日進市立東小学校のホームページにようこそ

          ● ● ● 日進市立東小学校  ● ● ● 
                               

                ※ 創立明治45年2月1日 日進東部尋常小学校 
                 ※ 東小学校は、令和3年に110周年を迎えました。

     〔所 在 地〕    〒 470-0111
              愛知県日進市米野木町北畑8-3  
              TEL:0561-73-2227    FAX:0561-74-0164

     〔交通案内〕  名鉄豊田線米野木駅下車     北へ約2000m
              名鉄バス名商大線「宮西」下車 北へ約400m

今日のオレンジキッズ

少しずつ(運動会準備)

2024年11月14日 13時48分

いよいよ、2日後、運動会が開催されます。全校の熱気は日に日に高まっております。

現在は運動場に3・4年生の勇ましい声が響き渡っております。

当日を間近に控え、準備も少しずつ、着実に始まっております。

IMG_2600

IMG_2601

IMG_2602

明日の午後は、各委員会(5・6年)で、一斉に会場を仕上げていきます。演技だけでなく、人のために活躍できるオレンジキッズの姿がたくさん見られると嬉しいですね。

文責:教務主任

運動会練習(児童会種目)

2024年11月13日 08時40分

今日、明日と、業前の時間は全校練習です。オレンジキッズ全員が参加する児童会種目を練習するためです。

運動会のプログラムの中で、得点がつく最後の種目となります。

練習から声援が飛び交い、見ている教務主任もワクワクした気分になりました。

今日の練習では、1勝1敗の引き分けに終わりました。さて、当日はいかに??

正々堂々、楽しみながら盛り上がってほしいものです。

IMG_2598

IMG_2599

文責:教務主任

縁の下の力強い支え(スクールサポートスタッフ)

2024年11月12日 11時57分

今日も運動場にはオレンジキッズの元気な声が響き渡っています。運動会まで残り4日ということで、仕上げの段階に入っている様子です。

オレンジキッズにだけでなく、担任の先生方も、子どもたちの素敵な姿を見せられるようにと、日々奮闘しております。手前味噌になりますが、本当によく頑張っていると思います。

そんな先生方を力強く支えてくださっている方々が、学校には多くいます。

その中で、今日は『スクールサポートスタッフ』の皆様を紹介します。

本校では3名のスタッフが活躍してくださっています。

配付物の印刷や仕分け、出欠席者のチェック、水道メーターの確認、授業で活用する教具の作製、各種検診の補助など、その業務は多岐に渡ります。

お三方とも、私たち教職員から依頼された仕事を、毎日進んで引き受けてくださいます。教務主任はとんでもなくお世話になっております。お願いばかりしているのに、「もっと仕事をください」なんて言われることもあります。その勤勉ぶりに、自分の日々の振る舞いを反省させられる教務主任です。

かつては私たち教員が自分の手でしなければならなかった様々な作業を、スタッフの方に代わりに行ってもらうおかげで、時間的余裕が生まれました。その分の時間を、私たちは子どもたちに還元できるわけです。つまり、教職員だけでなく、子どもたちも支えてくださっているのです。

スクールサポートスタッフのKさん、Sさん、Oさん。

東小学校が皆さんにどれほど助けられていることか。その陰ながらの献身ぶりに、心から尊敬と感謝の念を抱いております。

いつも本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いします。

IMG_2596

※今日は養護教諭の先生からの依頼を受け、バリバリ活動しておられました。

文責:教務主任

運動会練習(風のように)

2024年11月11日 09時04分

いよいよ運動会当日の週となりました。

週間天気予報では、「雲」マークですが、気温が20度を超えそうです。この時期の気候としては不思議な感じはしますが、運動会には絶好の気温です。

さて、今朝、業前の光景です。

IMG_2592

低学年(1〜3年)の赤白対抗リレー練習が行われました。

練習とはいえ、速い速い。さすが選ばれし者たちです。教務主任が同じ速度で走った場合、肉離れ必至です。

全校の声援を受け、風のように疾走することは、さぞ気持ちのよいことだろうなと思います。でも、緊張感もすごいのでしょうね。

リレー選手の皆さんには、失敗を恐れず、自分の全力を見せてくれたらと願っております。

文責:教務主任

憧れの発想(4年・図画工作)

