●●● 日進市立竹の山小学校ホームページにようこそ ●●●



住   所:〒470-0136 日進市竹の山四丁目502番地
電話番号:0561-75-5330
FAX番号:0561-74-0525

輝く竹っ子!!

今朝の風景

2025年3月17日 13時15分

 3月17日(月)午前8時20分~

 にわさきくんに別れを告げ、職員室に戻ってくると、図書室に児童2名と保護者の方がおみえになっていました!挨拶に伺うと、以前本校に在籍していて、海外に転校された後、一時帰国で一日体験入学にみえたとのことでした!そういえば、先週から「久しぶりのお友達に会える!」と、教室に飾り付けをしている学級がありました!これは、久しぶりの感動の再会の瞬間に立ち会うしかありません!カメラ片手に、早速教室に行きました!

小泉

 久しぶりの再会に、教室は割れんばかりの歓迎の拍手に包まれました!今日一日、竹小ライフを楽しんでくださいね~!

 体育館では、6年生が黙々と椅子を並べていました。卒業式練習も最終チェック段階に入りました!

今朝の風景

 広い体育館で寒い中、本当に辛抱強く練習に励みましたね!きっと素晴らしい卒業式が迎えられると思います!残り少ない竹小での時間、楽しんでくださいね~!

 【文責】「毎日の景色が、毎日違うって楽しいなあ!」と、小学校長を心より楽しむ 幸せな竹小校長より

あいさつ運動~にわさきくん登場!~

2025年3月17日 12時04分

 3月17日(月)午前7時50分~ 正門付近

 PTA地域活動部が行うあいさつ運動が、今年度最後の活動と聞きつけ、日進市岩崎城のマスコット「にわさきくん」が竹小に駆けつけてくれました!「にわさきくん」とは、岩崎城の「いわさき」とその城主「丹羽(にわ)氏」をかけて命名された、子どもたちに大人気のキャラクターです!

 今朝は、正門に立っている「にわさきくん」を見つけると、遠くから喜んで「にわさくくーん!どうしてここにいるの?」と駆け寄り、元気にあいさつする児童の姿が多くみられました!

あいさつ運動

 「キャーッ!かわいい!」「ニワサキくん、おはよー!!」と、握手をしたりハイタッチしたり、中にはハグをしていく児童もいました!どの子も、「おはよう!」「おはようございま~す」と大きな声であいさつをする今年度最後のPTAあいさつ運動に、一役買ってくれた「にわさきくん」なのでした!早朝より「にわさきくん」ご協力ありがとうございました!!

 【文責】ゆるキャラ「にわさきくん」のなかなかのクウォリティーの高さに、全国でも十分通用する手ごたえを感じ、打倒「くまモン」を見据え、あいさつ運動に励んだ校長より

週末ぶらり旅~午後の授業~

2025年3月14日 14時28分

 3月14日(金)5時間目 運動場他

 運動場の日なたの気温は26.2℃。少し走るとじんわりと汗をかくくらいの陽気です!5年生のみなさんは、体育の学習のサッカーで汗を流していました!

5年体育

 ウォーミングアップで汗を流した後、ミニゲームに楽しそうに取り組んでいました⚽

 2年生の教室では、今日から始まる教室のワックスがけに向けて、床の水拭きをしたり汚れを取ったり念入りに教室を掃除していました(ワックスがけは教員が行います)。

2年 (11)

 机とイスが運び出された教室は広々としていて、つい教室に入って図画工作の作品の鑑賞を一人堪能してしまいました!

なの1・1年

 なのはな学級1組でも、教卓や間仕切りが運び出されて広々とした教室で、各自のプリント学習に取り組んでいました。4時間授業で下校した1年生の教室では、早速、担任の先生がワックスがけに励んでいました!

 4年生の教室では、年度末に行うレクリエーション種目の相談をしていました!

456年

 5年生の教室では、タブレット学習をしている児童の中に、半袖で学習に取り組む児童を発見しました!

 6年生の教室のカウントダウンカレンダーは、残り3日を示しています。教室の黒板には、「大体育館集合!」と書かれていたので、卒業式の練習に行っているのかな?それとも、学年レクリエーションを楽しんでいるのかな?

