緑の募金活動が終わった午前8時20分頃。
4年生の児童が、靴箱の前に座り込んで何やらメモをとっているので、声を掛けてみました。
私 :「あなたは、ここで何をしているのですか?係り活動かな?」
4年児童:「ハイ!僕は4年2組の整とん係です」

私 :「何をチェックしているのですか?」
4年児童:「靴が整とんされていない人をチェックしています。帰りの会で学級のみんなに呼び掛けます」
彼の呼び掛けにも、なかなか学級の全員の靴がそろうことは難しいそうです。
かつて1度だけ、「パーフェクト」があったそうです!
彼は2度目の「パーフェクト」を目指し、今日の帰りの会でも学級のみんなに声掛けをしていくそうです。
自分の学級の係り活動に、これほどまでにプライドをもって取り組む。素晴らしいです。
学級の係り活動も、委員会の活動も、全ては竹小の友だちのために繋がっていくことを自覚し、彼のように意欲的に取り組めるといいですね!
ちなみに6年生の靴箱を見て見ると・・・、

さすがです!完璧!!修学旅行で宿泊する旅館の下駄箱のようです!
【文責】朝から「ジ~ン」と胸の熱くなる想いに、「だから教師ってやめられない!」と改めて思う校長より
5月24日(水)快晴 午前8時 中央昇降口
「おはようございま~す!」
「緑の羽根募金です!募金にご協力くださ~い!」
環境・緑化委員会の皆さんの元気な声が響きます!

今日、5月24日(水)~26日(金)までの3日間、午前8時から、緑の羽根募金の募金活動を行っています。
緑の羽根募金とは、昭和25年から行われている活動です。学校や企業から募金や寄付を募り、森林ボランティアやNPOなどを通じて、国内外の森林づくりや森林・環境教育、緑の少年団等の活動をはじめとした自然環境にやさしい様々な取り組みを行っている活動です。

前もって今回の活動は児童に知らせてあるので、あらかじめ用意してきた募金を委員会の人に募金する姿が見られました。
この募金活動を通して、国内外の自然保護や環境問題に興味をもってくれると嬉しいです!
【文責】緑の羽根募金や赤い羽根募金。児童の様々な募金活動に対応できるように、日頃より小銭をストックすることを心掛ける校長より
プログラムナンバー12番 2年生 「笑顔 きら☆きら 全力けつこ」【かけっこ】


プログラムナンバー13番 6年生 「竹小W.B.C! 我々は、バトンに、誓う!」【全員リレー】



小学校生活最後の運動会 想い出

6年生、みんないい笑顔です!!!
保護者の皆様へ
本日は、早朝より最後まで運動会を見守っていただき、誠にありがとうございました。
お陰様をもちまして、延期しておりました運動会も無事に終えることができました。
例年にない猛暑の中での、運動会の練習に対して、心配のお声もいただきました。そのお陰で、より一層教職員一同、児童の健康面を優先して練習に取り組むことができました。日頃より、本校の教育活動にご理解とご協力をいただきまして、誠にありがとうございました。
本日、本当に子どもたちは一生懸命頑張りました。是非ご家庭でも、本日の活躍をねぎらってあげてください。
【文責】子どもたちの生き生きとした活動を観て、どの学年の競技にも感動した校長より 竹小のみなさん!感動をありがとう!!
プログラムナンバー4番 4年生 「走った その先に」【徒競走】


プログラムナンバー5番 2年生 「大玉ころころ」【大玉転がし】


プログラムナンバー6番 6年生 「どうする 6年生!?」【棒引き】


プログラムナンバー7番 なのひまたんつく 「GO! GO! GO!」【かけっこ】


午前7時。竹の山小学校運動場。昨晩から、小雨が降ったり止んだり・・・。
でも、運動場に、水たまりはありません。前日の準備で引いたラインがうっすら残っています。
NHK大河ドラマではありませんが・・・、「どうする 竹小!?」状態です。
スマホの天気予報とにらめっこしながら、運動会の実施を決めました!
午前9時10分。開会式にあたる「初めの会」が始まりました。
3色の歯切れのよい、元気な選手宣誓!
児童会長が、3色の応援団を鼓舞します!

