6年生 遠足 ジブリパーク
2023年3月1日 18時36分本日6年生はジブリパークへ遠足へ出かけました。
午前中は大変暖かく春を思わせる陽気でした。
現地では、時間いっぱいまで楽しむことができました。
今日はそれほどの混雑もなく待ち時間も10分程度で回れました。
卒業前によい思い出になっていれば幸いです。
文責 校務主任
● ● ● 日進市立東小学校 ● ● ●
※ 創立明治45年2月1日 日進東部尋常小学校
※ 東小学校は、令和3年に110周年を迎えました。
本日6年生はジブリパークへ遠足へ出かけました。
午前中は大変暖かく春を思わせる陽気でした。
現地では、時間いっぱいまで楽しむことができました。
今日はそれほどの混雑もなく待ち時間も10分程度で回れました。
卒業前によい思い出になっていれば幸いです。
文責 校務主任
大好評だった東小コンサートを受け、児童会が第2弾をうち上げました。
その名も東小フェスタです。
今回は、ダンスやそれぞれの特技を披露します。
昨日と今日で行いましたが、どちらも大盛況でした。
今日はダンスがメインでした。
薄暗い体育館のステージにミラーボールが映えます。(児童会担当の私物です。今回のために購入したそうです。その心意気に感謝です。)
どのダンスも非常に可愛らしく、そしてすごく上手です。きっとたくさん練習したのでしょう。
みんなの前でダンスを披露し、そしてそれを楽しむ肝っ玉とこの笑顔があれば、これからの人生もきっと謳歌できるのではないでしょうか。
と思わせるほどの素敵な発表ばかりでした。
観客の児童も心得たもので、しっかりと場を盛り上げる手拍子や拍手をしてくれました。まさにフェスですね。
教室への帰り道で観客の1年生の児童が「見にきてよかったー」としみじみ私に語ってくれました。
企画をしてくれた児童会の皆さん、発表してくれた児童、見にきてくれた児童、本当にありがとうございました。
おかげで仕事の疲れも吹っ飛びました!
文責 校務主任
本日、業前から1時間目にかけて児童会役員選挙立会演説会を行いました。
今回は、会長に2名、6年執行委員に5名、5年執行委員に11名、合計18名の児童が立候補しました。
立候補した児童たちは、個性を大切に、笑顔あふれる、挨拶の活性化、コミュニケーションの大切さ、絆を深めるなど学校をさらによくしていきたいという思いを伝えることができました。
たくさんの児童が学校をよくしたいと立候補してくれたのは大変立派なことです。
定数は限られているので、当選落選はありますが、壇上に立ち自分の思いを伝えられた児童たちは、もうこの時点で大きな成長をしています。
これからも様々な場所でリーダーシップを発揮してほしいと思います。
文責 校務主任
昨日の雨で気温が下がりました。
天気もパッとしないですが、それでも子どもたちは元気に外遊びをしています。
週の初めはリズムが戻りづらいですが、子どもたちは放課の時間に元気に遊ぶことでリズムを戻しているのかもしれませんね。
」
文責 校務主任
4年生の図工は、版画の授業です。
初めて彫刻刀を持って板を彫っています。
彫ったところが白く、掘らないところが黒く残るという、絵とは逆の発想なのでイメージが沸きづらそうです。
買ったばかりの彫刻刀はよく切れ、また専用の板も薄く彫れやすくなっています。
子どもたちはスーッと切れ味よく進む彫刻刀に「気持ちいい!」「スッキリするー」と好感触です。
ケガには十分気をつけさせながら、楽しく授業を進めていきたいと思います。
文責 校務主任
またまた体育の授業風景です。
1年生がサッカーの授業をしていました。
ドリブルでコーンを回る、簡単なスラロームをしていました。
じっくりと見ていたら、どの子も上手にドリブルできています。
大きく蹴らず、たくさんボールにタッチしながらドリブルしています。
私は体育の授業では、ドリブルは蹴る意識ではなく、タッチする意識でとよく教えていました。
なかなか難しいことですが、1年生の多くがそれをできていました。
そしてみんな楽しそうです!
このまま体育嫌いにならないでほしいと切に願う、元体育科教師です。
文責 校務主任
今日は昨日と打って変わり晴天です。
本校の運動場は水はけが良く、昨日の雨の名残は少ししか残っていません。
運動場をのぞいたら、3年生がサッカーの授業をしていました。
みんな楽しそうにサッカーに取り組んでいる姿を見て、楽しむというモチベーションは学習の基本だと感じます。
上手い下手関係なく、まずは楽しむ!基本ですね!
