日進市立東小学校のホームページにようこそ

          ● ● ● 日進市立東小学校  ● ● ● 
                               

                ※ 創立明治45年2月1日 日進東部尋常小学校 
                 ※ 東小学校は、令和3年に110周年を迎えました。

     〔所 在 地〕    〒 470-0111
              愛知県日進市米野木町北畑8-3  
              TEL:0561-73-2227    FAX:0561-74-0164

     〔交通案内〕  名鉄豊田線米野木駅下車     北へ約2000m
              名鉄バス名商大線「宮西」下車 北へ約400m

今日のオレンジキッズ

11/4 児童集会 委員会発表

2022年11月4日 08時49分

 本日業前に児童集会を行いました。

 集会委員会もZOOMでの司会進行にも慣れ、画面映りにも余裕が出てきました。

 今回は保健委員会と放送委員会の発表でした。

 保健委員会からは「学校生活で起こりやすい怪我について」をスライドで分かりやすく、また面白く発表してくれました。

 事前の映像撮影など準備に時間がかかったのがわかる立派な発表でした。お疲れさまでした。

 次の放送委員会からは「放送室の機材について」を放送室から発表しました。

 放送機材の紹介と、音量スイッチはどれでしょうクイズをしました。

 いつも当たり前に聞いている昼の放送も、放送委員会の児童が機材を使い方を理解して放送していることに気づいたのではないでしょうか。

 委員会活動は学校生活をより豊かにしてくれる活動だと思います。これからも東小の生活を楽しく、安全に、楽しくしてくださいね!

 ありがとう!東小オレンジキッズ。保健委員会&放送委員会! DSC_0385

DSC_0392

DSC_0383

   文責 校務主任

4年生 社会見学 木曽山川公園

2022年11月2日 17時42分

 11/2(水)本日4年生は学校を飛び出し、木曽山川公園へ社会見学へ行ってきました。

 木曽川・長良川・揖斐川に囲まれた肥沃(ひよく)な土地や水産資源を有効に活用するために輪中(わじゅう)を作って洪水の被害に対応しながら生活をしていた人々の暮らしを見学してきました。

 先人の知恵を学び、その背景を知ることで現在の生活とのつながりに気づくことができるとよいですね。

 途中、いろいろな学校の先生や児童とすれ違いましたが、さわやかに「こんにちは!」とあいさつすることができ、普段の学校生活では感じることのできないコミュニケーションの大切さも感じることができました。

 お昼は少し暑かったですが、みんなおいしそうにお弁当を頬張っていました!

PXL_20221102_014446847

PXL_20221102_014814062

PXL_20221102_014925507

PXL_20221102_024402246

PXL_20221102_024437869

PXL_20221102_024556605

DSC00069

   文責 校務主任

 

2年生 社会見学 名古屋港水族館へ

2022年11月1日 16時43分

 本日、2年生は学校を飛び出し、名古屋港水族館へ社会見学に行ってきました。

 国語の授業の教材である「スイミー」の世界にある生き物を見に行き、想像力を広げました。

 また、「どうぶつえんのじゅうい」の教材では、獣医さんの一日について学び、それを基に水族館では、飼育員さんの仕事の様子を目の当たりにし学習を深めました。

 午前中はイルカのショーを見学し、午後からの班別学習では、子どもたちが協力しながら時間を意識して見学しました。

 日頃とは違う特別なイベントをみな良い表情で楽しんでいました。

IMG_6877

IMG_6874

1667290811316

1667290804623

1667290809312

1667290791222

   文責 校務主任

サッカー教室

2022年10月31日 17時41分

 10月30日(日)の午前中、東小の運動場で愛知県サッカー協会主催のサッカー教室が行われました。

 全3回の初回となる今回は、フットサルのプロチーム名古屋オーシャンズのコーチ陣によるサッカー教室です。

 今回はサプライズとしてオーシャンズの選手たちにも来ていただき、子どもたちはプロの選手たちと楽しみながらサッカーをすることができました。

 部屋で遊ぶ道具がたくさんあるこの世の中ですが、運動に親しみ、体力を高め、体も心も健康に保つことも今の時期には大切なことですね。

 愛知県サッカー協会様、名古屋オーシャンズの方々ありがとうございました。

1A5F7541-807D-426E-9EE6-CA0BBF7C160C

C87173C5-D376-47E3-97F1-204C27C0641C

9CF74040-295D-4FA9-9B46-0EB863E6F7DC

 ※ 名古屋オーシャンズのホームページにも東小の様子が載っています。

  文責 校務主任

5年生 給食指導・栄養指導

2022年10月27日 12時05分

 栄養教諭の先生が巡回で各学校に栄養指導に来ています。今日は5年生の授業です。

 内容は朝食についての話でした。

 朝食はなぜ食べるのか。なぜ大切なのか。

 当たり前のことだけど、しっかりと考えたことがない日常の一部をしっかりと振り返り、意識を高めます。

 食べることは生きることです。食べることで命をつないでいます。当たり前ですがとても大切なことですね。

 しっかり学んで、しっかり食べて、心も体も大きくなってくださいね。

DSC_0376DSC_0378DSC_0377

DSC_0375

    文責 校務主任

 

