●●● 日進市立竹の山小学校ホームページにようこそ ●●●



住   所:〒470-0136 日進市竹の山四丁目502番地
電話番号:0561-75-5330
FAX番号:0561-74-0525

竹の山小学校の校章

 

       竹の山小-校章

輝く竹っ子!!

【6年生】これからを生きるみなさんへ

2024年12月18日 13時52分

 12月18日(水)0時間目 小学校体育館

 5・6年生が合同で、冬休みに向けてスマートフォンのLINEの使い方について再確認しました。会の進行にあたったのは生徒指導主任の6年生学年主任の先生です。

 題名は、「これからを生きる皆さんへ~便利と危険はとなり合わせ~」です。

ライン①

 「LINEの使い方について、もう一度しっかりと確認してみましょう!」という投げかけに、5・6年生のみなさんも真剣に取り組む様子がうかがえました。

ライン②

 「文字やスタンプしかない世界では、相手に自分の想いとは異なった解釈をされてしまうことがある」ことに注意しましょう!

 知らない間に相手を傷付けてしまったり、自分も傷付いてしまったりすることの無いように、使い方に注意しましょう!

 スマートフォンや携帯電話は、使い方やマナーを守って、便利なツールとして使うことを心掛けましょうね!

 【文責】「スマホ・携帯電話教室」、昨日の「消費者金融トラブル回避教室」、そして本日の5・6年生合同「スマホLINE教室」。携帯電話やスマートフォンはとても便利な道具ですが、その使用方法には十分気を付けてほしいと願う校長より

【12月17日(火)】本日の給食!

2024年12月17日 14時04分

 061216_

 12月17日(火)本日の給食!

 ごはん

 みそおでん

 納豆サラダ

 りんご

 牛乳

  ※給食の準備時間中に、今日の献立「みそおでん」の中の玉こんにゃくを食べる際に、注意して食べるよう促す全校放送を流しました。

【5・6年生】お金のトラブル188(イヤヤ)!

2024年12月17日 12時15分

 12月17日(火)3・4時間目 小学校体育館

 5・6年生の家庭科「持続可能な暮らしへ 物やお金の使い方」の単元と関連させて、金融経済教育推進機構から講師の先生をお招きして、持続可能な消費の実践「エシカル消費」について、5・6年生が出前授業の学習をしました!講師の先生は、金融経済教育推進機構(J-FLEC) 認定アドバイザーの先生で、小学生にとても分かりやすくお金のトラブル回避について教えてくださいましたよ!

お金① 

 テーマは、「お金の上手な使い方」「小学生に多い消費者トラブル」についてです。

お金②

 「欲しいもの」と「必要なもの」に分けて、「必要なもの」から優先的に、かつ計画的に買うようにしていきましょう!

 「今までに、ゲームで課金したことのある人?」の質問に、結構な数の児童が手を挙げたことに驚きました・・・。

お金③

 お金のトラブルや不当な料金を請求されて困った場合、消費者ホットライン「188(イヤヤ)」に電話をすると、無料で相談にのってもらえることを知りました!

 子どもたちもうなずきながら聞く話が多く、今日の学習を、お金をたくさんもらえる年末年始に役立ててもらえると嬉しいです!

 【文責】自分が小学生だった頃には、全く経験したことのない世界が、今の子どもたちの周りには存在していることに、今更ながら驚きを隠せない校長より・・・

第3回 定期分団会

2024年12月16日 14時01分

 12月16日(月)5時間目 各教室

 2学期の分団会が行われました!内容は、現在の分団の人数の確認と新1年生が入学してきた場合の班編成についてです。また、来年度の向けて新班長さんや副班長さん、集合場所や集合時間の見直し、2学期の振り返りが主な内容です。

分団会①

 新1年生の自宅を地図で確認する分団も見られました!

分団会②

 下校時に子どもたちと一緒に先生方が下校し、通学路・集合場所・危険箇所の確認をする「下校指導」は、本日は行わずに年明けの1月7日(火)を予定しています。それまでに分団のことで困ったことがあったら、いつでも構わないので、分団の先生に相談してくださいね~!