文責 校務主任
5年生は、毎年この時期に大学の先生に「タグラグビー」を教えてもらっています。今年も、先週から各クラス5回の予定で、教えてもらっています。最初は、1対1の対戦から始まり、最後は5対5のゲームを楽しみます。
今日は2時間目の授業です。最初に、今日のゲームのルールを聞きました。ボールを持って逃げる人が泥棒役、警察役の人がそれを追いかけて、腰につけたタグを取ります。泥棒役はタグを取られないように注意しながら、ボールをゴールまで運びます。ゲーム時間はなんと10秒。短すぎるのではと思って見ていましたが、意外に10秒で十分楽しめていました。先生の明るい人柄とトークの面白さもあり、どの子も楽しそうに体を動かしていました。
今日は授業公開を実施しました(3年生は3月10日に延期しました)。風の強い中、多くの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。子どもたちは、お家の方に1年間の頑張りを見てもらおうと、緊張しながらも頑張っていました。あすなろ学級、どんぐり学級は朝の会の様子を、1年生は、鍵盤ハーモニカの演奏や縄跳び、音読の発表、図工の作品の紹介などを見てもらいました。2年生は、「おもちゃフェスティバル」として、自分たちが作ったおもちゃで、お家の人に楽しんでもらいました。4年生、5年生、6年生は、総合的な学習の時間に調べたり体験したりしたことを、タブレットを使って発表しました。タブレットが1人1台ずつ配付されて2年経ちますが、私たちが驚くほど子どもたちは使いこなしていました。
2月1日から、児童会が企画したドッジボール大会が始まりました。有志で結成された低学年6チームと高学年5チームが優勝を目指して戦っています。欠席児童が増えてきたため、現在は休戦中ですが、欠席状況を見て、再開の予定です。どのチームが優勝するか楽しみです。
放送委員会は「東小ラジオ2」を企画しました。この日は下学年が放送体験をしました。放送委員会の6年生に教えてもらいながら、校内放送を行いました。どんなふうに放送が行われているのか、見学の児童も興味津々にスタジオをのぞいていました。
5年生は総合的な学習の時間に防災について学んでいます。
今日は、消防署からお借りした救急救命キットを使って、AEDの使い方を養護教諭から教えてもらいました。胸骨圧迫(心臓マッサージ)も経験しました。「30回やるだけでこんなに疲れるんだから、命を救うのは大変だ」などの感想がありました。また、「自分の家の近くでAEDのあるところを知っていますか?」という養護教諭の質問に、全員が首をかしげていました。学校やほとんとの公共施設には設置されていますが、その他にも商業施設など、AEDが設置されているところがあります。この機会に、家族で自分の家に一番近いAEDの場所を知っておくのもよいですね。
今日は2年生が1年生を招待して「おもちゃフェスティバル」を行いました。さかなつりゲームやわりばしでっぽうなど、手作りのおもちゃを用意して、1年生を自分たちのお店に呼びこんでいました。遊び方を優しく1年生に教える姿は、立派なお兄さん、お姉さんでした。招待された1年生も、にこにこ笑顔で楽しそうでした。
次は、2月の授業公開で2年生の保護者の方に楽しんでもらうそうです。
昨日1/26(木)~2/2(木)まで、日進市民会館で「日進市伸びゆく子教育作品展」が開かれています。この作品展には、市内小中学校特別支援学級の児童・生徒たちの工作や絵、書道、家庭科の作品などが展示されています。東小のあすなろ学級、どんぐり学級の児童の作品も展示されています。今年の干支を書で表現したアート作品に仕上げられています。ぜひ、足を運んでご覧ください。
今日は朝から一段と気温が低いです。
すると1時間目の途中から雪が降ってきました。
大放課には運動場にも雪が積もり、その雪で雪合戦をしている子どもたちがいました。
戻ってきた子どもたちの髪の毛は、ベタ雪のせいで雨で濡れたようになっていました。
そんな様子から養護教諭から、しっかりと髪の毛を乾かすように全体放送が入りました。
自分だけか、大人になってから雪で遊びたいという欲求が薄く(なく)なってきました。
びしょびしょになっても楽しそうな子どもたちを見て、子どもの心を取り戻したいなあと思ってしまいました。
文責 校務主任
子どもたちが北館の音楽室にタブレットを持って集まっています。
子どもたちのタブレットのカメラの先は蜘蛛の糸です。
でも少し様子が違います。
昨日の寒気で蜘蛛の糸の先にツララができています。
画像ではわかりませんが、それが風に揺られてくるくると円を描いて回っていました。
あまり見ることがない状況に子どもたちは興味津々に画像と映像を撮っていました。
文責 校務主任
東小学校の子どもたちの日々の活動を中心に、リアルタイムに近い形でお伝えするコーナーです。「オレンジキッズ」というタイトルには、学校カラーのオレンジに、オレンジ色のもつ「明るい」「あたたかい」「生きるエネルギーの元の色(いきいき・力強い・元気など)」というイメージを重ね、子どもたちのよりよい成長を願うという思いを託しています。