●●● 日進市立竹の山小学校ホームページにようこそ ●●●



住   所:〒470-0136 日進市竹の山四丁目502番地
電話番号:0561-75-5330
FAX番号:0561-74-0525

輝く竹っ子!!

【長縄練習】跳んで・跳んで・跳んで・・・

2025年2月7日 13時34分

 2月7日(金)竹タイ&ハピタイ 運動場

 2月26日(水)の「竹小魂を燃やせ!8の字跳び大会」に向けて、長い休憩時間の運動場は長縄を使った8の字跳びを練習する学級でいっぱいです!

 【竹タイ】の運動場の様子

縄①

 小雪がちらほら舞う中で、汗をかくくらい一生懸命練習していました!

 「竹小魂を燃やせ!8の字跳び大会」は、例年行われる8の字跳び大会で、学級をAチームとBチームに分け、それぞれのチームが3分間で跳んだ回数を合算して、学年ごとに勝敗を決めます。

縄②

 どの学級も、学級一丸となって1回でも多く跳べるように練習に励んでいます!

 午後のハピタイになると、お日様も顔を出しましたよ!

 【ハピタイ】の運動場の様子

縄ハピタイ

 頑張って練習した後はしっかりと汗を拭いて、手洗い・うがいをした後に、水分を取ってくださいね~!

 竹っ子のみなさん!大会当日に最高新記録が出るよう、頑張って練習してくださいね~!

 【文責】昇降口に置いてある、練習で跳んだ最高記録が書かれるホワイトボードを、長い休憩時間が終わるたびに見るのを楽しみにしている校長より

「ありがとう」の気持ちを添えて・・・感謝の会!

2025年2月7日 11時38分

 2月7日(金)午前8時半~ 中学校体育館にて

 日頃、学校生活の中でお世話になっている方々に感謝の気持ちを伝えようと、児童会が中心となり、全校児童で「感謝の会」を行いました!

 本日はお忙しい中、また特に冷え込む天候の中、交通指導員様、登下校を見守っていただいているボランティアの皆様、地域学校協働活動コーディネーター様、家庭教育推進委員長様、用務員さん、配膳員さん、図書館補助員さん、学校サポーターのみなさんに、ご出席をお願いいたしました。

 先ずは、全校児童の拍手の中、花のアーチをくぐってご入場です!

感謝①

 感謝のお手紙と感謝のお花の準備も万端です!

 全校児童を代表して、児童会長から日頃からお世話になっている、各方面の方々それぞれに感謝の言葉が述べられました!

 その言葉を受けて、交通指導員様からは「登下校の注意」について、シルバー子ども見守り隊の方からは、「早起きして、児童みなさんの登下校に付き添うのは健康の秘訣!最後に正門のところで『ありがとうございました!』と言ってもらえることが、何よりもうれしいです!」というお話がありました。

感謝② (1)

 私の方から、「感謝の手紙とお花をとっても喜んでいただきましたが、竹っ子のみなさんの日頃の挨拶と感謝の言葉が何よりもみなさんは嬉しくて、こうして竹っ子を応援してくださっているんですね!」と話をしました。

感謝③

 退場の時に、贈ってもらった花を大事そうに抱えて、退場していかれる姿がとても印象的でした!

 晴れの日も雨の日も、太陽が照り付ける日も雪の日も、毎日毎日、竹っ子の学校生活を、登下校の安全を見守りサポートしていただき、誠にありがとうございます!

 感謝の会が終わった控室で、「こんな素敵なお手紙がいただけるなんて、すごく嬉しいです!」「校長先生、どうして私がしている仕事の内容まで、児童のみなさんは知っているの?」と感激されていました!

 みなさんが、竹っ子のためにどんなお仕事をしてどんなサポートをしてくださっているのか・・・。

 それは、全て教頭が調べ上げて、各担任から子どもたちに説明させていただいているからです。それを理解したうえでの、子どもたちからの感謝の手紙です。是非、お受け取りくださいね!

