日曜日の未明に、津波警報、注意報の緊急速報が出されました。8000kmも離れた南太平洋で大規模な海底火山の噴火が起こり、その影響で発生した津波が日本に到達するということです。東日本大震災を思い出すとともに、「空振」という現象を初めて知りました。本日1月17日は、27年前に阪神淡路大震災が発生した日でもあります。この地域には、南海地震、東南海地震など近い将来に大規模な地震が発生すると言われています。この機会に各ご家庭で、もう一度緊急時の対応について確認をしていただくようお願いします。
寒い時期ではありますが、生徒たちは元気に学校生活を送っています。今朝の朝会では、担当の教員から「泣いた赤鬼」の絵本を題材にして、友達の大切さや身近な人への思いやり、気遣い、心配りについての話がありました。中学生時代は、大切な人間関係を築く時期でもあります。これからも周りへの感謝の気持ちの大切さを伝えていきたいと思います。
昨夜から降り続いた雪がうっすらと積り、今朝は近隣のいたるところで、渋滞が発生し、立ち往生している車にも出会いました。3年生は、これから受験に向けて本格的に臨んでいくことになりますが、試験の当日に今朝のような天気になることも考えられます。当日になって慌てないように、焦ることのないように、事前に会場までの交通手段については再確認をお願いします。
昨日、今日と3年生の実力テストを実施しました。テストに真剣に取り組んでいる様子をみて、これまでの取組が希望する進路につながってほしいと強く思いました。学習にも一層力を入れてほしいと思いますが、これからは体調管理も大切な要因となっていきます。バランスの良い食事や睡眠の確保など心掛けてください。
昨日はPTA研修委員会のみなさんに、凍えるような寒さの中、最後の消毒作業を行っていただきました。一年間本当にありがとうございました。
今朝の運動場は白銀の世界でした

消毒作業ありがとうございました

新しい年が開けてから、暖かいと感じる日が何日かはありましたが、昨日と今日は、寒さが厳しい日が続いています。天気図によると、日本列島に縦状の等圧線が走る西高東低の典型的な冬型の気圧配置になっています。今後数日はこのような気圧配置により寒い日が続きます。体調管理や寒さへの対応をお願いします。
休み時間に校内を回ると、寒い中廊下で過ごす生徒たちと出会いました。すれ違う際、「こんにちは」と声をかけると、ほとんどの生徒は笑顔であいさつを返してくれました。生徒の元気な姿や声を聞くとやはり嬉しくなりますね。
第1時限には2年生の身体測定を行いました。長期休業中の後でしたが、体調が著しく変化している生徒も見られませんでした。午後には、私学・専修の受験に向け、3年生が面接の練習を行いました。「志望動機は」「中学校時代の思い出は」「自分の長所は」などの質問に緊張しながらも答えていました。受験までまだ時間があります。自分の考えや気持ちをしっかりと表現できるように練習に取り組んでください。明日から3年生は学年末テストになります。私学専修受験前の今の実力をはかる機会にもなります。体調を整えてしっかりと取り組みましょう。
朝から雨が降り、気温がなかなか上がらず、厳しい寒さを感じる一日となりました。本日1・2年生は、課題確認テストを行いました。確認テストは、生徒一人一人が冬休みの期間に学習に取り組んだ成果を発揮する場となります。朝から各教室では、確認テストに集中する生徒たちの姿を見ることができました。張り詰めた雰囲気の中、問題に取り組むよい緊張感が生まれていました。
全国の新型コロナウィルス感染者数が急増の傾向を見せています。日進北中学校では、朝の検温、マスクの着用、手指の消毒、換気などの感染防止対策を継続、徹底していきます。時折「体温体調自己チェックカード」を忘れる生徒がみられます。ご家庭でも呼びかけをしていただくようご協力をお願いします。
そして、生徒及び同居の方に37.0℃以上の発熱等の風邪症状が見られる場合は、登校を控えるようお願いをします。また、必ず医師の診察を受けるようお願いをします。
生徒及び同居の方がPCR検査を受けることになったり、濃厚接触者と特定されたりした場合は、学校にご連絡ください。また、検査結果が判明するまで登校を控えるようお願いをします。
本日、終業式を行いました。感染防止対策として密を避けるため、3年生は体育館に集合して、1・2年生は各教室にてライブ配信形式で参加する方法で行いました。各学年代表からは、2学期に行われた行事での工夫や頑張り、そして、3学期に向けて「学年・学級で最高の思い出をつくりたい」「感染防止対策など緊張感をもって過ごしたい」などの抱負がありました。式辞では、丑年のこの一年間で培ってきた力をもう一度見直し、寅年の来年に各自の目標に向けて、その力を発揮してほしいことを伝えました。最後に生徒指導から「命を大切にする」「ルールやマナーを守る」「新しい進路、新しい学年に向けての準備をすすめる」などの話がありました。
コロナ禍の状況の中、本日、2学期終業式を迎えることができました。保護者の皆様には、本校の教育活動に様々なご支援ご協力をいただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。


本日、芸術鑑賞会を実施しました。午前、午後の2部制で「いのちのまつり」という劇を鑑賞しました。芸術鑑賞会を通して、たった一つの命、かけがえのない命、つながっている命を体感し、命について考える機会となりました。芸術鑑賞会の運営に携わってくれた文化委員の皆さんありがとうございました。