 今日は、本当に暖かい(暑い?)1日で、職員室に戻ってくる先生も「暑い暑い・・・」と言って手で顔を扇ぎながら戻ってきていました。でも、週末は雨ふり予報。来週は、今日よりも少し冷え込むようです。気温の変化による体調管理に気を付けて、みんなそろって卒業式・修了式に臨んでほしいと思います!

 【文責】さすがに今日は上着を脱ぎ、カッターシャツで校内をぶらり旅した校長より

【6年生を送る会】6年生のみなさん、今までありがとう!

2025年3月13日 15時52分

 3月13日(木)5時間目 中学校体育館

 お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝え、6年生の卒業を祝おうと、全校児童が参加して「6年生を送る会」を行いました!

 【廊下のデコレーション】下学年から、6年生へ感謝のメッセージです!

廊下

 4年生廊下のホワイトボードには、今日の6送会の意気込みが・・・!

4年廊下

 それではプログラムにそって、6送会の様子をご紹介いたします!

 【2・4年生の出し物】(写真上半分が2年生、下半分が4年生です)

24年

 2年生は、今年覚えた九九で6年生に勝負を挑みましたが、残念ながら無念の敗北・・・。

 4年生は、部活動でお世話になったキャプテンや部長さん、そして6年生部員のみなさんに、感謝の「カワイイ~💛」のプレゼント!ダンスもキレッキレでした!

 【1・3年生の出し物】(写真上半分が1年生、下半分が3年生です)

13年

 1年生は、可愛い歌声で6年生を魅了しました!それぞれの縦割り学級から6年生に感謝の手紙のプレゼントを渡しました。

 3年生は、縦割り清掃でお世話になったことや、長縄跳び大会での6年生の8の字跳びの凄さに驚いたことを伝え、最後に鳴子踊りを披露しました!

 【5年生】

 6年生を送る会の取り回しは、次期最高学年の5年生!司会進行や会の運営などをしっかりと努めて、5年生の出し物「6年生あるある」を発表しました!

5年 (16)

 6年生の担任の先生方の特徴をよくとらえて、コミカルに表現することができました!

 【思い出のスライド】

想い出ビデオ

 卒業式当日、卒業生が最後の学級活動を行っている際に、体育館にて放映いたしますので、ここでは省略させていただきます。乞うご期待!!

 【先生方の出し物】いつの間にこんな練習を積み重ねていたのでしょうか・・・?3月は私の出張が多かったせいか、私がいなくなるのを見計らって先生方かなり練習や準備に励まれたのでは??

先生

 確認ですが、この写真に写っているのは全て本校の職員です・・・💦

 【6年生から在校生への出し物】6年生のテーマは「チームワークの良さ」だそうです。そのチームワークの良さを、在校生の前で披露しました!勿論、卒業式式歌「友~旅立ちの時~」の合唱も素晴らしいものでした!

6年 (19)

 最後に、司会の5年生から「全校児童で歌う最後の校歌です。この体育館が吹っ飛ぶくらいの大きな声で歌いましょう!」の台詞通り、今年度最高の校歌斉唱を聴くことができました!

 6年生が会場を去っても、いつまでも拍手が鳴りやまない、温かい「6年生を送る会」となりました!

 子どもたちを支援していただいた先生方、年度末の忙しい時季に本当にありがとうございました!

 1年生から5年生までの在校生の皆さん。温かい会をありがとう!あなた方が6年生になったときの送る会。今から楽しみですね!!

 そして6年生のみなさん。残すは卒業式のみです!体調管理をしっかりとして、緊張することなく、卒業式が素晴らしい時間となることを願っています!

 【文責】笑いあり、感動の涙ありの「6年生を送る会」に、感謝感謝の校長より

【3月13日(木)】本日の給食!

2025年3月13日 15時48分

 070313_

 3月13日(木)本日の給食!

 ごはん

 生揚げの肉みそかけ

 きゅうりのごま醤油あえ

 かきたま汁

 乾燥小魚

 牛乳

それぞれの学習風景

2025年3月13日 15時00分

 3月13日(木)3時間目~ 各教室他

 1年生のある学級が、音楽担当教師の指導のもと、担任の先生に贈る音楽発表会を行うというので参観に行ってみました!