 【文責】心温まる感謝の会に、「こういう雰囲気っていいな~!」と、ひとりニヤニヤする校長より

令和7年度入学予定児童の入学説明会🏫

2025年2月5日 11時41分

 2月5日(水)午前10時~ 小学校体育館

 令和7年度入学予定児童の保護者対象に、入学説明会を行いました。

 足元からシンシンと冷える底冷えの中、多くの保護者の方に参加していただけました!

説明会① 

 私の方からは、入学までのお願いや学校の教育目標、教務主任からは学校生活の内容、事務職員からは事務関係、養護教諭からは健康管理やケガが発生した際のお願い等の話をさせていただきました。

 この後、PTAの家庭教育委員さんから本校のPTA活動についての説明や、地域の子供会の申し込み、学用品の販売等が行われました。

説明会②

 新1年生の保護者の皆様、本日は寒い中、本校の入学説明会にご出席いただきありがとうございました!

 今後、ご不明な点等が新たにありましたら、お気軽に竹の山小学校までご連絡くださいね!

 4月8日(火)の入学式で、可愛い88名(予定)の新1年生のみなさんに会えることを、竹小職員一同、首を長~くして楽しみにしています!

 【文責】新1年生の入学を心から楽しみに待つ校長より

【2月4日(火)・5日(水)】2日間の給食!

2025年2月5日 11時36分

 070204_

 2月4日(火)本日の給食!

 米粉のハヤシライス

 オムレツ

 日進市産福神漬サラダ

 型抜きいちごレアチーズ

 牛乳

 070205_

 2月5日(水)本日の給食!

 肉みそかけ(ソフトめん)

 大学芋

 野菜のごまだれ

 牛乳

1日過ぎちゃったけど・・・青オニ登場!

2025年2月3日 13時02分

 2月3日(月)未明 場所:不明

 弱い気持ち、ズルい気持ち、自分勝手な気持ち、怠けたい気持ちなどが青オニの形となって、各学級に現れました!さあ!竹っ子たちは、強い気持ちをもって、自分の心の中に棲む弱い気持ちのオニを追っ払うことができるのでしょうか?!

 最初に現れたのは・・・、たんぽぽ・つくし学級です!

たんつく (12)

 「オニはー外!」投げつけられた豆とともに気迫に押され、青オニは退散です!

 おやおや?青オニはこれに懲りずに、竹小の全学級を回っていくようですよ!

3年 (11)

 「鬼はー外!」「福は~内!」 「ヤダー!オニ、来ないで~!」 「青オニ、かかってこい!オレと勝負だ!」 「校長先生でしょ?ねえ、そうでしょ?!」 「いや~、校長先生。毎年、お疲れ様です・・・」

 青オニへの声掛け、イロイロでした・・・。でも、竹小のみなさんの優しい対応に感謝します!

 みなさんの心の中に棲む、弱い気持ちの青オニは、みなさんの活躍によって、退散していきました!

 3学期の残りの期間、強い気持ちをもって、毎日の学校生活に取り組んでいってくださいね!

 【文責】竹小の子どもたちは好きだけど、ここは俺様の棲むところではないな・・・。これからも、竹っ子の活躍を期待しているぞ!  by青オニ

【2月3日(月)】本日の給食!

2025年2月3日 12時43分

 070203_

 2月3日(月)本日の給食!

 ごはん

 米粉いかフライのレモンソースかけ

 磯香あえ

 さつまいもの麦みそ汁

 牛乳

【2月3日朝会】1日過ぎちゃったけど・・・👹

2025年2月3日 11時57分

 2月3日(月)午前8時半~ 感染症拡大予防のため各教室にて

 例年は2月3日が節分ですが、今年は2月2日が節分でした。

 どうしてもその意味や節分の由来、心の中の弱い気持ちのオニを、竹っ子に追っ払ってもらいたかったので、1日過ぎちゃいましたが、朝会で節分の話を私の気持ちを込めて話しました。

オニ (1)

 内容は、節分の由来、立春の意味。なぜオニなのか?なぜ豆をまくのか?

 そして、心の中に棲む鬼は、5オニレンジャーとは・・・!

