●●● 日進市立竹の山小学校ホームページにようこそ ●●●



住   所:〒470-0136 日進市竹の山四丁目502番地
電話番号:0561-75-5330
FAX番号:0561-74-0525

竹の山小学校の校章

輝く竹っ子!!

救急救命講習実施!

2023年6月5日 16時03分

 6月5日(月)児童下校後に、尾三消防本部から5名の現役消防隊員の講師を招いて、教職員に向けた救急救命講習を実施しました。

 本校は自校屋内プールのため、溺れた後に「どのようにしてプールサイドまで引き上げるか?」という実践訓練も実施しました。

 IMG_1499 溺れている要救助者発見! 

 水1 水中にフロートを沈め、救い上げる

 水2 プールサイドに引き上げる

 水3 胸骨圧迫法の実施 AED準備 各方面に連絡!

 胸骨圧迫法とAED講習は、場所を体育館に移し実施しました。

 心1 心2

 低・中・高学年を中心とする3つのグループに分かれて、胸骨圧迫法とAEDの訓練を実施しました。

 講習会の途中にも、緊急出動の連絡が入り、3名の隊員の方は出動されて行かれました。

 リアルです・・・💦

 心3 先生方真剣に取り組んでいます!

 勿論、今日の講習会の内容は、年間を通して活用することが無いに越したことはありません!

 しかし、年に1度必ず救急救命講習を実施し、不測の事態に備え、教職員一同、子どもたちの命を守るために全力を尽くしたいと思います。

 本日講師を務めていただいた尾三消防本部の皆様、本当にご指導ありがとうございました!

 【文責】救急救命講習を毎年受講するたびに、胸骨圧迫法とAEDの取り扱い方について 改めて確認し理解を深める校長より

 

梅雨の合間の夏日和!

2023年6月5日 11時55分

 6月5日(月)今日は、3時間目の授業風景!

 先週の金曜日の大雨が嘘のように、カラッと晴れた夏日を思わせる日となりました。

 先週の金曜日は、台風2号の影響もあり、想像以上の豪雨に児童の下校時安全確保のため、急遽4時間下校を決定いたしました。

 通学路の一部では川のようになった場所もありましたが、各分団の担当教員を下校指導に引率させ、無事に児童が下校できたこと、また、多くの保護者の方々に通学路まで笑顔で迎えに来ていただけたことに大変感謝いたします。ありがとうございました!

 一変、今日は梅雨の合間の夏日和!子どもたちの元気な声が、学校のあちらこちらから聞こえました!

 4-1 4-2

 運動場では、4年生が体育の授業で「ティーボール」の練習をしていました!

 ずいぶん上達しましたね~!!

 ベンチには水筒が並べてあり、水分補給しながら練習に励んでいました。

 たんつく1 たんつく2

 学年園では、たんぽぽ・つくしの子どもたちがサツマイモの苗を植えていました。

 「大きく育ってね~!」気持ちを込めながら、一つずつ丁寧に植えていきます。

 2-1 2-2

 体育館では、2年生が体育の「ボールゲーム」のボールを投げる練習をしていました。

 自分の頭ほどあるボールです🥎どうしたら、遠くまで、正確に投げられるかな?

 5-1 5-2

 5年生は、9月下旬に野外活動で訪れる「愛知県美浜自然の家」の事前学習をしていました!

 「へえ~。ここに宿泊するんだ!」 

 「お風呂広そうだね~」

 「キャンプファイヤー、楽しみだなあ・・・!」

 今からワクワクしますね!

 6年生の2学級は、教科は違えど、どちらも体のつくりについて学習していました!

 6-1 

 理科【動物のからだのはたらき】の単元の「体の中でいらなくなったものは、血液に運ばれどのようにして体外に出ていくのだろう?」

 自分の体の中では、どんなことが起こっているのか?学習します。

 6-2

 保健【病気の予防】の単元の「病原体がもとになっておこる病気を予防するには?」

 季節外れのインフルエンザが流行していますが、どのように予防すればいいのかな?

 1-1 1-2

 1年生は、音楽室で列車になって、体全体を動かして、楽しそうにジェンカのリズムに乗っていました!

 「右・右・左・左・前・後ろ・前・前・前!」列車がどんどん進んでいきます!