児童会長:「あおぐみ~!準備はいいか~!」 青組:「お~っ!!」
児童会長:「声が小さ~い!!!」青組:「・・・」
いいですね~!児童会長!各色3回、気合を入れ直しさせられていました(笑)
すると・・・、
児童会長:「先生たち~!準備はいいですか~!」先生方:「おっ、お~!」
ぼ~と生きてられません・・・。我々もやり直し3回です・・・。
まさかと思いきや・・・。
児童会長:「保護者のみなさ~ん!我が子のベストショット、しっかりカメラに撮る準備はできていますか~!」保護者:「・・・」
児童会長:「できていないんですか?やりなお~し!」
これには、笑えました。保護者の方々も、この後しっかりと声を出していただけました!
プログラムナンバー1番 3年生 「太陽のように輝け!98!!」【徒競走】


プログラムナンバー2番 1年生 「たけっこ かけっこ ようい ドン!」【かけっこ】


プログラムナンバー3番 5年生 「A・RA・SHI」 【台風の目】


延期した運動会の準備が、本日、13時30分から始まりました!

先生:「いいか?ポイントは、どこに、何があったか?ってことを覚えておくことだ!
そうすれば、明日の後片付け、さらには、来年度の運動会の準備の時も困らないだろ!」
なるほど!良いこと言いますね!子どもたち、真剣に話を聞いています!
「よいしょ!よいしょ!」協力して運んでいるのは、テントの足の部分です!
ナイス チームワーク!!

得点は、勝敗の行方を把握するための重要な情報源です!
間違いのない様にしっかりと説明を聞いているのは、得点係です。

本部のイスもひとつづつ運んできます!「で?一体いくつ必要なのかなあ・・・?」

「カラーコーンは、ここでいいのかな?」っと、器具係。
器具係は、運動会当日 大忙し!縁の下の力もちです!

空き教室で出番を待っていたスローガン。
サッカーゴールのクロスバーに固定します。明日は一番目立つとことで、児童を応援です!

児童会役員も「はじまりの会」の最終練習です!
それにしても、マイクパフォーマンス・・・、上手だなあ・・・!
明日、楽しみにしてくださいね!急に保護者に振られることもありそうなので、「ぼーっと、生きてんじゃねぇーよ!」と、〇〇ちゃんに叱られないようにしてくださいね!
協力して、手際よく、準備が進んでいきます。
手を抜いている、遊んでいる児童は全く見当たりません!
それだけみんな、明日の運動会、楽しみにしているんですね!
【文責】カメラを持って運動場をウロウロしていると、「校長先生、これどこに持って行けばいいか分かりますか?」と児童に聞かれ、「校長!いいところにみえた!サッカーゴール運ぶの手伝ってください!」と教員に声を掛けられ、「あれっ?!人気者?」と勘違いをする 一番「ぼーっと生きている」校長?・・・より
5月22日(月)晴れ 午前7時50分
正門の前で・・・、
「おはようございます!」「おっ!元気なあいさつだね~!」
「おはようございます!」「朝ごはん、バッチリ食べてきたかな?」
爽やかな朝の挨拶が聞こえてきます!

日頃の児童の「あいさつ隊」に加えて、今日は強力な助っ人、PTA役員の方々と家庭教育推進委員の方々があいさつ運動に参加してくださいました。
手には、「あいさつの竹小」や「地域と家庭をつなぎ 子どもたちを見守る 竹の山かすい」などののぼり旗を持ち、登校してくる児童に爽やかなあいさつをしてくださいました。

