今日の給食

6月16日(木)給食

2022年6月16日 16時09分

 DSCN3448.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、ポテトとお米のささみカツ、キャベツの梅肉あえ、呉汁です。

 梅は中国から日本に伝わったと言われていますが、日本でも自生する種類があり、それらに交配・改良を重ね、現在の品種が出来上がったようです。

 梅はアルカリ食品で、その利用法はいろいろありますが、成分のクエン酸は食欲増進や疲労回復、さらには食欲不振などに抜群の効果があります。今日は、梅の果肉をやわらかく練り、ゆでたキャベツや小松菜と一緒に和えました。今日は、蒸し暑い日ですが、しっかり食べて元気に過ごしましょう。

3年生の教室では、ポテトとお米のささみカツや呉汁が人気でした。

ポテトとお米のささみカツは、マッシュポテトと鶏ささみを成形し、米粉をまぶして油で揚げたものです。やわらかく食べやすい味つけだったので、どの子もよく食べられていました。

キャベツの梅肉あえは、「酸っぱい!」という子と「全然平気!」という子に別かれました。梅肉に馴染みのない子もいましたが、さわやかな季節の味を味わうことができました。

6月15日(水)給食

2022年6月15日 17時30分

 DSCN3440.JPG

 今日の給食は、ミートソース(ソフト麺)、牛乳、オムレツ、コーンサラダです。

 オムレツはフランス料理です。フランス語のオムレットがなまって、オムレツと呼ばれるようになりました。卵を溶きほぐし、塩・こしょうで味付けしてフライパンで木の葉の形に焼いたプレーンオムレツが基本です。今日は、ミートソースと一緒に食べましょう。

 ミートソースは、本場イタリアでは「ボロネーゼ」と呼ばれています。今日は、にんにく、牛ひき肉、豚ひき肉、玉ねぎ、にんじん、トマト、マッシュルーム、プルーンを一緒に煮込んだ手作りのミートソースです。味わって食べましょう。

 3年3組では、ミートソースやソフト麺が人気でした。3年生になって主食の量が160g(20g増)になったことを伝えると、いつも麺を半分にしてしまう子も、3/4は食べようと頑張っていました。半分にしてしまうと1・2年生の量140gよりも少ない量になってしまいますね。

 自分の体に必要な量は、自分で考えて食べ切ることができる子に育ってほしいと思います。

 3年生のみなさん、一年かけて160gを目指して食べましょう!

DSCN3442.JPG

6月14日(火)給食

2022年6月14日 13時57分

 DSCN3438.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、あじフライのレモンソースかけ、ひじきとツナのサラダ、豚汁です。

 あじは世界中で食べられている魚です。一年中、水揚げされますが、春から初夏に最も多く獲ることができます。脂がのっていて、うま味が多い魚なので、「あじが良い」ことから「あじ」という名前がつけられたと言われています。

 日本では、刺身や寿司、干物などにして食べますが、外国でもマリネやフライなど、さまざまな料理に使われています。今日は、あじの切り身に、小麦粉やパン粉をまぶして油で揚げました。揚げたてのあじフライには、子どもたちに人気のレモンソースがかかっています。味わって食べましょう。

 3年生の教室では、ひじきとツナのサラダや豚汁が人気でした。ひじきとツナのサラダは、ひじき、きゅうり、赤パプリカを茹でて冷まし、まぐろの油漬けを加え、オリーブ油・しょうゆ・米酢・砂糖・こしょうを混ぜ合わせた手作りドレッシングで和えました。ひじきや野菜が苦手な子でも食べられるサラダです。

 ぜひ、家でも作ってみてくださいね!

6月13日(月)給食

2022年6月13日 13時30分

 DSCN3435.JPG

 今日の給食は、カレーライス(麦ごはん)、牛乳、ハムステーキ、福神漬けサラダです。

 カレーライスには、ターメリックという香辛料が欠かせません。ターメリックはカレー独特の黄色の色合いを作り出すもとになっているスパイスです。別名「うこん」ともいい、独特の苦みがあって、肝臓などの働きをよくするとも言われています。

 子どもたちは、朝からカレーライスの給食を楽しみにしていました!カレーの量がしっかりあったので、おかわりもたくさんすることができ、お腹いっぱい食べられていました。

 食べやすい組み合わせだったこともあり、3年1組は全て完食できました!

