今日の給食

11月21日(木)米粉のホワイトシチュー!

2024年11月21日 14時03分

 DSCN5072

 今日の給食は、ごはん、牛乳、豆腐ハンバーグの照り焼きソースかけ、ひじきとツナのサラダ、米粉のホワイトシチューです。

 ひじきとツナのサラダには、旬のブロッコリーを使っています。ブロッコリーはキャベツの仲間で、花のつぼみと茎を食べる野菜です。畑でそのままにしておくと、小さな黄色の花が咲きます。

 ブロッコリーはカロテンやビタミンCが多い野菜で、かぜの予防をしてくれます。そのほかに体の調子を整えてくれるビタミンB1やビタミンB2、おなかの調子を整える食物繊維を多く含んでいます。寒い季節は、栄養豊富なブロッコリーを、いろいろな料理に入れて食べたいですね。

 2年2組では、豆腐ハンバーグの照り焼きソースかけやひじきとツナのサラダが人気でした!豆腐ハンバーグは、柔らかく、照り焼きソースとの相性もばっちりでしたね。

 ひじきとツナのサラダには、ブロッコリーの他にパプリカも使用していました。子どもたちの中には、「パプリカ=苦い」というイメージをもっている子がいました。「甘いから食べてごらん」と促すと、「本当に甘い!」と驚きの表情が。野菜が苦手な児童の多くが、野菜の色や匂いで味を想像し、食べず嫌いな子も多いのではないでしょうか。まずは一口。チャレンジしてみましょう!

 DSCN5071

11月20日(水)五平もち!

2024年11月20日 14時08分

 DSCN5070

 今日の給食は、五目あんかけうどん(白玉うどん)、牛乳、五平もち、ささみの大根サラダです。

 「五平もち」は愛知県・奥三河地域のほか、長野県・木曽、伊那地域、岐阜県・飛騨地域など、中部地方の山間部発祥の郷土料理で、江戸時代中期にはすでに食べられていたと言われています。
 五平もちは、炊き立てのうるち米をしっかり潰してもちのような状態にしたものを平たくして串に刺し、みそダレをつけて焼き上げます。平たい楕円形をしたわらじ型が一般的ですが、平だんご型など、かたちにはバリエーションが多いです。また、つけるみそダレは、家庭やお店ごとに味が異なり、くるみやごま、落花生、にんにく、ねぎなどをみそに練り込んで、味にバリエーションを持たせて楽しむこともできます。

 今日は、しょうゆ、練りごま、すりごまなどをみそに練り込んでみそだれを作り、焼いた五平もちにつけて提供します。おいしく食べましょう。

 3年3組では、ささみの大根サラダや五平もちが人気でした!五平もちが給食に登場するのは、何年か振りになります。子どもたちは、この日をとても楽しみにしていました。甘辛いみそダレも好評で、五平もちにたっぷりつけて、大きな口を開けてほおばる姿がかわいらしかったです。おかわりしたい子もたくさんいました。「また食べたい!」と嬉しい声も聞かれました!!

 DSCN5069

11月19日(火)揚げパン!

2024年11月19日 14時11分

 DSCN5067

 今日は、食育の日の献立です。今日の給食は、揚げパン、牛乳、スパニッシュオムレツ、米粉スパゲティーサラダ、スイートポテトです。

オムレツは、フランスや日本だけでなく世界各地で親しまれ、さまざまな種類が存在します。スパニッシュオムレツは、スペインでよく食べられているオムレツで、スペイン風オムレツやトルティージャとも呼ばれています。スペイン風オムレツは、細切りのじゃがいもや玉ねぎを卵液に混ぜ、フライパンの丸い形のまま固めに焼き上げるのが特徴です。今日は、具にじゃがいもやとり肉などを使った食べ応えのあるオムレツです。じゃがいもの甘みと卵のうま味をしっかり味わいましょう。また、今日はみんなが楽しみにしていた揚げパンを喜んで食べてもらえたらうれしいです。

2年1組では、揚げパンや米粉スパゲティーサラダが人気でした!

揚げパンは、朝から楽しみにしていた子がたくさんいて、「早く食べたい!」と待ち遠しい様子でした。今日は好きなものばっかりの給食で、終始笑顔な子どもたち。デザートのスイートポテトも好評でした!!

