【11月15日(金)】本日の給食!
2024年11月15日 11時56分
11月15日(金)本日の給食!
サンドイッチロールパン
米粉のスティックフィッシュフライ
ボイル野菜
豆乳コーンスープ
ノンエッグタルタルソース
牛乳
日進市立竹の山小学校
住 所:〒470-0136 日進市竹の山四丁目502番地
電話番号:0561-75-5330
FAX番号:0561-74-0525
11月15日(金)本日の給食!
サンドイッチロールパン
米粉のスティックフィッシュフライ
ボイル野菜
豆乳コーンスープ
ノンエッグタルタルソース
牛乳
11月15日(金)午前8時50分~
4年生が、校外学習で輪中の里・木曽三川公園の見学に出かけました!
「雨あがって良かったー!」「楽しみ~!」
4年生のみなさん、楽しんで学習してきてくださいね~!
【出発の様子】
4年生のみなさん!ヨハネス・デ・レーケのヨロシク~!
さて、4年生保護者のみなさんに問題です!「ヨハネス・デ・レーケ」というオランダ人は、何をした人でしょうか?答えは、今日、社会見学から帰ってきたお子さんに聞いてみてください!きっと、詳しく教えてくれると思いますよ~!
【文責】本日も午後から出張のため、泣く泣く4年生の社会見学に引率できなかった 残念無念な校長より・・・涙
《おまけ》4年生が出発して、カラになった教室。「晴れ」を願っていたんですね!頑張ったてるてる坊主たち・・・
11月14日(木) 6時間目(委員会の時間)
卒業アルバム作成に向けて、今日は委員会の写真を撮影しました!
欠席者がいるなどして、全ての委員会の撮影が今日一日では終わりませんでしたが、撮影した委員会の一部を紹介したいと思います(本日、写真撮影できなかった委員会については、後日撮影します)。
【放送・広報・保健委員会】(写真上から)
【美化・体育・図書委員会】(写真上から)
【総務委員会 前期・後期】
卒業アルバムに載る写真です!みなさん、良い笑顔していますね~!
小学校での委員会活動もあと4か月余り・・・。よろしくお願いしますね~!
【文責】撮影していただいた写真さんより「児童のみなさん、集まってくれるの早いですね~。しかも、しっかりとお礼のあいさつもしてくれて、気持ちいいです!」とお褒めの言葉をいただき、何だかニヤニヤする校長より
11月14日(木)本日の給食!
ごはん
さけの照りマヨ焼き
れんこんのきんぴら
かきたま汁
牛乳
11月13日(水)本日の給食!
ごはん
野菜とキムチのいため物
きゅうりのごま醤油あえ
おじゃがもおち汁
牛乳
※給食の準備時間中に、今日の献立「おじゃがもち汁」の中のおじゃがもちを食べる際に、注意して食べるよう促す全校放送を流しました。
11月13日(水) 竹タイ(2時間目終了後の長い休憩時間)
体を動かして運動量を増やし、走る楽しさを味わわせ、他学年と交流によって仲を深めることを目的として、竹小体育部が「逃走中 グレートミッション~校庭を駆け回れ~」を企画・運営しました!
小学校・中学校の両方の運動場を使用し、今日は低学年の部(1・2年生)が行われました。
先ずは集合して、高学年の係りの人からルールを聞きます!
ルールを確認したら、早速、逃走します!ハンターは、高学年の係りの人や先生たちです!
30秒後。ハンター、放出!!!!
逃げ惑う1・2年生!捕まらないように、全力で走れー!
両手を広げ、執拗以上に「ウオー---!」と叫びながら近寄ってくるハンターや・・・、
(アレッ?ハンターは、何もしゃべらずに静かにやってくるのになあ・・・?)