2024年11月8日 12時40分

本日は教務主任、学校を巡る余裕がありませんでしたので、2週間ほど前に予告した通り、自分が担当している4年生の図工について、再び報告させていただきます。

小さな大工さんたちが、木材をのこぎりでギコギコしたり、かなづちでトントンしたり、やすりでゴシゴシしたりして制作してきた作品が、完成の日を迎えました。

短い時間の中での活動でしたが、大きな怪我もなく(めちゃくちゃほっとしています)、のこぎりを上手に使えるような子も増えた気がします。

誰もが同じサイズの3本の木材を使用しているにもかかわらず、十人十色の作品が並び、教務主任はオレンジキッズの豊かな発想力に、憧れの気持ちを抱いたのでした。

何より嬉しいのは、「楽しい」と喜びながら活動をしてくれるオレンジキッズが多かったことです。

次からまた新しい単元です。今度はダンボールとの戦い・・・。教務主任のドキドキは止まりませんが、オレンジキッズがワクワクするような活動にできるよう、支えていきたいものです。

IMG_2558

※動物制作が一番人気でした。かわいらしいだけでなく、動く部分をつくるなど色んな工夫が施されています。

IMG_2559

※タイトル「珊瑚礁の魚たち」確かに、そう見えます。たった3本の短い木材から、よくこんなイメージをもてたものです。

文責:教務主任

運動会練習(休み時間にも)

2024年11月7日 13時11分

昼放課の風景です。

IMG_2505

周りのオレンジキッズが楽しそうに遊ぶ中、児童会役員や応援団長たちが、開会式の練習に励んでいました。

運動場の端では、

IMG_2508

6年生が披露する「表現」の練習を自主的に行なっていました。

自分たちの手で、少しでも素敵な運動会にするために努力する姿は、素晴らしいの一言です。

各学年の競技や表現はもちろんですが、開会行事や閉会行事などにもぜひ注目していただけたら嬉しく思います。

文責:教務主任

運動会練習(体育主任の奮闘)

2024年11月6日 09時55分

今日も絶好の運動会練習日和です。各学年が運動場で声を響かせています。

そんな傍らで、一人の男が運動場を見つめていました。

IMG_2503

体育主任のK先生です。

運動会の責任者の立場にある体育主任は、自分のクラスや学年だけでなく、学校全体のことを考えて動かねばなりません。

運動会に関する計画は、すでに1学期から始まっています。その後、提案したり、案を練り直したり、練習予定を組んだり、会場について考えたりと、まさにフル回転で本番に向かっております。それはそれはまあ、大変なことです。

この苦労が報われるのは、当日、子どもたちの輝く姿を目にする時です。その瞬間のために、今日も体育主任は、オレンジキッズのために奮闘しております。

運動会まで残り、8日。

あと少し、頑張れ、オレンジキッズ!踏ん張れ、K先生!

文責:教務主任

授業風景(切り替え上手)

2024年11月5日 09時47分

ただいま、運動場から5年生の歓声が職員室に響いてきます。そうです。運動会の練習です。

いよいよ残り2週間を切り、練習に熱が帯びてきております。教務主任もワクワクしながら見守る毎日です。

行事があると、ソワソワしてしまうのは当たり前のことかもしれません。しかし、当然のことながら、通常の学習も大切です。

また、行事がある時期は、教科の学習だけでなく、「気持ちの切り替え」を学ぶ貴重な機会ともいえます。

慌ただしさにかまけ、ついつい惰性で過ごしがちになっていないかなあと、先ほど隙をついて校内を巡ってみました。

どうやら、心配は杞憂のようで、どのクラスもしっかりと学習に臨む様子が見られました。さすが、オレンジキッズです。「切り替え上手」が大勢いました。

IMG_2500

IMG_2501

IMG_2502

練習疲れも溜まってくる頃かと思います。ご家庭でも健康には十分留意していただいて、当日元気に活躍できるよう、支えていただければありがたいです。

文責:教務主任

日進市バンドフェスティバル(金管バンド部)

2024年11月2日 10時37分

本日は、日進市民会館にて、市内の小・中・高の金管バンド部や吹奏楽部が集い、演奏会が催されています。

今回で25回目を迎えるこの「バンドフェスティバル」ですが、球技大会と同様に、一旦の区切りを迎えます。(形を変えて行われるかもしれませんが、小学校の参加は最後です。)

東小学校は、そんな記念大会のトップバッターを飾る名誉を手にしました。また、それに相応しい演奏を披露してくれました。

演奏した曲は、「魔女の宅急便」のオープニングテーマ・エンディングテーマと「名探偵コナン」のメインテーマです。

38名、心を合わせたハーモニーは会場をあたたかい雰囲気に変えてくれました。

金管バンド部の皆さん、素晴らしい演奏をありがとう!