 3-1 3-2

 3年生の教室です。算数の【時刻と時間】の単元で、時刻と時間の学習をしていました。

 みんなそれぞれの時計をもって、まさに「時間とのにらみ合い!」です!

 カラッと晴れた気持ちの良い空と、校舎の中を吹き抜ける爽やかな風が、子どもたちの学習を応援しているかのような1日です!

 【文責】今週も竹小は元気にスタートしました!!応援、よろしくお願いします!今週も絶好調な校長より

 

 

廊下放浪記!

2023年6月1日 11時19分

 私は、廊下から見える景色が好きです。

 学習に集中して取り組んでいる真剣な表情の子どもの横顔や、活発に意見交換している学級活動の様子。

 「アッ!校長先生だ!」とこちらに気付いて、手を振ってくれる児童。

 (これは担任の先生、申し訳ありません・・・。なるべく透明人間を目指しています)

 廊下から教室の中を眺めると、いろいろな発見があります。

 それとは別に、季節や行事ごとに掲示物やその雰囲気を変える廊下が好きです。

 今日は、廊下から見える景色の様子をお伝えします。

 1年生廊下

 1年1 1年2

 今日は風が吹いて、涼しげですね~!来月の七夕を想起させます。

 これは、図画工作「ちょきちょき かざり」の作品です。

 色紙をいろいろな形に切って想像を広げ、教室や廊下に飾ることで、表現を工夫したり造形的な面白さに気付いたりする学習です。

 2年生廊下

 IMG_1452 IMG_1453

 こちらは、もうすぐ掲示されるのを待っている図画工作の作品ですね。

 単元名「ざいりょうから ひらめき」です。いろいろな材料の形や色、触った感じなどから工夫して表す学習です。確かに!素材のもつ特性が生かされた作品となっていますね!

 3年生廊下

 3年 とても分かりやすいです!!

 理科の「チョウを育てよう」の一連の成長過程をまとめたものです。

 しかも、モンシロチョウとアゲハチョウの違いを比較してあります。素晴らしい!

 今回の廊下放浪記は、この1枚のホワイトボードから始まりました。

 「他の学年の廊下は、どんなものが掲示してあるのかな・・・?」

 子どもたちの作品、先生方のアイディアにワクワクしました!

 4年生廊下(教室)

 4年1 4年2

 図画工作「立ち上がれ!ねん土」

 昨年度、4年生に教えたなあ~。ねん土で高さを出すのは、なかなか難しいんですよ!

 ねん土を板状にしたりひも状で積み上げたり。自分の立てた設計図通りにいかないから、子どもたちは失敗しながらいろいろ考えるんですね~!

 最後は、「立てー!ねん土!」と叫んだりする子どももいました(笑)。

 5年生廊下

 5年1 5年2

 理科「植物の発芽と成長」の単元の中の、植物が成長する条件の授業です。

 日光と植物の成長、肥料と植物の成長の関係を学習します。

 大きく成長するために必要なことを調べるために、小さいものを間引いて、大きいものを一つだけ残す作業をしています。

 6年生廊下

 6年1 6年2

 6年3 6年4

 国語「春のいぶき」の単元で、身の回りで感じる「春」を俳句や短歌で表現する学習です。

 清少納言の「枕草子」は、6年生から学習する社会科の歴史分野にも登場しますね!

 【文責】廊下を放浪(巡回指導)していると、いろいろな素敵な景色に出会えます。今回の「廊下放浪記」をシリーズ化することを検討する校長より

 

6月は 虫歯予防月間!

2023年6月1日 10時52分

 ご存じの通り、6月4日は「虫歯=む(6)し(4)ば」と読む語呂合わせにちなんで、虫歯予防デーとなっています。 

 本校でも、6月を虫歯予防月間として、いろいろな活動に取り組んでいきます!

 5月の末から、保健室前にクイズが貼られていますが、児童の皆さんはもうチャレンジしたかな?

 1 動物たちの歯に関するクイズです!

 2 3

 さあ、答えはどれかな?保健室前を通りかかったら、チャレンジしてみてくださいね~!

 4 5

 昨年度は、虫歯が1本も無い児童は372人。全体の72.1%だったんですね~!

