●●● 日進市立竹の山小学校ホームページにようこそ ●●●



住   所:〒470-0136 日進市竹の山四丁目502番地
電話番号:0561-75-5330
FAX番号:0561-74-0525

竹の山小学校の校章

輝く竹っ子!!

夏休み 課題&自由研究【1年生の部】

2023年9月6日 09時14分

 1年生の廊下には、夏休みの想い出「絵日記」が掲示されています!

 みなさん、いろいろなところに行って、たくさん楽しい思い出ができましたね!

 IMG_2839 IMG_2840

 IMG_2842 IMG_2843

 IMG_2841 IMG_2844

 ご家族で一緒に過ごす時間は、子どもたちの成長の過程で大変貴重な時間となります。

 10月からは、子どもと保護者が、ともに校外で体験や学習を企画・実行する「ラーケーションの日」も実施されます。

 今からお子様と「何について学ぶか?」を一緒に話し合い、事前に計画や作戦を練っておくのもよいと思います!

 【文責】1年生の絵日記を読んでいると、出かけた先で生き生きと活動する姿が伝わってきて、何だか自分もその場にいるかのような、そんな錯覚に陥ってしまう校長より

【5年生】もうすぐ キャンプだ! 朝トーチ!!

2023年9月6日 08時44分

 9月6日(水)

 「朝トーチ」とは、朝に行うトーチ練習のことです!

 午前8時35分。体育館にトーチ棒を持った5年生のトーチ隊が続々と集まってきます。

 野外活動のトーチトワリングを行うトーチ隊を、AグループとBグループの二つに分け、朝の短い時間にそれぞれのグループが交互に練習を行います。

 今日は、Bグループの練習日です!

 IMG_2847 音楽に合わせて、さっそく練習です!

 IMG_2848 IMG_2849

 IMG_2850 IMG_2852

 一つ一つの技が、1学期末に比べて、ずいぶんと上達しましたね!夏休み期間中の練習の成果ですね!

 IMG_2859 IMG_2857

 野外活動当日は、トーチ棒の先に点火するのではなく、サイリウム(光る棒)を付けて演技します。

 炎とは一味違った、幻想的な光が夜空に尾を引きます。

 5年生のトーチ隊のみんな、練習頑張ってくださいね~!

 【文責】今日はまだトーチの先にサイリウムが取り付けられていないのに、美しい光を放ちながらトーチが回転するのがイメージできた校長より 

【6年生】特技発表会!

2023年9月5日 14時36分

 9月5日(火)5・6時間目 体育館

 6年生の特技発表会があるというので、ワクワクしながら観に行ってみました!

 まず初めは、金管バンド部の発表です!

 曲名は、去年の野外活動の思い出の曲「春を告げる」です!

 IMG_2763 IMG_2765

 IMG_2766 IMG_2768

 2番手は、華麗な縄跳びの技を披露してくれました!

 IMG_2770 IMG_2771

 IMG_2773 IMG_2776

 続いては、先生と児童のダンスです。見事なシンクロです!

 IMG_2780 IMG_2784

 IMG_2782 IMG_2783

 他にも、1分40秒で2個のルービックキューブを全面そろえるパフォーマンスには驚かされました!!

 IMG_2809 IMG_2810

 IMG_2812 IMG_2814

 特技とはいえ、人前でそのパフォーマンスを披露することは、準備や練習、緊張に打ち勝つ心、分かりやすく説明するスピーチ力が必要とされます。また観る側も、パフォーマーの努力を認め、称賛する気持ちが必要です。

 ひとつずつ出し物が終わるたびに、惜しみない拍手が送られ、楽しく有意義な時間となりました!

 【文責】「あなたの特技は?」と聞かれたら、何と答えようかなあ・・・と、たいした数の引き出しをもっていないにもかかわらず、ニタニタしながら児童のパフォーマンスを見守る校長より

 

【9月5日(火)】本日の給食!

2023年9月5日 12時20分

 IMG_2760

 9月5日(火)本日の給食!

