日進市立東小学校のホームページにようこそ

          ● ● ● 日進市立東小学校  ● ● ● 
                               

                ※ 創立明治45年2月1日 日進東部尋常小学校 
                 ※ 東小学校は、令和3年に110周年を迎えました。

     〔所 在 地〕    〒 470-0111
              愛知県日進市米野木町北畑8-3  
              TEL:0561-73-2227    FAX:0561-74-0164

     〔交通案内〕  名鉄豊田線米野木駅下車     北へ約2000m
              名鉄バス名商大線「宮西」下車 北へ約400m

今日のオレンジキッズ

2月28日(月)

2022年2月28日 11時21分

 暖かい日が続きます。毎朝、校舎前でスズメのカップルがせわしなく鳴いています。愛を語っているのだと想像しています。ウグイスの鳴き声(恋鳴き)は今ところ聞いていません。金曜日の夕方、カラス2匹が激しく鳴きながら、同じ大きさの鳥を追い回していました。追われている鳥は、翼の形状からするとタカの仲間と思われます。何かもめ事があったのでしょう。弱肉強食の自然界。日々、命を懸けたやりとりが行われています。でも、人の世はこうであってはいけないと強く思います。

2月24日(木)

2022年2月24日 11時14分

 令和4年度前期児童会役員選挙を行いました。通常であれば体育館に集まって行うのですが、このご時世では、それはできません。校長室から立候補者の演説を各教室へ動画配信して実施しました。投票は児童各自が使うタブレット端末で行いました。今回の選挙は立候補者が多く激戦です。今朝は気温は低いものの風はなく、太陽を背にして歩くと背中が温かく感じられました。1時間目に畑の土起こしをするため、耕耘機を出して本館前畑に来ると、中央昇降口南側階段から歌声が聞こえてきました。6年生でした。卒業式の練習をしているようです。コロナ感染リスクを下げるために運動場で歌の練習をしています。歌の練習が終わるまで耕耘機はなしです。畑の土起こしは5か月ぶりでした。耕耘機のご機嫌が悪くエンジンがかかりませんでした。10分後に機嫌が良くなりました。3年前のここは砂気の多い土でしたが、落ち葉や側溝堆積物などを混ぜ込んできたので、いい感じの土に仕上がってきました。本館校舎の工事用足場が全て取り払われました。本館西端は足場がなくなり広く通りやすくなりました。幕に覆われて暗く冷え切った渡り廊下も、幾分寒さが和らいだように感じられました。校舎南側外階段下に掘り取った球根類をいれた鉢を見つけました。私が掘り取って忘れたものです。土・水・日光のない過酷下にあったのにもかかわらず、力強く芽を出しているものもあります。鉢に植えてみました。

2月21日(月)

2022年2月21日 11時02分

 今朝、本館校舎北側の足場と幕の東半分が取り払われていました。校長室が明るくなりました。残る西側も幕が外されましたので、工事の完了まであとわずかのようです。校庭の放課後子ども教室の建物も足場はなくなり、内部の工事が行われているようです。パソコン教室を普通教室にする工事は続いています。天気予報によると今日午後から雪のようです。児童の下校と重ならないようにと願うばかりです。先週17日、この辺りは登校時に雪が降りましたが積もるまでにはなりませんでしたが、瀬戸市や春日井市ではかなりの積雪になったようです。今日の午後も雪が舞うくらいで勘弁してもらいたいです。

2月17日(木)

2022年2月17日 14時27分
 今日は交通少年団団旗引継式を行いました。PTA役員、教育委員会、交通指導員の方々にご参加いただきました。例年は全校児童参加の行事です。このご時世ですので、交通少年団団員(分団長・副分団長)だけが参加しました。今年度の交通少年団員から来年度団員に団旗と交通事故ゼロへの心構えを引き継ぎました。愛知署管内でこのような活動をしているのは本校だけです。あすなろ学級の畑に植えたイチゴに花がついていました。しかし、まだ寒いので受粉をしてくれる虫がいませんので、実にはならないでしょう。日進市内にもイチゴのハウス栽培をしている所があります。我が校区にもありますね。ハウス栽培でも受粉は虫の力を借りているのではないでしょうか。ハナバチを使っているのではないかと思います。畑の草取りをしているとクモが走り回っています。巣を張らないクモです。えさになる昆虫が活動し始めたようです。校長室では小バエが飛ぶようになりました。ソファーの後ろにあるカブトムシの幼虫飼育ケースが発生源だと思います。来週中にえさ替えを行い生息数を減らします。食虫植物のハエトリソウにとっては大切な栄養源のようで、2つ折りになる葉の上には干からびた小バエがのっています。