少し照れ臭そうに挨拶を返す児童もいれば、負けずに大きな声で挨拶を返す児童もいました。
いろいろな場面で「最近の子どもは、挨拶ができない!」という声をよく聞きますが、私が竹小に着任して一番初めに感心したことは、「本校の多くの児童は、元気に挨拶ができる!」ことでした。
今日のような地道な活動の積み重ねによって、児童にあいさつする習慣を定着させていくのだと確信しました。
毎日私に挨拶をしてくれる児童の中には、「校長先生!おはようございます!」と役職名を言った後、丁寧にお辞儀をしていく児童もいます。
「おはようございます」「さようなら」「ありがとうございます」「ごめんなさい」・・・。
学校で身に付けさせたい言葉はいろいろありますが、「言わされる」のではなく「自分の気持ちを伝える」言葉として、先ずは大人からしっかりと声掛けをしていきたいと思います。
【文責】毎朝黄色いベストを着て、「がんこちゃん」のパペット人形を左手にはめ、右手に「横断中」の黄色い旗を持ち、登校してくる児童に挨拶することを楽しみとする校長より
出番を待つスローガンの横断幕です!
きれいに仕上げられて、出番を待つ横断幕。なんだか少し寂しげでした・・・。
悩ましげな雨を観つつ、職員室で弁当を食べていると、かわいい声が・・・。
児童2名:「こうちょうせんせい、おねがいします!」
あまり職員室に、校長を訪ねてきてくれる児童はいません。少し嬉しくなって、口の中のものを急いで飲み込み、いそいそと職員室の出入口まで行くと、1年生の女子児童が2名。
児童2名:「てるてるぼうずをつくったから、みにきてください!」
行きますとも、行きますとも。わざわざ校長に見に来てくださいと、職員室まで呼びに来てくれたのですから!

1年3組の教室には可愛いてるてる坊主がいっぱい!!(清掃時間中だったため、写っているのは1年生ではありません・・・)
みんなの願いがこもったてるてる坊主が、たくさんぶら下がっていました!
これはもう、23日(火)は晴れるしかないでしょう!!
すると掃除に来ていた児童が、「3年生のクラスにも、てるてる坊主いたよ!」と教えてくれたので、今度は3年生の教室に行ってみました!
3年3組の教室の前です。

いました!いました!いろいろな顔をした、個性豊かなてるてる坊主たちが!
こちらも可愛いですね~!
「まだ他のところにも、てるてる坊主いるかもしれないなあ・・・」
教室や廊下をキョロキョロ見回しながら、ひとり学校探検です。
いました!いました!6年1組に!
でも、こちらのてるてる坊主は、何だか少し様子が変です。横を向いているような?逆さにぶら下げられているような??雨を降らしたいのかな??
6年1組のてるてる坊主・・・。
6年1組の児童に聞いてみました。
私:「なぜ6年1組のてるてる坊主は逆さまなのかな?正しく直さないの?」
児童:「校長先生、これには理由があるんです。1組には、少しけがをしてしまった友達がいて、今日の運動会が雨で中止になって、23日の火曜日に行われれば、友達が参加できるんです・・・」
なるほど!!友達のことを大切に思う、思いやりのあるクラスですね・・・!
それなら仕方ありませんね!
お気楽そうに窓辺にぶら下がっているてるてる坊主たちでしたが、子どもたちの願いに、それぞれ物凄いプレッシャーを背負っているんですね・・・。お疲れ様です!
【文責】てるてる坊主へのそれぞれの願いを知り、「校長は、気楽でいいよな!」とてるてる坊主たちに言われている気がしてならない そんなにお気楽ではない校長より
予報通りの雨・・・、どしゃ降りです・・・。
体育館では、運動会の延期を逆手にとって、各学年学級が確認の練習に取り組んでいました!

3年生。徒競走の入退場の練習と、デカパンリレーの競技待機場所の確認です!
きびきびと限られたスペースの中で練習に励みます。もう、動きは完璧!
6年生は、秘策を立てて各学級ごとに練習です!まずは白組の2組。

2組担任の先生からコーチング!

青組の3組は、棒引きの作戦確認からです。
3組担任:「い~い!ここのグループは絶対取って!ここのグループは押さえだけど、取ることができるとみんなが楽になるよ~!」
取る場所、一本の棒にかける人数、男女比・・・、緻密に計算されています!!
もちろん、リレーの練習も怠りません!
最後に体育館にやってきたのは、赤組の1組。
1組担任:「あれっ?!校長先生!ここにみえるってことは、リレーの臨時コーチ、やっていただけるんですか??」さすが学年主任・・・。余裕です。
でも、練習方法は考えられていました!

