今日の給食

5月2日(月)給食

2022年5月2日 17時09分

 P1030977.JPG

 今日は、少し早いですが、5月5日の「端午の節句」をお祝いする行事食です。献立は、ごはん、牛乳、お魚揚げはんぺん、若竹汁、かしわもちです。

 端午の節句は、奈良時代から続く行事です。現在は、五月人形や鯉のぼりを飾ったり、しょうぶ湯に入ったりして、子どもの健やかな成長と家族の健康を願います。また、竹の子や柏餅を食べる風習もあります。竹の子には、竹のようにすくすく成長するようにとの願いが込められています。また、柏餅を巻く柏の葉は、冬になり枯れ葉となっても木から落ちず、新芽が芽吹く頃まで木に残ることから、神様に守られていると考えられてきました。若竹汁や柏餅をしっかり食べて、この一年も元気に過ごしましょう。

 3年3組では、魚型の揚げはんぺんや和風サラダが人気でした。

「柏餅の葉っぱは食べられるの?」と桜餅の葉のように食べられると思っている子が多く驚きました。固いから食べられないことを伝えると上手に葉をむいて、嬉しそうに食べていました!柏の葉の香りが爽やかで美味しかったですね。P1030975.JPG

4月28日(木)給食

2022年4月27日 13時22分

 P1030963.JPG

 今日の給食は、たけのこごはん、牛乳、かつおフライ、きゅうりのごま醤油あえ、吉野汁です。(写真は1年生の量です。)

 たけのこごはんは、徳島県でとれた旬のたけのこを使い、給食センターの釜で炊き上げました。とれたてのたけのこは、香りや食感がとても良いです。季節の味を楽しみましょう。

 みなさんは、「かつお」という魚を知ってますか?かつお節やかつおのたたきを思い浮かべる人もいるのではないでしょうか。実は、かつおは季節によって呼び方が違います。かつおは、回遊魚といって、餌を追いかけて太平洋を大群で移動します。日本近海には、春にやってきます。その年の最初に獲れたものが「初がつお」、春から夏にかけて北上したかつおが秋に南下して戻ってきたものが「戻りがつお」です。戻りがつおは北の海で小魚をたっぷり食べて大きくなり、脂がのっているのに対して、初がつおは甘みが多くさっぱりしています。今日は、季節の魚をフライにして提供します。

 1年4組では、きゅうりのごま醤油あえやたけのこごはんが人気でした。ごはんに入っているたけのこや干ししいたけが苦手な子もいましたが、おいしそうに食べる友達の姿を見て、頑張って食べられる子もいました!食べられた後には、みんなで拍手をして喜びました。給食中は、感染対策のため、友達同士お話しすることはできませんが、みんなで一緒に食べることで刺激をもらい成長し合う姿をみることができるのは、嬉しい限りです。

P1030959.JPG

4月27日(水)給食

2022年4月26日 13時36分

DSC_0491.JPG

 今日の給食は、サンドイッチロールパン、牛乳、焼きウインナーのケチャップソースかけ、ボイル野菜、豆乳コーンスープです。サンドイッチロールパンは、中央に切れ込みが入っているパンです。焼きウインナーやボイル野菜を上手に挟んで食べましょう。

 豆乳は、大豆を水につけてすりつぶし、こしたもので、大豆の栄養がたっぷり含まれます。豆乳には、体をつくるもとになるたんぱく質や貧血を予防する鉄分も含まれます。鉄分は野菜などに含まれるビタミンCと一緒にとると体への吸収がよくなります。今日は、オリーブ油で鶏肉、にんじん、たまねぎを炒め、クリームコーンと豆乳を加えてじっくり煮込みました。スープの中には、豆乳や野菜の栄養が溶け込んでいるので、汁まで残さず食べましょう。

 1年生にとっては、初めてのパン給食でした。小学校のパンを初めて見て、「おっきい!」と驚ている子もいましたが、具材を挟んで食べたり、スープにつけて食べたりして、一生懸命食べ進めていました。見た目は大きなパンですが、完食できる子が多かったです!5月以降もいろいろな種類のパンが給食に登場するので、楽しみにしていてくださいね!

4月26(火)給食

2022年4月26日 12時53分

IMG_20220426_130605.jpg 

 今日の給食は、ツナそぼろ丼(ごはん)、牛乳、アスパラのごまだれあえ、おじゃがもち汁、型抜きチーズです。ツナそぼろ丼は、まぐろ油漬けフレーク、コーン、さやいんげんを炒め、砂糖としょうゆで味付けした具(仕切り皿の右側)をごはんにのせて食べます。家でも簡単に作れるので、ぜひ、試してみてください!