2月15日(火)

2022年2月15日 13時18分
 梅の開花が分かるようになってきました。北館昇降口西側のジンチョウゲはまだ開花していませんが、膨らみ具合から、その時は間近であることが分かります。あすなろ学級のスナップエンドウの白い花も見ることができます。花壇ではチューリップの葉芽が土から出始めました。植物たちの成育が旺盛になってきましたので、追肥をしようと思います。ちなみに洋ランは花が咲いている頃は成育しない時期ですから肥料は厳禁です。東小学校は今のところ学級・学年閉鎖はしていませんが、それをしなければいけない状況は近いと考えています。お子様の体調が優れない場合は無理をさせないようにしてください。同居家族で風邪症状や発熱がある場合は慎重な判断をお願いします。

2月10日(木)

2022年2月10日 09時44分
 今日は雪が降らず、子どもたちには残念な天気でした。2月8日、『「愛知県まん延防止等重点措置」に伴う県立学校の対応』が送られきました。今までの登校を控えてもらう基準は「児童生徒に発熱等の風邪症状が見られる場合」でした。この通知では「児童生徒に発熱や倦怠感、喉の違和感などの風邪症状が見られる場合」に変更されました。また、「児童生徒の同居家族が濃厚接触者に特定された場合、当該家族が無症状で3日間経過又は検査で陰性が判明するまでは、児童生徒の登校を控えるように保護者に働きかける」という文言が加わりました。この通知に従って感染対策を行っていきます。東小学校でもいつ感染者急増が起こってもおかしくない状況です。明日からの3連休は、しっかりとした感染対策をし、不要不急の外出は取りやめるなど、各ご家庭におかれましてもご協力ください。本校ではありませんが、下校後に子どもたちがゲームや飲食を室内でして感染したのではないかという事例があるそうです。オミクロン株は空気感染力が高いと言われておりますので、3密の回避だけでなく換気もしっかりする必要があります。

2月8日(火)

2022年2月8日 10時19分
 天白川近くの梅の花が開花し始めました。日の出・日の入り時刻が変わってきました。下校後も明るいので、外で遊べるようになってきました。お子様に交通事故には十分気を付けるようにご指導ください。運動場から1年生の元気な声が聞こえてきます。学年体育で「どろけい」をしているようです。元気な声を聞くと心が軽くなります。現在、音楽の授業や行事の合唱については感染対策を講じて行うようにしています。私は40歳を超えてからインフルエンザA型の感受性が非常に高くなり(加齢による免疫力の低下で)、毎年タミフルのお世話になっていました。コロナもよい飲み薬ができればインフルエンザと同じ様な扱いになるのかな。各ご家庭におかれましても感染予防対策にご協力いただきありがとうございます。引き続き、ご家族でかぜ症状や発熱があった場合は慎重な対応をお願いします。

2月7日(月)

2022年2月7日 12時53分
 昨日までの降雪で猿投山が薄墨で描かれたように見えます。降雪があと数日早ければ私立高等学校の一般入試に悪影響があったでしょう。過去には入試日に降雪があり困ったことがありました。今回の降雪は学校にはあまり関係なかったのでよかったです。休日の私は「完璧な引きこもり」ですので影響は全くありませんでした。20年前のプラモデルを作っていました。20年という時間はある樹脂(ABS)を劣化させるので、そのリペアーで苦しく、そして楽しい時間を過ごせました。壊れた(壊した)部品をどう再生するかを工夫するのも楽しいものです。MG(マスターグレード)ジオングのABS部品は経年劣化が著しく大変です。塗装で止めておかないと、下手にエナメル塗料で汚しをかけると危険な臭いがぷんぷんします。同社の60分の1パトレイバーシリーズはもっと悪く、間接部のゴムがスチロール樹脂を溶かしてしまうと言う最悪なものもあります。

2月3日(木)

