ホタルの会(3年)(画像紹介)
2023年7月5日 13時00分火曜日に行った「ホタルの会」の写真を3年担任からいただいたので、活動の様子を紹介します。
9月 1日(金) 2学期始業式
9月 4日(月) 給食開始、身体測定(6年)
9月 5日(火) 委員会、身体測定(5年)
9月 6日(水) 身体測定(4年)
9月 7日(木) 身体測定(3年)
9月 8日(金) 身体測定(2年)
9月11日(月) 身体測定(1年)
9月12日(火) 宿泊行事説明会(2限:修学旅行、3限:野外活動)、身体測定(あじさい)
9月19日(火) 3年校外学習(スーパーマーケット)、クラブ活動
9月20日(水) 2年校外学習(東山動物園)
9月21日(木) 3年校外学習(スーパーマーケット)、4年福祉実践教室
9月22日(金) 後期児童会役員選挙(1限)
9月26日(火) 2年校外学習(日進市立図書館)
9月28日(木) 1年校外学習(モリコロパーク)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(校舎の塗装が完了して、きれいになりました。写真を入れ替えました。)
「北小学校 なかよし交流給食」の放送について(WebTVはPC、スマホなどでも視聴できます)
3月の「なかよし交流給食」の様子をCCNetの方が取材に来られました。CCNetの放送が4月10日から始まりました。(テレビでの放送は終了しました。)Web TVの視聴リンクは、4月17日(月)に更新しました。
・ 放送案内のチラシ 北小学校 なかよし交流給食
・ Web TVのアドレス 北小学校 なかよし交流給食
(Web TV【日進】「北小学校 なかよし交流給食」をどんどん視聴してください!)
火曜日に行った「ホタルの会」の写真を3年担任からいただいたので、活動の様子を紹介します。
児童会だよりにも掲載されていますが、今年度、児童会がエコキャップ回収活動を行っています。ペットボトルのキャップを集め、団体に届けてワクチンの購入に役立てたいという児童会が中心になって進めている活動です。
下記の(1)(2)を比較してみてください。
(1)ペットボトル860個を焼却処理をすると約6キロのCO2(二酸化炭素)が発生する。
(2)ペットボトル860個を資源として売却益にすると20円(ワクチン一人分に相当)。※1
※1・・・回収業者によって、個数や金額は若干の差があるようです。
具体的な数字で並べて比較すると(2)の方が世界中で困っている人への手助けになることが分かります。子どもたちが福祉について考え、行動を起こしたことがとてもうれしいです。また、お昼の放送で全校児童に向けて説明し、北小学校の児童が総力を挙げて取り組んでいることがさらにうれしいです。
この世に生を受けて生まれてきた大切な命を救うために立ち上がった北小です。ご家庭でペットボトルのキャップを集めていただき、7月18日までお子さんが持参していただけると助かります。(その際は、シールなどが貼ってある場合は、はがしていただけるとありがたいです。)ご協力お願いいたします(児童会だよりのページも参照してください。<この青字の部分をクリックすると「児童会だより」のページに移動できます>)
昨日(4日)から個人懇談会が始まりました。昨日はこの夏で一番暑いのではないかというぐらい気温が上昇しました。このような状況の中、個人懇談会のためご来校いただき、ありがとうございました。短い時間ではありますが、学校の様子やご家庭での様子の情報を交換させていただき、今後の子どもたちの教育活動の参考にさせていただき、活かしていきたいと思います。運動場を駐車場として準備しておりますが、坂道、および運動場での通行には十分ご注意ください。
あわせて、お子さんが図工の授業で制作した作品をはじめ、さまざまなものを展示しております。ミニ作品展のような状況であります。廊下や各教室の廊下側の窓(廊下に展示しています)ので、懇談会の待ち時間で廊下にお見えになる時にぜひご鑑賞ください。(七夕で願いを書いている学年もあります。)
本日、明日、明後日と今週金曜日まで懇談会が行われますが、よろしくお願いいたします。
(1年)
(2年)
(3年)
(4年)
(5年)
(6年)