11月18日(月)納豆!

2024年11月18日 14時38分

 DSCN5066

 今日の給食は、ごはん、牛乳、カップ納豆、水菜と大根のゆずドレサラダ、鶏団子汁です。

 昔から日本人はお米を収穫したあとに残った「わら」を使って、食べ物を入れて持ち運ぶための「ふくろ」などを作っていました。納豆(は、そんらしのから自然まれた食べ物です明治時代なる沢村いう納豆発見しましたその納豆人工的てられ納豆りに使われるようなりました今日納豆は、北海道大豆使ってられています

納豆は大豆の栄養がまるごととれ、「納豆菌」が大豆を発酵させているので、大豆より消化されやすくなっています。苦手な人もこの機会に一口は食べてみてくださいね。

教室では、水菜と大根のゆずドレサラダや鶏団子汁が人気でした!ゆずドレサラダは、ゆずの香りがさわやかで、さっぱりとした後味も好評でした。納豆は、大粒で食べ応えがありましたね。納豆好きな子は「納豆最高~!」と嬉しそうに食べていました。納豆が苦手な子もタレをたっぷりかけて、一口挑戦していました。

11月15日(金)サンドイッチロールパン!

2024年11月15日 13時55分

 DSCN5065

 今日の給食は、サンドイッチロールパン、牛乳、米粉のスティックフィッシュフライ、ボイル野菜、豆乳コーンスープ、ノンエッグタルタルソースです。

 米粉のスティックフィッシュフライは、「ホキ」という魚に米粉パン粉をまぶし、油で揚げた料理です。ホキは主にオーストラリア、ニュージーランドの水深200〜700mに住んでいる深海魚です。大きな瞳を持ち、細長く先細った形をしており、少しグロテスクな見た目が特徴的です。 肉食のお魚で、大きな口には鋭い歯があります。風味にクセはなく、加熱しても身が縮まないことから調理スタイルを選ばずに楽しめるお魚です。

今日は、サンドイッチロールパンにボイル野菜と一緒にはさみ、ノンエッグタルタルソースをかけて食べましょう。魚が苦手な人も食べやすいメニューです。残さず食べましょう。

教室では、サンドイッチロールパンを口いっぱいに頬張る姿が見られました!そして、「おいしい〜!」と嬉しそうな表情もたくさん見られ、とても楽しい給食時間でした。

子どもたちの大好きな豆乳コーンスープも、おかわりしたい子がたくさんいたので、あっという間に完食できました!!

11月14日(木)かきたま汁!

2024年11月14日 14時33分

 今日の給食は、ごはん、牛乳、鮭の照りマヨ焼き、れんこんのきんぴら、かきたま汁です。

 「鮭」を英語で言うと「サーモン」ですが、日本では「鮭」と「サーモン」が使い分けられています。

鮭は日本の周りではオホーツク海やベーリング海から、北海道、東北地方にかけての寒い海に多く生息しています。鮭は海で大きくなりますが、成長すると必ず自分の生まれた川に戻って、卵を産む性質をもっています。サーモンは、鮭とは違って養殖が多い淡水魚です。日本では、刺身や寿司のネタにして、生で食べられます。

 今日は、鮭の切り身にしょうゆや大豆マヨネーズをからめたタレに漬け込み、焼きました。よくかんで味わって食べましょう。

 3年1組では、

11月13(水)野菜とキムチの炒め物!

2024年11月13日 13時54分

 DSCN5053

 今日の給食は、ごはん、牛乳、野菜とキムチの炒め物、きゅうりのごま醤油あえ、おじゃがもち汁です。

 キムチは、韓国人の食卓に欠かすことのできない伝統料理で、白菜、大根、キュウリ等をヤンニョムと呼ばれる薬味ダレに漬けて作る代表的な発酵食品です。キムチは、材料と調理法によって様々な種類に分けられます。また、健康食品としてキムチの効能は科学的に立証されており、世界中の人々からも人気を集めています。キムチが発酵する際に生じる乳酸菌は食べ物の消化を助け、内臓をきれいに保ってくれます。また、免疫を高め、がんの予防に効果があることが知られています。