 今日は、とても蒸し暑い日だったので、給食をしっかり食べて午後の活力にして欲しいです。

DSCN3437.JPG

6月10日(金)給食

2022年6月10日 14時40分

 DSCN3434.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、さんまのみぞれ煮、大豆とひじきのサラダ、けんちん汁です。

 さんまは、秋にとれる細長い魚です。江戸時代にたくさんとれ、よく食べられるようになりました。さんまには、他の魚よりも多くの鉄分が含まれています。また、さんまの血合いと言われる身の赤い部分には、血液を作る働きのあるビタミンB12を多く併せ持つので、貧血の予防にもつながります。さらに、脂肪の中には、血液の中をきれいにする「エイコサペンタ塩酸」が含まれています。給食をしっかり食べて貧血を予防しましょう。

 1年1組では、さんまのみぞれ煮やごはんが人気でした。みぞれ煮のたれをごはんにかけて食べる子が多く、今日は特にごはんが進みました。

 本日、最終日の給食ビンゴには、「さんまのみぞれ煮を丸ごと残さず食べる」という項目がありました。どのクラスもビンゴに向けて気合が入っていました!さて、ビンゴはできたかな?

 DSCN3432.JPGDSCN3433.JPG

6月9日(木)給食

2022年6月9日 14時14分

DSCN3422.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、和風コロッケ、キャベツときゅうりのじゃこあえ、わかめ汁です。

 みなさんが食べている時には「緑色」をしているわかめですが、海の中では何色をしていると思いますか?

 実は、海の中では「茶色っぽい色」をしています。海藻は海の中で生えているところの深さによって色が変わっていきます。わかめや昆布、ひじき、もずくなどやや深い場所に生えている海藻は、茶色っぽい色をしています。海の中では、茶色っぽい色をしているわかめですが、熱を加え温めたときに緑色になります。わかめをお湯にかけることで茶色の色素が分解され、緑の色素が現れてきます。

 今日は、お汁に入っています。残さず食べましょう。

 4年生の教室では、和風コロッケやわかめ汁が人気でした。「和風コロッケの中身はなんだろう?」と食べる前から楽しみな様子でした。

 キャベツときゅうりのじゃこあえは、じゃこが苦手で苦戦している子もいました。じゃこは、野菜と一緒に和えることで味や香りもほとんど気にならないと思いますが、食べ慣れるまでには時間がかかりそうです。苦手なものも「一口はチャレンジしてみる!」そんな前向きな子どもたちであって欲しいなと思いました。

6月8日(水)給食

2022年6月8日 15時01分

 DSCN3410.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、肉じゃが、さばの銀紙焼き、春雨のあえものです。

 春雨は、中国で生まれた食べ物で「緑豆」という豆が原料になります。緑豆以外にも、じゃがいもやさつまいものでんぷんから作られるものもあります。日本には、今から800年ほど前の鎌倉時代に伝わってきました。春雨を作っているときの様子が細く静かに降る春の雨のようなことから「春雨」という名前がつけられたそうです。

 緑豆はるさめは、コシが強くツルツルしており、でんぷん春雨はもちもちした食感が特徴です。今日は、でんぷん春雨を使ってサラダにしました。残さず食べましょう。

 4年2組では、肉じゃがや春雨サラダが人気でした。肉じゃがは、「新じゃがいも」を使って作っているので、柔らかく甘みがあっておいしかったですね。

 今週は、給食委員会がビンゴ企画を行っています。今日のビンゴ項目は「さばの銀紙焼きのホイルを小さく丸める」でした。どのクラスもホイルを小さく丸めて捨ててくれました!1年生も頑張りました!!

6月7日(火)給食

2022年6月7日 10時46分

 今日の給食は、ごはん、牛乳、メンチカツ、ごぼうサラダ、吉野汁です。

 ごぼうは今から千年ぐらい前に中国から薬として伝わったと言われています。外国では、ごぼうはあまり食べられていませんが、日本では昔から「きんぴらごぼう」など色々な料理に使われます。

 ごぼうは歯ごたえがあり、よくかむことにもつながる食品です。そして、食物せんいをたくさん含んでいるので、腸を掃除して、体にとって悪いものを体の外へ出してくれます。ごぼうは、根が細くて長い種類と根が太くて短い種類に分けられます。一般家庭で利用されるのは、根が細くて長い「滝野川ごぼう」です。この他に、もっぱら葉を食べるための「白茎ごぼう」と呼ばれるものもあります。野菜として食用に栽培しているのは、日本くらいでしたが、今では、日本向けのごぼうを生産している中国や台湾でも、健康に良いとということから、食用されるようになりました。

 今日は、にんじんやきゅうりと一緒にゆでて、練りごまやごま油で和えました。よくかんで食べましょう。

 3年生の教室では、メンチカツやごぼうサラダが人気でした。メンチカツはさくさくでおいしかったですね。吉野汁は、鶏肉や里芋や三つ葉などの野菜がたっぷり入っていて食べ応えがありました。量がたくさんあったので、おかわりにこれた子も多かったです!