 アスパラのごまだれあえは、旬のアスパラガスで作りました。アスパラガスには、アスパラギン酸だけでなく、ビタミンA・ビタミンB群(B1・B2・B6・葉酸など)・ビタミンC・ビタミンEなど、健康維持のために欠かせないビタミン類が含まれています。これらのビタミンは体内でほとんど合成することができないため、食物からしっかりとる必要があります。アスパラガスをはじめとした旬の野菜からビタミンを補い、疲れにくい体づくりをしましょう。

 教室では、アスパラのごまだれあえやおじゃがもち汁が人気でした。アスパラガスが苦手な児童もいますが、ごまだれとの相性がよく、苦味を気にせず食べられる子が多かったです。お楽しみの型抜きチーズは、サッカーボール、カニ、車などさまざまな形が入っていたので、友だちと見せ合って嬉しそうに食べる子どもたちの姿が見られました。みんなのチーズはどんな形でしたか?先生のチーズは、ライオンでした!!

4月25日(月)給食

2022年4月25日 13時23分

 今日の給食は、ごはん、牛乳、いわしの生姜煮、すき焼き風煮、オレンジです。

 すき焼き風煮は、豚肩ロースで作る予定でしたが、発注の手違いにより本日は使用できませんでした。代わりに焼き豆腐を多めに加え、野菜と糸こんにゃくと一緒に煮立てて、しょうゆ、酒、砂糖で味付けしました。さっぱりしたすき焼き風煮ですが、ごはんとの相性は抜群です。

 オレンジはジューシーで甘く、太陽の恵みがいっぱいに詰まっています。みずみずしい触感とさわやかな酸味が特徴的ですね。そのまま食べても良し、絞ってジュースにしても良し、スイーツとしても良しと、さまざまな形で利用されているお馴染みのフルーツです。インド原産のみかんが地中海地方からアメリカ大陸に伝わって、独自の品種へと進化したのが今日のオレンジと言われています。

 オレンジには、ビタミンCやクエン酸が多く含まれ、体の疲れを回復する効果があります。今日は、最高気温28度ととても暑い日になりました。オレンジを食べて、暑さで疲れた体を回復させましょう!

4月22日(金)給食

2022年4月22日 13時00分

DSC_0485.JPG 

今日の給食は、わかめごはん、牛乳、れんこんサンドフライ、チンゲン菜のあえもの、春キャベツのみそ汁です。キャベツは、涼しい気候のもとで育ちます。キャベツを育てる適温は15~20度です。涼しくなる秋に種をまき、春から初夏にかけて収穫するものを「春キャベツ」、夏に種をまき、冬に収穫するものを「冬キャベツ」といいます。「春キャベツ」は柔らかく甘みがあるのが特徴です。「冬キャベツ」は葉がしっかりしているので、煮くずれが少なく、ロールキャベツなど熱を加える調理に適しています。 

 今日は、みそ汁の実に「春キャベツ」を使用し、キャベツと相性のよい白みそで味付けしました。キャベツの甘みや栄養素が汁に溶け出しているので、汁まで残さず食べましょう。

4月21日(木)給食

2022年4月21日 12時35分

DSC_0483.JPG 

 今日の給食は、ごはん、牛乳、愛知県産厚焼卵、肉じゃが、磯香あえです。

 愛知県産厚焼卵は、愛知県内で生産された卵、しらす、あおさ、しいたけを使っています。いつもの卵焼きの味と食べ比べて欲しいと思います。

 肉じゃがは、収穫されたばかりの新じゃがを使って作りました。新じゃがは、春先から夏まで収穫することができ、水分が多く皮が薄いので皮ごと食べることもできます。今月の給食では、カレーにも使用しました。旬の新じゃがを使った料理は、みそ汁、コロッケ、煮物などほかにもたくさんあります。ご家庭で、新じゃがを使った料理を楽しんでみてはいかがでしょうか。

 教室では、肉じゃがや磯香あえが人気でした。新じゃががやわらかくおいしかったですね。愛知県産厚焼卵は、少し好みが分かれましたがよく食べられていました!