1-2音楽

 1曲目は、担任の先生とも今年1年一生懸命練習してきた竹の山小学校校歌、2曲目は、ミッキーマウスマーチの合奏、3曲目は、切手のない贈り物の替え歌ヴァージョン。そして最後に1年間お世話になった担任の先生へ、学級のみんなからのメッセージカードを渡しました。

 担任の先生も、「こんなにできることが増えたんだね・・・」「鍵盤ハーモニカ、上手に弾けるようになったんだ・・・」と、涙を拭いながら1年生の成長を噛みしめていました。

 卒業式の予行練習を終え、竹の山小学校での時間が残りわずかとなってきた6年生。どんな様子かな?

6年① (4)

 前面の黒板には、竹小ライフが残り4日と記されたカウントダウンカレンダー。背面黒板には、「もうすぐ卒業」の文字。しかし、浮足立つことなく、いつもと同じように集中して学習に取り組んでいました!さすが、6年生です!ある学級では、卒業に向けて、保護者への手紙を熱心に書いていました!

 今日の午後は、「6年生を送る会」が予定されています!1~5年生のみなさんや先生方と楽しい思い出となる時間になると良いですね!

 【文責】1年の締めくくりとして、いろいろな人への感謝の気持ちを表現する学習に出会うことのできた校長より

【3月12日(水)】本日の給食!

2025年3月12日 11時29分

 IMG_5536

 3月12日(水)本日の給食!

 米粉のカレー南蛮(白玉うどん→ソフトめんに変更)

 あじフリッター

 ごぼうサラダ

 牛乳

【5・6年生】卒業式予行練習!

2025年3月12日 11時21分

 3月12日(水)午前9時~ 中学校体育館

 3月19日(水)に予定している卒業式に向けて、卒業式当日と同じ時間帯で予行練習を行いました!

 【緊張の入場!】

入場 (2)

 在校生代表の5年生。しっかりと最後の一人が着席するまで、大きな拍手を送ってくれました!

 【卒業証書授与】

証書授与

 当日も保護者席に向けてモニターを2台用意します!証書授与、旅立ちのことば、合唱、伴奏と切り替えますので、よろしければご覧ください(全ての場面を映し出し、お伝えすることはできませんのでご了承ください)。

 【「旅立ちのことば(答辞)・5年生式歌」】

答辞&5年

 5年生の合唱の声の大きさにビックリ!!予定していたピアノ伴奏のアンプの音を上げないと、伴奏が聞こえないほどでした!6年生を思う気持ち、ビシバシ伝わってきましたよ!!

 【卒業生式歌&5・6年生校歌斉唱】

歌

 圧巻の6年生の歌声!6年生と5年生で歌う「旅立ちの日に」と校歌は、予行練習とはいえ泣けてきました・・・。

 写真下段左は典礼の教務主任、右は学年主任です!よくここまで6年生を支援してくれました!6年生担任団にも感謝です!無理なお願い、急なお願いもいっぱいしましたが、全て受け入れて卒業式を創り上げてきました!

 保護者の皆様、卒業式当日は小さなハンカチではとても間に合いませんよ!大きなバスタオル、ご用意ください!5年生、6年生ともに、式歌は素晴らしい歌声です!

 【文責】証書を授与し、式辞で今の自分の気持ちを6年生に伝えた後、自席に座っていると涙がこぼれ落ちそうになるので、会場内をソワソワと歩き回る校長より

【竹小・北中全校放送】3.11追悼放送

2025年3月11日 15時29分

 本日は、3月11日。14年前に「東日本大震災」が起きた日です。午前8時半より、竹の山小学校・日進北中学校の児童生徒および両校の職員で、震災で亡くなられた方々に、哀悼の意を表しました。

 【放送内容】

 竹の山小学校・日進北中学校の児童生徒のみなさん、おはようございます。竹の山小学校長です。

 今日は、3月11日です。みなさんは、14年前の今日、午後246分頃、日本の東北地方で何がおこったか、知っていますか? それは、「東日本大震災」といって、宮城県三陸沖を中心にマグニチュード9.0の世界でも4番目に大きな地震がおこりました。この「東日本大震災」の地震では、地震の後に、海から大きな津波が、何回も 何回も 押し寄せ、多くの人が亡くなりました。中には小学校や中学校の校舎が丸ごと津波に飲み込まれた学校もあったそうです。

