今日の給食

6月28日(火)給食

2022年6月28日 14時12分

 DSCN3474.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、ハンバーグのおろしポン酢かけ、キャベツとツナの和風サラダ、おじゃがもち汁、志摩市産あおさのりのつくだ煮です。おろしポン酢は、市販のポン酢は使わず、給食センターで手作りしたものです。大根おろし、米酢、しょうゆ、みりん、レモン汁、だし汁を煮立てて作りました。さっぱりしていて、暑い日にぴったりな味付けになっています。

 志摩市産あおさのりのつくだ煮は、三重県志摩市の海でとれたあおさのりを使用しています。

 日進市と志摩市は、「友好都市」であり、今回も無償で提供していただくことができました。志摩市のみなさん、ありがとうございます。

 あおさのりのつくだ煮には、ヒトエグサと呼ばれる海藻が使われ、地域によって「あおさのり」または「あおさ」とも呼ばれます。基本的には網を張って養殖されます。おみそ汁やつくだ煮にするのは、この「あおさのり」です。沖縄県の郷土料理「アーサ汁」もこのあおさのりを使っています。あおさのりには、独特の香りと粘りがあります。ごはんにのせて食べましょう。

 あじさい学級では、ハンバーグのおろしポン酢かけやおじゃがもち汁が人気でした。1年生の中には、あおさのりのつくだ煮を初めて食べる子もいました。まずは、ごはんに少しあおさのりをのせて、味を確かめながら慎重に食べていました。食べ終わった後は、「もっと食べたーい!」と嬉しい感想も聞くことができました。今日は、いつもよりごはんがきれいに食べられました。食器もピカピカでした!

6月27日(月)給食

2022年6月27日 13時57分

 DSCN3468.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、いわしの八丁みそ煮、切り干し大根のあえもの、かきたま汁です。

 卵は、生でごはんにかけてもよし、溶き卵スープに入れてもよし、好きな固さにゆでるのもよし、オムレツに目玉焼きにだし巻き卵と焼くのもよしと、あらゆる食べ方ができる上に、栄養素もたっぷり含まれる世界中で愛されている食材です。

 日本は、世界で3番目に多くの卵を食べている国で、一人当たり年間329個も食べているそうです。みなさんの好きな卵料理は何ですか?

 今日は、愛知県産の卵を、調理員さんが1個ずつ丁寧に割りほぐしながらかきたま汁の調理をしてくれました。残さず食べましょう。

 1年3組では、いわしの八丁みそ煮やかきたま汁が人気でした。いただきますの後、「いわし」や「八丁みそ」の特徴について知らせると、どの子も興味を持って食べることができました。八丁みそとごはんの相性もよかったので、ごはんもしっかり食べられていました!

 ごちそうさまの後は、恒例の「は~めは~め」の掛け声に合わせて、牛乳パックを畳み始め、最後の「波~!!」の掛け声でカメラに向かって、かっこ良くポーズを決めてくれました!

DSCN3469.JPG

DSCN3472.JPG

6月24日(金)給食

2022年6月24日 14時27分

 DSCN3466.JPG

 今日の給食は、中華おこわ、牛乳、焼きぎょうざ(2個)、きゅうりのごま醤油あえ、春雨スープです。おこわとは、もち米を蒸したごはんのことです。おこわの「こわ」とは、「かたい」という意味を持っています。一般的におこわと言えば、お祝いの時に小豆を入れて炊く赤飯のことを指しますが、他に食材を加えた「栗おこわ」や「山菜おこわ」などもあります。今日は、食べやすいようにもち米に少しうるち米を混ぜて、焼き豚、にんじん、たけのこ、しいたけ、ねぎ、しょうが、えだまめなどの食材と一緒に炊き上げました。

 今日は、非常に蒸し暑い調理場内で、一生懸命ご飯を炊いてくれた調理員さんに感謝して食べてほしいです。味わいながら大切に食べましょう!