また、お越しいただいた保護者の皆様、フェスティバルを支えてくださった関係者の皆様、顧問の先生方、素敵な時間をありがとうございました。

IMG_2491

IMG_2496

※シャッター音がしてしまうので、演奏中の写真は控えました。おかげで、演奏をしっかり聴くことができた教務主任です。

文責:教務主任

3年校外学習(スーパーマーケット見学)

2024年11月1日 11時02分

今日は社会科の授業の一環として、スーパーマーケットの秘密を探りに「マックスバリュ米野木店」へと3年生が足を運びました。

IMG_2483

IMG_2473

IMG_2462

バックヤードを通してもらい、商品を加工する様子を見学させてもらったり、実際の商品の陳列を見させてもらったりしました。

オレンジキッズは、お店の方々の分かりやすい説明や、疑問に対する回答をしっかりとメモにまとめながら、お客さんが買い物をしやすくするための工夫を理解していった様子です。

前半・後半に分けての見学でしたが、開店準備や接客対応で大変お忙しい中にも関わらず、お店の方々には丁寧に対応していただきました。お陰様で、子どもたちに「生きた学習」を行うことができ、学びを深めることができました。

マックスバリュ米野木店の皆様、ありがとうございました。

文責:教務主任

ハロウィンイベント(図書委員会)

2024年10月31日 12時33分

IMG_2457

いつからこれほどの市民権を得たのか不思議ですが、今日はすっかりお馴染みとなった「ハロウィン」の日だそうです。

それに合わせて、本日は図書委員会の皆さんがイベントを企画してくれました。

IMG_2447

IMG_2452

IMG_2456

素敵なポスターと呼びかけのおかげで、図書室は大盛況です。

今回のイベント、「黒・オレンジ・紫」のいずれかのハロウィンカラーが表紙に使われている本を借りる、かつ、図書委員にじゃんけんで勝利すると、

IMG_2453

図書委員作製の「スペシャルしおり」または「2冊借りれる券」がゲットできるというものでした。

オレンジキッズの発想に舌を巻いた教務主任です。

こういう楽しいイベントがきっかけになって、図書室に足を運ぶようになり、本が好きになっていく子どももいるに違いありません。

図書委員の皆さん、素敵な企画をどうもありがとう!

文責:教務主任

先生たちだってがんばってるんだよ(運動会編)

2024年10月30日 16時58分

運動会の練習が熱を帯びてきたこの頃です。

オレンジキッズだけでなく、我々教員も、運動会が素晴らしい時間となるよう、準備や計画に奮闘しております。

今日は放課後、指令台上の所作や雷管(スタートのピストル)のうち方、笛の吹き方など、若手の先生中心に勉強会が行われました。

今年度初めて運動会で指揮者として立つ教員もおります。すでにドキドキが止まらないようです。

いくら事前に練習を重ねても、私たちも失敗することはあります。教務主任なんて、赤組が勝ったのに、白の旗を上げてみたり、笛で合図すべきところ、しばらく黙って立ち尽くしていたりと、やらかしてばかりでした。

しかしまあ、オレンジキッズのため、練習の段階から全力を尽くしておりますので、失敗もまた一興と、温かく微笑みながら見守っていただけますと幸いです。

IMG_2443

IMG_2446

※おじさんたちを走者に見立て、雷管をうつ練習です。本気でレースしたら、5人の内3人は肉離れ必至ですね。

文責:教務主任

消火器体験(5年)

2024年10月29日 08時27分

今年度、5年生は、総合的な学習の時間において、「防災」をテーマに様々な活動を行っています。

昨日は、尾三消防日進消防署様より訓練用の消火器(中身が水です)をお借りし、「消火器体験」を実施しました。

初めに学年主任から、消火器の使用方法の手順を教わりました。その方法には「ピノキオ」という合言葉があるそうで、以下の通りです。

ピ・・・ピンを抜く

ノ・・・ノズルをもつ

キ・・・(適度な)キョリを取る

オ・・・(レバーを)おす(にぎる)

教務主任は初めて耳にし、大変勉強になりました。

その合言葉を意識しながら、火元を狙って水を発射する子どもたち。最初はうまく的を狙えない子も多かったですが、次第にコツを掴んだ様子でした。

基本的に、消火器を使う初期消化は、大人が行う必要があります。しかし、いざというときに使えるようにしておくことはとても大切なことです。体験を通して学べたことは大変意義深い時間になったことと思います。