 今年度はどうかな・・・?

 竹小のみなさん、歯磨き丁寧にしっかりしましょうね!

 【文責】先週、歯医者に虫歯検査に行ったら、残念ながら虫歯が発見され、今週から歯医者に通うことになった 念入りに歯を磨くことを心に誓う校長より 

和気アイアイ!児童集会!!

2023年6月1日 10時00分

 6月1日(木)晴れ

 午前8時半より、体育館で今年度初の児童集会が行われました!

 本日は、図書委員会の「図書館祭り」のお知らせと児童会の「竹小クイズ」の2本立てです!

 朝からとっても楽しみで、子どもたちが体育館に入場する前に体育館に行ってみると、何やら打ち合わせの真っ最中!

 打ち合わせ1 

 児童会の皆さんは台本を広げ、全体の流れを確認しています!

 打ち合わせ2 

 図書委員会の皆さんは、ボケと突っ込みのタイミング合わせ。息ピッタリです!

 時間になると全校児童のみんなが、児童集会を楽しみにしつつ、しゃべらず静かに体育館に入場してきました。

 まず初めは、図書委員会の発表です。

 図書1 図書2

 図書3 図書委員会の皆さんです!

 図書館祭りは、6月5日(月)~6月22日(木)まで開催されます。

 この期間、本の貸し出し冊数が増量されたり、スタンプカードやビンゴカード、クイズなどが行われます。あまり図書館を利用する機会がなかった人も、この機会に図書館に行ってみてはどうでしょうか?

 次に、児童会役員の皆さんの「竹小クイズ」がありました。体育館は、一気に熱気に包まれます!

 児童会1 

 【第1問】体育館に、この黄色いカラーコーンはいくつあると思いますか? 答えは・・・。

 児2 「8個です!!」

 【第2問】体育館に、電話(インターホン)はあると思いますか?

 児3 「ありま~す!!」

 【第3問】後ろを見てください!ここから見える図書館の窓は、何枚あると思いますか?

 児7 「答えは・・・、270枚!」

   私  :「えっ?!数えたの?」

 児童会役員:「ハイ!1枚づつ全部数えました!」

 凄いです!出題する児童会の皆さんの問題には、執念と正しい答えへの責任が感じられます!

 児童会役員:「続いていきま~す!!」

 児4 児6

 【第4問】学校にあるバスケットゴールの数は、全部でいくつありますか? 【答え:14個】

 【第5問】運動場から見た掲揚塔の1番左の旗は何ですか?        【答え:日北中の校旗】

 【第6問】出会いの広場から見える時計の数はいくつですか?       【答え:2個】

 【第7問】中階段の1階から3階までの段数はいくつですか?       【答え:48段】

 どの問題も、答えには選択肢が出されていましたが、その選択番号を挙手する回答で、会場はこの盛り上がり・・・

 児5 全校児童、ノリノリです!!!

 観ている我々もついつい参加してしまう、とても楽しい時間でした!!

 児童会役員担当の「竹小クイズ」が終わると、促されることなく、参加した子どもたちから児童会役員の皆さんに向けて、感謝の大きな拍手が・・・。

 温かいですね~!全校児童と全校教職員が、和気あいあいと参加する楽しい時間でした!

 【文責】正解すると大声を出してガッツポーズし、不正解だと頭を抱えて本気に悔しがる校長より

新体力テスト 始まる!【屋外種目バージョン】

2023年5月31日 13時10分

 5月31日(水)天候:薄曇り

 今日の天候は暑くもなく、グランドコンディションもバッチリだったので、運動場では「ソフトボール投げ」、体育館では「20mシャトルラン」の計測を行いました!

 6男1 6男2

 6男3 6男4

 6年生の男子の中には、40mを超える大遠投の児童もいました。

 直径2mの円からはみ出ないように気を付けると、なかなか投げづらいですね・・・。

 6女1 6女2

 6女3 6年生の女子もがんばっていました!

 6年生男子の豪快な投球フォームを手本に、3年生も隣りで頑張ります!

 3年1 3年2

 3年3 がんばれ!3年生!!

 次の時間は、5年生でした!