 4年5組では、きゅうりのごま醤油あえや焼きぎょうざが人気でした。中華おこわは、もちもちした食感が人気で、よく食べられていました。給食センターで炊くご飯の日は、ご飯の提供量がいつもより多くなりますが、4月から「毎日完食!」を目指している5組では、今日ももちろん完食です!

 一人一人、食べられる量は違いますが、子どもたちが給食と向き合い、食べ物を大切にする気持ちを持って楽しく食べることができています。完食できたときには、クラスみんなで喜びを分かち合います。

 これからも「毎日完食!」が続くといいなと思っています。5組のみなさん、いつも残さず食べてくれてありがとう!

DSCN3465.JPG

6月23日(木)給食

2022年6月23日 11時11分

 DSCN3463.JPG

 今日の給食は、くろロールパン、ホワイトシチュー、チキンナゲット(2個)、フレンチサラダです。

 シチューは、フランスで生まれた料理で、野菜や肉、魚介類の旨味が出たスープで煮込んだ料理のことを言います。シチューの中でも、牛乳や生クリームに、ベーコン、じゃがいも、にんじん、たまねぎ、じゃがいもを加えて煮込んだものを「ホワイトシチュー」と言い、子どもからお年寄りにまで、幅広い年齢層で食べられている人気メニューです。今日は、米粉のホワイトルウ、ベシャメルソース、牛乳を加えて煮込み、濃厚なホワイトシチューに仕上がりました。味わって食べましょう。

 1年3組では、ホワイトシチューやくろロールパンが人気でした。1年生にとっては、どちらも初めて食べるメニューでした。教室へ行くと、子どもたちから「シチューがとってもおいしかったよ。」や「パンがもっともっと食べたかった。」などなどたくさん感想を聞くことができました。

 今日は、蒸し暑い日のため、食欲が落ちていないか心配でしたが、どの子も残さず完食できていました。すばらしいね。

 ごちそうさまの前には、担任の掛け声「はーめーはーめー」に合わて牛乳パックを上手に畳み、最後の「波~!!」できれいに畳んだ牛乳パックを手に、かっこよくポーズを決める子どもたちでした。4月のことを思うと、子どもたちの成長を感じられ、見ていてて微笑ましく、嬉しくもなりました!

DSCN3462.JPG

6月22日(水)給食

2022年6月22日 11時29分

 DSCN3459.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、めひかりの南蛮漬け(3尾)、即席漬け、五目汁です。

 めひかりの正式名称は、「アオメエソ」ですが、青く大きな目は光があたるとキラキラときれいに見えることから、一般的には「めひかり」と呼ばれています。

 愛知県の渥美半島の沖合深くの海で漁獲され、そのほとんどが蒲郡市で水揚げされます。少し苦みがありますが、身がやわらかく脂がのって味のよい魚です。また、骨ごと食べられるので、カルシウムなどの栄養素もしっかりとることができます。よくかんで食べましょう。

 1年生の教室では、めひかりの南蛮漬けや五目汁が人気でした。めひかりを初めて食べる子もいましたが、カリカリの食感が人気でしっかり食べることができていました!

 五目汁は、具沢山で旨味たっぷりで美味しかったですね。具の肉団子が特に人気でした!!

DSCN3460.JPG

6月21日(火)給食

2022年6月21日 16時32分

 DSCN3458.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏肉の生姜焼き、れんこんサラダ、すまし汁です。

 しょうがは、独特の香りと辛さが特徴の、夏が旬の野菜です。しょうがには、肉や魚の臭みを消したり、食欲を増進させたり、体を温める効果などがあります。

 今日は、すりおろしたしょうがを鶏肉に漬け込んで焼いたしょうが焼きです。

 お肉にしょうがを漬け込むことで、風味が増したり、肉をやわらかくしたりする働きもあります。しょうがの香りを味わっておいしく食べましょう。

 3年生の教室では、鶏肉の生姜焼きやれんこんサラダが人気でした。鶏肉は、味がしっかり染み込んでいて、やわらかく、おいしかったですね。どの子もよく食べられていました!

