_9184.JPGIMG_9182.JPGIMG_9179.JPG

IMG_9174.JPGIMG_9171.JPGIMG_9169.JPG

1年生へルピータイム

2021年11月26日 11時43分

 本日、1年生が先日実施できなかったヘルピータイム「手洗いの効果」を行いました。

手洗いの効果の実験を次の手順で行いました。

1 検査用のローションを手に塗る。

2 石けんで通常の手洗い行う。

3 検査器に手をかざしで手の汚れを確認する。

(十分に手洗いができていない箇所は白く光るため確認ができます。)

 4 再度、石けんで手洗いを行う。

この活動で、生徒は洗い残しのない手洗いの仕方を再確認することができました。手洗いは外出した時や食事の前後、共有物に手を触れたときなどに行い、手洗い後は清潔なタオル等で水気をふき取ることが大切です。これからの季節は水が冷たく感じることもありますが、こまめな手洗いを心掛けるようお願いします。

 手洗の検査器

IMG_9117.JPGIMG_9119.JPG

福祉実践教室

2021年11月25日 17時22分

 本日、1年生が56時限に福祉実践教室を行いました。日進市社会福祉協議会から講師の先生方をお招きし、「手話」「要約筆記」「点字」「視覚障がい者ガイドヘルプ」「発達障がい理解」「まちの守り人養成」の6講座を行いました。生徒は、6講座の中から2講座を選択し、講師の先生の話を聞いたり、体験したりして福祉の大切さについての理解をより深めることができました。

 福祉実践教室の様子

IMG_9108.JPGIMG_9106.JPGIMG_9102.JPGIMG_9077.JPGIMG_9094.JPGIMG_9089.JPGIMG_9096.JPGIMG_9080.JPG

本格的に寒くなりました

2021年11月24日 14時18分

昨日より、日本列島に大陸からの寒気が入り込み寒さが厳しい状況になっています。今日は、師走の寒さに匹敵するようです。

生徒の登校の様子を見ていると、今朝は寒さから身を守るためマフラーや手袋など防寒着を身に付け、通学してくる生徒がこれまで以上に多くいました。しかし、中にはカッターシャツ1枚で登校する生徒もおり、寒さに対する強さに感心するばかりでした。休み時間には、各自の役割に取り組む生徒たちの元気な姿を見ることができました。

今年の冬はラニーニャ現象(東太平洋赤道付近の 海面水温が平年より低い状態)により日本上空の偏西風が大きく南下し、大陸からの寒気が流れ込みやすい状態になるため例年よりも寒くなるようです。寒さへの本格的な準備をよろしくお願いします。

今回のヘルピータイムのテーマは「感染症の予防」です。

1年「手洗いの効果」

2年「咳エチケットと正しいマスクの着用の仕方」

3年「ウィルスから体を守る仕組み、感染症の予防方法」

について確認します。本日、実施できなかった学年や学級は後日行います。これから1年は福祉実践教室や社会見学、2年は職業人の話を聞く会、3年は進路選択や修学旅行の実施を控えています。ウィルスの働きが活発になると言われているこれからの時期、健康を維持に向けて心がけてほしいと思います

テスト2日目

2021年11月18日 13時19分

 期末テスト2日目です。昨日と同様、本日もテストに真剣に取り組む生徒の姿を見ることができました。期末テストも残り一日となります。最後まで、気を抜かずこれまでの学習の成果が発揮できるよう頑張ってください。

 令和5年度から公立高校の入試制度(現在2年生が来年度受ける入試制度)が変わることが県教委から発表されました。学力検査の回数、推薦選抜・一般選抜の日程などの変更、特色選抜の導入など現在の制度から大きく変わります。今後、変更点をまとめたパンフレットが県教委より生徒に配付される予定です。その際、ご家庭でも確認をよろしくお願いします。

 明日(1119日)の夕方に、東の空で部分月食が見られます。いろいろな資料によると満月の約98%が欠ける「ほとんど皆既月食」に近い状況になるようです。観察する際は、防寒や安全への対策をよろしくお願いします。

 1119日(金)期末テストの日程

 1年 保健体育 理科 数学

 2年 国語 理科 音楽

 3年 数学 英語 美術

期末テスト初日

2021年11月17日 16時07分

 今日から3日間、期末テストを実施します。テスト実施中は、どの教室も緊張感が漂い、生徒たちの少しでもこれまでの成果が発揮できるようにと、真剣にテストに向かう姿が見られました。

 登校時に正門で生徒を迎えながら挨拶をしています。この頃、これまでよりも元気に挨拶をしてくれる生徒が増えてきたと感じ、嬉しく思っています。「あいさつ」はコミュニケーションの始まりです。親しい人との親交を深めるためにも、初めての人によい印象を感じてもらうためにも、挨拶を大切にしてほしいと思います。

 11月18日(木)期末テストの日程

1年 技術家庭 社会 美術

2年 保健体育 英語 技術家庭 

3年 社会 技術家庭 保健体育

期末テストに向けて

2021年11月16日 16時58分

11月も半ばを過ぎ、最低気温が一けた台になるなど朝晩の冷え込みも厳しくなってきました。生徒は寒さにも負けず、毎朝元気に登校をしています。8時の昇降口を開ける時間には、たくさんの生徒が昇降口前に集まっています。昨日は、PTAのあいさつ運動を実施しました。正門では、PTA役員の方々と登校してくる生徒があいさつを交わしていました。

