感謝の会ありがとう
2022年2月21日 16時58分 北海道の東側に発達した低気圧が存在し、日本付近は、西高東低の典型的な冬型の気圧配置となっています。愛知県でも昼頃には雪が舞う、大変寒い日となりました。あすは今日より少しでも暖かい日となることを期待しています。
卒業まで一週間余りとなりました。今日は授業後、3年生の生徒が感謝の会を開いてくれました。生徒から先生方一人一人に招待状と、手作りの花束のカードをいただきました。心温まる会を開いていただきありがとうございました。
感謝の会の様子
北海道の東側に発達した低気圧が存在し、日本付近は、西高東低の典型的な冬型の気圧配置となっています。愛知県でも昼頃には雪が舞う、大変寒い日となりました。あすは今日より少しでも暖かい日となることを期待しています。
卒業まで一週間余りとなりました。今日は授業後、3年生の生徒が感謝の会を開いてくれました。生徒から先生方一人一人に招待状と、手作りの花束のカードをいただきました。心温まる会を開いていただきありがとうございました。
感謝の会の様子
朝からの雪が昼過ぎまで舞う大変寒い日となりました。昨日から3年生の公立高校推薦入試に臨む生徒の面接練習が始まりました。「志望の動機」「中学校時代の思い出」「自分の長所と短所」「入学したらやってみたいこと」など次々に質問しましたが、しっかりと受け答えをすることができました。1・2年生は三送会に向けて準備に取り組んでいました。登校後や授業後に各部活動で集まり、メッセージなどを収録していました。感染状況はなかなか収束の兆しが見られませんが、感染対策をしっかりと行い、来週の三送会では3年生にこれまでの感謝の気持ちを伝えたいと思います。
本日5・6時間目に3年生が卒業式の練習を行いました。卒業証書授与では、舞台上での動きを確認しながら、全員が証書授与の練習を行いました。タイミングが合わず思案する場面も見られましたが、最後まで集中が切れることなく練習に取り組むことができました。
新型コロナウィルスの感染状況がなかなか収まりません。愛知県に発出されているまん延防止等重点措置も本日から3週間延長となりました。部活動はこの感染状況を考慮して当面中止となります。年度に向けて体力や技能を向上する大切な時期ではありますが、ご理解ご協力をお願いします。
本日の朝会では担当教員からバレンタインデーの起源について話がありました。起源については諸説あるようですが、自分にとって大切な家族、友人、知人に対して日頃の感謝を示す日ということです。「周りにいる大切な人たちに、今日、何かしら感謝の気持ちを伝えられるといいですね」と感謝の大切さを生徒に伝え、話を締めくくりました。
現在、日進北中学校では今後の学級数増加を視野に入れ、中塔3階のフリースペースを普通教室にする改修工事を行っています。廊下側には出入口のドアや窓が設置され、室内には扇風機が取り付けられました。今後も、授業への影響を最小限となるよう配慮し、来年度に向け改修工事を進めていきます。
朝から雨が降る大変寒い日になりました。1・2年生は本日で学年末テストも終わり、今後は、学年の締めくくりに向けて取り組んでいきます。午後には1年生の代表生徒が小学校を訪れ、6年生に中学校生活について説明をしました。来年度の入学を待っています。
2・3時限は3年生が体育館で学級ごとに初めての卒業式練習を行いました。「卒業式に向けての心構え」「基本的な姿勢」「卒業式の流れ」「証書授与の方法」など、各学級、短い時間で確認することができました。「卒業」という中学校生活の有終に向けて取り組み始めました。
学年末に向けて「生徒会役員選挙」「三年生を送る会」「卒業式」そして「修了式」と学校行事を計画しています。感染防止対策を徹底し、コロナ禍の中で何ができるか、実施方法を工夫しながら進めていきたいと考えています。
卒業式練習の様子
本日より3日間、1・2年生は学年末テストを実施します。これまでの学習の成果を確認する学年最後のテストになります。テスト範囲や、各教科の学習のポイントを参考に、これまでの成果を十分に発揮できるように頑張ってください。午後には3年生が、公立高校の受検希望校を確認する懇談会を実施します。保護者の方々の意見、担任の先生や学年の先生などのアドバイスを参考に、一人ひとりにとって一番ふさわしい受検方法を決定しましょう。悩みや迷いもあるとは思いますが、よい決断をしてください。
3・4時限には3年生が学年レクリエーション(学級対抗ドッジボール大会)を行いました。寒さの中にも暖かな日差しが感じられたる動場で、各学級が団結して一つのボールを投げ合いました。卒業を間近に控え、楽しい思い出となりました。
3年生 学年ンレクリエーションの様子