 あいちの大根葉ごはん

 いわしのうめ煮

 大根サラダ

 さつま汁

 牛乳

 ※お詫び※

 9月4日(月)。2学期初めての給食は、ナン&ドライカレーでした。

 いつも通り、写真に収めてから給食をいただきました。 が・・・。

 カメラの中にメモリーカードが入っておらず、給食は食べ終わってしまい、後の祭りでした・・・。

 カレー大好きな校長だけに、急ぎすぎてしまい、大失敗でした・・・💦

 「本日の給食」ファンの皆様、誠に申し訳ありませんでした・・・。

う〇こ の はなし!

2023年9月5日 11時12分

 9月5日(火)3時間目 保健室

 何やらにぎやかな声がします・・・!

 保健室をのぞいてみると・・・、

 IMG_2740 IMG_2757

 身体測定の前に、ヘルピータイムで「う〇こ」の学習を1年生がしていました!

 養護教諭が「みなさんの健康に、とっても大切な話なんですよ~」と話すと、

 ピタッ!っと話し声がやみ、真剣に話を聞くことができています!

 IMG_2743 IMG_2749

 IMG_2750 「う〇こ」には、いろいろな形があるんですね~!

 「明日、どんな形のう〇こだったか、先生が聞いたら教えてくださいね~!」と養護教諭が言うと、

 「は~い!」と元気に答える1年生なのでした!

 自分の「う〇こ」をよく観察することは大事なことですって、養護教諭の先生が言っていましたね!

 その後、身長と体重を静かにルールを守って計測していました!

 IMG_2753 IMG_2759

 【文責】1年生、夏休みが終わって、またひと回り大きくなりましたね~!自分の健康に気を遣って、ますます大きく成長していくことを期待している校長先生です!

 

夏休み 課題&自由研究【6年生の部】

2023年9月4日 10時35分

 9月4日(月)

 各学年の廊下に、夏休みの課題や自由研究が展示されています。

 なかなかの力作ぞろいですね~!素晴らしい!!

 ついつい時間を忘れて、研究内容を読みふけったり、楽しくゲームしたりしてしまいました。

 まずは、6年生の部を紹介しますね!

 IMG_2712 IMG_2713 

 目を引きますね~!「小倉百人一首」 蝉丸と紫式部の絵がとっても上手に描かれています!

 IMG_2714 IMG_2715

 IMG_2715 IMG_2716

 こんなカラフルな絵手紙をもらったら、うれしくなっちゃいますね~!

 IMG_2737 IMG_2717

 IMG_2725 IMG_2727

 社会科の授業の影響なのか、大河ドラマの影響なのか、6年生はやはり歴史ものの研究が多いですね!

 IMG_2721 IMG_2723

 IMG_2722 IMG_2724

 えっ?!本当?音痴って治っちゃうの?

 IMG_2728 IMG_2729

 工作も手が込んでいます!ガチャポンと本棚かな?

 IMG_2730 IMG_2731

 IMG_2733 IMG_2734

 IMG_2735 「ゲゲゲの鬼太郎」大好きでした!!

 ここに挙げられている作品は、ほんの一部です。

 6年生の廊下に展示してありますので、今週7日(木)の公開授業の際には、是非、ご覧ください。

 【文責】授業を終えた6年生が廊下に出てきて、いろいろと作品の説明をしてくれました!6年生の皆さん、頑張りましたね!力作ぞろいに、嬉しくなっちゃう校長より

PTA 雑草一掃さわやか大作戦!

2023年9月2日 09時57分

 9月2日(土)午前8時。

 ぞくぞくとPTAの皆さんや竹小&北中の児童生徒の皆さんが集まってきます。

 今日は、小中PTA合同草刈り作業「雑草一掃さわやか大作戦」が行われました。

 受付を済ませた皆さんは、さっそく運動場へ!