「それーっ!そっちに行ったぞ~!捕まえろ~!」と、若いハンターに指示を出して、自分は決して走らないベテランハンターもいます(写真上)。
今日の運動場も暖かい気候で、残念ながら捕まってしまった1・2年生も、
「あーっ、楽しかった!結構走ったな!お茶、飲も!!」と、額にかいた汗を拭きながら教室に戻って行きました。
この企画は、14日(木)は中学年(3・4)年生、15日(金)は高学年(5・6年生)の実施を予定しています。例年、今日の夕方あたりから、高学年の実施日に向けて、先生方のストレッチやジョギング、ダッシュする姿が放課後の運動場で見られます・・・。先生方、くれぐれもケガをしないようにね~!
【文責】きっと、1年生の1人も捕まえることのできない私は、例年、「私はカメラマンで参加し、子どもたちの豊かな表情をバッチリ押さえます!」と言いつつ、走ることに疲れ切った先生方の表情を密かに撮影することを楽しみとする 役立たずハンターの校長より
11月12日(火)5・6時間目 各教室
愛知県弁護士会より3名の弁護士の方を講師にお招きして、「いじめ予防出張授業」を行いました。
まず初めに、自己紹介と弁護士の仕事について話を聴きました。
弁護士の仕事は、テレビドラマのように裁判で被告人を弁護するだけではなく、法律相談や今回の出張授業のように委員会活動(子どもの権利委員会)としての仕事もあるということが分かりました!
弁護士の仕事を一言でいうと、「人の権利(人権)を守る」ということだそうです!
弁(わきまえ)る
護(まも)る
士(さむらい)
いじめの話は、1986年(昭和61年)に東京都中野区で起きた男子中学生の自殺事件の判例をもとに、みんなでいじめについて考えていくという講義でした。
あまりにも壮絶ないじめの内容に、学級は静まり返っていました・・・。
【心のコップの話】
心のコップに「嫌な思い」「つらい思い」という水が入っていき、コップからあふれてしまうと・・・
心は壊れてしまいます・・・。
しかも、この心のコップは、中の水の量が見えなかったり、人によって大きさが異なったりするそうです。
でも、コップの中の水は減らすことができるそうです。
それは、「幸せな思い」「幸福」「安心」「人に話を聞いてもらえる」ということです。
いじめは人権侵害であり、いじめを周りで見ていた(見て見ぬふりをしていた)人にも責任があり、後で心に大きな傷跡を残すことになります。今日聴いた講義をしっかりと心に刻み、「いじめ、絶対ダメ!」という気持ちで、いじめを許さない人になってほしいです。
本日講義をしていただいた、愛知県弁護士会よりお越しいただいた3名の講師の皆様、6年生児童の心に残る貴重な講義をありがとうございました。
【文責】改めて、子ども一人一人の「命の大切さ」と、「いじめは絶対に許さない!」という強い気持を心に誓った校長より
11月12日(火)本日の給食!
ごはん
あじフライのレモンソースかけ
ゆかりあえ
呉汁
牛乳
より多くの児童に図書館を利用してもらい、たくさんの本に親しみをもってもらおうと、11月12日(火)~29日(金)までの13日間、図書委員会が中心となって「秋の図書館まつり」を開催しています。この「秋の図書館まつり」期間中は、1度に2冊まで本が借りられ、1回借りるごとにスタンプが1つもらえます!
スタンプが2つ目、4つ目になると、パズルのピースがもらえ、教室に掲示してあるパズルの台紙全部がうまると、図書委員が選んだ素敵なプレゼントがもらえます。また、1人で6つのスタンプがたまると、しおりをゲットすることができるそうです!
大盛況の図書館!!スタンプを集めながら、是非、たくさんの本を読んでみてくださいね~!
【文責】子どもたちに刺激され、「どれ、1冊くらいは本を読もうかな?」と思い、本を1冊借りて図書委員の係りの人にスタンプをもらいに行くと、「校長先生、スタンプは2冊借りた人にあげています!」と言われ、残念ながらスタンプがゲットできなかった校長より・・・
11月12日(火)午前9時20分 運動場
天気は、曇り時々晴れ。お日様が顔を出すと、運動場の気温は25℃。体を動かすには、半袖で十分な気候です。私も上着を1枚脱ぎ、半袖で子どもたちの学習の様子を参観しました!
