PTAの児童活動支援委員会の取組として、6年生の家庭科支援を行っていただきました。
今日の授業は、ナップサック作りです。ボランティアのお母さんたちと挨拶をした後、早速、布に印をつけたり、まち針を打ったりと制作にとりかかりました。5年生から家庭科で裁縫は学んでいるものの、子どもたちの手つきはどこかぎこちない様子。そんな子どもたちに、優しく、手とり足とり丁寧に教えてくださり、本当にありがたく思います。子どもたちも、困ったことがあると「ここがよく分からないのですが・・・」「これであってますか?」など、頼りにしていました。
今日は、6年3組の支援ですが、残りの2クラスもお世話になります。どうぞ、よろしくお願いします。




教務主任が陰でこっそり始めた「ぶつぶつ」ですが、大変多くの方から反響をいただいております。
私も教務主任の先生はどのような方ですか?と聞かれることがよくあります。
いろいろ語るより見ていただいた方が早いと思いますので、さつきさんと戯れている我が教務を撮影しました。
「ぶつぶつ」と合わせて見ていただけるとイメージが湧きやすいかと思います。


文責 校務主任
本日6時間目は5、6年生で委員会活動を行いました。
委員会活動は、学校の環境や生活をさらに良くするために行う活動です。
全ての委員会の活動は見れませんでいたが、委員会紹介の発表練習や原稿作り、常時活動では行き届かない細かな作業を行っていました。
子どもたちは楽しそうに、またやりがいを感じながら活動していました。
オレンジキッズ委員会、これからも学校をさらによいものにしていきましょう!








文責 校務主任
6月半ばから業前の時間を使って各クラス教育相談を行っています。
毎日顔を合わせる子どもたちですが、じっくりと話ができる機会は多くありません。
クラス35人の児童全員が毎日何も不安や悩みがなくノンストレスで生活していることはあり得ません。
家庭や学校だけでなく、たくさんのコミュニティが子どもたちにはあります。
この教育相談の時間は、そんな子どもたちの現在の悩みや不安、目標など様々な視点から話をします。
今後も、子どもたちが不安なく、活力をもって学校生活できるよう助言や支援をしていきたいと思います。


文責 校務主任
読書週間の現在は、朝の時間を使って図書委員会が絵本の読み聞かせに回っています。
今日は6年生の児童が3年生の教室で読み聞かせを行いました。
3年生は6年生の声にしっかりと耳を傾け、聴き入っていました。
また、6年生は3年生に伝えようと、声の大きさや語り方を工夫して読み聞かせをしていました。
お互いにとって大変有意義な活動です。
たてのつながりが互いを成長させる。
そんな活動をたくさん増やしていきたいと思います。
オレンジキッズ図書委員会、ありがとう!そしてこれからもよろしくお願いします。

文責 校務主任
校務主任とはどのような仕事をしているんですか?
この間、保護者の方とお話ししているときに、こんな質問をされました。
校務とは、学校の仕事全体を言うそうです。
自分の仕事を振り返ってみると自分でも何をやっているのだろうと思います・・・。
ただ、1日が追われるように終わっていくことは確かです。
今日は図書館のカウンターの下がボロボロだということで子どもたちが帰った後に修復を行いました。
古い学校ですが、少しでも良い環境で生活ができるように頑張っております。



文責 校務主任
愛知県では多くの学校がキャンプファイアーの時にトーチトワリングを行うのが慣習としてありました。過去は井桁から分火し本物の火を使ってやっていたこともありました。
その昔、私が教職についたその年にキャンプファイアーの担当になったので、前年度のものを参考にプランを考えていたら、前年の計画にトーチトワリング??なるものを発見しました。
先輩の先生に「何ですかこれは」と尋ねたら、「ファイアーダンスみたいなものだよ」と教えられ、びっくりした記憶があります。
今では事故や怪我の恐れもあるので、LEDなどの発光するものでトワリングを行なっています。
真っ暗なファイアー場にきれいに映える出し物の一つです。
その様子から子どもたちの参加希望も毎回多く、人気の出し物になっています。
5年生は6月に入って長い放課を使ってトーチトワリングの練習が始まりました。
また、家に持ち帰っての自主練習も行っています。
練習の様子を見にいきましたが、上手に回せるようになった子たちが多く、子どもたちの吸収力のすごさを感じました。
上手くできなくて苦労している子もいましたが、しっかりと頑張って物にしてほしいですね。
上手くできるかどうかよりもまずは、やりたい!頑張りたい!と思って実行する力は身につけたい大切な力です。
オレンジキッズ5年生、「できるかできないかではなくやるかやらないか」トーチトワリングを通して頑張る力、達成感を経験して心を成長させてくださいね!期待しています!