 今日は、キムチと豚肉、野菜を一緒に炒めました。ごはんと一緒に食べましょう。

 3年2組では、野菜とキムチの炒め物やきゅうりのごま醤油あえが人気でした!野菜とキムチの炒め物は、ピリ辛でご飯が進む味付けでしたね。ごはんにのせて、もりもる食べる姿が見られました。

 きゅうりのごま醤油あえは、子どもたちが大好きな献立の一つです。輪切りにしたきゅうりを一度茹でて冷ましてから、しょうゆや砂糖などの調味液で味つけすることで、中身でしっかり味が染み込みます。おかわりしたい子もたくさんいて「もっと食べたい!」と大好評です。おかずはあっという間に空っぽになりました!!

 昨日から給食委員により紙芝居の読み聞かせが始まっています。今日は、給食後、1年3組に読み聞かせにいきました。とっても真剣に聞いてくれました。

 DSCN5054DSCN5056

11月12日(火)呉汁!

2024年11月12日 15時49分

 DSCN5040

 今日の給食は、ごはん、牛乳、あじフライのレモンソースかけ、ゆかりあえ、呉汁です。

 「大きい豆」と書いて「大豆」と読みますが、そのように書くようになった理由は、他の豆より「大きい」という意味と、豆の中でも特に「大切」という意味があると言われています。

 大豆は「畑の肉」とも呼ばれ、栄養が豊富で昔から日本人にとって、欠かすことのできない大切な食べ物でした。今日の「呉汁」には、愛知県でとれた大豆を蒸してすりつぶしたものを入れました。また、味付けには、大豆を発酵させて作った「みそ」が使われています。大豆の風味を味わって食べましょう。

 3年3組では、呉汁やアジフライのレモンソースかけが人気でした!

 現在、3年生は国語科の授業で「すがたをかえる大豆」を学習しています。呉汁の中に入っている大豆を見つけては、大盛り上がり。ほかにも、油揚げやみそなど大豆製品を次々見つけて、授業の復習にもなりました!11月は、日進市でも大豆の収穫が始まります。大豆や大豆製品をつかった給食がたくさん登場するので、楽しみにしていてください!!

11月11日(月)ピラフ!

2024年11月11日 15時58分

 IMG_0347[1]

 今日の給食は、ピラフ、鶏肉のハーブ焼き、ツナのレモンサラダ、ヨーグルトです。

 ピラフとは、洋風の炊き込みご飯です。バターやオリーブオイルで炒めた米を、チキンブイヨンで炊き上げて作るのが基本です。「ピラフ」はフランス語ですが、そのルーツはトルコ料理の「ピラウ」なんだそうです。 世界三大料理のひとつとしてあげられるトルコ料理は、アジアとヨーロッパの文化が行き交う土地柄もあってか、バラエティに富み、野菜に米を詰めて煮込んだドルマなど、米を使った料理にも色々とあります。今日は、オリーブオイルでウインナー、みじん切りにした野菜、スイートコーンを炒め、アルファー化米と調味料や水を入れて、給食センターで炊き上げました。味わって食べましょう。

 教室では、ピラフや鶏肉のハーブ焼きが人気でした!ピラフは、水加減が丁度よく、パラパラの食感が好評でした!具材の甘味もよく出ていておいしかったですね。ごはんの量は、しっかりありましたが、完食できるクラスが多かったです。鶏肉のハーブ焼きは、下味がしっかりついていて、ハーブの香りが食欲をそそりましたね。「今日も全部おいしい!」と嬉しい感想も聞くことができました!!

11月8日(金)いい歯の日!

2024年11月8日 17時56分

今日は、いい歯の日です。みなさんはよく噛んで食事をしていますか?一口、何回噛んでいますか?