 5年1 5年2

 近年、子どもがボールを投げる能力の低下傾向が続いていることが、スポーツ庁が実施した調査で報告されています。「野球離れ」が理由の一つだと専門家は指摘していますが、ここ3年間では新型コロナウイルス感染症による運動不足にも一因があるかと思います。

 WBC人気にあやかり、ボールを投げる運動、外で遊ぶ習慣を身に付けて、心身ともに健康な小学校生活を送ってもらいたいです。

 【文責】少年野球、ソフトボール、軟式ソフトテニス、水泳・・・。多くの肩を使うスポーツに触れてきましたが、肩や肩甲骨を上手に使うスキルが各種運動の上達につながっていくと実感する校長より

1年生 シン給食当番 始まる!

2023年5月30日 13時04分

 今週から、1年生は給食当番に挑戦しています。

 昨日、用務員さんと配膳員さんが、「今年の1年生はすごい!手早く上手に給食の配膳ができるんですよ!!」と、驚きを報告してくれたので、さっそく様子を見に行ってきました!

 【1組】

1-11-2

 【2組】

2-12-2

 【3組】

3-13-2

 給食を準備している給食当番も、システマティックに流れるような作業でしたが、教室で待っている友だちも立派でした!静かに行儀よく、自席にて順番が呼ばれるまで待つことができました!

待つ1待つ2

 この調子で6年間、素早く静かに行儀よく、給食の時間が過ごせると良いですね~!

 【文責】今日の給食の献立は、白身魚のジェノバソース・・・。「洒落てるな~♡」と感心しながらも フォークとナイフで食べなくても済む給食に 感謝する校長

新体力テスト 始まる!

2023年5月30日 10時27分

 本来ならば昨日の授業後に準備をして、本日朝から屋内外ともに体力テストの実施を行う予定でしたが、残念ながら昨日の雨で屋外の準備はできなかったので、今日は屋内種目のみの計測となりました。

 1時間目の6年生。こんな配置です・・・。

 体力 バランスの取れた配置です!

 1 上体起こし【筋力・筋持久力】

 上体起こしとは、いわゆる「腹筋」のことで、30秒間で上半身を起こした回数を測定する種目です。

 上体2

 上体1 

 測定時には2人1組のペアになり、片方の人が上体起こしを実施し、もう片方の人はペアの足を押さえて固定し、サポートします。測定は30秒間の1セットのみです。

 上体3

 30秒後には、あまりの腹筋の痛さに、この余裕もなくなるはず・・・。

 2 長座体前屈【柔軟性】

 長座1

 長座2

 長座体前屈とは、足を伸ばして座り、背中を壁面につけた状態で測定器を両親指の腹で押し、測定器の移動距離を測る種目です。測定は2回行い、測定値の高い方を記録とします。 

 長座3

 長座4

 息を「ハア~・・・」と吐きながら、肺の中の空気を出して測定器を押すことがポイントですよ!

 3 立ち幅跳び【瞬発力】

 立幅1 

 立幅2

 立ち幅跳びは、跳躍力を測定する種目です。両足を揃えて前方に跳び、スタートラインから足のかかとまでの距離を記録します。

 もし、着地時にバランスを崩して手をついたり、尻餅をした場合には、スタートラインから1番近い位置にある手や尻が着地点となります。

 測定は2回実施され、跳躍距離の高いほうを記録とします。

  反復横跳び【敏捷性(びんしょうせい)】

 反復 

 反復2

 反復横跳びは、1m幅で引いた3本のラインを20秒間でまたいだ、あるいは触れた回数の合計を測定する種目です。

 ラインをまたげなかったり、触れられなかったりした場合は点数になりませんが、測定は継続されます。

 測定は2回行われ、点数の高い方を記録します。

 私が小学生の頃は、「踏み台昇降運動」「斜め懸垂腕屈伸」「上体そらし」などがありましたが、現在の「新体力テスト」にはありません。

 みんな、昨年度の自分の記録をこえようと一生懸命頑張っていました。

 【文責】体力テストには、それぞれのやり方のルールを踏まえた上で、「コツ」があります。そのコツを見つけ出し、いくつものメダルを獲得してきた校長より(昔の話です・・・)

 

 

朝ご飯の準備は、まかせてね!

2023年5月29日 14時52分

 給食前なのに、何だか、どこからか、いい匂いがします・・・!