6年生 運動会練習

2022年10月26日 14時08分

 6年生は運動会では表現(フラッグ)を行ないます。

 今日はその練習を少し覗いてみました。

 大勢の人が乱れずに一つの動きに合わせることは非常に難しいことです。

 うまくいくためには、周りの人との呼吸を合わせることや、自分でしっかりとカウントをとること、姿勢、ポジションなど様々な要素が必要になります。

 何はともあれまずは成功させるための心意気が大切ですね。

 真剣な表情や堂々とした態度、それだけでも見ている人の心は震えます。

 どうせやるなら、たくさんの人の心を震わせるものにしていきましょう!

 オレンジキッズ6年生!君たちならできる!

0C2828FE-0EE1-4A84-8758-3E929EE294D1

  文責 校務主任

草とりダービー

2022年10月25日 14時40分

 本日、美化掲示委員会の発案で掃除の時間を拡大し、「草取りダービー」を行いました。

 運動会に向け、全員で校庭を整備し、きれいで気持ちの良い学校にすることが目的です。

 ただ単に草取りするのではなく、事前に学級でどのくらい草が取れるのかを予想し活動しました。

 ただの清掃活動ではなく、楽しみながらの活動は心地よい疲労感です。

 ひっつき豆(ヌスビトハギ)を体いっぱいにつけて頑張っている子もいました。

 そしてその後大勢の仲間に取ってもらっていました。

 おうちにひっつき豆をつけて帰ってくるかもしれませんが、スポンジの固い面でこすると落ちるそうです。ぜひお試しください。

IMG_0921

IMG_0925

IMG_0935

IMG_0939

IMG_0940

IMG_0945

IMG_0947

  文責 校務主任

10/25 授業の様子

2022年10月25日 10時39分

 1年生は運動会練習が始まりました。

  先生の話をよく聞いています。

 初めての運動会に向けて頑張ってほしいと思います。

DSC_0294

DSC_0296

 北館の授業を見に行きました。

 4年生が学活、図工、道徳、算数の授業をしていました。

 どの授業もしっかりと取り組んでいます。

DSC_0302

DSC_0303

DSC_0299

DSC_0298

DSC_0297

  3年生は運動会練習です。

 徒競走の並び方から、動きの練習をしていました。

 低学年から中学年になり、お兄さん・お姉さんとしての成長した姿を見せられるように頑張っています。

DSC_0308

DSC_0311

2年生の授業は社会見学、生活、国語でした。

楽しそうに授業に取り組んでいます。

DSC_0317

DSC_0316

DSC_0314

DSC_0315

DSC_0312

 5年生は外国語、理科、家庭科の授業です。

 学習内容も難しくなてきましたが、前向きに取り組んでいます。

 DSC_0329

DSC_0332

DSC_0333

DSC_0335 

 6年生は算数、音楽、学活でした。

 さすが最上級生、真剣さが違います。

DSC_0318

DSC_0341

DSC_0343

DSC_0321

  文責 校務主任

ZOOM児童集会 市球技大会壮行会 

2022年10月21日 13時00分

 本日は業前に明日行われる市球技大会の壮行会を行いました。

 どちらの部活動も明日のために日々頑張ってきました。

 各部のキャプテンが代表して意気込みを語ってくれましたが、明日への思いが伝わる言葉でした。

 明日は大会ということもあり、緊張するかもしれませんが今の力のすべてを出せるといいですね。

 大会は今週と来週で終わりますが、これまでに努力してきたことは次につながる力だと思います。

 何はともあれ、今日は明日の大会にベストコンディションで迎えられるように晩御飯の食べ方、寝方に気を付けて生活してください。

 がんばれ!オレンジキッズ!!

DSC_0246DSC_0252DSC_0262

DSC_0261DSC_0263

DSC_0275

DSC_0292

    文責 校務主任

 

