本日5時間目に分団会を行いました。
各分団に分かれて2学期の反省を中心に活動しました。
分団の集合場所でのマナーや交通ルール、登下校時の良好なコミュニケーションの取り方など、学ぶことはたくさんあります。
これから年末に向け、大人も忙しなく(せわしなく)なってきますので、より一層の安全意識をもって登下校できるように各担当から話をしました。
2学期終了まで残り2週間、楽しく学校生活が送れるように登下校についても、ご家庭の会話のネタにしていただけると幸いです。
文責 校務主任
本日、業前に仲良し集会を行いました。
集会委員の企画による「ここはどこでしょうクイズ」です。
ある場所の一部をアップにしてその場所を当てるクイズです。
分かりそうで分からなさそうな、ちょうどいい塩梅の画像が映し出されていました。
おもしろい企画を考えてくれるものです。
子どもたちは、ほかのクラスの映像でも答えることができていて盛り上がっていました。
よく見ているのですね!
集会委員さん楽しい企画をありがとう!
またよろしくお願いします。
文責 校務主任
本日はモジュールの時間を使いPTAのボランティアさんによる絵本の読み聞かせを行いました。
ボランティアさんの上手な読み聞かせに子どもたちはみんな聞き入っていました。
特に前列の子どもたちは、前のめりにかぶりついていました。
一昨日も行いましたが、毎回ボランティアさんは変わります。
たくさんの大人が子どもたちに関わっていくことは、子どもの成長にとって大変有意義なことだと感じます。
ボランティアの皆様、本日はお忙しい中、ありがとうございました。
今後とも学校と家庭が一緒になって子どもたちを育てていきたいと思います。
お力添えをよろしくお願いします。




文責 校務主任
6年生の読書感想画の授業です。
毎日見ているものでも、いざ絵にしようとすると難しいものです。
鳥もいざ描こうとなると難しいですね。
そういう時にはタブレットです。
人の真似にならないようにイラストではなく、実物の写真から絵を描いていきます。
便利になったものですね。

次は4年生の英語の授業です。
機械の発達で世界は近いものになりました。
世界とコミュニケーションをとるなら英語は大切ですね。
まずは英語に慣れること。身近に感じること。恐れないこと。が大切です。
4年生はすごく楽しみながら英語の学習に取り組んでいました。

3年生は図工の授業です。動く車を作って体育館で遊んでいました。
トイレットペーパーの芯のようなものをゴムでとめて、ヒモが戻る力を動力に動きます。
うまく走らせられている子や装飾が重すぎて上手く走らせられない子など様々ですが、失敗から学ぶことも多くありますね。
まずは楽しむことができていればOKです!
その課題は余裕でクリアしているようです。
文責 校務主任
本日朝のモジュールの時間を使い、PTAのボランティアさんによる絵本の読み聞かせを行いました。
本日は1年生の1.2組です。
ボランティアさんの読み聞かせに子どもたちは食い入るように聞き入っていました。
学校は教員だけでなく、PTAや地域の方々と連携して子どもを育てる場所だとつくづく感じます。
ボランティアの皆様、本日は大変ありがとうございました。
まだ読み聞かせは続きます。今後ともよろしくお願いします。


文責 校務主任
本日3時間目、6年生を対象に語り継ぎの方に来ていただき、戦争体験の話を聞きました。
戦争を体験された方が少なくなってきて、語り部(体験者)から語り継ぎへと変わってきました。
テーマは長崎の原爆についてでした。
両親や親族の長崎の原爆の体験をパワーポイントを使って詳細に伝えていただきました。
昨今、海外での戦争もあり、昔話や他人事ではなくなってきています。
戦争の本当の恐ろしさや悲しさを知ることで今後の考え方も大きく変わってきます。
これからの日本や世界のことを考える良い機会になったのではないでしょうか。