体育館を対角線上に走ることで距離を稼ぎ、スピードに乗った状態でバトンパスを行うようランニングコースとテイクオーバーゾーンの位置が工夫されていました!
1組担任のこの余裕・・・!
6年生は、小学校生活最後の運動会です。悔いの残らないように、また学級の絆がさらに深まる運動会になると良いですね!
【文責】各学年・学級の運動会の練習を観るにつけて、ついつい「ああするといいよ!こうすると勝てるんじゃないかな?」と、アドバイスしたくなる気持ちをぐっとこらえて 笑顔のみの応援に留める校長より
校長室で仕事をしていると・・・。
「失礼しま~す!エアコンのフィルター清掃に来ました!」

業者の方が、脚立を担いで来て、手際よく作業をしてくれました。
職員室の全てのエアコンをきれいにしてくれました!
すでに、児童の過ごしている教室はクリーニングが完了しており、昨日までの季節外れの猛暑にもバッチリ対応できました!
仕事でお見えになっているとはいえ、感謝ですね~!
空気も、気持ちも、クリーンに過ごせます。
【文責】誇り(埃)高き校長だけに、さぞかし校長室のエアコンフィルターは汚れていたのでは・・・? と心配しながら作業を見守る校長より
4時間目は、4年生の運動会練習です。
先生「綱引きと徒競走の練習、どっちやる~?」
児童「両方やる~!徒競走からやる!」
ということで、まず初めに、徒競走の練習からです。4年生、元気です!!
入場練習。きびきびとした行動に驚きました!

4年生徒競走のスタートは、階段式スタートです。
まずは女子から。どの児童も真剣です!

男子のスピードは、さすがです!
コーナーに入る前にスピードに乗り、インコース側に上体を少し傾けて走っていきます!
先生たち、結果集計中!
この結果集計中には、笑えましたね~!
4年生全員がこの2人の先生の動きを、じっと黙って静かに注目していました!
練習といえども、勝負は勝負!どこの組が勝つのか、子どもたち真剣です!

ここで休憩&給水タイム!
私 :「暑くない?大丈夫?」と声をかけると、
児 童:「暑い?そうでもないよ!もう次の練習行ける!」
元気ですね~!4年生!でも、無理はしないでくださいね!
しっかりと休憩をとったら、後半は綱引きの練習です。
前回の練習では、ディフェンディングチャンピオンの青組!