 赤オニは、もっと欲しい、もっともっと欲しいという、欲のかたまりの「ほしがり鬼」。青オニは、ムカつく、腹立つ、イラッとするといった、悪口や嫌なことばかりを言う「怒りんぼ鬼」黄オニは、自己中心的で自分勝手なことばかり言う「わがまま鬼」緑オニは、ヤル気が出ない、だらだらするという怠け者の「なまけ鬼」。黒鬼は、人を疑ったり、愚痴をこぼしたりする、いやしい心の「人のせい鬼」。どの色のオニでも心の中に棲んでいたら追っ払おう!という話をしました。

 そして最後に、ひとつだけクイズ。「節分」の日に、ヒイラギの木にさして、玄関に飾ると鬼が家に近寄ってこないとされている魚は次のうちどれでしょうか?   鯵(あじ)②鰯(いわし)③秋刀魚(さんま)という問題を出しました。お子さんたちが聞いてきたら、教えてあげてくださいね~!(一応、朝会の中では、「答えは竹小の先生に確認してください」と言ってあります・・・)

 今朝の朝会の後、青オニがあちらこちらに出没したようです!その様子は、また後程お伝えしますね~!

 【文責】この後の青オニの出没で、青オニの中身は校長だと子どもたちに分かってもらうために、あえてかぶり物をして朝会を行った、昨年度痛い目に遭った青オニ校長より

【家推主催】ふれあい凧あげ教室!

2025年2月3日 11時33分

 2月1日(土)午前9時半~ 図工室・理科室にて

 毎年人気のイベント、竹の山学区家庭教育推進委員会(以下、家推)主催による、「ふれあい凧作り&凧あげ教室」が、今年も行われました!

 このイベントは、家推のみなさんが優しく教えてくれる和凧作りから、完成した凧を運動場で思いっきり大空へあげちゃおうという、親子で参加できる昔ながらの遊びに触れ合う人気のイベントです!

 さあ、今年はどんな凧が竹小の上空にあがったのかな?

 先ずは、作り方の説明をよく聞いて、事前に考えてきた絵を凧に描いていきます!

凧①

 さて次は、いよいよ骨組みに貼って、凧を形づくっていきます!

凧②

 しっぽを付けて完成です!自分で作った凧、上手くあがると良いですね~!

 心配をよそに、運動場にはたくさんの凧が気持ちよさそうに2月の空にあがっていましたよ!!

 どの凧も素敵!!

 今年も、準備から当日の受付や凧作りの手ほどきまで、竹の山学区家庭教育推進委員会の皆様、ありがとうございました!手作りの凧とともに、子どもたちのテンションもそら高く上がっていましたね~!

 【文責】保護者の方と凧作りする子どもたちの表情が、学校とはまた違った素敵な表情が見られ、自分のテンションが誰の凧よりも高くあがっていった校長より

【1月31日(金)】本日の給食!

2025年1月31日 10時43分

 070131_

 1月31日(金)本日の給食!

 ごはん

 いわしの蒲焼

 はるさめサラダ

 いりどり

 節分豆

 牛乳 

 給食の準備時間中に、今日の献立「いりどり」の中の玉こんにゃくについて、食べる際に注意して食べるよう促す全校放送を流しました。

伸びゆく子教育作品 校内展示!

2025年1月31日 10時29分

 1月31日(金)午前8時過ぎ 昇降口

 1月30日(木)まで、日進市民会館ライトコートに展示してあった、第45回 日進市伸びゆく子 教育作品展に出品した作品を、昨日引き上げてきました。そのまま特別支援学級の先生方が校内の昇降口に展示してくださったので、今日は朝から見学の子どもたちで昇降口付近がごった返しました!

展示

 「すげ~!!」「こまか~い!」「マジ?!これどうやって作ったの??」いろいろな感想とともに、登校して教室に行く前に多くの児童が足を止めて作品に見入っていました!

展示②

 残念ながら日進市民会館に展示されている期間に見逃してしまわれた方は、来校された際に、是非、ご覧くださいね~!

 【文責】特別支援学級の友達の作品を鑑賞して、これからの自分の学習活動に生かしてくれることを願う校長より!

【1月30日(木)】本日の給食!

2025年1月30日 13時44分

 070130_

 1月30日(木)本日の給食!