本日朝会を行いました。現在密を避けるため、日進北中学校では1学年分の生徒が体育館に集合し、他の学年は校内の放送設備を利用して各教室で朝会に参加します。本日は3年生が体育館に集合しました。朝会では担当教員が、英語に親しむには英語の歌を聴いたり楽しんだりする方法があることを伝え、その後、東京オリンピックの開会式で使用された「TEO TORRIATTE(てをとりあって)」という曲を聞きました。最後に「コロナ感染防止対策のため人と人との距離を保つことが必要ですが、心の中ではしっかりと手を取り合っていきましょう」と締めくくりました。
立春も過ぎ暦の上では春になりましたが、まだまだ寒い日が続いています。今朝も思わず寒いと声に出したくなるほどの寒さでしたが、PTA役員、地域委員を中心にあいさつ運動を行っていただきました。挨拶とともにたくさんの生徒の笑顔に出会うことができました。ありがとうございました。
平成4年度前期生徒会役員選挙に向けて、本日選挙管理委員会が発足しました。今回の選挙に参加するのは1・2年の生徒になります。選挙管理委員長には1年生を含めて4名の生徒が立候補し、委員たちの意気込みを感じることができました。来年度、日進北中学校を支える皆さんの立候補を期待しています。
本日、私立・専修学校入試の3日目が終了しました。昨年度以上に新型コロナウイルスの感染が拡大している状況下での受験であったため、各私立・専修高校から何か連絡が入るのではないかと身構えていましたが、大きな混乱もなく終えることができました。受験した3年生の皆さん心身共に疲れたことと思います。まずはしっかりと休養し、次の目標に向けての準備をしましょう。
感染状況の拡大を受け、まん延防止等重点措置が発出されている13日(日)まで部活動を中止することとしました。愛知県では現在出されているまん延防止等重点措置の延長を要請することも検討されているようです。「減少しない新規感染者数」「だれもが陽性者や濃厚接触者になり得るという危機感」「保健所や医療機関の業務ひっ迫」「病床使用率がこれまでで最高」など今後も大変な状況が続きますが、感染防止対策を徹底して対応していきたいと思います。
3年生が不在の期間、1・2年生が当番活動を引き継ぎしっかりと活動をしていました。1・2年生の皆さんありがとうございました。
連日、「今日の新規感染者数は、〇〇と比較して、これまでで最高の数字となりました」という報道を耳にします。また、医療機関や保健所がひっ迫し、社会生活全体にも大きな影響が出ています。この状況を乗り切るために、一人一人が感染防止対策に心掛けて取り組んでいきたいと考えています。しかし、新型コロナウィルス感染のリスクをゼロにすることは困難であり、感染防止対策に心掛けていても、誰もが罹患する可能性を持っています。感染に関することを耳にしても、うわさ話などに惑わされず、差別や偏見が生じないよう冷静に対応するようお願いします。
本日から3日間、私学・専修学校の一般入試が実施されます。3年生はそれぞれの会場で全力を尽くしています。十分に力が発揮できるよう、後日朗報を聞くことができるよう、応援しています。また、この3日間、3年生は家庭学習となります。各自で体調管理に十分注意をして過ごすようにしてください。1・2年生は明日から学年末テストに向けてテスト週間に入ります。今年度の学習成果を確認するためにも計画的に学習を進めてください。
2月の装いになりました
くりのき掲示板 図書館前掲示板
新規感染者数が7万人を超え、まん延防止等重点措置が発出される都道府県が34都道府県になりました。感染の拡大が止まらない状況に心配は尽きませんが、早くから感染が拡大していた海外の国の中にはすでにピークを越え、収束に向かっている国もあります。一日も早く感染状況が落ち着き、様々な制限が緩和され、学校生活を送ることができるよう感染防止対策に取り組んでいきます
本日、令和4年度日進北中学校入学予定者の保護者の方々を対象に入学説明会を実施しました。現在のところ、来年度の1年生は5学級の予定です。説明会では担当教職員から、本校の概要や入学式、学校生活、保健関係、徴収金関係について説明をしました。当初は入学説明会と同時に学校施設の見学を予定していましたが、感染拡大の状況を踏まえ今年度は中止とさせていただきました。
本日、私立・専修学校の推薦入試です。「大雪だったら」「公共交通機関が止まったら」など心配をしていましたが、朝から風もなく穏やかな天候の一日となりました。私立・専修学校から特別に中学校へ連絡もないため、滞りなく推薦入試が実施されていると思っています。来週は私立・専修学校の一般入試です。今日のようによい天候に恵まれることを期待しています。
