長年、子どもたちと接していく中で、あいさつはとても大切に指導してきました。
「あいさつは自分が仲間だと思う人にするもの」と子どもたちにはそのように話をしてきました。
だからこそ広い仲間意識は大切です。
家族や地域、学校、友達など様々なコミュニティがありますが、私が感じる「あいさつをして返ってくる嬉しさ」はそんな仲間意識からくるのではないかと思います。
また、あいさつが活発な地域は空き巣などの犯罪が少ないとも言われています。
担任のない今は、子どもたちと関係が築けるよう、いつでもどこでもすれ違うたびにたくさんの子どもたちにあいさつをしてコミュニケーションをとるよう心がけています。
そうすると日によって違いも判ります。
「今日も楽しそうだな」「今日はうまくいかないことがあったかな」と子どもたちは素直に今の気持ちを表してくれます。
そしてそこから生まれる会話もたくさんあります。
大半の子どもたちは元気に挨拶が返ってきます。
でも中には、目も合わず素通りしたり・・・。
AIが世の中の仕事を補っていくこれからの世の中、人間だからできるコミュニケーションももっと大切にしていかなければならないような気がします。
(文責 校務主任)
本日1年生は、朝から社会見学に行ってきました。
初めて学区を飛び出してバスでの社会見学です。
学校の中だけでは感じることのできない、集団行動や公共物、公共施設を安全に気を付けて利用することが目的です。
遊びに行く感覚で出かけましたが、1年生はそれでいいんです。楽しみながら自然に学んでいけばいいんです。
子どもが自然と学べるように大人が陰でたくさん仕掛けをしていくことが大切です。
帰ってきた子たちの顔をのぞいてみましtが、みんな楽しそうに帰ってきました。
今日はお土産話をたくさん聞いてあげてください。






文責 校務主任
先日、赤池プライムツリーから、一人一冊ずつノートをいただきました。このノートは赤池プライムツリーの5周年を記念して、日進市内全ての小学生へプレゼントされたものです。ノートを手にした子どもたちは、「何に使おうかな?」とうれしそうにしていました。


本日2限放課から避難訓練を行いました。
子どもたちには今日あることは伝えていましたが時間は伝えない状況で実施しました。
休み時間の楽しいの合間ですが、災害はいつ起こるかわかりません。
授業中ならば教員がいますが、運動場で遊んでいるときや教員のいない時間も学校生活にはあります。そんなときは自分たちで命を守る行動ができなければいけません。
今回の一回ではできるようにはなりませんが、今回の経験を生かして、実際の災害のときにはどう動くのかを考えることは大切です。
また今回は逃げ遅れた児童役も想定して実施しました。その際に救助にいく教員が手分けをしてトランシーバーを使い捜索、救助を行いました。
教員の真剣な訓練の様子を目の当たりにして、児童全員静かに待機することができました。
今後は自然災害にかぎらず、不審者への対応も訓練していきたいと考えています。
頭を隠しながら避難します。
運動場へ集まって各クラスで集まり、人員点呼。
教員が集まって現状把握をしその後の動きを確認。
逃げ遅れた児童を救助にむかう教員。
文責 校務主任
児童会の新企画が打ち出されました!
「心に届け、魔法の音色」と題して、昼放課に体育館のグランドピアノを貸し出します。
弾きたい人は申し込みをして弾くことができます。
聴きたい人は自由に体育館で聴くことができます。
昨日、1年生の児童が「ピアノひきたいけど、がくふはもってきていいの❓」と職員室へ訪ねてきました。
「もちろんいいよ。楽しみにしてるね」と伝えました。
すごく素敵な企画ですね!児童会のみなさんありがとう!
最近ストリートピアノを所々で見かけます。動画配信なども流行していますね。
先週、星ヶ丘へ出かけたら、そこにあるストリートピアノで年配の男性がポップスを奏でていました。
その周りでゆっくりとお茶をしている人たちもいて、その素敵な光景は心がホッとする場面でした。
そんな場面が東小の体育館でも見られることが楽しみです!

