●●● 日進市立竹の山小学校ホームページにようこそ ●●●



住   所:〒470-0136 日進市竹の山四丁目502番地
電話番号:0561-75-5330
FAX番号:0561-74-0525

竹の山小学校の校章

 

       竹の山小-校章

輝く竹っ子!!

兄弟校 日北中卒業おめでとうございます🌸

2025年3月7日 11時41分

 3月7日(金)午前9時~ 中学校体育館にて

 今日は、兄弟校である日進市立日進北中学校の卒業式に参列してきました!

 同じ敷地内に建つ日北中の卒業生153名の3分の2くらいは、竹の山小学校の卒業生です!

 堂々とした入場。体育館に響き渡る歌声。先輩方の活躍ぶりをうかがわせる送辞。友へ、恩師へ、そして15年間育んできてくれた家族への感謝の答辞。どれをとっても立派な、感動的な、素晴らしい卒業式でした!

日北中

 残すところ7日で小学校も卒業式を迎えます。日北中を見習って、思い出に残る感動的な卒業式になるよう職員一同努めて参ります!

 【文責】感動であふれ出る涙を拭くのも忘れて、「たびだちの会」の合唱や卒業生代表の台詞に聞き入った校長より

【3月6日(木)】本日の給食!

2025年3月6日 17時43分

 070306_

 3月6日(木)本日の給食!

 麦ごはん

 お好みそぼろ

 昆布あえ

 沢煮わん

 キャンディーチーズ

 牛乳

【6年生】お別れレクは、投げて、捕って、バトンを渡して!

2025年3月6日 17時24分

 3月6日(木)3・4時間目 運動場

 6年生が学年でゾロゾロと運動場に出ていくので、「何事かっっ?!」と思い、後をつけてみることにしました!すると、どうでしょう!自分たちで、しっかりと各学級ごとに並んで座るではありませんか!!代表児童がみなさんの前に立つと、「それでは今から、学年レクを始めます」と進行を開始しました!「まず初めに、予告していた通り、全員でドッジボールをします!」(えっ?!全員で?学級対抗じゃあないの?)心配をよそに、6年生のみなさんは白線で書かれたコートに移動します。そうです!コートは四角ではなくて、大きな円を3等分したコートで行うドッジボールなんです!(写真左列上から2段目 なんとなく分かりますか???)

6年① (3)

 風が冷たかったので、「当たったら痛いだろうなあ・・・」という大人の心配をよそに、途中で上着を脱ぎだして、額の汗をぬぐいながら、3か所から飛んでくるボール(ボール3つで行ったため)に首をふりながら、逃げたり、キャッチしたり、全力で投げたりして、ドッジボールを楽しみました!

 2種目目は学級対抗全員リレーを行いました!6年生のみなさんが、運動会でやりたいって言っていた種目。担任の先生方は、しっかり覚えていてくれたんですね~!(泣)

6年② (4)

 今日もまたひとつ。竹の山小学校での素敵な思い出ができましたね!卒業式まで、毎日を素敵な思い出にして過ごしてくださいね~!

 【文責】「5月の運動会の頃より、ずいぶん大きくなったなあ・・・」と、6年生のレクで生き生きと躍動する姿に、しみじみとその成長を感じる目じりの下がる校長より

【3年生】見ちゃダメ!でも、校長先生なら、まあイイか・・・

2025年3月6日 17時04分

 3月6日(木)竹タイ 

 下の写真で使うテニスボールを、教室の3分の1くらいの広さの部屋に取りに行くと・・・。

 「見ちゃダメ~!!!」と、部屋の中から大きな声!仕方がないので、「校長先生です。部屋の中にあるテニスボールが欲しくてやって参りました。入っても良いですか?」と聞くと、5cmくらい開いた扉の向こう側から女子児童が「校長先生なら、まあイイか・・・」と言って、部屋の中に入れてくれました!

3年 (12)

 どうやら部屋の中では、「6年生を送る会」の劇の練習をしていたようです!それはそれは、訪ねてきた相手が6年生だったら大変ですよね!!こうやって全校の児童が、6年生には内緒でこっそり、でもしっかりと出し物の準備や練習をしているんです!ク~ッ!!泣けますね~!1~5年生のみなさん、6年生のことが大好きなんですね!「6年生を送る会」楽しみにしていますよ~!!

 【文責】どの学年の子どもたちも、先生に「やらされている」のではなく、自分から6年生に感謝の気持ちをもって「積極的に取り組んでいる」姿に 胸が熱くなる校長より

校長室で内職???

2025年3月6日 16時41分

 最近の私の内職です・・・。校務主任の先生が、学区内にあるテニススクール「ニッケテニスドーム日進」さんから、使い終わったテニスボールを300個譲り受けてきてくれました(「ニッケテニスドーム日進」さん、お譲りいただき感謝です!)。教務主任が前任校で、教室のイスの脚にテニスボールをはめ込むと、「ガタガタガタ」という音がしないという発案から今回の作業が始まりました!