 ここです!ここです! 家庭科室で6年生が、調理実習をしています!

 単元名「朝食から健康な1日の生活を」の中の、「いためる調理をしよう」という学習です。

 1 2

 切り方、いためる順序、火加減に注目しながら、朝食のおかずとしてフライパンを使って短時間で調理できるものの調理法を学習します。

 3 4

 なかなか手際がいいですね~!

 よく見るのは卵料理なんですが、やっぱり卵はねえ・・・。

 完成1 完成2

 どうです!?自信作の完成です!!おいしそうですね~!

 会食1 会食2

 満面の笑みで会食です!おいしそうですね~!匂いまで届けられないのが残念です・・・。

 6年生の保護者の皆様。お休みの日の朝食は、お子さんに任せてみてはいかがですか?

 「やれば できる!」きっと小さなコックさんたちが、腕を奮ってくれると思いますよ!

 【文責】調理実習の様子を見ながら、「将来この中から、有名なシェフが誕生するかも・・・」と、下心満載に野菜炒めを眺める 食いしん坊の校長より

 

 

【5月29日】朝会!

2023年5月29日 14時09分

 5月29日(月)雨 午前8時半

 体育館にて朝会を行いました。

 朝会の内容は、運動会の終わりの会【表彰式】と今日から始まる教育実習の実習生自己紹介です。

 体育主任から運動会の各色の得点と順位が告げられました!

 優勝は、青組!

 表彰1 表彰2

 抜群のチームワークで高得点をたたき出しました。

 残念ながら負けてしまいましたが、最後まで青組に屈することなく逆転を虎視眈々と狙った白組、決して諦めることなく最後まで戦い抜いた赤組も、それぞれ拍手でお互いを称え合いました。

 ノーサイド1 ノーサイド2

 校長総評で、戦っている間は敵味方に分かれていても、戦いが終わればよきライバルや同じ志をもった仲間であり、お互いにその雄姿を称え合う、ラグビーの「ノーサイド」について話をしました。

 是非みなさん、この運動会を成功させたパワーを、これからの学校生活に生かしてくださいね!

 さて、本日から3週間の日程で、教育実習生が実習に来ました。

 実習生1 実習生2

 緊張の面持ちで、「みなさん、一緒に勉強しましょう!見かけたら声を掛けてくださいね!」と挨拶していました。初々しいですね~!私にもこんな頃がありました!(きっと・・・)

 いよいよ東海地方も梅雨入りしました!

 引き続き児童の体調管理に気を付けながら、雨天時に校舎内で落ち着いて過ごせるように指導してまいりたいと思います。

 【文責】「校長先生!学生時代はラグビーやっていたんですか?」と、保護者の方によく聞かれますが、ラグビーではありません・・・。体格だけはラグビーのFW! ぽっちゃり校長より

 

4年生 まちの守り人に 俺はなる!

2023年5月26日 14時51分

 4年生が5時間目に、社会福祉協議会の方々を招いて、「まちの守(も)り人講座」を受講しました!

 1 2

 まず、社会福祉協議会(以下、「社協」)とは何か?という説明がありました。

 社協とは、誰もが住みやすい町をつくるための組織で、それぞれの市町村に1つずつあるそうです。

 そしてその役割は、①困っている人を助けること ②福祉活動に参加すること ③福祉について勉強すること だそうです。

 4年生のみなさんも、「福祉」について、どんなことができるか考えてみました。

 その中で、一人一人が違うことを理解することの大切さも学習しました!

 3 4

 「あなたと私では、どこが違うかな?」

 「あなたは右利きだけど、私は左利き」

 「あなたはカレーライスが好きだけど、私はハンバーグが好き」

 みんな違って、みんないいんだよね~!

 また、子どもが巻き込まれる犯罪について、命を守ることも学習しました。

 5 午後2時から午後5時は、危険な時間!

 6 覚えておこう!「イカのおすし」!

 小学4年生でも、素晴らしい『まちの守り人』になれるポイントを教えてもらいました!

 任務① 発見する!(困っている人を発見する)

 任務② 声を掛ける!(困っている人を見かけたら声を掛ける)

 任務③ 「あれ?」と感じる!(気づきが大きな「助け」につながる)

 任務④ 大人に伝える!(大人を呼んだり相談したりする)

 任務⑤ 一人一人が「ちがう」ことを理解する!