文責 校務主任
本日は朝からZOOM集会を行いました。
初めに表彰を行いました。
税に関する習字、読書感想文コンクール、冬休みの日誌表紙絵、赤い羽根作品コンクールポスターの部の表彰を行いました。
表彰者はみんな立派に堂々と返事をして表彰されていました。
さすがですね!
そのあとは、校長先生から人権についての話がありました。
あいさつの大切さの話でした。
あいさつをする児童とそのあいさつを返さない児童をそれぞれ子どもたちに演じてもらいました。
あいさつをする人を演じた人にはどんな気持ちになったかを聞きました。
「寂しかった」「悲しかった」などの意見が出ていました。
また、あいさつを返さなかった人の役を演じた子どもにも話を聞きました。
「あいさつは返さないといけないと思った」という感想でした。
相手のことを思いやる気持ちが人権だとすると、あいさつも人権においては大切なことだと思います。
また、あいさつが大事なのではなく、相手のことを思ってどんなあいさつをするかが大事なのだと気付くこともできます。
12月4日から10日まで人権週間です。
コンピューターが発達し、人間関係が希薄になりやすいこの世の中。
ご家庭でもこの機会に、周りの人ことを思う気持ちについて再度お話しされてみてはいかがでしょうか。
文責 校務主任
本日午前中、特別支援学級の児童は東中へ出向いて東中学区の特別支援学級の児童たちと交流しました。
私も少しだけ顔を出しましたが、たくさんの児童と先生方が参加していました。
交流の内容は、中学校の特別支援学級の生徒たちが企画してくれたジャンケン列車や玉入れなどのゲームで楽しく交流できました。
そのおかげで児童たちはみんなイキイキとした表情を見せてくれました。
東小学校の卒業生たちとも会うことができ、しっかりとお兄さん、お姉さんになっていて頼もしい姿を見せてくれました。
コロナ禍でコミュニケーションがとれる行事が少なくなりましたが、こういった直接交流できる機会があることはとても良いことですね。
企画してくださった方々、ありがとうございました!
文責 公務主任
11月29日火曜日に1年生のクラスで国語の授業への招待がありました。
招待状が届いたので行ってみると、「いらっしゃい!」元気いっぱいの子供たちがお店を開いていました。
国語の「もののなまえの」単元で、名前とその仲間を見つける学習です。
花屋さん、ペットショップ、文房具屋さん、楽器屋さん、ケーキ屋さんなど可愛い店員さんたちが大きな声で呼び込みをしています。
「おすすめは何?」と聞いてみると、可愛い店員さんはちゃんと教えてくれます。
全て100円という破格の値段設定です。
私は担任の先生から300円もらっていたので好きなものを3つ買えました。(手作りのお金です)
美味しそうなケーキと、切れ味良さそうなハサミとかわいいギンギツネです。
いいものが買えました。
当面机に飾っておこうと思います。


文責 校務主任
いよいよ児童会企画の東小コンサートも最終日となりました。
今日は6年生男子児童が最終演奏者です。
今日も連日のように、たくさんの児童が音楽を楽しみに体育館を訪れました。
昨日つぶやいたサプライズは、校長先生と音楽専科の音楽科による連弾でした。
2年生が運動会で踊った「Mela!」の演奏でした。
いつ練習したのでしょうか。もしくは練習なしだったのでしょうか。
自然に手拍子が起こり、子どもたちもノリノリで音楽にノッていました!
最後の大とりは6年生男子児童です。
ショパンの別れの曲をしっとりと演奏してくれました。
子どもの頃に見ていたドラマでよくかかっていた曲なので私も好きな曲の一つです。(昭和ですね)
音楽には全く詳しくないので、わかりませんが、すごく上手です。
そして何か心を打つものがありました。
音楽とは本当に素晴らしいものですね。語るよりも音で心を打つこともありますね。
今後も音楽に限りませんが、子どもたちには人の心を動かす活動をたくさんしてほしいものです。
今日まで演奏してくれた皆さん、聴きに来てくれた皆さん、企画してくれた児童会の皆さん、ありがとうございました。
大変有意義な心地よい時間でした!