6月6日(月)給食

2022年6月6日 16時32分

 DSCN3393.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、れんこんサンドフライ、きゅうりとわかめの酢の物、高野豆腐の卵とじです。6月4日~10日は「歯と口の衛生週間」です。今日から1週間、給食には「れんこんサンドフライ」「ごぼうサラダ」「キャベツときゅうりのじゃこサラダ」「けんちん汁」など噛み応えのある料理がたくさん登場します。

 「よくかむ」ことであごが発達するので、歯がきれいに並んで歯がみがきやすくなり、虫歯や歯肉の病気にかかりにくくなります。また、あごが動くことにより、脳に刺激が伝わり、頭の働きが良くなります。さらに、よくかむとだ液がたくさん出て、だ液と食べ物がよく混ざるので、食べ物の消化がよくなります。このように、よくかんで食べることで体に良いことがたくさんあります。

 みなさんは、いつも、一口何回くらい噛んで食べていますか。一口30回噛むと体に良いと言われています。一度数えてみて、今より噛む回数を増やしていきましょう。

 3年生の教室では、きゅうりとわかめの酢の物や高野豆腐の卵とじが人気でした。「高野豆腐って何?」と知らない子もいました。豆腐からできることを伝えると「豆腐なら好きだから食べられる!」と頑張って食べ進めていました。高野豆腐そのものは淡白な味ですが、しっかり味をつけて調理することで食べやすくなりますね。

6月3日(金)給食

2022年6月3日 13時31分

 DSCN3379.JPG

 日本で焼きそばといえば、ソース味が代表的ですが、本場の中国では、ふつうソースで味をつけません。

 焼きそばは、中国語で『炒麺』(チャオメン)といいます。そして、やわらかい焼きそばとかたい焼きそばがあります。やわらかい焼きそばは、麺と野菜や肉などを別々に炒め、混ぜ合わせてから味をつけます。

 かたい焼きそばは、麺を油で揚げてパリパリしたものに野菜や肉を炒めてでんぷんでとろみをつけたものをたっぷりとかけます。どちらも塩やしょうゆ、オイスターソースなどを使います。

 ソース味でつける焼きそばは、日本で考えらえた料理で、日本人の好みにあった食べ物と言えるでしょう。

 今日は、野菜・豚肉・焼きそば麺をよく炒め、ウスターソース、オイスターソース、トマトケチャップで味付けしました。味わって食べましょう。

 1年3組では、焼きそばや大根のナムルが人気でした。子どもたちの中には、焼きそばをパンにはさみ「焼きそばパン」にして食べる子もいました。今日は、食べやすいメニューだったので、パンもおかずも全て完食でした!

 「もっと食べたーい!」と言っている子もいました。今年の1年生は、よく食べられる子が多く感心です。

 DSCN3386.JPG

6月2日(木)給食

2022年6月2日 13時34分

 DSCN3369.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、サーモンフライ、鶏肉と野菜の甘辛煮、大根のナムルです。

 サーモンは英語で鮭のことですが、日本では「鮭」と「サーモン」が使い分けられています。

 鮭は、日本の周りではオホーツク海やベーリング海から、北海道、東北地方にかけての寒い海に多くいます。鮭は海で大きくなりますが、成長すると必ず自分の生まれた川に戻って、卵を産む性質をもっています。

 サーモンは、鮭とは違って養殖が多い淡水魚です。日本では、刺身や寿司のネタにして、生で食べられます。今日は、サーモンの切り身に小麦粉やパン粉をまぶして油で揚げてフライにして提供します。残さず食べましょう。

 あじさい学級では、サーモンフライや冷凍みかんが人気でした。魚が苦手な子でも、サーモンフライは完食ですることができました。さくさくした食感がおいしかったですね。

 今日は、とても暑い日だったので、冷たい冷凍みかんも嬉しかったですね。みかんを一口食べて「しあわせ~」と嬉しそう子どもたちでした。

6月1日(水)給食

2022年6月1日 14時48分

 今日の給食は、ごはん、牛乳、かつおのおかか煮、もやしとチンゲン菜のごまだれ、白みそ汁です。

 チンゲン菜は、日本で一番多く使われている中国野菜です。茎も柔らかく、味にくせがないので、幅広く利用できます。葉の緑色が濃く、大きい一株で、カロテンやビタミンCは、1日の必要量の半分以上が摂取できます。カルシウムも鉄分も豊富に含まれていて栄養価の高い野菜です。おうちの人と買い物に行った際には、野菜コーナーを眺めて、チンゲン菜をさがしてみましょう。

 教室では、もやしとチンゲン菜のごまだれや白みそ汁が人気でした。ごまだれは、食感がよく、おいしかったですね。練りごまやすりごまを味付けに使うことで、チンゲン菜独特の味や香りを気にせず、食べられましたね。また、給食では、珍しい白みそのお味噌汁も好きな子が多く、よく食べられていました!