 【文責】「日頃、安全に登下校できるかは、この分団会の活動内容にかかっている!」そんな決意を胸に、各教室の分団会を見て回る校長より

日進北中学校区ふれあい交流会!

2024年12月16日 12時52分

 12月16日(月)2・3時間目 中学校体育館

 日進北中学校とその学区にある香久山小学校、竹の山小学校の特別支援学級のみなさんが、「ふれあい交流会」として、小中学生あるいは他の小学校の児童とゲームなどを一緒に行いふれあいを楽しみました!

交流会①

 射的では、段ボールにあけられた穴を生かしたいろいろなキャラクターの的に、これまたいろいろな大きさや形のボールを投げ入れるゲームを楽しみました!

交流会②

 最後は、お祭り会場によくある千本くじを模したゲームで、ミサンガをプレゼントしていもらいました。自分の好みのミサンガを狙って、どのひもを引けばそのミサンガが取れるのか、じっくりとひもの先を目で追っていましたよ!

 児童A「校長先生!ゲームが始まって、もう、15分くらいたった?」

 私「えっ?!もう、1時間くらい経っていますよ!」

 児童A「えーっ!楽しいと時間が早く経って、困っちゃう!!!」

 時が経つのを忘れてしまうくらい、相当楽しんだんですねえ・・・!よかったですね!!

 中学生のみなさんや他の小学校のみなさんとの交流を楽しんだ竹っ子でした!

 【文責】子どもたちのゲームに興ずる素敵な笑顔に、素晴らしい時間を設定していただいた3校の担当の先生方に感謝する校長より

あいさつ運動【12月の活動】

2024年12月16日 12時18分

 12月16日(月)午前7時50分~ 正門前にて

 今月もPTA地域活動部が中心となって行う「あいさつ運動」が、冷え切った12月の朝に、明るく弾むような元気な声で行われました!

あいさつ① (2)

 シルバー見守り隊の方々もあいさつ運動に参加していただき、正門前はあいさつの声で益々活気に満ち溢れていました!

あいさつ② (2)

 そして、今日も3年生の「あいさつ会社」のみなさんが大活躍!!

 月曜日の朝から元気で爽やかなあいさつで始まり、2学期最後の1週間も爽やかにスタートしました!

 2学期の素敵な締めくくりとなる、充実した1週間になると良いですね!

 【文責】2学期も学校に登校する日は、今日も含めてあと6日。爽やかなあいさつの声と明るい笑顔で2学期も締めくくれることを願う校長より

絶好の星空観察日和!!

2024年12月12日 18時46分

 12月12日(木)午後6時~

 11月14日(木)に予定されていた、竹小PTA研修部主催の星空観察会が雨天のため延期となり、本日、星空指数4(4段階の最高位 携帯アプリによる)の星空観察日和となり、満を持して星空観察会行われました!

 午後6時から、昇降口前で天体望遠鏡で観察するグループと中学校体育館で天体にまつわる講話を聴くグループとに分かれ実施されました!

 【前半:天体観測グループ】

外 (1)

 「ワー!見える見える!」「きれい🌙!!!」惑星の表面までくっきり見える画像に歓声が上がりました!

 【前半:天体講話グループ】

中

 毎年この会でお話をしてくださるのは、元校長先生をされてみえた方です。

 「小学校4年生の人、手をあげて!はい、ありがとう。私も4年生の時に天体望遠鏡で惑星を観てから、もう60年も毎年惑星を見ています。」

 「12月初旬の北海道での火球を観た人はいるかな?」

 「今夜から明日、明後日にかけて、双子座流星群が見られると言われています」

 スクリーンに映し出される天体を見ながら、遥か宇宙に思いを馳せる貴重なお話を聴くことができました!

 今年も大盛況だった星空観察会。折に触れて冬の夜空を見上げてみるのも楽しいと思いますよ!

 【文責】「受験生だったときは、勉強の休憩をしがてら、冬の夜空をよく見上げていたなあ・・・」と思い返し、改めて見上げた今日の夜空は、あのころとは全く異なった夜空に感じた校長より

【5年生】トヨタ自動車オンライン授業とその他の授業風景 

2024年12月12日 12時06分

 12月12日(木)1~3時間目 5年生各教室

 今日は、5年生の各教室でトヨタ自動車のオンライン授業が行われました! 