 来年度、聴覚に障害をもった新1年生が入学してきます。その児童は、音声を拾うマイクロホンが搭載されている送信機と、その電波を受信する受信機(ロジャー)を耳に装着しています。周りに騒音がある環境だと、教師からの指示が届きにくくなるそうです。

テニス

 ひとつ完成したイスを廊下に出してみて、通りかかった児童に「ちょっとこのイス、押したり引いたりしてみて!」とお願いをすると、「ホントだ!すごい!音がしない!」と言って驚いていました!作戦大成功です!新1年生のお友達!準備万端にして待っているからね~!安心して竹小に入学してきてくださいね~!

 なお、私がテニスボールにハサミを入れる前に、SSS(スクール・サポート・スタッフ)の方が、ハサミで切り込みを入れる印と、キリであらかじめ穴をあけておいてくれました!協力に感謝です!

 【文責】「無」の境地で、指の皮がむけたのも知らずに、一心にテニスボールを切り続ける校長より

【5年生】幻想的な光に誘われて・・・

2025年3月5日 13時47分

 3月5日(水)4時間目 理科室

 二十四節気のひとつ「啓蟄(けいちつ)」は、冬の間隠れていた物(【蟄】虫たち)が、春の訪れを感じて地上に出てくる頃を指しているそうです。今日、3月5日前後はこの日にあたります。外は冷たい雨が降っていますが、春の足音はすぐそこまで近づいています!

 昨日、5年生の図画工作担当の先生に「校長先生!明日、図画工作で作った作品の鑑賞会を行うので、理科室に来ていただけませんか?」と声を掛けていただきました。理科室?図画工作なのに?と思いつつ、何だかワクワクするので理科室をのぞいてみました!理科室は、暗幕に覆われていました!

5年図工①

 担当の先生の「今日は、『紙から生まれるすてきな明かり』の鑑賞をします!友達が考えた紙の動き、バランス、色の鮮やかさをもとに光を通した紙の素敵な作品を、じっくりと鑑賞してくださいね!」という説明とともに、理科室の電気が消されました!すると・・・

5年図工②

 闇の中に照らし出される素敵な光と、その光を通したそれぞれの紙の作品が各テーブルの上に現れました!理科室には遮光効果の高い暗幕があるから、今日の図画工作の鑑賞はこの教室が最適だったんですね~!電気を消したときの子どもたちの「うわ~!すっご~い!」という声が、作品をより引き立てていました!

 【文責】まるでプラネタリウムを観に来たような気分に、暫し、理科室の隅からぼんやりとそれぞれの作品の良さを鑑賞した校長より

【3月4日(火)】本日の給食!

2025年3月4日 14時17分

 070304_

 3月4日(火)本日の給食!

 サンドイッチバンズパン

 タージーパイ

 コールスローサラダ

 ポークビーンズ

 牛乳

久々の雨の中のぶらり旅

2025年3月4日 12時15分

 3月4日(火)3・4時間目 各教室

 岩手県大船渡市の山林火災は、発生から5日たった3月3日になっても延焼が続いていて、依然として鎮火のめどが立っていないというニュースを朝のテレビで観ました。盛岡地方気象台によると、大船渡市を含む岩手県沿岸南部には依然乾燥注意報が発令されているそうです。被災されている方々に、心よりお見舞い申し上げます。

 竹の山小学校の昇降口から雨空を見上げて、(この雨雲が岩手県まで届いてくれれば、少しは山火事も鎮火するのになあ・・・)と祈りつつ、昨日よりも少し冷える校内ぶらり旅に出かけることにしました!

 昇降口には、先日6年生が行った奉仕活動のbefore→afterが掲示してありました!

奉仕活動

 改めて清掃前と後で比べてみると、本当に6年生は校内の至る所をきれいにしてくれました!6年生、ありがとう!!

 さて、毎月初めに楽しみにしているひまわり学級前廊下の掲示板です!卒業式ヴァージョンに作り替えられていました!そこには、一足早い卒業証書が・・・!

ひま (4)

 ひまわり学級のみなさんは英語にchallenge!6年生は、卒業に向けて別課題にchallengeです!

 2年生の廊下にも「6年生を送る会」に向けての作戦(?)ボードがありました!

2年 (10)

 なのはな学級1組の2年生のみなさんは、「たのしかったよ、2年生」の題名で、2年生で楽しかった出来事やできるようになったことをタブレット端末にまとめていました!

 1年生の教室では、友だち一人一人に向けて1年間の感謝の手紙を書いていました!

1年 (11)

 4年生の学級では国語の学習「調べて分かったことを話そう 調べて話そう、生活調査隊」の単元で、日常生活の中から話題を集めて、集めた材料を分析して相手に伝わりやすいように発表する学習が行われていました!