今週はALTの先生が来校しています。4時限には2年英語の授業を参観しました。28枚のカードに英語で書かれている質問に、グループ対抗で英語で回答する授業でした。それぞれの問題の難易度によって、獲得できるポイントが異なります。一番難しい問題は、数学の計算力も必要な問題でした。その問題に挑戦している生徒たちは、「この数を割って・・・」「範囲は・・・」「答えは・・・」と回答を導き出していました。また、棒グラフや円グラフを読み取って答える問題もあり、生徒は意欲的に活動をしていました。
午前中に空を覆っていた雲も姿を消し、午後には暖かな日差しを感じられる天気になりました。昼放課には、開放された体育館でバドミントンやバスケットボールを楽しむ生徒の姿や、出会いの広場やスポーツ広場で暖かな日差しを堪能する生徒の姿がありました。図書室では書架を巡り、目的の本を探す生徒が見られました。体育委員会は、今回実施するドッジボール大会の打ち合わせを行っていました。見慣れた光景となりましたが、感染防止のため、どの生徒もマスクを着用して活動していました。
昨日は、生徒会活動・委員会活動を実施しました。コロナ禍ではありますが、生徒たちは「今できること」を考え、活動に取り組んでいました。
明日は、私立・専修学校の推薦入試が実施されます。いよいよ受験(受検)が本格的に始まります。入試に臨む準備はすでにできているとは思いますが、先日の進路指導資料「学級進路学習ファイナル ~入試に挑む~ 」で最終確認をしてください。朗報を待っています。
本日より愛知県にまん延防止等重点措置が発出されました。感染拡大を抑制するために必要な措置ですが、学校生活にもこれまでより影響や制限が出ることになります。今回の発出で感染が収束することを期待しています。
本日、学校診断アンケートを配付しました。本年度も新型コロナウイルス感染拡大防止のため、本年度、保護者の皆様に学校生活の様子をご覧いただく機会をなかなか設けることができませんでしたが、ご回答にご協力をお願いします。
来週には、私立・専修高校の推薦入試が実施されます。また、一般入試まで約一週間となりました。今週の半ばには、第2回の面接練習を行いました。面接練習では、矢継ぎ早にした質問に対して、生徒は最初戸惑っていましたが、しっかりと答えることができました。また、各学級では、入試に向けての心構えや注意点について確認をしました。この週末に準備をしっかりと進め、余裕をもって試験が受けられるよう心がけてください。来週以降も寒い日が続く予報が出ています。体調管理には十分注意をしてください。
新型コロナウイルス感染急拡大の状況により、愛知県に明日(1月21日)から、2月13日までの24日間、まん延防止等重点措置が適用され、日進市もその対象区域となりました。日進北中学校では、マスクの着用、手洗い、換気などのこれまでの感染対策をさらに心掛け、感染拡大防止に努めていきます。各ご家庭においても、感染防止対策を実施していただくとともに、生徒及び同居の方に37.0℃以上の発熱等の風邪症状がある場合は、生徒の登校を控え、医師の診察を受けていただくようお願いします。1月14日付「感染拡大防止について(お知らせとお願い)」にてご確認ください。
また、この状況を考慮し、1月28日に予定していた授業公開については中止といたしました。また、部活動も対外的な活動を控え、校内練習のみとしていきます。3年生は、私立・専修学校一般入試行われる2月1日から3日までの期間、家庭学習としました。今後も感染状況を考慮し、行事等で中止や延期など急な変更をお願いする場合があります。ご理解ご協力をお願いいたします。
コロナ禍の状況ではありますが、生徒は元気に学校生活を送っています。3年生を送る会や卒業式、学年集会など学年末に向けて、実行委員会や各係が話し合いや活動を進めています。休み時間などを利用し、この状況の中どのようなことができるのかを話し合い、準備を行っています。昼休みに開放している体育館では、ボール運動やバドミントンなどで楽しそうに活動する生徒の姿を見ることができます。また、廊下ですれ違うときには元気な挨拶や笑顔が返ってきます。今後も感染防止対策に努め、教育活動を進めていきたいと考えています。よろしくお願いします。
地域学校協働活動
日進北中応援ボランティアの方々に、プロジェクターカバーを作っていただきました。ありがとうございました。
日進北中応援ボランティア活動に参加予定の方に連絡です。本日実施します。3学期の校内環境整備活動は、各教室に設置されているプロジェクターにかけるカバーの作成を中心に行います。よろしくお願いします。9時から参加できるかたは、生徒昇降口前にお集まりください。途中から参加される方は、職員室へお越しください。
日進北中学校 教頭