文責 校務主任
今週から朝の業前の時間をつかい、教育相談を行っています。
日頃言えない悩みや考えを、こういった機会にしっかりと聞いて今後の生活の支援につなげていきます。
もちろん教育相談の期間に限らずに、いつでも先生に話ができる大人側の余裕と信頼関係が大切ですね。
教育相談で聞いた内容は、12月の懇談会の折に担任から話をさせていただきます。
ぜひ、今後とも家庭と学校が一緒になって子どもたちの成長を支えていきたいと考えています。


文責 校務主任
本日は運動会の予備日ということで、給食なしです。
ご家庭におかれましては、早朝からお弁当作りありがとうございました。
子どもたちは、お弁当の時間が楽しみなようで、4時間目の授業中にお弁当の話題をしたらそこからお弁当の話題が尽きませんでした。
茶色いものが多いお弁当が好きな私は、色とりどりの可愛らしく小さなお弁当を見て、お腹いっぱいになるか心配ですが、それはそれは美味しそうに食べています。
給食も美味しいですが、やはり家庭の味には敵いませんね。
今も運動場から楽しそうな声が職員室に聞こえてきます。


文責 校務主任
秋晴れの気持ちの良い朝です。
子どもたちは元気そうに登校してきました。
先週の土曜日に運動会が終わり、いつも通りの日課の授業が戻ってきます。
今まで運動会に向いていた気持ちを学習に向けてしっかりと取り組んでほしいものです。
今朝は朝会がありました。
書写コンクール、敬老作文、ボート、給食献立アイデアなど様々な活動での表彰でした。
ZOOMで行うので一人ひとりの表彰をしっかりとアップで写せます。
今までの体育館の全校集会では見られない受賞者の表情まで教室の児童に伝られます。
みんな堂々と返事をして表彰を受けていました。
表彰を受けたみなさん、おめでとうございました!これからも頑張ってくださいね。
文責 校務主任
11月とは思えないほどの気温の中、運動会が無事に開催されました。
たくさんの保護者の皆様に来ていただきありがとうございました!
子どもたちも嬉しそうに、はりきって頑張っていました。
今日までに子どもたちは表現運動や競争遊戯、徒競走などたくさん練習を重ねました。
一生懸命に走ったり、仲間と協力して競争したりと真剣な表情がたくさん見られたことを嬉しく思います。
競争で1番になることよりも、自分の全力を出すことが何よりも大切だと、今日また子どもたちに教えてもらったような気がします。
どの学年も接戦ばかりで最後の6年生の結果まで赤白どちらが勝つか全くわからない状況でした。
見ている方は見ごたえがありましたが、やっている方はハラハラドキドキだったのではないでしょうか。
6年生の表現運動が終わった後、思わず涙している子どもたちがいました。
その様子からコロナ禍で縮小傾向の運動会ですが、その中でも今できることをしっかりとやり切れたと思います。
なかなか心を震わせるような活動が出来づらい状況ですが、少しでも子どもたちの心に残り今後につながるものになっていたら幸いです。
今後とも学校の教育活動にご理解とご協力をお願いします。本日はありがとうございました。



文責 校務主任
本校には昭和46年に地域の方から寄贈していただいた市電があります。
実際に名古屋市の路面を走っていたもので、中は昭和を思わせるお店の広告などが貼ってあります。
10年以上ずっと手付かずの状態で中も埃だらけで、物置状態になっていました。
そこで昨年の6年生の一部の児童と掃除の時間を使い、掃除やペンキでの色塗りなど内装を綺麗にしました。
なんとか綺麗になって今年度の児童会が市電を使って何かできないかと企画をしてくれていました。
児童会では憩いの場にするために各委員会で掲示物を作ったり、クイズを作ったりと計画していました。
しかし、10年以上前に使えなくなった経緯が電車の床の耐久性であることがわかりました。
たくさんの児童がいっきに中に入ってしまうと危険な可能性があるそうです。
児童会の企画も頓挫(とんざ)してしまいました。
しかし、そこで諦めない児童会担当の先生は、せっかく企画したのだから何かできないかと頭を捻ってくれました。
結果、市電の外装を可愛くラッピングしようという企画を立ち上げました。
ラッピングと言っても描いた絵をラミネートして外面に貼り付けるものです。
これなら中に入らずとも、自分たちらしい市電になりそうです。
図案は誰が描いてもOKです。渡り廊下に用紙があるのでそれに絵を書いて提出すれば、飾られる可能性があります。
ぜひ自分たちの市電として愛着が湧くものになってほしいですね。
児童会の皆さん、新しい企画をありがとうございました!
児童からのたくさんの応募を期待しています!