 今から、「東日本大震災」で亡くなった方々を悼んで、黙とうを行いたいと思います。

 全員起立してください。 静かに目を閉じてください。 ― 黙とう ―

 やめてください。それでは、目を開けて静かに腰を下ろしてください。

  竹の山小学校のみなさんは、昨日、避難訓練を行いましたね。地震を想定して真剣に取り組むことができましたか?「東日本大震災」と同じくらいの規模の地震が、この東海地方でも高い確率で起こるという予想があります。いつ、大地震に見舞われても、落ち着いて命を守る行動がとれるよう、日頃から心掛けておきましょう。

『自分の命は自分で守る』 覚えておいてくださいね。 以上、校長先生からの話を終わります。

黙とう

※写真は6年生

「東日本大震災」で亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。

3学期避難訓練(地震Ver.)

2025年3月10日 12時50分

 3月10日(月)午後2時から

 本日、緊急地震速報入電からの避難訓練を実施しました!朝の会で「今日の何時なのかは不明ですが、『緊急地震速報』が放送された後、避難訓練を行います」と、子どもたちには予告がしてあったので、落ち着いて速やかに避難することができました!

避難① (2)

 今回の避難訓練は地震を想定して行ったので、避難してくるときに教室にある硬いもの(教科書等)で頭を守りながら避難しました!一時避難は机の下、二次避難で運動場に出てきたら、所定の場所に整列し点呼をうけます。

避難② (1)

 先生たちも本番さながらに、本部に各学級・各学年の人数を報告し、逃げ遅れた児童がいないか確認をします。また、消火班、救助班などの係り活動も確認しました。

 最後に教頭先生から、今回の避難訓練についての総評がありました。

 明日は、3.11。「東日本大震災」のあった日です。いつ襲ってくるかわからない災害に対して、繰り返し緊張感をもった避難訓練を実施していきます!

 【文責】訓練になれるのではなく、安全に避難することに慣れてほしいと願う校長より

【3年生】日進市をプレゼンしよう!

2025年3月7日 14時46分

 3月7日(金)5時間目 各教室

 3年生が今年1年を通して、総合的な学習の時間で学習した、日進市のいろいろな施設や活動について、さらに学びを深め、タブレット端末を使って日進市をプレゼンするというので参観に行ってきました!

3年①

 岩崎城や愛知牧場、カフェやスウィーツのお店、2学期に講話をお聞きした「折戸川にホタルを飛ばそう会」にいついてもプレゼンがありました!

 調査方法は、インターネットで調べたり、現地に見学やインタビューに行ったりと、各自疑問に思ったことを確かめながら学びを深めました!

3年② (2)

 スウィーツのお店のプレゼンでは、売上ナンバーワンはモンブランということで、モンブラン大好きな私としては、「1日何個くらい売れるのですか?そのお店は、校長先生の通勤経路にあるので、何時ごろならそのモンブランは買えますか?」と大人気ない質問をしてみたところ、「今度もう一度お店に行って調べたら、校長先生のお部屋(校長室のことかな?)にお知らせに行きます!」という回答をもらいました!今からとても楽しみです!

 また、岩崎城のプレゼン後の質問で、「いろいろなテーマパークは入場料が必要ですが、岩崎城の入場料はいくらですか?」と尋ねると、「タダ!タダなんですよ、校長先生!なんでもっとみんな行かないのかなあ・・・?」と、岩崎城愛あふれる回答ももらいました!

 3年生のみなさんが暮らしている日進市のことをもっとよく知り、この素晴らしい日進市に愛着をもった大人に成長してくれることを願っています!日進市のことが良く分かる、とても楽しいプレゼンの発表会でした!

 【文責】「日進市役所 観光課の皆様!日進市のプレゼンは、是非、本校の3年生に任せてみてはいかがですか?」と、日進市観光大使を密かに狙う校長より

竹の山小学校の校章

 

       竹の山小-校章

【竹の山小】臨時休校期間中の学習支援サイト

i-モラル & モラルBOX



竹の山小学校、日進北中学校の外観、体育館、室内プール、運動場