過ごしやすい天気の中、いろいろな学習活動が行われていましたよ!
【3年生 理科】
3年生理科「太陽とかげ」の学習で、太陽の向きと影の向きとの関係を調べるために、観察道具をセット3年生です。「朝は、少し曇っていたので、どうなることかとヒヤヒヤしました」と学年主任の先生。
はっきりくっきりと映る陰に、子どもたちも観察意欲満々でした!
【1年生6年生 体育】
1年生は、ボールゲーム。6年生は、鉄棒運動にトライしていました!
子どもたちもみんな半袖で、力いっぱい体を動かしていましたよ!
2時間目からは、恒例のタグラグビーの授業が始まりました!子どもたちは、毎年この授業を楽しみにしています🏉竹の山小学校では、4・5・6年生を対象に、日進市スポーツ推進協議会事業として、特別講師を招いた「タグラグビー」の授業が体育で行われています!今日は、4年生が初めてタグラグビーの授業を受講しました!
はじめに、タグラグビーの全国大会のビデオを鑑賞し、イメージを掴みます!
その後、運動場に出て、今日のトレーニングメニューである「1対1」に取り組みました!
みんな、汗をぬぐいながらタグラグビーを楽しんでいました!
【文責】今週はまだまだ温かく過ごせそうです。ポケットに手を突っ込んで背中を丸めたりしないで、お日様のもと元気に活動してくださいね~!と願う校長
11月11日(月)3・4時間目 各教室
市内の栄養教諭の先生を講師にお招きして、栄養指導の授業を実施しました!
はじめに、朝ごはんの重要性について学習しました!
朝ご飯を、毎日食べなかったり、たまに抜いたりする児童はほとんどいませんでした。
朝ご飯をしっかりと準備していただいている、保護者の皆様に感謝です!
子どもたちからも、「朝ごはんをしっかりと食べてくると・・・」の発問に、
「元気になる・エネルギーになる」「シャキッとする」「病気になりにくい」「体育が楽しくなる」等の答え出て、朝ごはんの重要性は認識できているようでした!
次に、栄養のバランスについて復習しました!
バランスの取れた朝ご飯を食べることで、頭が良く働き、身体を動かすエネルギーもつくられ、楽しい学校生活が送れるということを改めて学習した5年生でした!
【文責】朝ごはんを、しっかりたっぷり食べて、給食までに「お腹が空いた~・・・」となったことのない校長先生より
11月11日(月)本日の給食!
ピラフ
鶏肉のハーブ焼き
ツナのレモンサラダ
ヨーグルト
牛乳
11月11日(木)午前10時25分~
竹小タイム(2時間目終了後のちょっと長い休憩時間)になるとすぐに、職員室に響き渡る声が・・・。
「校長先生、見えますか~?」元気のいい声だ。
取り次いだ先生は、「校長先生は忙しいからなあ~。約束はしてあるの?」と気を遣ってくださる。
校長室から顔を出すと、見慣れた顔が!4年生の〇〇(校長名)建設(株)の社員たちである。
(以前、ホームページでも紹介しましたが、学級の友達からの依頼には何でも応えるという会社で、彼らが創立し私を社長に任命している)
「あっ!いたいた!校長先生~!」可愛い社員の訪問に、こちらが驚いた!
何でも、理科の学習で豆電球の実験をしたから、そのキットを使って本社社屋に明かりをつけた報告に来てくれたらしい(写真上段)。
確かに、見事な灯りがつく。「この灯りとあなたたちの力で、世の中を明るく照らしてください!」と依頼すると、「分かりました!乾電池を増やすともっと明るくなります!」との答え。テストなら満点ですね!