文責 校務主任
6月20日、3、4時間目に出前授業を行いました。
今回は3年生対象の「折戸川にホタルをとばそう会」による出前授業です。
コロナ禍で昨年度から復活しました。
昔はどこでも見られたホタルですが、今ではわざわざ見に行くほど希少です。
今日3年生は自然の大切さをしっかりと学びました。
人間だけ都合のよい世界にするのではなく、自然を大切に、たくさんの生き物と共存してることを忘れずに生活することを心がけたいものですね。
オレンジキッズのみなさん、自然を愛し、人を愛し、そして愛される人になりましょう!






文責 校務主任
本日は交通死亡事故ゼロの日です。
本日は地域の方の呼びかけで、愛知署から2名の方と白バイ隊員1名の方に横断歩道の安全を見守っていただきました。
高架下のこの場所は信号がなく、朝は車の往来も多くあります。
以前は交通指導員の方に立ってもらっていまいしたが、今はいないので校長が毎朝見守りに立っています。
学校や地域だけでなく関係機関と共に子供の安全を守っていきたいと思います。
地域の方々、警察の方々本日はありがとうございました。



文責 校務主任
週の始まりは晴天です。
予報では気温が32℃まで上がり、真夏日になる予想です。
本校では6月に入り、大放課には養護教諭が、お昼前には保健委員が熱中症指数(WBGT)を測っています。
そして結果を保健委員がお昼の放送で伝えています。
熱中症指数(WBGT)とは、湿度、日射、気温を取り入れた指標のことです。
今日のお昼の熱中症指数は26.3で警戒でした。
警戒レベルとは、適宜水分補給を行い、激しい運動では30おきに休憩をとるようにされています。
また、本校では、警戒以上で外で遊ぶ際はマスクを外すよう呼び掛けています。
これからもっと熱くなる日が予想されますが、指数が31以上になると運動は原則禁止になります。
今日の昼放課はあまり多くの児童が外で遊ぶことはありませんでしたが、環境に合わせて体調を整えることはとても大切な力です。
環境の変化の多いこの季節、学校全体で声掛けをしながら自分で考えて行動できるよう、健康・安全第一の生活を心掛けさせたいと思います。




文責 校務主任
本日業前に全校集会を行いました。
今回は委員会報告として、生活安全委員会と飼育委員会の発表でした。
生活安全委員からは廊下は走らないこと、怪我につながることをコミカルな寸劇で発表しました。
面白い寸劇に体育館からは、大きな笑いが起きていました。
しっかりと興味を引くことで安全に対する意識を高めることができました。



飼育委員会の報告では、ウサギの「むぎ」の紹介と飼育委員会の活動内容の報告がありました。
毎朝、みんなが登校する前にむぎに廊下を散歩させていますが、その動画を見ると子どもたちは歓声をあげ、喜んでいました。
そして命をあずかる大切な役割であることをしっかりと伝えることが出来ました。



各委員会の皆さん、活動報告ありがとうございました。
委員会に所属していない学年の児童にもわかりやすい内容でした。
これからも学校のために仲間のために、そして命のために頑張っていきましょう!
文責 校務主任
2年生の国語では、スイミーを学習しています。
スイミーの仲間たちは大きなマグロに食べられてしまいます。
一匹になったスイミーはまた新しい仲間たちを見つけ、今度は仲間が食べられないように一匹の大きな魚に見えるように協力します。
そして唯一色の黒いスイミーはその目玉の役になって活躍します。
2年生のクラスでは、一人ひとりが小さな魚を折り紙で作り、集合させて一匹の大きな魚を作りました。
教科書で学ぶことも、実際に自分たちで表現してみると視覚的にも感覚的にも分かりやすいですね。


文責 校務主任
6月15日(水)の5時間目、交通安全教室を行いました。
今年は体育館で一斉に行うことも考えましたが、気候によっては体育館が暑くなることで熱中症のリスクが上がることもあり、ZOOMで各教室へ配信する形で行いました。
講師として、愛知県警察本部から交通安全教育チームの「あゆみ」に来ていただき、自転車の乗り方や、登下校での安全について話がありました。
双方向のリアルタイムでのやり取りができ、講師の方も教室の様子を確認しながら話を進めていました。
交通安全は一回理解すれば良いわけではありません。
理解したことを継続して行うことが大切です。
毎日の登下校での安全への意識をさらに高めさせたいと思います。





文責 校務主任
今日は昨日と打って変わって晴天です。
朝から日差しが強く暑いです。
子どもたちの登校を外で待っていると、多くの児童が汗をかきながら登校してきました。
「おはようございます!」と元気に挨拶しても目が合いません。
それだけ必死に登校してきたのでしょう。
気温差が大きいので体への負担は相当だと思います。
水分をしっかりとりながら少しずつ体を慣らして、夏本番に備えたいですね。
がんばれ!オレンジキッズ!
文責 校務主任