5年生は、3学期に「防災センター」へ社会見学に行く予定もあります。この一年を通して「防災」に関する学びを深めてくれたら嬉しいですね。

IMG_2424

IMG_2428

IMG_2437

文責:教務主任

朝会

2024年10月28日 11時49分

本日は(概ね)月に一度の朝会が、体育館で行われました。今日も大変静かに、素早く集合できており、週の初めにしては大変立派な態度で臨むことができました。

初めに、表彰伝達が行われ、「防火ポスター」で「消防署長賞」に選ばれた2名と、優れた成績を残した地域の野球チームの代表1名のオレンジキッズを讃えました。

IMG_2416

校長先生の話(下記記載)の後、児童会から、運動会のスローガンと表紙絵・挿絵に選ばれたオレンジキッズが発表されました。

今年度のスローガンは「全力前進! この熱狂をものにしろ!〜歴代最高の運動会〜」です。

赤白それぞれの応援団長も紹介され、残り3週間程となった運動会に向け、全校に熱が入った朝会となりました。

IMG_2421

最後に生徒指導担当から、現在の学校で心配される問題について話がありました。

慌ただしい日々の中で、問題が起こりやすいものです。子どもたちの疲れも溜まってくる時期ですので注意深く見守りながら、学校生活を営んでいければと思います。ご家庭でのサポートも、ぜひよろしくお願いします。

【校長先生の話】

土曜日に、日進市制30周年記念 球技大会が行われました。

東小学校からは、バスケットボール部とサッカー部の選手の皆さんが出場しました。惜しくも決勝に進出することはありませんでしたが、どちらのチームも普段教室では、見られない真剣さとあきらめないで勝負する強気のプレーで、一生懸命試合をすることができました。

バスケットボール部とサッカー部の皆さん、立ってください。一緒に練習を頑張ってきた5年生の人も立ちましょう。

全校の皆さん、バスケットボール部とサッカー部の皆さんに大きな拍手を贈りましょう。

さて、野外活動、修学旅行が終わって、運動会の練習が始まりましたね。

これからは、クラスを超えて学年での練習や、全校の合同練習があります。ここで、皆さんにお願いがあります。

時間を守って行動するのは、大切ですが、慌てると危険なことがあります。どんな危険がありますか?

廊下を走る、階段を駆け下りる、昇降口に走り込むなどですね。

では、どうすれば危険を避けられるでしょうか?

それは、常に、落ち着いて行動すること。

時間前に余裕をもって準備することですね。

運動会を見ることは、おうちの人や地域の皆さんがとても楽しみにしておられます。運動場に立ったら、演技をする気持ちで一生懸命に、でも練習や移動では、落ち着いて生活していきましょう。

文責:校長・教務主任

小さな大工さんたち(4年・図画工作)

2024年10月25日 10時24分

本日は教務主任、学校を巡る余裕がありませんので、自分が受け持つ授業を紹介します。

今後、なんだか4年生の図画工作の紹介が多いなあ、と感じられたら、そういう事情です。どうぞお許しを・・・

今回の単元は、「ギコギコトントンクリエーター」です。

初めて「のこぎり」を使用する単元となり、使う方も教える方もドキドキです。

諸事情で久しぶりに図画工作を教えることとなった教務主任は、美術専攻の同僚に指導法を教授されながら、震えつつも、どうにかこうにか、立ち向かっております。

4年生の子どもたちは、とても集中して作業をしてくれており、ホッと一安心です。おかげで、現在、本日はけが人「0」です! 嬉しい!

それにしても、ギコギコギコギコ、真剣な眼差しで木材を切断する子どもたちは、「大工」さんのようで、とても素敵です。

さあ、間もなく放課が終わり、次のクラスがやってきます。後半戦も、安全第一で活動できるよう、指導をしていきたいと思います。

IMG_2412

IMG_2409

IMG_2408

文責:教務主任

オレンジキッズ

 東小学校の子どもたちの日々の活動を中心に、リアルタイムに近い形でお伝えするコーナーです。「オレンジキッズ」というタイトルには、学校カラーのオレンジに、オレンジ色のもつ「明るい」「あたたかい」「生きるエネルギーの元の色(いきいき・力強い・元気など)」というイメージを重ね、子どもたちのよりよい成長を願うという思いを託しています。

<オレンジ群団の由来>
  かつて昭和の終わりごろ、愛知郡(その当時は日進町)では「愛知郡小中学校陸上競技大会」が行われていました。当時、東小学校は昭和52年度~昭和59年度までの8年間、「8年連続総合優勝(8連覇)」を達成しており、陸上競技大会の会場(青少年公園が多かった)は、どの種目を見ても「東小のユニホームの色(オレンジ)」が走り回っていました。
 午前の予選から、午後の決勝まで走り回り、フィールドも含めことごとく上位を独占していました。その「東小のユニホームであるオレンジ色の選手たち」を見て、他校の選手たちは「オレンジ群団!」と尊敬の意味を込めて呼んでいました。

お願い

※ このホームページの画像の著作権は日進市役所学習政策課にあります。
 日進市役所学習政策課の許可なしに画像の加工、転載、複製はお断りいた しま 
 す。
                                          
         

※ 人物の特定ができる写真については、年度初めに保護者の方の許諾を得て 
 掲載しています。また、悪用を避けるために画素数を落とし、拡大させると不鮮明 
 になるよ
うに努めています。