一口およそ25回~50回噛むことが理想と言われています。

今日の給食は、よく噛むことを意識して食べられるように考えました。今日の献立は、ごはん、牛乳、親子煮、一口カツ、二色あえ、かみかみグミです。

「よくかんで食べる」ことは、健康の第一の基本です。歯は、人や動物が生きていくために体内に栄養素を取り入れる最初の働きをします。よく噛まないで食べるとお腹が痛くなったり、十分に食べたものが消化吸収されなかったりしてむだになってしまいます。強い歯を作るためには、カルシウムウやたんぱく質、ビタミンAやCなどを多く含む食べ物をしっかり食べることが必要です。そして、噛み応えのある食べ物を食べて歯茎やかむ力を鍛えましょう。

教室では、一口カツやかみかみグミが人気でした!一口カツと親子煮をごはんにのせ、親子丼にして食べている子もいました。デザートのかみかみグミは、「固いけどおいしい!」と好評でした。「これ、どこに売ってるの?」と聞くぐらい気にいる子もいました。

下の写真は、4年3組の給食目標です。今日も気持ちのいいくらい給食はスッカラカンでした!すばらしい!!

DSCN5038

11月7日(木)肉じゃが!

2024年11月7日 16時21分

 DSCN5035

 今日の給食は、ごはん、牛乳、いわしの生姜煮、白菜の昆布あえ、肉じゃがです。

 フランスでは、じゃがいものことを『大地のりんご』と呼んでいるそうです。じゃがいもは、でんぷんが多いので他の国では主食としても食べられています。でんぷんのほかにも果物のように、ビタミンCやカリウムが含まれていることから大地のりんごと呼ばれています。ビタミンCは水に溶けやすく、加熱すると壊れやすいのですが、じゃがいもに含まれているビタミンCはでんぷんに包まれているため、加熱しても壊れにくいという特徴があります。ビタミンCと聞くと、野菜や果物を思い浮かべがちですが、じゃがいもからもとれることを覚えておいてくださいね。今日は、北海道産の男爵イモをたくさん使用した肉じゃがです。おいしく食べましょう。

 あじさい学級では、肉じゃがや白菜の昆布あえが人気でした。あじさい学級の給食エコエコプロジェクトの給食目標は、「おかずを全部食べる」です。低学年の児童も積極的におかわりに行く姿が見られ、よい雰囲気で給食が食べられていました。給食後、全部食べられた給食のイラストに星のシールを一人ずつ順番に貼っていました!日に日に星の数が増えてきて、なんだか嬉しいですね。

 DSCN5036

11月6日(水)日進市産福神漬サラダ!

2024年11月6日 13時56分

DSCN5028 

今日の給食は、米粉のカレーライス(麦ごはん)、牛乳、チキンナゲット(2個)、日進市産福神漬サラダです。福神漬けは、だいこん、うり、なす、れんこんなどの数種類の野菜を調味したしょうゆ液につけたものです。7種類の野菜を用いることから、その野菜を七福神の神様になぞらえて「福神漬け」と名前がつけられました。また、ご飯にこれさえあれば他におかずがいらず、まるで福の神のようなおいしいつけものということで福神漬けとなったという説もあります。今日の福神漬けは、日進市産のなすをつかった特別な福神漬けです。味わって食べましょう。

5年2組では、福神漬サラダや米粉のカレーライスが人気でした!福神漬サラダは、いつもの福神漬けよりも甘みが強く、食べやすかったですね。カレーライスとの相性も良かったので、どの子もよく食べられていました。米粉のカレーライスは、子どもたちが大好きなメニューなので、ルウだけでなくご飯もしっかり完食でした。

11月から始まった給食委員会の企画「給食エコエコプロジェクト」のおかげで、ご飯もしっかり食べられるクラスが増えてきました!!

DSCN5032

DSCN5031

11月5日(火)とんこつラーメン!

2024年11月5日 11時16分

DSCN5027  

 今日の給食は、とんこつラーメン(中華麺)、牛乳、いかフリッター(2個)、チンゲン菜のじゃこドレあえです。

 麵の始まりは、1500年ほど前、小麦粉を練ってひも状態にしたものをスープで煮たり、汁に浮かしたりして食べたのが始まりと言われています。「中華」と名前はつくものの、麺のコシを重要視しない点や、独特の匂いと苦みが好まれず、じつは中国人はあまり食べない中華麺ですが、日本人は大好きです。主に、ラーメンや焼きそばなどに使われ、生麺、ゆで麺、蒸し麺などさまざまな形で流通しています。今日は、蒸した麺です。とんこつスープにからめて食べましょう。

 教室では、とんこつラーメンやいかフリッターが人気でした!とんこつラーメンは、濃厚な白湯スープが中華麺とよくからみ、おいしかったですね。のど越しのよい麺だったので、あっという間に食べてしまう子が多かったです。いかフリッターやチンゲン菜のじゃこドレあえも好評でよく食べられていました!!