交通死亡事故0の日

2022年10月20日 15時14分

 本日20日は交通事故死0の日です。

 朝から愛知署のパトカーが数台、校区を走っているのを見かけました。

 そのパトカーからは、本校児童の素敵なメッセージが聞こえました。車ですれ違いだったのではっきりとは聞こえませんでしたが、間違いなくあの時録音したメッセージでした。

 多くの人にメッセージがしっかり届き、事故が減ることを期待しています。

 子どもたちが登校した後に、愛知署の署長さんがメッセージの録音に対しての感謝を伝えに来校されました。

 夕方もパトカーが巡回すると思います。

 ぜひ耳を澄ませて聞いていただきたいと思います。

    文責 校務主任

3年生 足助屋敷へ社会見学

2022年10月20日 08時29分

 10/19日に3年生は足助屋敷へ社会見学に行ってきました。

 出発が遅れるハプニングがあったものの見学時間を延長し、予定通りの見学と体験ができました。

 風車作り、機織りでのコースター作り、竹とんぼ作り、コマの絵付け体験、藍染め体験など様々な体験活動を行いました。

 また、昔の人たちの暮らしについて調べ学習を行いました。

 子どもたちは楽しそうに見学を行い、五平餅も美味しく食べていました。

 【3年生の保護者の皆様へ】

 当日は下校が遅れてご迷惑をおかけしましたが、保護者の皆様のご理解とご協力のおかげで無事に終えることができました。ありがとうございました。

 今後とも引き続き、学校の教育活動にご理解、ご協力をよろしくお願いします。

IMG_8661IMG_8663IMG_8676

IMG_8697IMG_8681IMG_8683

IMG_8688IMG_8698IMG_8699

IMG_8735IMG_8776IMG_8778

IMG_8779

    文責 校務主任

交通少年団 感謝状贈呈式

2022年10月17日 17時36分

 本日午前中に交通少年団の感謝状贈呈式に団長、副団長、騎手の3人と担当教員で愛知警察署までいってきました。

 副団長と騎手の2名が交通事故0の日にパトカーから流れる交通安全啓発のメッセージを録音したことに対しての感謝状です。

 この取り組みをしている学校は、愛知署の管轄では栄徳高校と星城高校と本校の3校です。

 子どもたちが吹き込んだメッセージは今月20日から巡回パトカーで流れるそうです。

 私も録音するときにそばにいてびっくりしましたが、小学生とは思えないほど上手に丁寧にメッセージを録音していました。

 ぜひ、交通事故0の日に近くをパトカーが通った際には気を付けて聞いてみてほしいと思います。

DSC00297

DSC00302

PXL_20221017_085101156

 この様子は11月14日(月)~11月20日(日)までCCNETで放送されるそうです。

 また中日新聞も取材があったそうですので、今後記事が載ると思います。

 楽しみですね!

  文責 校務主任

第2回 クラブ活動

2022年10月14日 15時46分

 本日、4・5・6年生は6時間目にクラブ活動を行いました。

 たくさんの活動がある中で、自分のやりたいものを選んで楽しく活動しています。

 少ない時間ですが楽しいひと時になってほしいものです。

IMG_8545IMG_8552

IMG_8560IMG_8565IMG_8567

IMG_8570IMG_8575

IMG_8576IMG_8580IMG_8581

IMG_8582IMG_8584IMG_8586

IMG_8588IMG_8591

IMG_8593IMG_8605

IMG_8613IMG_8616

    文責 校務主任

 

 

10月13日(木)一斉下校にて

2022年10月13日 17時41分

 本日は5時間の一斉下校です。

 6年生は3時間目から5時間目までの授業なので昨日の疲れを癒しながらの遅出早上がりです。

 毎回の一斉下校では、交通少年団の代表の3名が朝礼台に立ち、全体に静かに集合することや運動場に来たらすぐに座ることを声かけしています。

 全体を見て声をかける姿は、リーダーとして大変立派です。

 今日は「自分のことだと思って話を聞いてください」と声をかけていました。

 伝えようとする気持ちが見えて成長を感じました。

 全ては学習です。色々なところに成長するきっかけがあるのだと感じました。

41D2479F-B6E9-4F53-A94E-D0CA71EF0463

   文責 校務主任

二条城 出発しました。

2022年10月12日 14時21分

 集合後二条城でクラス写真を撮ってから出発しました。

 予定より少し遅れていますが、詳しい到着時刻はコドモンとすぐメールから発信します。

 バスの中では、疲れているかと思いきや、ガイドさんと楽しそうにやりとりをしています。

 さすが、オレンジキッズ!強い気力と体力です!

   文責 校務主任

オレンジキッズ

 東小学校の子どもたちの日々の活動を中心に、リアルタイムに近い形でお伝えするコーナーです。「オレンジキッズ」というタイトルには、学校カラーのオレンジに、オレンジ色のもつ「明るい」「あたたかい」「生きるエネルギーの元の色(いきいき・力強い・元気など)」というイメージを重ね、子どもたちのよりよい成長を願うという思いを託しています。

<オレンジ群団の由来>
  かつて昭和の終わりごろ、愛知郡(その当時は日進町)では「愛知郡小中学校陸上競技大会」が行われていました。当時、東小学校は昭和52年度~昭和59年度までの8年間、「8年連続総合優勝(8連覇)」を達成しており、陸上競技大会の会場(青少年公園が多かった)は、どの種目を見ても「東小のユニホームの色(オレンジ)」が走り回っていました。
 午前の予選から、午後の決勝まで走り回り、フィールドも含めことごとく上位を独占していました。その「東小のユニホームであるオレンジ色の選手たち」を見て、他校の選手たちは「オレンジ群団!」と尊敬の意味を込めて呼んでいました。

お願い

※ このホームページの画像の著作権は日進市役所学習政策課にあります。
 日進市役所学習政策課の許可なしに画像の加工、転載、複製はお断りいた しま 
 す。
                                          
         

※ 人物の特定ができる写真については、年度初めに保護者の方の許諾を得て 
 掲載しています。また、悪用を避けるために画素数を落とし、拡大させると不鮮明 
 になるよ
うに努めています。