2022年2月3日 09時21分
 節分です。字の通りに冬から春へとはいきません。まだ寒い日が続くと思います。東京では梅の花が例年より遅れて咲いたという報道がありました。この辺りの梅の開花はまだ先のようです。ミモザの蕾は順調に大きくなってきました。ある民家の軒下にペチュニアが花を咲かせています。大きな株ではないですが濃いピンクの花を付けています。ペチュニアはナス科の植物で、様々な花色の苗が、4・5月に店頭に並びます。夏を彩る花として花壇や鉢植えにされています。花壇では秋が終わる頃に抜かれるのですが、ペチュニアは上手に管理すれば次の年も花を咲かせることができます。現在我が家にも一鉢年越しをしたペチュニアの鉢があります。しかし、花は付いていません。この時期に花を咲かせていることには驚きです。藤枝橋付近の路肩にはアヤメらしき花を見ることができました。石垣のすぐ近くで地温が高くなるからでしょうか、不思議です。飼育していたウサギ、みかんの墓標としてミカンを植えました。今は70㎝ほどの棒状ですが大きく育って欲しいと思います。大きくなればアゲハチョウの幼虫飼育にも役立てられるでしょうね。

2月1日(火)

2022年2月1日 15時07分
 体育の準備運動で「アキレス腱伸ばし」なるものが行われています。脚を前後に開いて、後方のかかとを接地させたままにし、前方の膝を深く曲げる運動です。アキレス腱が伸びるなんてことが起こったら大変です。アキレス腱の上部にある「ふくらはぎ」を伸ばす運動です。「ふくらはぎ伸ばし」または「腓(こむら)のばし」が正しいです。ふくらはぎのことを腓(こむら)と言いますが、関西方面の人は「こぶら」と言うそうです。ふくらはぎの筋肉がつることを「こむらがえり」と言います。関西方面の人は「こぶらがえり」と言うそうです。この地域では授業の合間の「休み時間」を「放課」というのと同じですね。本日の給食は味噌おでんでした。この地域で味噌と言えば赤味噌ですから、焦げ茶色の食べ物になります。かつて担任した滋賀県からの転校生が始めてこのメニューに遭遇したときに発した言葉は「どろ?」でした。赤味噌が嫌いな児童にはつらいメニューでした。

1月31日(月)

2022年1月31日 12時53分
 夜明け前、東の空に一際明るい星があります。金星でしょうか。1週間前より大きくなったような気がします。相も変わらずマスコミではオミクロンについての報道。オミクロンの変異株も出たそうで、危機を乗り越えてもまた次の危機。なんか仮面ライダー(もちろん昭和版)のような展開に嫌気が差してきました。しかし、オミクロン感染はすぐ近くにあるのは事実。気を引き締めて、しっかりとした対策、元気な体と楽観的な思考でいこうと考えています。陽性者・濃厚接触者・濃厚接触者の濃厚接触者の扱いも変わるようです。アルコール消毒はロタウィルス・ノロウィルスには有効ではないという話を聞き、調理前はしっかり手を洗っています。食中毒にも気を付けたいですね。

1月27日(木)

2022年1月27日 12時45分
 オミクロン株による感染拡大は続いています。芸能人の感染者が多くなってきました。しかし、志村けんさんのような事例にはならないようです。医師の中には「オミクロン株は単なるかぜ」とおっしゃる方もいるようですが、気を引き締めていきたいです。必要以上に怖がったり、楽観視したりすることなく、正しく恐れ、換気・マスク・黙食です。神社の境内のサクラソウの花芽が上がってきました。昨年に比べ株数は少ないですが元気です。校長室の中国報才蘭が咲きました。春蘭のような花ですが、一茎に複数の花が付きます。花色は赤茶色です。花色は地味ですが、そばに行くと爽やかな香りがします。春蘭と同じシンビジューム属です。運動場から児童の元気な声が響き始めました。放課のようです。私も縄跳びで遊んできます。

1月26日(水)

2022年1月26日 09時51分
 1年生は風車や凧を作っているようです。昨日は風車を持って校舎前のアスファルトを疾走していました。今日は凧を持って運動場を疾走しています。風に頼るのではなく、自ら走って風を生み出そうとする元気を羨ましく思います。縄跳びをすると体全体の振動とは別の周期で腹部が揺れます。1日2食、朝食はとらないのですが、飢餓に備える能力が高い体のお陰で余剰カロリーを脂肪に変換しています。「鋼の錬金術師」というアニメーションがありました。私は「脂の錬金術師」です。脂肪を消費するのは筋肉ですから筋トレをするようにします。朝の散歩で膝を高く上げたり、大股で姿勢を低くして歩いていても無視してくださいね。自分用の縄跳びを買います。ピンク色の娘のお古を使っていましたが、脚が高く上がらなくなったのか思ったように跳べなくなりました。100円ショップの縄跳びは縄が軽くて跳びにくいのでスポーツ用品店で購入します。リミッターを解除し、通常の3倍の早さで跳べるようにするために「赤」にします。

