1年生 生活科「ふゆをたのしもう」
2025年2月3日 19時23分 1年生が、運動場で、自分で作った凧で、凧あげをしました。凧が落ちないように一生懸命走りました。前を向いて走っていましたが、凧を通して、手で冬の風を感じていました。
「小学校放課後活動実証事業」の取組の様子は「こちら」をご覧ください。
▶「小学校放課後活動実証事業」:今年度北小で実施します。積極的にご参加ください。→予約方法に
ついては「こちら」をご覧ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★ 北小学校に関連している放送が下記のリンクから視聴できます。(WebTVはPC、スマホなどでも視聴できます)
◎ Web TVのリンク 北小学校 なかよし交流給食
◎ Web TVのリンク 「【日進】市立小中学校 自発的に震災支援」
◎ Web TVのリンク 「ONE PIECEの時間」出張授業 ← クリックしてね。(新しいタブで2025年4月6日まで視聴できます。)
◎ Web TVのリンク 「日進市立北小学校 卒業式」 ← クリックしてね。(新しいタブで2025年4月27日まで視聴できます。)
1年生が、運動場で、自分で作った凧で、凧あげをしました。凧が落ちないように一生懸命走りました。前を向いて走っていましたが、凧を通して、手で冬の風を感じていました。
児童会役員が、またもや楽しい企画をやってくれました。その名も「節分鬼ごっこ」。今日は1,2年生です。
画面左上のメニュー「児童会だより」も、ぜひご覧ください。
昨日の記事について、誤りがありましたので、訂正しました(現在は、訂正後の記事になっています)。
何が訂正であったかというと、この企画は、北小だけのものではなく、実際のギネスの正式なルールにのっとって行われていること、また、2021年のギネス記録を「北小ギネスの記録」として紹介しましたが、実際は、公式のギネスの記録でした。
6年生が、実際に戦争を体験した方を招き、当時の話を聞きました。空襲を受けた時の恐ろしさ、当時のひもじい生活などを話してくれました。また、当時の写真や、靴、ラジオなどの実物も持ってきていただき、子どもたちは興味深く見ていました。子どもたちにとっては、教科書や物語などの世界を、実際の体験話として聞くことで、現実に起きたことということが、より実感できたのではないかと思います。会が終わった後、校長室で休んでいただきながら、いろいろな話を聞かせていただきました。子どもには、さすがに聞かせられない話もたくさん教えていただき、改めて平和の大切さを実感しました。
またまた児童会企画です。給食委員会が「ギネスに挑戦!おはし名人選手権」を行ってくれました。おはしを使って、豆をお皿から、30㎝離れたお皿へ移す競技です。30秒で何粒移せるか。この、30cm、30秒は、ギネスの正式な距離と時間です。昨年も行いましたが、「去年より多かった」と喜んだり、2回チャレンジし「2回目の方が、記録が低かった」と悔しがったり。みんな楽しくチャレンジしていました。今日の最高記録は、12個です。ちなみに世界のギネス記録は、2021年の25個(当時、日本人の中学2年生)です。とんでもない記録です。私は、8個でした。
本日も、ミシンボランティア5名の方々に来ていただき、アドバイスをもらいながら、ミシンやアイロンを使い、エプロンづくりをしています。ボランティアさんのおかげで、子どもたちもミシンの使い方に、徐々に慣れてきています。安全に、スムーズに活動ができ、ありがたいです。6年生の調理実習は、作ったエプロンが使えますね。
本日、授業参観がありました。多くの保護者の方に来校していただき、子どもたちの学習の様子や成果を参観していただきました。ありがとうございます。
またまた児童会の面白い企画です。今度は、生活委員会が「旗揚げ体験」という企画に取り組んでくれました。生活委員会は、毎朝、国旗掲揚等に、国旗、市旗、校旗を揚げる活動もしています。その旗揚げを、希望者に体験してもらおうという企画です。ねらいは「普段自分が行っていない役割について知ることで、委員会の意義を知る」「下級生にとっては、委員会の役割に触れる良い機会にする」ということです。今日は、希望者の1年生3人が体験しました。生活委員の子が優しく教え、参加した1年生3人は、楽しそうに紐を引いて、旗を揚げていました。