(あじさい学級)
3年生が「ホタルの会」ということで、「折戸川にホタルを飛ばそう会」の方にお越しいただいて学習(講義)をしていただきました。10名を超える方にお越しいただき、子どもたちにわかりやすく説明をしていただきました。
「日進の自然を深く知り、親しむ」という学習のねらいもあります。小さい頃は川の近くではホタルが飛んでいるのを見かけたものですが、最近は限られたところでしか見られないように思います。より良い自然の環境をこの後も残していきたいものです。ホタルの幼虫、ホタルが食べるエサの「カワニナ」も見せてもらえ、子どもたちにとっては、関心がもてたのではないかと思います。夜の暗い中でホタルが光を放って飛んでいるところを見たいものですね。
教員の授業力向上のため、1年のうちに1回授業を参観してもらい、助言をいただくとともにその後に活かしていけるようにしています。互いに授業を見あうことで、「あっ!」と思うこともたくさんあります。今回は5年4組の道徳の授業を参観しました。授業後には話し合いを行います。私たちの授業力向上は、子どもたちに返っていくことになりますので、今後も学びあい、高めていく予定です。日下部先生、お疲れさまでした。これからもよろしくお願いいたします。
今朝も激しい雨が降り、不安定な天候でした。
校内では、金管バンド部が8月下旬に行われる「天白川音楽発表会」に向けて練習をしています。音楽室では、北小学校を卒業して日進中学校の吹奏楽部に所属している3年生が4年生から6年生の技術指導のため、練習を見てくれました。過去に何度も東海大会に出場している日進中学校の先輩から教えてもらえる機会はそうそうありません。この機会を最大限に生かしていろいろ教えてもらってくださいね。3名の卒業生(現日中生)のみなさん、本当にありがとう!
日進中学校の吹奏楽部も目標に向かって練習が忙しいと思いますが、3年間の練習を存分に発揮し、好成績で締めくくれることを北小学校から願うとともに、応援しています。頑張れ、日進中学校 吹奏楽部のみなさん!
登下校の安全について、高学年を中心に班長、副班長をお願いしています。自覚をもって一生懸命行っている班長、副班長には感謝しかありません。(班長、副班長の皆さん、毎日ありがとう。)
保護者の皆様に、お願いがあります。ご家庭の都合で、登校または下校の際、自家用車で送迎されることがあるかと思います。その時は、以下のように送迎をお願いいたします。
○ 朝、分団の集合場所に遅れてしまい送迎する場合は、学校まで送迎(正門前の駐車場)してください。登校途中の分団の児童のところへ送迎する(合流させる)のはおやめください。(分団全体が止まってしまい、子どもたちで渋滞することがあります。子どもたちの注意力が散漫になり、別の事故を誘発する可能性があります。)
○ お迎えの場合は、学校のそれぞれの学年の下校時刻までにお越しいただき、正門前の駐車場からお子さんを乗車させて帰宅するようにしてください。下校途中の分団で、自家用車でお子さんを迎えに行くのは避けてください。(登校時と同様、分団全体が止まってしまい、子どもたちで渋滞することがあります。また、子どもたちの注意力が散漫になり、別の事故を誘発する可能性があります。)
以上の2点になりますが、児童の安全をしっかり確保し、安全に登下校させるため学校でも配慮しています。また、交通指導員、地域の見守りの方にもご支援いただき、現在は登下校中に大きな事故に遭うことなくできております。保護者の皆様にはお願いばかりですが、北小学校の教育活動がこれからも円滑に進められ、楽しい学校生活になるよう教職員、交通指導員、地域の見守りの方全員で尽力していきたいと思います。なにとぞご理解、ご協力をお願いいたします。
アジサイの様子の掲載が3回目になりました。週の前半に掲載したかったのですが、あげることができなかったため、週末になってしまいました。(楽しみにしてくださっている方、すみません。)
水の入れ替えは毎日行っている(1日も欠かしていません。)ので、お花も元気な状況です。ただ、お花を頂いてから、3週間ほどになりましたが、花の下の茎の部分が伸びたなあと思います。そのため、花の部分の重みで垂れ下がっている状況になりました。(枝垂れざくらのような感じ?)