4月20日(水)給食

2022年4月20日 12時41分

DSC_0481.JPG 

 今日は、1年生の入学と2~6年生の進級をお祝いする給食です。献立は、古代米赤飯(別添えごま塩)、牛乳、和風おろしハンバーグ、小松菜のあえもの、ゆばのすまし汁です。

 古代米とは、稲の原種である野生稲の特徴を受け継いでいる米のことです。ぬかの部分に赤い色素(タンニン)をもつ米が「赤米」、紫黒色の色素(アントシアニン)をもつ「黒米」です。栄養成分も現代の白米に比べ、たんぱく質、ビタミンB1、ビタミンB2、ナイアシン、鉄、カルシウム、マグネシウムが豊富に含まれています。

 今日は、日進市で収穫された黒米、もち米、うるち米を混ぜ合わせて炊きました。黒米の色素がごはんにうっすらと色をつけるので小豆がなくてもきれいな赤飯になります。別添えのごま塩をかけて食べましょう。

 デザートには、花形のホイップがかわいいいちごゼリーです。味わって食べましょう。

4月19日(火)給食

2022年4月19日 12時26分

IMG_20220419_135959.jpg 

 今日の給食は、カレーライス(麦ごはん)、牛乳、チキンナゲット、フレンチサラダです。

 カレーは、インドで生まれた料理です。インドでは、どの家庭でも料理に合わせたスパイスを混ぜ合わせて味付けしています。この混ぜ合わせたスパイスを「マサラ」と言い、組み合わせはたくさんあります。日本では、スパイスをブレンドしたカレーパウダーが普及し、日本ならではのカレーが誕生しました。

 給食では、にんにく、豚肉、大量の野菜を炒め、チャツネ、ウスターソース、トマトピューレ、甘口のカレールウで味付けして作ります。

 今日から1年生の給食が始まりました!1年生の児童は、朝から給食を楽しみにしている様子でした。

 給食当番の児童は、白衣を着るのに少し苦労していましたが、一生懸命準備する姿が見られました。どのクラスも小学生になって初めての給食を楽しんで食べていました。

 明日からの給食もお楽しみに!!

4月17日(月)給食

2022年4月18日 13時11分

DSC_0478.JPG 

 今日は「食育の日」の給食です。献立は、ごはん、牛乳、さばの八丁味噌煮、ひじきと大豆の炒り煮、かき卵汁です。八丁味噌は、原料の大豆そのものと麹を使って生産され、長期熟成させた豆味噌です。愛知県の八丁村(現在の岡崎市八丁町)で作られていたため「八丁味噌」と呼ばれるようになりました。

 岡崎出身の武将、徳川家康の健康と長寿を支えたのは「麦飯と豆味噌」だったと言われ、古くから愛知の食文化を支えてきました。

 今日のさばの八丁味噌煮は、さばと八丁味噌を高温高圧処理し、さばの骨まで柔らかく食べられるようになっています。八丁味噌は、加熱すればするほどコクがでておいしくなり、ごはんとの相性もバッチリです。また、さばの独特の臭みも消してくれるので、魚が苦手な人でもおいしく食べられると思います。

 残さず食べましょう!

4月15日(金)給食

2022年4月15日 14時17分

 今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏の照り焼き、即席漬け、あかもく入りつみれ汁です。あかもくは、わかめやこんぶ、ひじきと同じ海藻の仲間です。北海道東部を除く日本全国の海で収穫できます。愛知県では、常滑市のセントレア空港近くの海で収穫されます。あかもくは、細かく刻むとねばりがでてくるのが特徴で、このねばり成分が体の免疫力をアップさせる働きがあります。今日は、お汁の「つみれ」の中にあかもくを細かく刻んで入れました。細かく刻まれているので、分かりづらいかもしれませんが、あかもくの磯の香りとねばりを味わって食べましょう。  

 教室では、つみれの配膳に苦労していましたが、一人2個ずつ上手に配膳できました。あかもくの味や香りは、低学年の児童でも感じることができました。美味しかったようです!

(

4月14日(木)給食

2022年4月14日 13時22分

 P1030958.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、白身魚のレモンソースかけ、れんこんサラダ、わかめ汁です。今日の白身魚は「ほき」という魚です。ほきは体長1メートルを超えるとても細長い先細った体をしている魚です。主に、オーストラリアやニュージーランドに生息しています。味のよい白身魚なので、フライにして市販のお弁当やフィッシュバーガーの材料に使われています。今日は、ほきにパン粉をまぶして油で揚げたものに、レモンソースをかけました。給食のレモンソースは、とても人気があります。レモン汁にしょうゆや砂糖を混ぜるだけで簡単にできるので、家でも作ってみてくださいね。よくかんで味わって食べましょう。

 2年2組では、配膳後、れんこんサラダが少しだけ残っていましたが、「もう少し食べたい人?」と声を掛けるとたくさん手が挙がり、あっという間になくなりました。2年生になって、野菜のおかずも頑張って食べられる子が増えて嬉しい限りです。