 れんこんサラダは、米酢、さとう、油、青じそドレッシングをゆでた野菜と混ぜ合わせたサラダです。 青じそドレッシングを使うことで苦手な野菜も食べやすくなるようです。れんこんのシャキシャキした食感との相性もバッチリです!

6月20日(月)給食

2022年6月20日 14時23分

 DSCN3456.JPG

 今日は、「愛知を食べる学校給食の日」です。献立には、愛知県や日進市でとれる肉や野菜を積極的に取り入れています。給食の食材から環境に目を向けるとともに、食に関わる人々への感謝の気持ちと理解を深め、食を大切にする気持ちを育てましょう!

 献立は、スタミナ焼肉丼(ごはん)、牛乳、チンゲン菜のあえ物、愛知たっぷりみそ汁、蒲郡みかんゼリーです。

 スタミナ焼肉丼は、愛知県産の豚肉とねぎ、日進市産の新たまねぎを使用しています。にんにくや牛肉も一緒に炒め、食欲をそそる甘辛な味に仕上げました。ごはんにのせて、焼肉丼にして食べましょう。

 愛知たっぷりみそ汁は、愛知県産のなす・ねぎ・だいこんと日進市産の新じゃがいもを使っています。愛知県産の大豆を加工した豆腐・油揚げ・みそを入れて仕上げました。

 日進市では、6月に新玉ねぎや新じゃがいもの生産が盛んになります。旬の野菜は水分が多く、甘みがあってとてもおいしいです。愛知県産の食材や日進市の旬の野菜に興味を持って、みんなでおいしく食べましょう。

 あじさい級では、愛知たっぷりみそ汁やスタミナ焼肉丼が人気でした!今日は、いつもに増して野菜たっぷりの給食だったので、子どもたちの満足感も高かったです。デザートには、冷たーい蒲郡みかんゼリーを嬉しそうに食べる姿も見られました!すっきりとした甘さでおいしかったですね。

DSCN3457.JPG

6月17日(金)おはなし給食

2022年6月17日 14時53分

 給食委員会の児童が考えた企画で、今月から『おはなし給食』がスタートしました。給食時間に放送を活用して、食べ物に関する絵本を読みます。

 本日は、記念すべき第一回です!選んだ絵本は、私たち日本人の心の食べ物、『ごはん』について書かれたものです。6年生の給食委員2名が全校児童に向けて、上手に読み聞かせをしてくれました。

題名:ごはんのにおい   

   中川ひろたか文  岡本よしたろう絵

DSCN3453.JPGDSCN3454.JPG

6月17日(金)給食

2022年6月17日 14時23分

 DSCN3451.JPG

 今日の給食は、わかめごはん、牛乳、いかの米粉フライ、きゅうりとツナの中華サラダ、肉団子スープです。

 いかは敵に襲われそうになったときに、墨をはいて逃げます。いかのはく墨は、水中でいかと同じような形に広がります。このため、敵は墨をいかと勘違いし、そのすきに逃げるそうです。

 今日は、いかの切り身に米粉をまぶして油で揚げました。いかは淡白な味が特徴で、血をきれいにしたり、肝臓の働きを助けたりする『タウリン』や味が分かるようにしてくれる『亜鉛』がたっぷり含まれます。よくかんで食べましょう。

 3年4組では、わかめごはんやきゅうりとツナの中華サラダが人気でした。わかめごはんは、白飯よりも塩気があるので、わかめごはんだけでもりもり食べられる子もいました。いかフライは、米粉を使っているので、普段食べ慣れているフライよりも食感がやわらかく食べやすかったですね。よくかんで食べられていました!