ふと見てみると根が生え始めてきました。(自分が見落としていたかもしれません。)1cm以上伸びていて、今後も大事にしながら根をたくさん生やしていきたいと思います。5年生の児童が「お花が枯れてしまったら、アジサイの茎部分をください」と言っていたので、その児童には「あげるので、そのあとも面倒を見て大きく育ててね。」とやり取りをしています。その児童も楽しみにしているので、一日でも長く咲かせつつ、根を増やすことに精進していきたいと思います。画像は、今日の様子です。
1年3組に続いて1組が多目的室でたたきぞめに挑戦しました。木づちの音が鳴り響いている教室ですが、自分の指をたたかないように集中しています。よそ見してたたいている子を見ると、「指たたくから危ないよ」と呼びかけることも・・・。気を付けてたたいてね。
給食の献立の内容は栄養教諭が掲載していますので、今日のメニューは「栄養教諭より」をご覧ください。給食の時間も楽しい時間になっています。協力して短時間で準備できる6年生の様子を見に行きました。今日は子どもたちが好きなコロッケが出ているのですが、6年生の教室では争奪戦のじゃんけんが始まるクラスも・・・。けんかにならないよう、平等に分けられたかな?(カメラを向けると、すぐ寄ってくる6年生です。うれしい限りです。)
(一人ずつ取ってほしいと申し出てきた3人組です。【3組】)
今日は6月30日(金曜日)。令和5年が始まって前半の半年の最終日です。「令和5年を迎えて、もう半年が過ぎたのか」と思います。「光陰矢の如し」と言いますが、自分も年をずいぶん年を取ったせいでしょうか。時がたつのを早く感じるようになりました。
1学期というものの見方に変えると、残り20日で夏休みを迎える(1学期中に登校する日数は残り13日)ことになります。学習のまとめをするため、教室でテストをしている学級も多くみられます。梅雨の時期ではありますが、雨が降っていないときに植木鉢を観察している低学年(1年生はアサガオ、2年生はミニトマト)です。熱中症に気を付けながら学習を進めていますが、水分はしっかり準備させ、摂取させていきたいと思います。暑さに負けず、今学期のまとめを少しずつ行っていってくださいね。先生方もよろしくお願いいたします。
(アサガオの観察を一生懸命していた1年1組。自分の身長を超えるアサガオのツルも・・・。)
(咲いたアサガオのお花や葉っぱでたたき初めをしていた1年3組)
(2年生のミニトマトの植木鉢。保護者会の時には多くの実をつけているかも・・・。)
(理科の授業で、ヨウ素でんぷん反応を実験していた6年3組)
今朝は、激しい雨が降り、轟音の雷が鳴り響いていました。子どもたちが登校する時間は「雨が弱くなってくれ!もしくは降らないで!」と思いながら、岩崎の交差点まで歩いて登校指導に行きました。朝からの良い運動になりましたが、場所に到着したときは蒸し暑さで汗だくでした。横断歩道で子どもたちを安全にわたらせるため、声をかけながら行っていると、ぽつ、ぽつと雨が・・・。傘を差さなければいけない状況になり、視界も悪くなりがちな状況でしたが、安全に登校するよう声をかけて登校指導を終えました。
午前中は雨が降り続きましたが、午後には太陽も顔をのぞかせ、今度は蒸し暑くなってきました。気温差が大きいので、熱中症にも注意するよう児童に呼びかけ、水分もしっかりとらせました。児童の授業の様子を参観して校内を回りましたが、天候に関係なく、授業に一生懸命取り組んでいる様子が見られました。空調(除湿を使用)のおかげでもあります。(日進市には本当に感謝です。)
理科室では、実験で日光が当たった葉にはでんぷんができるかできないか確かめる実験をしていました。体育館では、マット運動に取り組んでいて、テストも行っていました。梅雨の時期の雨にも負けず、頑張っている北小学校の6年生でした。(5年生以下も頑張っています。)
(久しぶりにカメラを向けたら、「ピース姿を撮って~」という6年生。実験もやってね。)
(光合成の実験で、午前中の太陽が出ていない状況でも、シダ植物の葉では、はっきり反応が出ます。)