もう1件の物件は、〇〇(校長名)建設(株)所有の建物です。今回、3階建てに増築してくれたそうです。頼りがいのある社員たちばかりで、わが社は安泰です!!(笑)
4年生の社員さんたちが退室すると、入れ替わりに可愛い3年生の子どもたちがやってきました!
「何の用事ですか?」と尋ねると、「今日の朝会で、校長先生のお話がありました。そのお話の感想を、学級みんなが書きました!」と、感想文を持参してくれました!
みんな、校長先生の話をしっかりと聞いていてくれたんですね~!
(話の内容は、この後のHP【朝会】市制30周年小学校球技大会 表彰式に触れてあります)
3年生の学習では、先月、校区内のショッピングセンターの様子を見学に行ってきたのを機に、「人の話を聴いて、文章にまとめる」という学習に力を入れているそうです。話の内容をよく聞いて、しっかりと書けていますね~!
【文責】「仕事をしたり会議をしたりするこの校長室も、子どもたちが来てくれると華やぐな~」とひとりニヤニヤしながら、「また誰か、訪問して来てくれないかな~」と、観葉植物にいつもより多めに水をやる校長より
11月11日(月) 午前8時30分 小学校体育館
先月行われた、市制30周年日進市小学校球技大会で、サッカー部・バスケットボール部がともに優勝を果たしたので、その表彰式を行いました!
【サッカー部⚽】
【バスケットボール部🏀】
【講評&校歌斉唱】
私から・・・。
「校長先生は、サッカー部・バスケットボール部ともに、予選リーグ・決勝リーグを観戦しました。一生懸命戦うみなさんの姿を観て、それぞれのゲームから教えてもらったことがあります。それは『決して最後まで諦めずに、自分とチームの仲間を信じてパスをつなぐ』ということです。サッカー部は、予選リーグの初戦は負けてしまい、黒星スタートでした。バスケットボール部は、決勝リーグの初戦、第4クウォーターの残り2分まで押されていて、逆転での勝利でした。竹の山小学校で学習やスポーツに励んでいるみなさんも、サッカー部やバスケットボール部のみなさんと同じ環境で育っています。みなさんも、『決して最後まで諦めずに、自分と仲間を信じて』学習やスポーツに励んでくださいね」と話し、11月2日(土)の金管バンド部が参加したバンドフェスティバルにも触れて話をしました。
最後は、6年生代表児童が伴奏する校歌を、全校児童で大きな声で歌うことができました。
【文責】表彰式で誇らしく胸を張る、サッカー部・バスケットボール部のみなさんを姿を見て、『決して最後まで諦めずに、自分とチームの仲間を信じてパスをつないだ』ひたむきなパフォーマンスを演じた子どもたちを、優勝旗以上に誇らしく思う校長より
11月10日(日)竹の山小学校・日進北中学校
午前8時から地域住民のみなさんも参加する「避難所開設運営訓練」が行われました。
この訓練は、南海トラフ地震等の大規模災害に備え、地域住民、学校管理者、日進市で避難所の開設・運営を円滑に行うことができるようにすることを目的としています。
その訓練の様子を紹介しますね~!
各係に分かれて役割を確認したり、避難所開設に必要な救護施設や授乳室も実際に設営しました。
また、天白川が洪水により氾濫した場合、冠水はどの範囲まで及ぶのか、ハザードマップで確認したりしました。
また、体育館に設置されたプライベートスペースの広さや、簡易ベットの寝心地や強度についても確認しました。その後、地元消防団によるアルファー米の炊き出しが行われ、非常時の食事の炊き出しについても訓練しました。
その他、簡易トイレの設営や、非常時の携帯電話による情報収集、司法書士による建物の倒壊相談などのブースも開設されていました。
大規模災害が起こらないにこしたことはありませんが、日頃から備えておくことが重要であることに、改めて気付かされる訓練となりました。