 任務⑥ 「できること・できないこと」があることを知る

    (障害がある=全てが「できない」というわけではない)

 最後に、学年の代表者に続き、4年生全員が大きな声でお礼を言いました。

 7

 次世代の日進市をつくるのは、みなさんです!

 今できることから、1つづつ取り組んでみてはどうでしょうか?

 【文責】4年生と共に「海賊王」になることを諦めて、「まちの守り人に 俺はなる!」と、心に強く誓う校長より!

2年生 レッツゴー まち探検!

2023年5月26日 11時43分

 5月26日(金)午前9時 まち探検にはもってこいの曇り空!

 2年生がまち探検に出かけるというので、ついて行ってみました!

 1 2

 児童A:「校長先生、行ってきま~す!」

  私 :「行ってらっしゃ~い!でも、今日は、校長先生もついていっちゃお~!」

 児童B:「え~っ!組長も来るの~?」

  私 :「組長ではありませんよ~💦校長で~す!校長、今日も絶好調!」

 児童B:「いつも絶好調じゃん・・・」

 道すがら交通安全に気を付けながら、児童とするおしゃべりは楽しいです!

 3 4

 15分ほど歩いて、休憩場所の竹の山公園に到着しました!

 5 7

 竹の山公園に到着するまでに見たものを、友達と思い出しながらチェックしていきます。

 8 竹の山公園から見た南方の景色

  私 :「10時から、お客さんがおみえになるから、校長先生は一足お先に学校に戻りますね~!」

 児童B:「じゃあね~!組長~!」(ですから、校長です・・・)

 少し急ぎ足で学校に戻ろうとしましたが、足元に素敵なものを見付けました!

 9 マンホールのフタです!

 岩崎城をモチーフにしているのかな?素敵ですね!

 小牧・長久手の戦いでも重要な拠点だったのかな?大河ドラマには登場するかな?

 こんなところにも、2年生気付いて、もっともっと自分たちの暮らす町、日進市のことが好きになってくれたらうれしいな~!!

 【文責】学校の周りを2年生と歩いてみて、まだまだ日進市ことを勉強不足と痛感する校長より

君のヤル気スイッチ、どこにある・・・?

2023年5月25日 10時59分

 運動会も終わり、ひと段落。

 ここからは、落ち着いて学習に取り組んでいけると良いです。

 子どもたちの「ヤル気スイッチ!」が切り替わっているか、学習の様子を見てきました!

 まずは、運動場。

 1年体育1 1年体育2

 1年生が学年体育で、50m走の計測をしています。

 「位置について!」・・・スタートライン後方で気を付け!

 「用意、」・・・走りだせるように、片足を後ろに引いて構える。

 「ドン!」

 運動会練習で慣れた様子です。フライングも少なく、元気よく走っていきます!

 中学校側の運動場では、4年生体育「ティーボール」の授業が行われています🥎

 4年体育1 4年体育2

 女の子でも結構かっ飛ばしていて、ビックリ(驚)!

 2年かきかた1 (1) 2年かきかた1 (2)

 2年生の教室では、かきかたの授業が行われていました。

 丁寧になぞり書きをして、大きなはなまる💮をたくさんもらっていました。

 3年図工1 3年図工2

 3年生は図画工作で、カッターナイフにチャレンジしていました。

 先生の注意事項をよく聞いて、器用にカッターナイフを使いこなしていました!

 4年外国語1 4年外国語2

 4年生は、ALTの先生がアシスタントとなって、外国語の授業です。

 今日は、天気や遊びの英単語を覚えて、歌を歌ってみるようです。

 5年算数1 5年算数2

 5年生は、算数の計算問題。

 各自計算プリントに取り組んだ後、隣の席の友達とプリントを交換して答え合わせをします。

 児童A:「あれっ?どうして間違えちゃったんだろう???」

 児童B:「ほら、ココ!ここで計算間違いしているからじゃない?」

 児童A:「ほんとだ!なるほど・・・。サンキュ~!」

 友達同士で教え合い、理解を深め合います。

 6年社会1 6年社会2

 6年生は、社会科です。単元名:「復旧・復興に向けた国の支援」

 東日本大震災の復興をすみやかに進めるためには、国会の話し合いを経て、「東日本大震災復興基本法」が成立されました。

 難しい内容に取り組んで、しっかりと自分の中でまとめていきます。

 ひまわりでは、みんな仲良く楽しそうに各自の課題に取り組んでいましたよ!