 コロナ以降は、工場見学に出かけるのではなくて、オンラインで自動車工場の中が学習できるんですね~!

トヨタオンライン

 モニターの隅に映っている進行役のお姉さん(左列上から二段目)と会話をしながら学習が進んでいきます!まとめは、予め配られた学習シートへと記録していきます!トヨタ自動車工場の工夫、よ~く分かったかな?!

 5年生の教室を静かに退室し、校舎内をノンビリ参観して歩いていると、たんぽぽ・つくし学級からクリスマスソングが聴こえてきました♪・・・

たんつく (10)

 壁には、牛乳パックから再生した紙で制作したちぎり絵が見事に完成し、まるで額縁に入れたかのようにして飾られていました。たんぽぽ・ひまわり学級のみなさんは、クリスマスソングに合わせて、すずやマラカスでリズムにのっていました!

 隣りのひまわり学級では、おやっ?!ミニハードル???

ひま (2)

 ミニハードルを使って、両足ジャンプやケンケン、片足バランスなどで体感トレーニングに励んでいました!上手にできた時の、みなさんの笑顔と笑い声がサイコーでした!

 3年生の教室では、理科の「音のせいしつ」の学習が行われていました。

 トライアングルに付箋を付けて、トライアングルの音を出したときに付箋の震え具合を観察します!

 トライアングルをたたいては、グループみんなでじっと付箋を見ていました!

3年理科 (1)

 「んっ?!?!」保健室の壁に貼ってある掲示物に目がとまりました!「ダジャレ昆虫図鑑」???ちょっと変わった昆虫たちが集まっています。どんな虫がいるのかな?ちょっとめくってみましょう!

 この竹小に、私以外にダジャレをアピールするとは・・・!どれどれ、昆虫(今週)のダジャレを、ちょっくら見てみましょう!(あれっ?ダジャレ、分かりました?)

ダジャレ昆虫図鑑

 「チョウ(蝶)ショック」・・・朝食を食べないので、元気に飛べません

 「こた(かた)つむり」・・・外へ遊びに行かず、こたつでゴロゴロしています

 「ぎりぎりっす(キリギリス)」・・・冬休みが終わっても、宿題が終わりません

 保健室の先生も、相当なダジャレ好きですね!恐れ入りました・・・。

 【文責】時代も変わりましたね・・・。トヨタ自動車工場に見学に行けば、トヨタ2000GTの飛び出すミニカーがもらえたし、ヤクルト工場見学に行けばヤクルトの試飲がもらえました。工場見学よりお土産を期待して校外学習に出かけていた、本末転倒な小学校時代を送った校長より

【3・4年生】三州足助屋敷の体験学習説明会!

2024年12月12日 10時47分

 12月12日(木)午前8時半~(0時間目)

 3年生フリースペースに、4年生が三州足助屋敷の体験学習について説明に来てくれました!

 3年生が校外学習で行く三州足助屋敷では、体験学習として、いろいろなものづくりが体験できます!4年生は昨年度、三州足助屋敷に行って経験しているので、その内容を紹介しがてら説明会を開いてくれました!自信をもって、堂々と、しかも昨年度の作品を見せながら説明をしてくれたので、とっても分かりやすかったですよ!

 先ずは、初めのあいさつと、機織り、風車、竹とんぼづくり体験の説明からです!

はたおり・風車・竹トンボ

 続いて、藍染、紙漉き体験の説明です!

藍染・紙漉き

 この他にも、コマに絵付けをする体験も用意されているそうです!

 聞いている3年生も、どの体験にしようか迷いつつも、最後まで集中して、静かにしっかりと聞くことができました!

 1月に行く三州足助屋敷での体験学習。今からとっても楽しみですね!!4年生の代表のみなさん、ありがとうございました!

 【文責】一生懸命分かりやすく説明しようとする4年生。それを聞き逃すまいと真剣な眼差しで見つめ聞き入る3年生。なんだか先輩と後輩のとっても温かい時間にほっこりしつつも、「自分だったら、何を選ぼうかなあ・・・」と説明を聞きながら、ひとり勝手に悩む校長より

【1年生】あきの おもちゃで あそぼう!