文責 校務主任
本日3、4、5限を使って6年生に合唱指導がありました。
今回は元大学教授の先生を講師に招き、発声の仕方や楽しんで歌うことを学びました。
この3年間、学校での合唱の機会が奪われました。
音楽科の先生から要望で、歌う経験が少ない子どもたちに、ただ歌うのではなく、楽しんで歌う経験をしてほしいと、この機会を設けました。
伝えたい気持ちや言葉を素敵なメロディーに乗せて、歌にすることで聴いている人の心に深く響くことがありますね。
歌の力は素晴らしいものがあります。
ぜひ今回の経験を活かして、歌を楽しむ心が育まれることを願います。


文責 校務主任
朝夕と冷え込みが厳しくなってきました。昼中との気温の差が激しく、着る服を選ぶのも悩ましい時季です。
ご存知の通り自然が多い東小学校ですが、あちらこちらに秋を感じさせてくれます。
登校してくる子どもたちとあいさつを交わしている中、ふと目線を上げると木々が黄葉していました。
毎日見ているので気付きづらいですが、植物はしっかりと季節に応じて変化しています。
人間は季節によって目に見えて変化することはありませんが、季節を感じる繊細な心はいつまでもしっかり持っていたいものです。
オレンジキッズのみなさん、秋をしっかりと感じながら今日も一日頑張りましょう!



文責 校務主任
本日業前に児童集会を行いました。
集会委員会もZOOMでの司会進行にも慣れ、画面映りにも余裕が出てきました。
今回は保健委員会と放送委員会の発表でした。
保健委員会からは「学校生活で起こりやすい怪我について」をスライドで分かりやすく、また面白く発表してくれました。
事前の映像撮影など準備に時間がかかったのがわかる立派な発表でした。お疲れさまでした。
次の放送委員会からは「放送室の機材について」を放送室から発表しました。
放送機材の紹介と、音量スイッチはどれでしょうクイズをしました。
いつも当たり前に聞いている昼の放送も、放送委員会の児童が機材を使い方を理解して放送していることに気づいたのではないでしょうか。
委員会活動は学校生活をより豊かにしてくれる活動だと思います。これからも東小の生活を楽しく、安全に、楽しくしてくださいね!
ありがとう!東小オレンジキッズ。保健委員会&放送委員会! 


文責 校務主任
11/2(水)本日4年生は学校を飛び出し、木曽山川公園へ社会見学へ行ってきました。
木曽川・長良川・揖斐川に囲まれた肥沃(ひよく)な土地や水産資源を有効に活用するために輪中(わじゅう)を作って洪水の被害に対応しながら生活をしていた人々の暮らしを見学してきました。
先人の知恵を学び、その背景を知ることで現在の生活とのつながりに気づくことができるとよいですね。
途中、いろいろな学校の先生や児童とすれ違いましたが、さわやかに「こんにちは!」とあいさつすることができ、普段の学校生活では感じることのできないコミュニケーションの大切さも感じることができました。
お昼は少し暑かったですが、みんなおいしそうにお弁当を頬張っていました!







文責 校務主任
本日、2年生は学校を飛び出し、名古屋港水族館へ社会見学に行ってきました。
国語の授業の教材である「スイミー」の世界にある生き物を見に行き、想像力を広げました。
また、「どうぶつえんのじゅうい」の教材では、獣医さんの一日について学び、それを基に水族館では、飼育員さんの仕事の様子を目の当たりにし学習を深めました。
午前中はイルカのショーを見学し、午後からの班別学習では、子どもたちが協力しながら時間を意識して見学しました。
日頃とは違う特別なイベントをみな良い表情で楽しんでいました。






文責 校務主任