先週の週末には愛知県西部にも雪が降る風の強い寒い日となり、本格的な冬がやってきました。これから年末に向けて、一時的には気温が上がる暖かい日もあるようですが、昨日のような寒い日が続くようです。体調管理には十分気を付けていただくようお願いします。
今週で2学期も終了します。図書館では先週より、冬休みに向けて図書の貸し出しを実施しています。一人3冊まで借りられます。読書には、「知識と思考力を高める」「心を落ち着ける」などの効果があると言われています。忙しい年末年始ですが、時間の合間に読書に親しむこともよいと思います。
今日の午後、ピカピカ隊約130名の有志による校内清掃活動を実施しました。各教室や特別教室、廊下・体育館周辺などの普段目の届かない箇所を、約1時間協力して磨きました。校内の清掃や整理整頓ができ、気持ちよい新年が迎えられそうです。ピカピカ隊の皆さん、ありがとうございました。






本日3・4時限、コミュニケーション講師の吉井奈々先生を講師にお迎えし、「全校人権講話」を行いました。テーマは「相手も自分も大切にするコミュニケーション」です。約90分間、これまでの人生経験を踏まえた講話内容に、時を忘れて聞き入ることができました。どうしたら自分を大切にできるかを「人との距離感」「安心できる場所」「話しかけ方」など5つの課題について話をされました。「好きを大切にする」「一日の終わりに自分を褒める」「人は幸せな人にあこがれる」など数々の言葉が印象に残る講演でした。




本日、3年生が私立専修学校等入学試験に向けて出願の準備を行いました。インターネットを利用して出願する学校については、ネット出願登録をする内容を各受験校担当の先生が確認しました。ネット出願登録については各家庭で行います。登録前に手続き方法や登録内容をもう一度確認し、進めていただくようお願いします。インターネットを利用しない学校については願書の下書きを行いました。今後、入学検定料の振り込みや出願書類の提出など行っていきます。入試要項や各担当の先生の指示を確認し、手続きを進めていただきますようお願いします。
また、地域学校協働活動として日進北中応援ボランティアの方々に、校舎西側の敷地の草木を一掃していただきました。これまで手付かずであった場所も整えられ、鬱蒼とした状況が改善されました。ボランティアの皆様本当にありがとうございました。
地域学校協働活動の様子


生い茂っていた草木が整えられ、きれいになりました ありがとうございました

日進北中応援ボランティア活動に参加予定の方に連絡です。本日の校内環境整備活動は、予定どおり行います。今回は、校地西側の緑地整備を予定しています。よろしくお願いします。9時から参加できるかたは、生徒昇降口前にお集まりください。途中から参加される方は、職員室へお越しください。
日進北中学校 教頭
12月12日(日)13日(月)に1泊2日で3年生が修学旅行に行ってきました。天気予報では、朝方の最低気温が氷点下になる予報が出されており、防寒対策を十分に備えて出発しましたが、2日間とも「この時期には珍しい」と同行したガイドさんや宿泊したペンションのオーナーが言われるほど絶好の天気に恵まれました。道中で見た富士山は静岡県側からも山梨県側からも大変すばらしい姿でした。日中も思ったほど寒くなく、2日間大きな変更をすることもなく、予定通り実施することができました。生徒は集合時間をしっかりと守り、訪問場所や見学場所そして、宿泊場所で充実した時を過ごすことができました。到着と同時に茨城県南部を震源とするM5.0の地震が発生しましたが、現地では「地震があったらしいよ」と互いに確認する程度で、ほとんどの生徒が地震に気づかない程度の状況でした。保護者の皆様、関係者の皆様のご理解ご協力をいただき、思い出深い修学旅行を実施することができました。ありがとうございました。
車窓から見た富士山

河口湖町到着

富士山をバックに

2日目昼食風景

本日、個人懇談会4日目となりました。保護者の皆様にはお忙しい中ご都合をつけていただきありがとうございます。
緊急事態宣言の発出により、9月から延期した修学旅行に、日曜日から出かけます。修学旅行中の現地の天気は、予報によると晴れということですが、朝晩は氷点下まで気温が下がるようです。厳しい冷え込みや寒さが予想されますので、防寒具の準備を確実にお願いします。また、感染防止対策としてマスク(予備用も含めて)、除菌シートなどの準備もお願いします。本日、3・4時限にはしおりを用いて、修学旅行の行程や注意事項、各自が乗車するバスの最終確認をしました。中学校最終学年の素晴らしい思い出となるよう、充実した修学旅行にしたいと考えています。
大陸からの移動性高気圧が日本列島をおおい、暖かな陽気の一日になりました。本日は個人懇談会3日目となります。よろしくお願いします。12月の保健目標は「姿勢を正しくしよう」です。保健室前の掲示板には、正しい姿勢を保つためのアドバイスが掲示してあります。健康を保つためにも姿勢に気を付けていきましょう。
12月に入って1週間が過ぎ、校内の掲示板も12月の装いとなりました
保健室前掲示板



図書室前掲示板


くりのき掲示板