 IMG_9021 IMG_9015

 9月に入ったとはいえ、まだまだ暑さは厳しいです・・・💦

 その暑さの中、もくもくと作業を進めていかれます。

 IMG_9023 IMG_9014

 IMG_9016 日傘で日陰を作りながら頑張ります!!

 IMG_9022 IMG_9024

 IMG_9031 IMG_9025

 IMG_9029 IMG_9030

 それぞれ10分~15分程草刈りをしたら、ちょっと休憩・・・。無理しないでくださいね~。

 でも、1時間も作業をすると・・・。

 IMG_9043 IMG_9045

 なんということでしょう・・・!(『大改造!!劇的ビフォーアフター』風に・・・)

 雑草で荒れ放題だった運動場が、見事にきれいになっているではありませんか!!

 これで、中学校の体育祭や小学校の授業公開が、気持ちよく行うことができます!

 ご協力いただいたPTAや児童生徒の方々、また部活動で登校していた中学校の生徒の皆さん、本当にご協力ありがとうございました!!

 【文責】つなぎの作業着を着て、充電式電動草刈り機でブランコ周りの草を刈るも、テニスコート半面程刈ったところで、充電も体力も尽きた・・・情けない汗だく校長より

2学期 子どもたちを迎える板書SP!

2023年9月1日 12時45分

 子どもたちが学校に到着すると、温かい言葉や前日の反省点、その日やることや準備しておくべきことが黒板に書かれていることがあります。

 2学期始業式前日の8月31日。

 校長自ら各学級に潜入し、担任の先生方の子どもたちへの熱いメーッセージを捉えたドキュメンタリーをご覧ください。

 なお、担任の先生方には許可を得ずに掲載しておりますので、どの学級の黒板であるかは明記することを控えさせていただきます。

 IMG_2610 IMG_2612

 IMG_2616 IMG_2620

 IMG_2622 IMG_2624

 IMG_2628 IMG_2629

 IMG_2626 IMG_2632

 IMG_2637 IMG_2639

 いかがでしたか?担任の先生の子どもたちへの熱いメッセージが伝わってきますね!

 2学期も625名の大切なお子様たちを、我々竹の山小学校の教職員一同、大切に育てて参りますので宜しくお願いいたします。

 

 

2学期 好調にスタート!

2023年9月1日 11時19分

 9月1日(金)8時50分。

 例年とは異なる酷暑のため、クーラーの良く効く教室で、ZOOMの始業式を行いました。

 IMG_8997 校長室から配信します!

  私 :「さあ!2学期が始まりました!まずは元気に朝の挨拶をしましょう!校長室まで聞こえるような大きな声で挨拶しましょう!『おはようございます!』」

 全校児童のみなさん:「おはようございま~す!!」

 後で、1年生担任の先生から聞きました。

 「私の学級の子どもたちは、げんこつを握りしめ、本当におなかの底から『校長先生!おはようございま~す!』と叫んでいましたよ!聞こえました?」

 聞こえました!聞こえましたとも!本当に校長室まで、みなさんの元気な挨拶が聞こえてきました!ビックリ!!😲

  IMG_8998

 「竹の山ふれあい夏祭り」では、地域の皆さんが竹の山小学校の皆さんのことを、本当に大切に思っていてくれている話や、「ONE PIECE」の赤髪のシャンクスが、友達や仲間のことをとても大切にしていることが分かる名セリフを紹介しました。

 始業式が終わると、各学級2学期最初の授業である学級活動に取り組みました。

 IMG_2643 IMG_2645

 IMG_2647 IMG_2648

 IMG_2650 IMG_2651

 IMG_2654 IMG_2659

 IMG_2660 IMG_2665

 IMG_2666 IMG_2667

 IMG_2669 

 夏休みの楽しかった思い出の発表や課題の提出、担任の先生や友達との久しぶりの再会に、楽しい時間を過ごしていました。

 学級活動の後は、2学期最初の分団会を行いました。

 IMG_2671

 本日の下校は、一斉下校で全校児童を待っている時間が暑いので、各分団ごとに担当教師が付き添い、下校指導を行いながら下校しました。

 これでまた土日の休みが入り、9月4日(月)の登校は、ひょっとすると子どもたちにとっては、つらいものになるかもしれません。休み癖がついてしまったり、まだまだ暑い日が続きます・・・。

