楯が届きました!
2022年7月12日 15時36分令和3年度のPTA広報誌「たけのこ」が、愛知県小中学校PTA新聞コンクールで愛知県小中学校PTA連絡協議会長賞を受賞しました。その賞の立派な楯が学校に届きました。昇降口に飾ってありますので、個人懇談会で来校した際にご覧いただければと思います。なお、今回は愛知県の次のコンクール「全国小中学校PTA広報誌コンクール」にも進むことができました。その結果は届き次第紹介したいと思います。
日進市立竹の山小学校
住 所:〒470-0136 日進市竹の山四丁目502番地
電話番号:0561-75-5330
FAX番号:0561-74-0525
令和3年度のPTA広報誌「たけのこ」が、愛知県小中学校PTA新聞コンクールで愛知県小中学校PTA連絡協議会長賞を受賞しました。その賞の立派な楯が学校に届きました。昇降口に飾ってありますので、個人懇談会で来校した際にご覧いただければと思います。なお、今回は愛知県の次のコンクール「全国小中学校PTA広報誌コンクール」にも進むことができました。その結果は届き次第紹介したいと思います。
4年生が理科で「電流のはたらき」について学習していました。電池で動く車を使っての学習です。乾電池の数やつなぎ方を変えると、電流の大きさや向きが変わり、モーターの回り方が変わることを実際に体験できます。実際に見て学ぶ・触って学ぶことは、学びを深めていく上でとても重要な手法だと思います。どの子もすごく楽しそうでした。
1学期最後のPTAによるあいさつ運動を行いました。朝から日差しの強い日になりましたが多くの保護者に参加いただきました。ありがとうございました!1学期も残すところ登校する日は今日を含めてあと7日となりました。残り7日、さわやかに元気に過ごしてほしいと思います。3枚目の写真は、咲き始めたひまわりです。こちらもいい感じです。
先週の土曜は熱中症予防のために、サッカー部とバスケ部の活動を中止としましたが、今日は休憩を多く入れるようにしながら活動を行いました。サッカー部・バスケ部・金管バンド部ともに練習する時間は多くとれませんでしたが、みんな久しぶりの部活を楽しんでいました。
校内を歩いていたら4年生の子たちが「見て見て」と声をかけてくれました。見に行ってみると、かぶと虫がさなぎから成虫になる途中でした。貴重なものを見ることができました。声をかけてくれてありがとう!昆虫に詳しい子の話では、さなぎから成虫になるには結構な時間がかかるそうです。
3年生の市内めぐりの続報です。市役所では、1階から順に見学し5回の議場も見せていただきました。議長席にも座らせていただきました。「議場には何人くらい入れますか・議会ではどんなことを決めますか・議長さんが休んだ時はどうしますか」などなどたくさんの質問をしていました。給食センターでは、調理士さんたちが実際に調理している様子を見学させていただきました。子どもたちの学びのために多くの方々にご協力いただきました。ありがとうございました。
3年生が市内めぐりに出かけました。日進市内の様子(建物の様子・道の広さ・交通量など)をバスに乗って見に出かけました。バスの中からだけはなく、市役所や給食センターの見学も行いました。写真は出発の様子です。行ってらっしゃい!
5年生が調理実習(3クラス目です)を行いました。今日のクラスの子どもたちも手際がよかったです。自分好みの固さにするために、どの子も時計とにらめっこ状態でした。3クラスとも給食のときにはおいしそうに食べていた姿が微笑ましかったです。ぜひ、この週末はお家でもチャレンジしてみてくださいね。
5年生が野外活動のキャンプファイヤーで行うトーチトワリングの練習が始まっています。学童で経験した子たちが中心となって教え合っています。今日初めて見に行きましたがとても良い雰囲気で行っていました。今年は40人弱の子どもたちが挑戦すると聞きました。迫力あるトーチトワリングになりそうで楽しみです。やったことのある人は分かると思いますが、練習をしていくとどうしても指の間の皮がむけてきます。それも上達への一歩かもしれません。がんばれ!5年生!!
去年のこの時期は、ひまわりが結構咲いていたのですが今年はまだ咲いていません。懇談会の時には咲いているといいなと思っていたのですが・・。でも一つ咲きそうなものを見つけました。夏休みの前までにはたくさん咲くことを願っています。