校内を回ると先生の説明を熱心に聞く姿、問題に真剣に取り組む姿、課題について友達と話し合う姿、板書をノートに書き写す姿、タブレットで検索する姿など生徒の様々な姿を見ることができました。明日からは期末テストになります。これまでの学習の成果が存分に発揮できることを期待しています。

朝晩に冷え込みに対し、日中は20℃近くまで上がる寒暖差の激しい日が続きます。体調面には十分注意をして、学習に取り組んでください。

あいさつ運動の様子

CIMG1206.JPG

1117日(水)期末テストの日程   

1年 英語 国語 音楽

2年 社会 数学 美術

3年 国語 音楽 理科

小中合同避難訓練

2021年11月12日 16時06分

本日3時限、地震及び地震により火災が発生したことを想定した小中合同避難訓練を実施しました。緊急地震速報により机の下に一時避難をした後、火災の発生により運動場に二次避難を行いました。生徒は「おはしもて」「おさない はなさない しゃべらない もどらない てい学年優先」のもと、素早く行動することができました。この地方は、南海トラフによる地震が近い将来起こることが想定されています。この機会に、避難用品や避難所・避難場所の確認など、ご家庭でも地震への備えについて話し合っていただければと思います。

 5時限には授業参観を実施しました。お忙しいなか、ご来校いただきありがとうございました。生徒の学校生活の様子や教科や部活動で仕上げた展示作品をご覧いただけたことと思います。今後の感染状況が危惧されますが、感染状況を確認しながら学校行事を進めていきたいと考えています。

避難訓練の様子

IMG_9045.JPGIMG_9044.JPG

消毒作業

2021年11月11日 16時54分

 昨日の夕方、PTA研修委員の方々に各教室の消毒作業をしていただきました。感染状況が収束の傾向を見せてはいますが、まだ感染リスクが完全になくなったわけではありません。PTAの方々の様々な活動により学習環境が整えられ、より安心・安全に学校生活を送ることができます。ありがとうございます。

 本日、近隣の小学校と高等学校から3名の先生が日進北中学校に研修に来られました。学校運営について研修を受けた後、校内の施設や各学年の授業の様子を見ていただきました。また、文化祭や授業参観に向けて展示した作品も鑑賞していただきました。その後の話し合いでは、それぞれの校種の特長や雰囲気を知ることができました。

 6時限、くりのき学級でプランターの土の入れ替えを行いました。また、整えられたプランターにパンジーとチューリップの球根を植えました。丁寧に植えることができました。

消毒作業の様子

IMG_9028.JPGIMG_9027.JPG

プランターに花を植えました

IMG_9032.JPG

授業参観

2021年11月10日 16時13分

 本日5時限に本年度初めての授業参観を実施しました。これまで新型コロナウィルスの感染状況が思わしくなかったため実施を見送ってきましたが、感染状況の改善に伴い実施することができました。生徒も普段より少し緊張をしていたように感じました。授業参観を行うにあたり、生徒の出席番号による人数の制限や検温などにご協力をいただきありがとうございました。12日金曜日にも、授業参観を実施します。人数制限により、本日お越しいただけなかった保護者の皆様のご来校をお待ちしています。また、文化祭で展示した生徒の作品も展示をしています。12年生の作品は3階に、3年生の作品は1階と3階に、美術部の作品2階に展示しています。ぜひ、ご覧いただければと思います。

第2回進路説明会・修学旅行説明会

2021年11月9日 17時00分

本日、進路説明会を行いました。また、進路説明会後には9月から12月に延期した修学旅行説明会を行いました。朝から雨が降り、足元の悪い中ではありましたが、多数の保護者の方々に参加していただきました。ありがとうございました。

修学旅行については、新型コロナウィルスの感染状況が落ち着いている状況でもあり、山梨・静岡方面(12日)で実施したいと考えています。説明会でもお伝えしましたが、状況により、急遽日程を変更する場合もあります。また、防寒対策、感染防止対策などご理解・ご協力をお願いすることが多々ありますが、よろしくお願いします。

中学校卒業後の進路については、今後、試験を受ける国立・私立高校や専修学校や就職先などを具体的に決定していきます。また、3学期には、公立関係の受検校を決定していきます。本日の説明会を参考にしていただき、担任や学年・進路担当の先生、保護者の方々とよく相談して、今の自分に相応しい、最もよい進路を決定してください。

進路説明会・修学旅行説明会の様子

IMG_9011.JPGIMG_9010.JPG

文化祭を終えて

2021年11月8日 14時20分

今日は午前の終わりから南からの風が急に強くなりました。今日から明日にかけ寒冷前線が日本上空を通過するため雨風が強くなるようです。寒冷前線の通過後は、これまでの暖かい状況から急激に寒い天候に変わります。明日の進路説明会・修学旅行説明会、また、10日(水)と12日(金)に控えている授業参観の際には、防寒対策を整えご来校いただくようお願いします。

文化祭を終え、今日から再び通常日課での学校生活に戻りました。生徒たちは、文化祭に向けて取り組んだ熱い気持ちを余韻に残しつつ、次の目標に向け、落ち着いて学習に取り組んでいます。今週半ばからはテスト週間に入ります。期末テストに向け、体育祭や文化祭で培った集中力や持続力を活かし、全力で取り組んでほしと思います。

11月の保健目標は「空気の入れ替えをしよう」です。空気を入れ替えることで、新鮮な空気を体に取り入れることができ、学習の効率も高くなると言われています。また、新型コロナウイルスやインフルエンザの感染防止にも高い効果が期待されています。

保健室前掲示板

IMG_8992.JPG

技術の授業 ラディッシュの世話と観察を行いました

IMG_8993.JPG