 学校でも、子どもたちの体調の変化を見落とさないよう、しっかり健康状態の把握をしてまいります。学校生活に体が慣れるまで、ご家庭でもお声掛けしていただきますよう、ご協力をお願いいたします。

 【文責】子どもたちに会えることが嬉しくて、2学期の始業式が待ち遠しかったため、今朝はバリバリに早起きした校長より (2学期もよろしくお願いいたします!!)

竹の山ふれあい夏祭り!!

2023年8月29日 13時08分

 8月26日(土)15:00 竹の山小学校。

 日は西に傾きつつありますが、外はまだまだ暑いです・・・。

 運動場では何やら楽しげな音楽が流れ、たくさんの華やかなテントが立ち並んでいます。

 そうです!「竹の山ふれあい夏祭り」の準備が始まっているんです!!

 本校のPTAの皆さんも、「射的」ブースの準備に追われています!

 PTA役員の皆様、お疲れ様です・・・。

 16:30からのスタートに向けて、頑張ってください!

 IMG_8911 IMG_2591

 お隣のテントは、北中学校のPTAの皆さん。こちらは、ポップコーン販売のようですね~!

 クゥ~!香ばしい、いい匂いがしてきます!!祭りだ!祭りだ!!

 IMG_2592 スタート前にこの行列!大人気です!!

 IMG_8932 

 近藤市長様も駆けつけ、さあ、いよいよお祭りのスタートです!!

 IMG_2594 IMG_2595

 IMG_2605 狙いを定めて~!発射!!

 IMG_2608 狙った景品は獲れましたか?!

 IMG_8915 「最後尾は、こちらで~す!」と、教頭先生。

 IMG_8962 IMG_8963

 IMG_8972 IMG_8975

 IMG_8986 IMG_8987

 IMG_8977 踊らにゃ、損、損!

 しかし、残念ながらこの後、雷雨に見舞われ・・・⛈

 コロナ禍で縮小傾向であったお祭りも、今年は大盛り上がり!!

 夏休みの楽しい思い出の1コマとなりました!

 【文責】PTAの「射的」ブースに並ぶお客さんを整理しつつ、大音量の「かわさき」(「郡上の八幡出ていゆく時は、雨も降らぬに袖しぼる・・・」の歌詞でよく知られる「郡上踊り」の曲です)が流れると、ついつい体が勝手に踊り始めてしまう 盆踊り好きの校長より

元気な人は、ピース!!

2023年8月18日 09時48分

 8月18日(金)出校日

 正門で朝の挨拶をしながら「元気な人は、ピース!」と呼びかけると、多くの子どもたちがピースサインで元気な挨拶を返してくれました!

 久しぶりに見る子どもたちの笑顔・・・。最高です!!

 IMG_2562 IMG_2559

 IMG_2561 IMG_2567

 「アドベンチャーワールドに行ってきた!」

 「私はUSJ!」

 「オレ、ばあちゃんち!川で泳いだよ!」

 いろいろな夏休みの過ごし方の報告で、正門付近はあっという間に渋滞となってしまいました・・・。

 元気に夏休みを過ごしていたようで、一安心です。

 さて、出校日の授業の様子はどうかな??

 1 2

 31 32

 4 5

 6 な2

 ひま IMG_2587

 IMG_2588 IMG_2589

 久しぶりに会う先生や友達の笑顔。どこか懐かしかったですね!

 夏休みも、残すところあと13日。

 交通事故や水の事故などに気を付けて、楽しい夏休みを送ってくださいね~!

 【文責】久しぶりに子どもたちの笑顔を見て、2学期が始まるのが待ち遠しい校長より

野外活動に向けて、猛特訓!!