 P1030957.JPG

4月13日(水)給食

2022年4月13日 13時36分

 P1030951.JPG

 今日の給食は、マーボーソースかけ(ソフトめん)、牛乳、しゅうまい(2個)、中華サラダです。豆腐は、江戸時代のころから夏の冷ややっこ、冬の湯豆腐として親しまれ、庶民の貴重なたんぱく質の供給源でした。現在市販されている豆腐は、その製法によって木綿、絹ごし、ソフト、充填の4種類に分けられます。最近では、枝豆や黒豆から作った豆腐などの新商品も生まれ、ヘルシー志向の食品としても見直されています。

 今日は、木綿豆腐を使ってマーボーソースかけを作りました。ソフト麺にかけて食べましょう。

 2年2組では、しゅうまいやマーボーソースかけが人気でした。2年生になって、麺を1袋食べられるようになった子や食べ終わった麺の袋をしっかり結べるようになった子もいて子どもたちの成長を感じました!

 P1030952.JPG

4月12日(火)給食

2022年4月12日 13時54分

 P1030949.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、キャベツ入りメンチカツ、はくさいのおかかあえ、沢煮椀です。

 メンチカツは、日本で誕生した料理です。豚肉や牛肉のひき肉にたまねぎのみじん切り・塩・こしょうなどを混ぜ合わせ、小判型または球型に成形し、小麦粉・溶き卵・パン粉からなる衣をつけて油で揚げて作ります。今日は豚肉・牛肉のひき肉にたまねぎやみじん切りを混ぜ合わせたメンチカツです。今日は、新しいクラスになって初めての給食です。この一年もみんなでおいしく食べましょう。

 2年2組では、待ちに待った給食を前に嬉しそうな子どもたちでした。おかわりタイムでは、たくさんの子が給食をおかわりしました。おかげでぜーんぶ完食です!2年生になってとても張り切っている様子が伝わってきました。明日からの給食も楽しみですね。

 P1030947.JPG 

3月23日(水)給食

2022年3月22日 15時10分

 P1030941.JPG

 今日の給食は、中華飯(ごはん)、牛乳、しゅうまい(2個)、春雨サラダ、いちごです。

 「一番好きな果物は何?」と聞かれたら、あなたは何と答えますか?

 きっと「いちご!」と答える人も多いのではないでしょうか。

 いちごの赤い実をよく見てみると、小さなブツブツがたくさんついています。これは種です。実は、私たちは種の付け根が大きくなったところを食べています。品種によって形や色、大きさ、味が違うけれど、どれも甘酸っぱくておいしいですね。ビタミンCがとてもたくさん含まれています。今日はとれたてのいちごを小袋に入れて提供します。

 子どもたちは、朝から給食のいちごを楽しみにしていました。3年4組の子どもたちは、嬉しさ一杯の表情で給食を食べ始めました。「いちごを最初に食べようかな。」という子もいました。甘くておいしいいちごをみんなで食べて、給食最後の良い思い出もできたようです。

 P1030944.JPG

 さて、一年間の給食はでどうでしたか。毎日の給食が食べられることは、当たり前のことではありません。みなさんの目の前にある給食は、「食べ物の命」があり、「食べ物や給食を作ってくださる人」がいるからこそできるのです。これからも毎日の食事に感謝して大切に食べましょう。

 新学期の給食開始は4月12日(火)です。楽しみにしていてください!  )()

栄養教諭より

 全国学校給食週間特別企画

 1月24日(金)~1月30日(木)までは、全国学校給食週間です。

 日本の学校給食は130年近くの歴史があります。この機会に、毎日食べている給食の歴史や大切さについて考え、いつも以上に給食をしっかり食べられるようにしましょう。

 給食委員会では、3つの企画を考えました。

 ★1つ目は、給食特別インタビュー

  今年は、校長先生をはじめ、5人の先生にインタビューをお願いしました。期間中に教室のテレビで 

 視聴してもらいます。 

 ★2つ目は、給食ビンゴ

  ビンゴの項目は9つあります。クラス全員で取り組み、みんなでできた項目を○で囲みます。  

  1日に2つまで丸をつけられます。縦・横・斜めがそろったらビンゴです。

  すべてビンゴてきるように取り組みましょう!

 ★3つ目は、ギネスに挑戦!おはし名人選手権

  箸を使って30秒間で30cm離れたお皿に豆を移動させた個数を競います。

 ※各学年の実施日は以下の通りです。

2年生   1月24日(金)         大放課・家庭科室

   3、5年生 1月27日(月)、28日(火)大放課・家庭科室

   4、6年生 1月29日(水)、31日(金)大放課・家庭科室

予備日は、1月31日(金)昼放課です。

 1年生は、1月27日(月)~29日(水)までの3日日間、昼放課に教室で行います。