文責 校務主任
本日はあいにくの雨ですが、東小コンサートにとっては観客が多い日になりました。
最終日の今日は高学年の発表です。
小学生とは思えないクオリティとレベルの高さです。
発表が終わった後は盛大な拍手でした。
思わずに出る大きな拍手にはたくさんの感動と感情がしっかりと入っていました。
最終日の予定でしたが、時間の都合上、明日へ持ち越しになりました。
明日は1人の児童の演奏ですが、大人から何かサプライズがあるかもしれません。
(写真は昨日と今日のものです。)










文責 校務主任
火曜日から始まっている東小コンサートですが、今日で3日目です。
昨日も実施されましたが、都合でアップできませんでした。すみません。
さあ今日も大盛況の中、始まりました。
第1回目よりも多くの児童(観客)が集合している感じがします。
ピアノを習っている子たちの上手な発表が多くありますが、私としては、「ピアノを弾いて見たい!」という思いのある子の詰まりながらも弾く姿にも感動を覚えます。
そして観客の子たちも、どの子にも同じように拍手で称賛してくれます。
演奏も素敵ですが、その様子も劣らず素敵です。
今日で15人の演奏が終了しました。あと10人の演奏が残っています。
上手下手を超えた音楽を楽しむ時間をみんなで満喫しましょう!
文責 校務主任
本日2時間目、5年生を対象に人権擁護委員委員の方に来ていただき、人権教室を行いました。
いじめについてのDVDを鑑賞し、いじめている子、いじめられている子、周りで見ている子、それぞれの立場になって気持ちを考えることができました。
子どもたちは真剣に聞き入り、改めて些細なことでもいじめにつながることを認識した児童が多くいました。
「人権」というと難しく聞こえてきますが、相手のことを思いやる、相手の気持ちになるということなのではないでしょうか。
この感覚は低学年でも共有できることですね。
多くの人が生活する学校です。自分の感覚だけでなく、周りのことも大切に感じ取れる心を育てていきたいものです。



文責 校務主任
掲載が遅くなりましたが、今週月曜日に2年生は焼き芋をしました。
生活科の授業で自分たちで育てた芋を焼き芋にしました。
先週のうちに掃除の時間を使い自分たちで落ち葉も集めておきました。
日曜日の雨でできるか心配でしたが、落ち葉にブルーシートをかけていたおかげで無事に実行することができました。
スーパーで柔らかく甘くておいしい焼き芋がありますが、自分たちで育てて自分たちで焼く焼き芋は格別に美味しいようです。
多くの子どもが美味しい美味しい!と笑顔で頬張っていました。
私も火起こしから、火の番まで手伝いましたが、体から3日間煙の臭いが取れませんでした・・・。
子どもたちの笑顔のためなら安いものですね!






文責 校務主任
先日のブログにも載せましたが、今日は東小コンサートの日です。昼放課を使って、ピアノを弾きたい子たちが集まって音楽を楽しみます。
・・・と思っていたのですが。
掃除を終えて体育館に行ってみると、たくさんの観客が!
学校の半分くらい?の児童が仲間のピアノを聞きに来ているではありませんか。
私が想像していた「ちょっと引いてみようかね!」というレベルではありません。音楽発表会。まさしく東小コンサートでした。
1年生からの発表でしたが、堂に入っています。お辞儀から盛大な拍手をもらって、堂々と弾いています。
高学年の女子から「かわいい!」と黄色い声援を受けながら最後まで弾ききりました。
今日は1~3年生までの5人の発表でしたが、弾いている子も聴いている子たちもみんなすごく楽しそうにしていました。
幸せな時間です。
エントリーしている児童は残り20人。
昼放課の楽しみがまた一つ増えました!
明後日の昼放課も楽しみです!





合間の消毒も児童会の役員がやってくれました。
文責 校務主任