2023年8月4日 12時36分

 8月4日(金)午前10時

 今日も運動場は、5分も日なたに立っていると、汗が噴き出してくるほどの真夏日です・・・!

 校長室で仕事をしていると5年生の先生が・・・、

 「校長先生、カレー作りますけど、いかがですか?」

 「えっ?!カレー?夏カレー?いいですね~!夏野菜たっぷりのカレー!いただきます!!」

 「いえいえ・・・。夏カレーではなくて、キャンプカレーですけど・・・」

 「キャンプカレー??」

 どうやら5年生の先生方、9月下旬に行く野外活動(キャンプ)に向けて、飯ごうで作るごはんとカレーライスの猛特訓を始めるようです!楽しみ!!

 IMG_2539 IMG_2540

 早速、材料を切って下ごしらえを始める、5年生の先生方。

 IMG_2546 IMG_2541

 U字溝を炉にみたてて、火をおこして飯ごうを乗せます。

 IMG_2549 IMG_2547

 実は、児童クラブの5・6年生の皆さんが、飯盒炊爨(はんごうすいさん)をするので、教えてもらいながら、炉をひとつお借りしました。

 児童クラブの5・6年生の皆さんの手際の良さには驚かされました!!

 「飯ごうの中の水は、4合炊くならこの線まで水を入れます」

 「ぐつぐつ飯ごうからよだれが出てきたら、火からおろします」

 「飯ごうを逆さまにして、底を新聞紙でこすってください」

 「そのまま逆さで、蒸らしていきます。先生、その間、触っちゃあだめですよ!」

 IMG_2551 IMG_2553

 IMG_2556 一生懸命、飯ごうの底を新聞紙でこすります!!

 ご飯が炊けたら、カレーも火にかけていきます!

 IMG_2552 IMG_2554

 この後、校長室に戻り仕事をしていると、熱々のなんとも美味しそうなカレーライスが届きました!

 「どれどれ。完成したカレーの鍋を写真に撮っておこうかな?」と、カメラ片手に鍋のそばに行ってビックリ!!

 鍋の中にあるはずのカレーは、スッカラカンに売り切れていました・・・!

 そりゃあそうです・・・!美味しかったもんね~!

 (5年生の先生方が作ったカレーライスは、職員室にいる先生方でおいしくいただきました!)

 5年生の先生方は、しっかりと炉の管理と飯盒炊爨(はんごうすいさん)&カレー作りが確認できたようです!

 5年生のみなさん!9月下旬の野外活動、楽しみにしていてくださいね~!

 【文責】「三度の飯より、カレーライスが大好き!」ん?!ということは、「3食カレーライスでも平気!」というほど、カレーライス大好きな校長より

 

ねえねえ、どうだった?!

2023年7月20日 15時34分

 体育館での終業式が終わり、子どもたちは教室に戻ります。

 そして、お待ちかねの通知表・・・。

 担任の先生から、1学期を振り返っての話を聞きながら通知表をもらいます。

 「ここはよくがんばりましたね~!素晴らしいです!!」

 「ここは苦手なところだから、夏休みに復習しておくと良いですよ!」

 IMG_2525 IMG_2528

 IMG_2526 IMG_2535

 IMG_2536 IMG_2533

 多くの先生が、廊下に児童を呼び出し、一人一人に声を掛けながら通知表を手渡ししていました。

 子どもたちの間からは、「ねえねえ、どうだった?」と、ニコニコしながらのヒソヒソ声も聞こえてきました。可愛いですね・・・。

 ふと、教室の黒板を見ると、学級の児童に向けて、担任の先生からのメッセージが書かれている学級もありましたので、紹介しますね!

 IMG_2538 IMG_2531

 IMG_2534

 先生方の思いも熱いですね~!

 1学期が無事に終わり、子どもたちと共に頑張った、充実感や達成感が伝わってきます!

 41日間の長い夏休みの時間を経て、ひと回りもふた回りも成長した皆さん全員に、9月1日に会えることを楽しみにしています!