11月1日(金)さんまの蒲焼!

2024年11月1日 14時51分

 DSCN5025

 今日の給食は、五穀ごはん、牛乳、さんまの蒲焼、青菜のごまだれ、白みそ汁です。

 今日から11月です。一日は、10月に出雲へ出かけた神様がそれぞれの神社に帰ってくる「神迎えの日」です。地域によってはお赤飯を炊き、お神酒を一緒に添えて神様をお迎えする習慣があるそうです。給食でも、神迎えをお祝いする献立とし、五穀ごはんや11月に旬を迎える「さんま」や「チンゲン菜」を使用した料理を提供します。季節の味を楽しみましょう。

 6年2組では、さんまの蒲焼や青菜のごまだれが人気でした!さんまの蒲焼は、衣がさくさくで、タレの味もしっかりしていておいしかったですね。青菜のごまだれは、練りごまや米酢などで作ったドレッシングの味が好評で、よく食べられていました。今年初登場の「五穀ごはん」は、赤飯と勘違いする子もいるくらい、黒米の色がきれいで食欲をそそりました!!

11月31日(木)ハロウィンデザート!

2024年10月31日 13時44分

 今日は、子どもたちが楽しみにしていた「ハロウィン」です。給食でも、ハロウィンを取り入れました。献立は、サンドイッチバンズパン、牛乳、米粉のチキンソースカツ、ボイル野菜、パンプキンスープ、ハロウィンデザートです。サンドイッチバンズパンに、米粉のチキンカツやボイル野菜をはさみ、「チキンカツバーガー」にして食べましょう。

 ハロウィンは、秋の収穫を祝い、悪い霊や魔女などを追い出すためにアイルランドやイギリスで生まれた祭りです。最近、日本でもハロウィンでの仮装が楽しまれるようになりました。秋は、いろいろな作物が収穫期を迎え、日本でも各地で収穫をお祝いするお祭りが行われています。作物が収穫できることに感謝するのは世界共通のようですね。今日は、ハロウィンには欠かせないかぼちゃを使ったパンプキンスープやハロウィンデザートを提供します。作物の収穫に感謝して残さず食べましょう。

 1年3組では、チキンカツバーガーやパンプキンスープが人気でした!パンがふかふかで美味しかったので、スープにつけて食べる子もいました。パンプキンスープは、かぼちゃの甘味たっぷりで大好評でした!「かぼちゃは苦手だけど食べられたよ」と言ってくれた子もいました。かわいいハロウィンデザートも好評でした!!

DSCN5020

栄養教諭より

給食エコエコチャレンジプロジェクト

                ~給食から始める食品ロス削減の輪~

 給食委員会では、11月1日(金)~11月29日(金)までの1か月間、給食エコエコチャレンジプロジェクト~給食から始める食品ロス削減の輪~を企画しました。

 北(小学校では、毎日たくさんの給食食べ残  しがあります。9月のごはんとおかずの食べ残し量     は、わせて400kgでした。100gのおにぎりにすると、4000個分になります。まだ食べられる食品ててしまうことを「食品ロス」といいます。今、日本では、食品ロスの問題深刻化しています。

給食委員会では、給食から食品ロス削減の輪を広げたいと考えています。

 プロジェクトの内容

 1 給食エコエコプロジェクト

  給食の「もったいない」をなくすために、一人ひとりができることを考え、クラスでチャレンジ目標    

 を決めて取り組みます。11月中はチャレンジ目標を意識しながら給食を食べ、全て配膳できた料理の 

 記録をします。(ごちそう様までに全て配膳できた料理の献立名の部分に☆シールを貼る。)

DSCN5024

 2 紙芝居「ばっかり王子とのこしま仙人」の読み聞かせ

   大放課・昼放課を使い、給食委員が1年生の教室とあじさい学級に読み聞かせに行く。  

★みんなで協力して給食のもったいないを減らしていきましょう!