「そーれっ!そーれっ!」の掛け声を合わせて、打倒!青組に燃える白組と紅組です!
どの色もがんばれ~!!
練習が終わり、上半身の服を砂まみれにしながらも教室に向かう女の子2人組が、「本番が楽しみだね!」と話していました。
【文責】運動会当日、全校の児童の皆さんの活躍を楽しみにしていますよ! 校長より
今週は、月・火・水曜日と出張で、学校を離れる時間が多かったです・・・(泣)。
しかし、いつでもスマホで19日(金)の天気予報はチェックしていました!
本日、いくつかの天気予報の情報から、明日の天気が1日中雨であることを確認し、運動会を23日(火)へ延期とする苦渋の決断をしました。
朝の会で、子どもたちに担任の先生が運動会の延期を伝えると、
「いいじゃん!練習時間が増えたし!ラッキーじゃん!また作戦たてよう!」という前向きな意見も聞かれました。
私も、「ラッキーじゃん!出張で高学年の練習があまり見れなかったから、見に行こう!」とさっそく運動場に出てみると、5年生が「台風の目」の練習をしていました!
息を合わせて、コーナーを回ります!
アウトコースを走る走者には遠心力がかかります!
ストレートは、トップスピードで!
バトンタッチは、学級全員がバーをジャンプし、
しゃがんだ頭の上を、バーを通します!
なるべく、小さくしゃがむことがタイムを縮めるコツです!
これぞ、チームワークの見せどころです!
おやおや・・・、このチームは考えていますね!!
(写真を掲載すると作戦がバレてしまうので・・・)
コーナーを回る時に、遠心力が外側にかからないようにそんな工夫をしているんですね・・・。
お見事!あとは、23日の運動会をお楽しみにしてください!
本日も、気温30度をこえる暑さとなりそうです。
1回の練習は15~20分程度で切り上げ、1度日陰に入り、給水するよう指示しています。
担任は、練習に行く前と戻った後に、必ず児童の健康観察をします。
練習中は教室をクーラーで冷やしておき、練習後はクーリングダウンをさせます。
体調のすぐれない児童は、無理に練習に参加させません。
できる限りの配慮をして、各学年運動会の練習に取り組んでいます。
ご家庭でもお子様の体調を気遣っていただき、多めの水分と汗拭きタオル、場合によっては着替えを持たせていただきますよう、ご理解とご協力をお願いいたします。
延期した運動会、楽しみにしていてください!!
【文責】昨日の0限に、児童会の皆さんと共に開会式の練習に参加し、運動会に向けてモチベーションが上がるも、仕切り直しとなり、「雨男!」と呼ばれることを懸念し、明日の雨を恨めしく思う校長より
8時30分。
なんだか朝から、昇降口(校長室の隣りなんですが・・・)が騒がしいです。
「ブオーン!」「ブヲーン!」コンプレッサーの音のようです・・・。
その正体(原因)は・・・、これです!
運動会で使用する「大玉」です!
2台のコンプレッサーをフル稼働して、大玉に空気を入れています。
まだまだ、パンパンに膨らむまでには時間がかかりそうですね~。
担当の先生方が、代わるがわる様子を見に来ています。
30分後・・・。
違い・・・。わかりますか?
廊下を通るたびに、私はもう、気になって気になって、仕方がありません・・・。
「さっきより、少しは大きくなったかな?」まるで、子どもの成長を見ているようです。
1時間40分後・・・。
「青玉」が、仲間入り!!
ますます、気になってしまいます・・・。
12時30分現在。まだ、コンプレッサーの音は鳴り響いています・・・。
空気がパンパンに入った元気な大玉の姿は、運動会当日にお楽しみください!
運動会に向けての準備。いろいろあるんですね~。先生方に、感謝です!
【文責】昨年度はまだ、「スターター」とか「着順判定」といった役割がもらえていたけれど(教頭でしたが専門が体育だったので・・・)、今年度からはテントの下かなあ・・・と、自分の出番のなさを気にする 運動会大好き校長より
朝から暑い日差しが照り付ける中、ひまわり、たんぽぽ、つくしの子どもたちが、夏野菜の苗を植えていました。
先生:「これは、何の苗だかわかりますか?」
児童:「ナスです!」
先生:「正解!じゃあ、これは何の苗だかわかるかな?」
児童:「・・・」
先生:「ヒントはね、お父さんがお酒のつまみにするものです!」
児童:「わかった!枝豆だ!」
先生:「正解です!今日は、夏に向けて、夏野菜の苗を植えます。他にも、キュウリやマリーゴールドもありますよ!」
まずは、しっかりと説明を聞きます。みんなとっても真剣です!

畝に深く穴を掘って、水を流し込みます。そこへ苗を入れて、優しく土をかぶせます。

ひとつずつ、慎重に、丁寧に、優しく畝の真ん中に植えていきます。
「あら?雨どい・・・。これは何に使うのかな?」
正解は・・・。

畝の真ん中まで届かないときに、この雨どいを使います!ナイスアイディア!!
とてもうまい具合に、苗が雨どいを滑り降りて行きます。
水やりだって、へっちゃらです!
みんな、楽しそう!
今よりも、もっと、もっと、暑くなって、夏休みが始まる頃に、大きくて、おいしそうな夏野菜がたっくさん収穫できると良いですね!今から楽しみです!!
【文責】不可能を可能にするアイディアを教師が提供することで、子どもたちのはじけんばかりの明るい笑顔に出会えて、心打たれた校長より