 DSCN3450.JPG

6月16日(木)給食

2022年6月16日 16時09分

 DSCN3448.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、ポテトとお米のささみカツ、キャベツの梅肉あえ、呉汁です。

 梅は中国から日本に伝わったと言われていますが、日本でも自生する種類があり、それらに交配・改良を重ね、現在の品種が出来上がったようです。

 梅はアルカリ食品で、その利用法はいろいろありますが、成分のクエン酸は食欲増進や疲労回復、さらには食欲不振などに抜群の効果があります。今日は、梅の果肉をやわらかく練り、ゆでたキャベツや小松菜と一緒に和えました。今日は、蒸し暑い日ですが、しっかり食べて元気に過ごしましょう。

3年生の教室では、ポテトとお米のささみカツや呉汁が人気でした。

ポテトとお米のささみカツは、マッシュポテトと鶏ささみを成形し、米粉をまぶして油で揚げたものです。やわらかく食べやすい味つけだったので、どの子もよく食べられていました。

キャベツの梅肉あえは、「酸っぱい!」という子と「全然平気!」という子に別かれました。梅肉に馴染みのない子もいましたが、さわやかな季節の味を味わうことができました。

6月15日(水)給食

2022年6月15日 17時30分

 DSCN3440.JPG

 今日の給食は、ミートソース(ソフト麺)、牛乳、オムレツ、コーンサラダです。

 オムレツはフランス料理です。フランス語のオムレットがなまって、オムレツと呼ばれるようになりました。卵を溶きほぐし、塩・こしょうで味付けしてフライパンで木の葉の形に焼いたプレーンオムレツが基本です。今日は、ミートソースと一緒に食べましょう。

 ミートソースは、本場イタリアでは「ボロネーゼ」と呼ばれています。今日は、にんにく、牛ひき肉、豚ひき肉、玉ねぎ、にんじん、トマト、マッシュルーム、プルーンを一緒に煮込んだ手作りのミートソースです。味わって食べましょう。

 3年3組では、ミートソースやソフト麺が人気でした。3年生になって主食の量が160g(20g増)になったことを伝えると、いつも麺を半分にしてしまう子も、3/4は食べようと頑張っていました。半分にしてしまうと1・2年生の量140gよりも少ない量になってしまいますね。

 自分の体に必要な量は、自分で考えて食べ切ることができる子に育ってほしいと思います。

 3年生のみなさん、一年かけて160gを目指して食べましょう!

DSCN3442.JPG

6月14日(火)給食

2022年6月14日 13時57分

 DSCN3438.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、あじフライのレモンソースかけ、ひじきとツナのサラダ、豚汁です。

 あじは世界中で食べられている魚です。一年中、水揚げされますが、春から初夏に最も多く獲ることができます。脂がのっていて、うま味が多い魚なので、「あじが良い」ことから「あじ」という名前がつけられたと言われています。

 日本では、刺身や寿司、干物などにして食べますが、外国でもマリネやフライなど、さまざまな料理に使われています。今日は、あじの切り身に、小麦粉やパン粉をまぶして油で揚げました。揚げたてのあじフライには、子どもたちに人気のレモンソースがかかっています。味わって食べましょう。

 3年生の教室では、ひじきとツナのサラダや豚汁が人気でした。ひじきとツナのサラダは、ひじき、きゅうり、赤パプリカを茹でて冷まし、まぐろの油漬けを加え、オリーブ油・しょうゆ・米酢・砂糖・こしょうを混ぜ合わせた手作りドレッシングで和えました。ひじきや野菜が苦手な子でも食べられるサラダです。

 ぜひ、家でも作ってみてくださいね!

6月13日(月)給食

2022年6月13日 13時30分

 DSCN3435.JPG

 今日の給食は、カレーライス(麦ごはん)、牛乳、ハムステーキ、福神漬けサラダです。

 カレーライスには、ターメリックという香辛料が欠かせません。ターメリックはカレー独特の黄色の色合いを作り出すもとになっているスパイスです。別名「うこん」ともいい、独特の苦みがあって、肝臓などの働きをよくするとも言われています。

 子どもたちは、朝からカレーライスの給食を楽しみにしていました!カレーの量がしっかりあったので、おかわりもたくさんすることができ、お腹いっぱい食べられていました。

 食べやすい組み合わせだったこともあり、3年1組は全て完食できました!