先日、25日の土曜日、PTA主催のお菓子作り教室がありました。名古屋製菓専門学校の先生が講師として来てくれました。フルーツタルトのデコレーションを行いました。手順や、クリーム等を平らにならす道具の使い方、生クリームのしぼり袋の持ち方やポイントなどを教えてもらって、いざ製作です。講師の先生は、子どもたちの自由な発想を大事にする方で、たくさんの材料を用意してくれました。また、活動中も、「なるほど」「おもしろい」「私も勉強になる」などの声掛けをしていただき、それを聞いた子どもたちも、さらにどんどん発想の翼を広げていきました。どの学年の子どもたちも、楽しそうで、世界に一つだけのフルーツタルトを完成させていました。
5年生の家庭科で、ミシンの取組が始まりました。ミシンを使うのは初めての子どもも多いです。そこで、4年前から、ボランティアの方に授業の手助けをしていただいています。今年度も、募集をしたところ、集まっていただきました。今日は1回目です。ミシンの技術面だけでなく、糸が絡まったときにも、すっと対処していただけます。教員一人で授業を行うと、子どもからヘルプが出ても、他のミシンの対応をしているので子どもを待たす時間が増えます。ボランティアさんがいるお陰で、子どもがミシンを使う時間が格段に増えることになります。その分、力も付きます。とてもありがたいです。昨年度、ボランティアさんに助けていただいた今年の6年生も、今年は、自分たちで、スムーズにミシンを使い、ナップサックを作って修学旅行に持っていきました。
先日、今年度最後のクラブ活動がありました。回数は少なかったですが、できることが増えたり、技術が上達したりする子が多いように感じました。今年度の初め、所属するクラブは、希望調査を取って決めました。全員が第1希望で、ということではなかったですが、それでも、自分が選んだクラブなので、他の活動以上に、一生懸命、また楽しそうに取り組んでいました。
先週の金曜日、不審者が入り込んだ時、どのような対応をするかという避難訓練を行いました。避難訓練は、教職員の対応の訓練と、子どもたちは、自分の命をどう守るかの訓練と、2つの意味があります。教職員は、声掛けから情報共有の仕方など、どのように子どもを守るかを、実際に行動し確認しました。また、子どもたちは、自分たちで自分を守れる行動を確認しました。詳細や写真は、このホームページでは載せないようにします。
先週から、学年ごとに学期初めの身体測定を行っています。今日は1年生でした。どれくらい大きくなったかと、ニコニコ顔で身長計に乗っていました。
昨日の夜、九州で起こった地震を受け、「南海トラフ巨大地震 調査中」の報道がされました。幸いにも、「注意」や「警戒」ではなく「調査終了」となり、今日は通常通りの授業となりました。地震は、いつ何時起こるか分かりません。今一度、家での備えや地震が起きた時の対応を確認しなければと感じました。また、「南海トラフ巨大地震」において「調査中」「注意」「警戒」が発令された時の児童の動きなどが、コドモンの資料室にありますので、ご確認ください。
さて、寒い日が続きますが、冬の体育といえば「持久走」と「縄跳び」が思い浮かぶのではないでしょうか。子どもたちは、寒さに負けず、外での体育にも一生懸命取り組んでいます。今日は、6年生が持久走や縄跳び、3年生が縄跳びに取り組んでいました。
雪が降りました。思っていたよりもしっかりと降りました。
そんな中、PTA役員・委員の方が、毎月10日に行われる「あいさつDAY」の取組で、門の前で子どもたちを笑顔で迎えてくれました。子どもたちは、寒そうにしながらも、手に手に、雪玉や、中には雪だるまを持って登校していました。また、運動場で、しっかりと雪を使って遊んでいました。
寒さの中でも、たまにしか味わえない感覚を楽しんでいました。
子どもたちの健康面の対応として、以下のような対応をしています。
①手洗い励行
② トイレも密にならないように
★「にっしん体操」の動画を掲載します。ぜひ、ご家庭でも体操をしてリフレッシュしましょう。
https://www.youtube.com/embed/BbVBjBG73Ek
★手洗いの仕方(政府インターネットテレビより)
※ 正しい手洗いで、ウイルスからからだを守りましょう。
https://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg20343.html
★手洗いの仕方(愛知県HPより)
※ 「あわあわゴッシー手洗いのうた」
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/eisei/0000022473.html
★熱中症対策
厚生労働省HPより
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000642298.pdf