4年 (13)

 ちょうど私が参観したときは、休日の過ごし方について学級の友達に調査した発表でした!面白かったですね~!

 5年生の教室前廊下には、メダカが飼育されています!知らないうちに水槽が3つに増えていました!水槽の中では、メダカが気持ちよさそうに泳いでいました。メダカの飼育、なかなか難しいんですよね・・・。(メダカの観察が終わったとたんに、メダカを全滅させてしまった苦い経験のある校長より・・・)

5年メダカ

 6年生の教室のカウントダウンカレンダー。残り11日になっていました・・・。教室後方の壁には、「6年生の今の気持ち」を表した習字作品が掲示してありました!なるほど!6年生のみなさん、いろいろなことを考えて「今」を過ごしていますね!

6年 (17)

 授業は外国語の学習でした。相手が欲しがっているものを知らべて、「Here you are (こちらです)」と言って相手に差し出し、本当の相手が欲しがっているものかどうかを確かめる学習です。教室内では、英語が飛び交っていました!

 音楽室では、5年生が「旅立ちの日に」の合唱練習、2年生が6年生を送る会で演奏する「ミッキーマウスマーチ」の合奏練習を行っていました!

52年音楽

 今日も学年末のまとめや6年生を送る会の練習、今年1年間を振り返った学習に、熱心に取り組む竹っ子たちの姿を見ることができました!

 【文責】今日もたくさんの真剣な眼差しの竹っ子に会うことができた校長より

第4回 分団会~シン・メンバー受け入れの準備~

2025年3月3日 17時49分

 3月3日(月)5時間目 各教室

 分団の目的・ルールを全員で再確認し、1年間の登下校の様子を振り返るとともに、来年度に向けて、分団内で協力して安全に登下校しようとする意識をもたせるために、今年度最後の分団会を行いました!

 また今回の分団会では、来年度入学してくる新1年生のお世話児童の決定や班の並び方を決める目的もありました。それでは、分団会の様子を紹介します!

分団会① (1)

 今年度1年間の反省や、担当新1年生に向けてお世話児童の自己紹介や、「楽しみに待ってるよ!」お便りの制作を行っていました!

分団会② (1)

 新1年生のみなさん!また、その保護者の皆様。竹の山小学校の在校生と先生方は、みなさんの入学を心待ちにしていますよ!登下校の安全確保は勿論のこと、不安なことがあったらいつでも優しいお兄さん・お姉さんに相談してくださいね~!保護者の皆様におかれましても、職員が各種ご相談に応じますので、気軽にご連絡くださいね!学校の電話番号は(0561)75-5330です。平日の午前9時~午後4時の間にお電話いただけると助かります。

 【文責】新1年生のみなさんのご入学を、キリンのように首をなが~くして待つ校長より🦒

【3月3日(月)】本日の給食!

2025年3月3日 14時32分

 070303_

 3月3日(月)本日の給食!

 ごはん

 赤魚の白しょうゆ焼き

 二色あえ

 あさりのみそ汁

 ひなあられ

 牛乳

【金管バンド部】お別れコンサート♪

2025年2月28日 07時51分

 2月28日(金)6年生フリースペース

 今日は部活動の時間に、金管バンド部の「お別れコンサート」が行われました♪

IMG_5305

 まず初めは「RPG」から🥁 今年度、よく聞きましたね~♪

金管① (1)

 2曲目は「はいよろこんで」📯今どきですね~!

金管② (1)

 アンコールでは校歌を演奏してくれました!鑑賞した先生方からは、スタンディングオベーションの嵐でした!!!これからも、是非、楽器に触れる機会があると良いですね!

 【文責】今年度のメンバーでの演奏が、これで聴けなくなるかと思うと、ちょっぴり寂しい校長より・・・

【6年生奉仕活動】お世話になった学び舎に感謝!

2025年2月28日 07時48分

 2月28日(金)5時間目 各活動場所

 6年生が卒業式を前に、これまで過ごした学校施設をきれいに清掃することで感謝の気持ちを表そうと、日頃はなかなか手の行き届かない細かいところまで清掃活動を行ってくれました!

6年① (2)

 手際よくしかもパワー全開で、日頃手の届かない高い場所、重たいもの、細かい場所、こびりついた汚れ、抜群のチームワークでどんどんきれいになっていきました!

6年② (3)

 トイレットペーパーもまるで一流ホテルみたい!素敵ですね~!来年度の観察用学年畑も、隅々まで草むしりを行ってくれました!

 学校中が見違えるようにきれいになりました!6年生のみなさん、お疲れさまでした!そして、ありがとうございました!

 【文責】「やっぱり、6年生のパワーは凄いな~!」と感心とともに感謝・感謝の校長より!

【竹の山小】臨時休校期間中の学習支援サイト

i-モラル & モラルBOX



竹の山小学校、日進北中学校の外観、体育館、室内プール、運動場