2024年12月11日 14時29分

 12月11日(水)5時間目 生活科

 葉っぱや木の実などの身の周りにある秋のものを活用して、楽器やおもちゃを作り、作ったおもちゃで遊んじゃおう!ということで、2年生の生活科の学習で「あきの おもちゃで あそぼう!」が行われました!

 隣りの学級が入場してくると、ちょっと緊張気味!上手に遊べるかな?自分の作った自慢のおもちゃでお出迎えです!

オープニング

 隣りの学級の友達に、遊び方やルールを教えて、楽しく遊ぶ時間がスタートしました!

遊び①

 みんな楽しそうですね!遊び方を教え合ったり、順番を守って行儀よく並んだり、教室の中は笑い声でいっぱいです!!

遊び②

 2年生のみなさんは、どの友達が作った、どんな遊びや楽器が楽しかったかな?

振り返り

 楽しく遊んだ後は、それぞれの教室に戻って、振り返りを行いました。

 「〇〇くんのつくった、しゃてきがおもしろかったです」

 「〇〇さんのつくったマラカスは、とってもいいおとがしました」

 みなさんそれぞれの友達が作ったおもちゃや楽器の感想を、絵と作文で振り返っていました!

 手作りのおもちゃはどこか温かみがあって、電源が無くてもとっても楽しく遊ぶことができました!

 【文責】子どもたちの作ったおもちゃについついハマってしまい、必死に遊んでいる自分でしたが、2年生の子どもに「校長先生、それ、そんなにおもしろい?!」と言われ、ふと我に帰る56歳の校長より

【12月10日(火)】本日の給食!

2024年12月10日 13時51分

 061210_

 12月10日(火)本日の給食!

 ごはん

 米粉のししゃもフライの変わりソースかけ

 白菜のごまあえ

 豚汁

 カラフルふりかけ

 牛乳

【4年生】アウトリーチ♪~音のかけはし~

2024年12月10日 13時31分

 12月10日(火)2~4時間目 音楽室

 子どもの頃から音楽にふれあえる環境づくりとして、日進市では学校音楽アウトリーチ「音のかけはし」を実施しています。この活動は、演奏家が学校へ出向き、子どもたちへ生演奏を届けながら音楽を学習するる、演奏家との交流型授業です。

 今日は4年生が、この学校音楽アウトリーチ「音のかけはし」を受講しました! 

 今年もとっても演奏が上手な、そしてとっても楽しいトリオ「クピパトリオ」のみなさんが来てくださいました!先ずは担任の先生を先頭に、本日の講師である「クピパトリオ」さんが音楽室に入場です!

 軽快な音楽が、音楽室いっぱいに広がります!ワクワクしちゃいますね~!  

クピパ① (1)

 4年生のみなさん、楽器を使って、これから何が始まるのか、興味津々です!

 クピパとは・・・、クラリネットの「ク」、ピアノの「ピ」、パーカッションの「パ」と、3人がそれぞれ担当される各楽器の頭文字をとったトリオ名だそうです!面白いですね~!!

クピパ②

 クラリネットの材質や仕組み、ピアノが可愛い犬の様子を表現する曲想、リズムに合わせて自由に演奏する情熱的なパーカッションを体験して、サンバリズムバージョンを演奏しました!

 会場全体がノリノリです!最後は、「もののけ姫」をクピパトリオのみなさんと合奏です! 

クピパ③

 ソプラノリコーダーだけの「もののけ姫」から、数段グレードアップした、聞いていてとても感動的な、映画の場面が回想できるとっても素敵な演奏となりました!

 プロの演奏家を間近に見て、生演奏を聴くことで、日頃の音楽の授業では体験することのできない貴重な経験となりました!クピパトリオの皆様、今日はありがとうございました!

 【文責】児童とクピパトリオのみなさんによる「もののけ姫」の最後に、気の精であるコダマの首を振る音が聞こえた校長より

【竹の山小】臨時休校期間中の学習支援サイト

i-モラル & モラルBOX



竹の山小学校、日進北中学校の外観、体育館、室内プール、運動場