 ごはん

 みそかつ

 即席漬け

 沢煮わん

 日進市産さつまいも入り鬼まんじゅう

 牛乳

授業参観ぶらり旅~1月~

2025年1月30日 12時56分

 1月30日(木)午前11時~ 各教室

 今朝は、書類に目を通したり、メールを読んだりその返事を返したりしているうちに、午前11時になってしまいました・・・。運動場から聞こえる体育の授業の号令や、竹タイ(2時間目と3時間目の間の長い休憩時間)の楽しそうな子どもたちの声を聞きながら仕事に追われていたので、いてもたってもいられなくなり、今日の竹っ子の様子を見にぶらり旅に出かけることにしました!

 3年生のある学級では、子どもたちが廊下に手洗いに出てきたかと思ったら、ロッカーから新聞紙をもって急いで教室に入っていきます。何の学習かな?と思ってのぞいてみいると・・・。な~るほど!図画工作の紙版画の学習で、版を刷っているところでした!

3年版画

 手を真っ黒にしながら、一生懸命刷っていました!上手に刷れましたね!!

 ひまわり学級では、「あれっ?いつもより人数が多いなあ・・・」 よく見ると、なのはな学級1組と合同で学習に取り組んでいました。多くの子どもたちが、算数の教材に取り組んでいましたが、その静かな授業態度にビックリ!!誰も一言も話さずに、黙々と計算に取り組んでいました!

ひま (3)

 校舎を2階に上がると、2年生が算数の学習「かけ算のきまり」に取り組んでいました。九九表を使って、ふたつの段の答えの和や差の違いについて、気付いたことを積極的に挙手して発言していました!

2年なの2

 なのはな学級2組では、4年生が分数計算の学習に取り組んでいました!

 4年生の廊下には、国語の「言葉から連想を広げて」で学習した、連想を広げて一言で詩を書いた短冊が掲示されていましたよ!

46年

 理科室の6年生は、「水溶液の性質とはたらき」の学習で、水の中に溶けている物質を、熱して水を蒸発させて、何が溶けていたのかを突き止める実験が行われていました!う~ん!警察の鑑識みたいですね~!(私がテレビドラマから得た知識だけで感じてしまいましたが・・・)

 今週末はまた一段と冷えるそうですね。竹っ子のみなさん、かぜなどを引かないように気を付けてくださいね~!来週の月曜日は朝会を行います。毎週、週の初めは欠席者が多いので、各教室でリモートで行う予定です。手洗いうがいや換気、人ごみの中ではマスクを着用するように各自心掛けてくださいね~!

 【文責】さすがに今朝の交通指導の立哨は寒くて、ダルマのような体型が更に着ぶくれて転がってしまいそうないでたちで学校北東の角に立っていた校長より

第45回 日進市伸びゆく子 教育作品展!

2025年1月29日 15時22分

 1月29日(水)午後1時半~ 日進市民会館ライトコートにて

 第45回 日進市伸びゆく子 教育作品展を鑑賞しに行ってきました。どの学校からもとても素敵な作品が出品されていて、「上手にできているな~!」「どうやって作ったのかな?」「ここは苦労しただろうな・・・」などと、ひとりぶつぶつ言いながら、じっくりと鑑賞してきました!

 それでは、竹の山小学校から出品された、なのはな・ひまわり・たんぽぽ・つくし学級のみなさんの力作を紹介します!

IMG_4681

① (1)

② (1)

 どうです?!素晴らしい作品ばかりでしょう!展示期間は、1月30日(木)迄です。

 開館時間は9:30~17:00。最終日、30日(木)は9:30~14:30となっています。まだご覧になってない方がおみえになりましたら、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか?日進市内各小中学校の特別支援学級のみなさんの力作がご覧になれますよ!

 【文責】今年度も力作ぞろいの作品展に、時間の経つのも忘れて細かいところまでじっくりと鑑賞した校長より

竹の山小学校の校章

 

       竹の山小-校章

【竹の山小】臨時休校期間中の学習支援サイト

i-モラル & モラルBOX



竹の山小学校、日進北中学校の外観、体育館、室内プール、運動場