(下は左上から2年国語、右上は6年図工、下段2枚は3年の学活です。)
本日の3,4時間目、PTAの研修部の活動の一つである研修会が行われました。内容は「いのちの授業」です。保護者の方にも参加希望を募って講話を聞いていただきました。また、本校の児童では、最高学年である6年生が参加して、命に関する学習を行いました。
講師として豊田市にある「あかね医院」の助産師 藤田様、曽川様にお越しいただきました。また、もうすぐ出産を控えて見える保護者の方にもご了承いただいて子どもたちのためにご協力いただきました。
講話の中では、赤ちゃんが通ってくる胎動の説明、赤ちゃんの心音など、日頃の学習ではなかなかできないことをPTA研修部の方が準備してくださりました。実際の音を聞くことで6年生も自分の赤ちゃんの頃はどうだったのか学習することができました。命の大切さについて学校でも話はしますが、さまざまな妊婦さんのお産に関わる助産師の方のお話は、私たちが話すお話とは重みが違いました。この地球に新しい命として誕生していることの神秘さも子どもたちが少しでも分かってくれたらうれしいです。
本日の講話に向けて準備してくださったPTA研修の4名の皆様、助産師の皆様、妊婦の本校の保護者様ありがとうございました。また、研修会に参加してくださった本校の保護者様、ありがとうございました。
4年生の図工では、「ギコギコトントンクリエイター」という身近な小物作りに入りました。授業でのこぎりをはじめて使う単元です。安全に使えばとても便利な道具ですが、刃物ですのでけがに十分気をつけて扱い、切っていきます。また、金づちも上手に使って釘を打ってつなげていきます。図工室には木材を切る音、金づちで釘をたたく音が響いています。手元を見ていると金づちで指をたたかないか不安になる場面もありますが、こつを伝えると上手にできる子どもたち。どんな作品ができるか楽しみです。
本日、学校評議員会を行いました。本校の評議員は4名です。昨年度の4名の方のうち、お一人が任期満了になりましたので、新しい方1名をお迎えしての評議員会です。昨年度は6月の授業参観に合わせて開催しましたが、行事の精選で授業参観をなくしたので、評議員会のみでの開催になりました。
今年度の学校の様子や児童の状況、行事について説明をしました。学区編成で児童が621人と昨年度と比べて約200名が異動したことにより、施設面に対する適正な児童数になったことをお話しました。さまざまなお話した上で、評議員の皆様から北小学校の教育活動に関するご意見をいただきました。その後、児童の様子を見ていただくため、校内の案内、授業の様子を参観していただきました。
次回の評議員会は3学期になりますが、コロナの制限もなくなりましたので、学校行事にも来賓でお越しいただき、北小学校の様子を参観していただけたらと思っています。評議員の皆様、本日はお忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。
子どもたちの健康面の対応として、以下のような対応をしています。
①手洗い励行
② トイレも密にならないように
★「にっしん体操」の動画を掲載します。ぜひ、ご家庭でも体操をしてリフレッシュしましょう。
https://www.youtube.com/embed/BbVBjBG73Ek
★手洗いの仕方(政府インターネットテレビより)
※ 正しい手洗いで、ウイルスからからだを守りましょう。
https://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg20343.html
★手洗いの仕方(愛知県HPより)
※ 「あわあわゴッシー手洗いのうた」
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/eisei/0000022473.html
★熱中症対策
厚生労働省HPより
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000642298.pdf