1月25日(火)

2022年1月25日 12時42分
 昨日の朝6時30分、南の空に下弦の月がありました。今日は厚い雲に遮られて月は見えませんでした。日が昇っても、頭上はには曇天が広がっていました。しかし、西の方には雪をかぶった山々の鮮明な姿を見ることができました。「上弦」「下弦」と言えば、昨今は「鬼滅の刃」を連想してしまいます。月の「上弦」「下弦」は、半円で弧から沈むようになるのが「上弦の月」で、半月の直線部分(弦)から沈むようになるのを「下弦の月」といいます。下弦の月は旧暦では月の終盤です。次の新月は2月1日。その日は旧正月。2月3日は節分、2月4日は立春。2月から耕作の終わった畝を掘り返して次の耕作準備を始めます。残念ながらオミクロン株による感染拡大は止まらないようです。換気・正しいマスク着用・黙食を続けていきます。お子様に頭痛・喉の痛み・発熱・かぜ様の症状などがある場合は無理をさせないようにしてください。明日は私立高等学校推薦入試、2月1日から3日は私立高等学校一般入試です。頑張れ受験生!

1月21日(金)

2022年1月21日 11時17分
 今年度のあすなろ学級の大根の収穫は終わりました。大根と言っても、聖護院大根です。普通のダイコンよりかカブに近い物です。ダイコンに比べ、早く火が通り柔らかいです。今年は割れることが多く、窒素肥料が多すぎたと反省しています。こんな寒い時期でも畑の雑草とヒガンバナ(葉)は生き生きとしています。自分もこうありたいと思います。校長室のシンビジュームは咲きそろいました。1か月は花がもつだろうと思います。デンドロビュームにも花芽の膨らみが見え始めました。デンドロは2月下旬開花予定です。カトレアは花芽が上がってきました。株の姿は良くありませんが、花が咲いてくれるのは嬉しいです。コチョウランは花芽は全く見られませんので諦めます。コチョウラン(胡蝶蘭)、日本では蝶、英語圏では蛾(モスオーキッド)です。属名はファレノプシス、ピンク色のコチョウランはドリノプシス。ファレノプシス属にはピンク色の花がなく、近縁種のドリデスというピンクの花を咲かせるものと属間交配でつくられたものです。通称カトレアは、レリア、ブラッサボラ、カトレアの3種を属間交配しているようです。

オレンジキッズ

 東小学校の子どもたちの日々の活動を中心に、リアルタイムに近い形でお伝えするコーナーです。「オレンジキッズ」というタイトルには、学校カラーのオレンジに、オレンジ色のもつ「明るい」「あたたかい」「生きるエネルギーの元の色(いきいき・力強い・元気など)」というイメージを重ね、子どもたちのよりよい成長を願うという思いを託しています。

<オレンジ群団の由来>
  かつて昭和の終わりごろ、愛知郡(その当時は日進町)では「愛知郡小中学校陸上競技大会」が行われていました。当時、東小学校は昭和52年度~昭和59年度までの8年間、「8年連続総合優勝(8連覇)」を達成しており、陸上競技大会の会場(青少年公園が多かった)は、どの種目を見ても「東小のユニホームの色(オレンジ)」が走り回っていました。
 午前の予選から、午後の決勝まで走り回り、フィールドも含めことごとく上位を独占していました。その「東小のユニホームであるオレンジ色の選手たち」を見て、他校の選手たちは「オレンジ群団!」と尊敬の意味を込めて呼んでいました。

お願い

※ このホームページの画像の著作権は日進市役所学習政策課にあります。
 日進市役所学習政策課の許可なしに画像の加工、転載、複製はお断りいた しま 
 す。
                                          
         

※ 人物の特定ができる写真については、年度初めに保護者の方の許諾を得て 
 掲載しています。また、悪用を避けるために画素数を落とし、拡大させると不鮮明 
 になるよ
うに努めています。