 【文責】下校していく子どもたちが、「校長先生の夏休みの目標はなあに?」と聞かれ、「筋トレによるダイエットです!」と自信満々に答えられなかった 情けない校長より・・・

1学期 終業式

2023年7月20日 15時07分

 7月20日(木)午前8時30分 体育館

 令和5年度1学期の終業式を行いました。

 5台の業務用大型扇風機をフル稼働すると、体育館の中には朝の涼しい風が入り、そんなに蒸し暑さは感じられませんでした。

 児童会長の朝の挨拶の後、校長から1学期を振り返っての話をしました。

 IMG_8785 IMG_8788

 校長先生は、4月にこの竹の山小学校に来てと~っても不安でしたが、竹小のみんなが元気に「おはようございます!」って挨拶してくれるので、今では「竹の山小学校の校長先生で本当によかったな~!」って思っています。

 IMG_8797 

 「はたらきアリ」と「はたらかないアリ」の話をしました。

 大切なのは、「きっかけ!」でしたね!

 内容につきましては、お子様にお聞きくださいね~!

 IMG_8805 IMG_8806

 夏休みを素敵に過ごすヒントと「自分の命は自分で守る!」ことについて話をしました。

 校長の話の後に、代表児童が1学期を振り返って話をしました。

 IMG_8821 2人とも、と~っても上手に話ができました!

 2人の代表児童の後に、生徒指導担当教師から、夏休みの暮らしについて話がありました。

 IMG_8831 IMG_8833

 夏休みに、乗ってはいけない3つの車の話です。

 IMG_8835 「世界にたった一つしかないものです!」

 最後に代表児童の伴奏による校歌を、全校児童で歌いました。

 IMG_8843 IMG_8851

 さあ!いよいよ、待ちに待った通知表をもらいます。

 1学期頑張った成果は、どうだったかな?!

 保護者の皆様におかれましては、1学期の竹の山小学校の教育活動に、ご支援ご協力をいただき、誠にありがとうございました。至らない点も多かったと思いますが、2学期は改善して教職員一同、子どもたちのために頑張って参りたいと思います。引き続きご協力のほど、よろしくお願いいたします。

 1学期間、本当にありがとうございました・・・。

 【文責】校歌を生き生きと歌う児童の表情を見て、この1学期を振り返り、胸が熱くなった校長より

小中合同不審者侵入対応訓練!

2023年7月19日 18時31分

 今日は、小中学校合同の現職教育で、愛知署から講師の方をお招きして、不審者侵入対応訓練を行いました!

 IMG_2511 

 まずは、最近の学校への不審者侵入状況を聞きました。

 ニュースでよく耳にしますが、もはや他人事ではない身近な問題です・・・。

 IMG_2514 IMG_2517

 先生方も、真剣に取り組みます!額には汗びっしょりです・・・!

 IMG_2519 IMG_2523

 私は、平成13年6月8日に大阪府池田市の大阪教育大学附属池田小学校で発生した、児童教職員の無差別殺傷事件を今でも忘れることができません・・・。

 テレビ画面に映った、校舎から逃げ惑うようにして運動場に避難して来る児童たち。今でもあの映像を見ると心が痛みます…。

 本校でも、児童登校後は門を施錠し、防犯カメラに映った来校者を、職員室のモニターでチェックしています。保護者の名札を着用してご来校になっても、「ご用件は何ですか?」「何年何組のお子さんの保護者の方ですか?」と、繰り返し複数名の職員がお伺いすることがあるかと思いますが、防犯上ご了承ください。

 また、そのような不快な思いを保護者の方にさせないためにも、来校時には吊り下げ名札の着用にご協力ください。

 【文責】全力でお子様の安全を守ることを誓う 竹の山小・日北中教職員一同より

【竹の山小】臨時休校期間中の学習支援サイト

i-モラル & モラルBOX



竹の山小学校、日進北中学校の外観、体育館、室内プール、運動場