 ひまわり ひまわり2

 廊下を歩いていると、いろいろな発見もあります。

 1年図工

 1年生の図画工作。「おひさま にこにこ」。

 元気なニコニコのおひさまがいっぱいです!外は曇り空なのに、何だか1年生の廊下だけはポカポカです!

 6年社会資料 (2) 5年生廊下のホワイトボード!

 9月下旬に行く野外活動に向けてスイッチ「ON!」です!

 どの学年も、どの児童も、自分のヤル気スイッチを「ON!」にして、運動会から切り替えて、意欲的に学習に取り組んでいました!

 どの児童も、学習に向けての「本気のまなざし」が素晴らしかったです!

 【文責】運動会前は、「校長先生~!」と多くの児童が手を振ってくれましたが・・・。「今日は、〇〇の勉強をしています!」「私の作品、ここが上手にできているでしょ!」と、校長に対する声掛けまで、学習モードに切り替わった児童の姿に驚かされる校長より

竹小のリーダーとして・・・さらなる高みへ!

2023年5月24日 09時51分

 完璧な靴箱の靴の整とんをやってのけた6年生・・・。

 運動会が終わり、さっそく学年集会を開いていました。

 IMG_1210 学年主任の先生の話

 昨日の運動会のねぎらいの後に・・・。

 学年主任:「下級生が『6年生だから言うことを聞く』ではなくて、『6年生の言うことだから聞こう!』と言われるように、日々、全校児童の手本となり、信頼を積み重ねていく行動をとっていこう!」との話がありました。

 竹小のリーダーとしての自覚をもち、更なる高みを目指して、次なる目標を立てる決意をもつようにと話がありました。

 IMG_1211 IMG_1214

 それを受けて、真剣に話を聞く6年生たち。

 学年主任の話の後に、生徒指導担当教師からも、日頃の生活態度において気を付けるべき内容の話がありました。話の内容については、お子さんからお聞きください。

 運動会では、学年競技はもちろんのこと、運営面でも縁の下の力持ちとして活躍した6年生。

 残り1か月半で1学期終了です。竹小のリーダーとしてどんな成長を見せてくれるか、6年生の今後の活躍が楽しみです!

 【文責】昨日の運動会の最終プログラム 6年生の全員リレーに感動した校長より

整とん係のプライド!

2023年5月24日 09時16分

 緑の募金活動が終わった午前8時20分頃。

 4年生の児童が、靴箱の前に座り込んで何やらメモをとっているので、声を掛けてみました。

   私 :「あなたは、ここで何をしているのですか?係り活動かな?」

 4年児童:「ハイ!僕は4年2組の整とん係です」

 くつ1 くつ2

   私 :「何をチェックしているのですか?」

 4年児童:「靴が整とんされていない人をチェックしています。帰りの会で学級のみんなに呼び掛けます」

 彼の呼び掛けにも、なかなか学級の全員の靴がそろうことは難しいそうです。

 かつて1度だけ、「パーフェクト」があったそうです!

 彼は2度目の「パーフェクト」を目指し、今日の帰りの会でも学級のみんなに声掛けをしていくそうです。

 自分の学級の係り活動に、これほどまでにプライドをもって取り組む。素晴らしいです。

 学級の係り活動も、委員会の活動も、全ては竹小の友だちのために繋がっていくことを自覚し、彼のように意欲的に取り組めるといいですね!

 ちなみに6年生の靴箱を見て見ると・・・、

 くつ4 くつ5

 さすがです!完璧!!修学旅行で宿泊する旅館の下駄箱のようです!

 【文責】朝から「ジ~ン」と胸の熱くなる想いに、「だから教師ってやめられない!」と改めて思う校長より

【竹の山小】臨時休校期間中の学習支援サイト

i-モラル & モラルBOX



竹の山小学校、日進北中学校の外観、体育館、室内プール、運動場