 今日は、とても蒸し暑い日だったので、給食をしっかり食べて午後の活力にして欲しいです。

DSCN3437.JPG

6月10日(金)給食

2022年6月10日 14時40分

 DSCN3434.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、さんまのみぞれ煮、大豆とひじきのサラダ、けんちん汁です。

 さんまは、秋にとれる細長い魚です。江戸時代にたくさんとれ、よく食べられるようになりました。さんまには、他の魚よりも多くの鉄分が含まれています。また、さんまの血合いと言われる身の赤い部分には、血液を作る働きのあるビタミンB12を多く併せ持つので、貧血の予防にもつながります。さらに、脂肪の中には、血液の中をきれいにする「エイコサペンタ塩酸」が含まれています。給食をしっかり食べて貧血を予防しましょう。

 1年1組では、さんまのみぞれ煮やごはんが人気でした。みぞれ煮のたれをごはんにかけて食べる子が多く、今日は特にごはんが進みました。

 本日、最終日の給食ビンゴには、「さんまのみぞれ煮を丸ごと残さず食べる」という項目がありました。どのクラスもビンゴに向けて気合が入っていました!さて、ビンゴはできたかな?

 DSCN3432.JPGDSCN3433.JPG

6月9日(木)給食

2022年6月9日 14時14分

DSCN3422.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、和風コロッケ、キャベツときゅうりのじゃこあえ、わかめ汁です。

 みなさんが食べている時には「緑色」をしているわかめですが、海の中では何色をしていると思いますか?

 実は、海の中では「茶色っぽい色」をしています。海藻は海の中で生えているところの深さによって色が変わっていきます。わかめや昆布、ひじき、もずくなどやや深い場所に生えている海藻は、茶色っぽい色をしています。海の中では、茶色っぽい色をしているわかめですが、熱を加え温めたときに緑色になります。わかめをお湯にかけることで茶色の色素が分解され、緑の色素が現れてきます。

 今日は、お汁に入っています。残さず食べましょう。

 4年生の教室では、和風コロッケやわかめ汁が人気でした。「和風コロッケの中身はなんだろう?」と食べる前から楽しみな様子でした。

 キャベツときゅうりのじゃこあえは、じゃこが苦手で苦戦している子もいました。じゃこは、野菜と一緒に和えることで味や香りもほとんど気にならないと思いますが、食べ慣れるまでには時間がかかりそうです。苦手なものも「一口はチャレンジしてみる!」そんな前向きな子どもたちであって欲しいなと思いました。

栄養教諭より

 全国学校給食週間特別企画

 1月24日(金)~1月30日(木)までは、全国学校給食週間です。

 日本の学校給食は130年近くの歴史があります。この機会に、毎日食べている給食の歴史や大切さについて考え、いつも以上に給食をしっかり食べられるようにしましょう。

 給食委員会では、3つの企画を考えました。

 ★1つ目は、給食特別インタビュー

  今年は、校長先生をはじめ、5人の先生にインタビューをお願いしました。期間中に教室のテレビで 

 視聴してもらいます。 

 ★2つ目は、給食ビンゴ

  ビンゴの項目は9つあります。クラス全員で取り組み、みんなでできた項目を○で囲みます。  

  1日に2つまで丸をつけられます。縦・横・斜めがそろったらビンゴです。

  すべてビンゴてきるように取り組みましょう!

 ★3つ目は、ギネスに挑戦!おはし名人選手権

  箸を使って30秒間で30cm離れたお皿に豆を移動させた個数を競います。

 ※各学年の実施日は以下の通りです。

2年生   1月24日(金)         大放課・家庭科室

   3、5年生 1月27日(月)、28日(火)大放課・家庭科室

   4、6年生 1月29日(水)、31日(金)大放課・家庭科室

予備日は、1月31日(金)昼放課です。

 1年生は、1月27日(月)~29日(水)までの3日日間、昼放課に教室で行います。