5月31日(火)給食

2022年5月31日 14時55分

 DSCN3323.JPG

 今日の給食は、五目あんかけうどん(白玉うどん)、牛乳、鶏肉の新緑揚げ、ゆかりあえです。

 鶏肉の新緑揚げは、5月のさわやか新緑をイメージし、抹茶を入れて作りました。

 抹茶は、日本の伝統的な飲み物で緑茶の一種です。抹茶は、日差しを遮った暗い茶園で育てたお茶の芽をていねいに手摘みして、蒸してから揉まずに特殊な乾燥機で乾かした「てん茶」を専用の石臼で粉末に挽いたものです。抹茶は、お茶の成分をそのまま丸ごととることができるので、栄養価が高いのはもちろん、香りが高く、味わい深いのが特徴です。よくかんで味わって食べましょう。

 3年2組では、久しぶりの「うどん」に嬉しそうな子どもたちでした。3年生になって、麺の量が約20g増えていますが、どの子も麺を減らさず、食べることができていました。活動量に合わせて、主食でしっかりエネルギー量を補えるのは、望ましい食べ方ですね。

 鶏肉の新緑揚げは、抹茶に馴染みのない子が多いため、音楽の授業で学習している「茶摘み」の話と関連させて抹茶の紹介をしたところ、どの子も興味を持って食べられていました!

DSCN3326.JPG

5月30日(月)給食

2022年5月30日 11時42分

 DSCN3320.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、さんまのみぞれ煮、きんぴらごぼう、愛知のしらす入り団子汁です。

しらす入り団子とは、たらのすり身としらすを合わせたつみれのことです。しらすは、魚の名前ではなく、主に「カタクチイワシ」や「マイワシ」などのイワシの子どものことを言います。育つにしたがって、うろこができて、イワシの形に変わっていきます。しらすは、カルシウムやたんぱく質などの栄養素が豊富なので、成長期のみなさんに進んで食べてもらいたい魚の一つです。今日は、愛知県南知多町の日間賀島や篠島でとれたしらすを使っています。味わって食べましょう。

1年2組では、さんまのみぞれ煮や愛知のしらす入り団子汁が人気でした。さんまのみぞれ煮は、高温高圧で調理されたものなので、骨までやわらかく食べることができますが、中には、骨を嫌がって一つ一つ取り除いて食べる子もいました。魚が苦手な子の大半は、「魚の骨」が原因の子が多い印象です。

給食では、なるべく骨を取り除いた状態でさまざまな魚料理を提供します。食べ慣れない魚料理でも、嫌がらずに「まずは一口」挑戦し、子どもたちにおいしく食べてもたいと願っています。ご家庭でも、ぜひ、魚料理を食べる機会を増やしていただければ幸いです!

DSCN3321.JPG

5月27日(金)給食

2022年5月27日 14時08分

 DSCN3317.JPG

 今日の給食は、カレーピラフ、牛乳、愛知県産うずら卵のスコッチエッグ、ツナのレモンサラダ、オニオンスープです。カレーピラフは、給食センターで炊いたごはんです。オリーブ油で、鶏肉・にんじん・たまねぎ・ピーマン・マッシュルームを炒め、水、調味料を沸騰させた後、アルファー化米を入れて炊き上げました。スパイシーな香りが食欲をそそります。

 スコッチエッグは、イギリス料理です。ゆで卵をひき肉で包み、パン粉をつけてオーブンで焼いたり、油で揚げたりした伝統的なピクニック料理の一つです。どちらかというと冷めた状態で食べるのが基本だそうです。今日は、豊橋市で生産された「うずら卵」をひき肉で包み、オーブンで焼いた後、しょうゆやさとうなどの調味料で味付けをしました。味わって食べましょう。

 5年2組では、ツナのレモンサラダやカレーピラフが人気でした。スコッチエッグは、初めて食べる子もいましたが、中のうずら卵が珍しかったようで、よく食べられていました。カレーピラフは、量がしっかりあったので、おかわりに何度も来て、大盛りで食べている子もいました。たくさん食べると「舌が辛いけどおいしい!」と嬉しそうな子どもたちでした。

DSCN3319.JPG

栄養教諭より

 全国学校給食週間特別企画

 1月24日(金)~1月30日(木)までは、全国学校給食週間です。

 日本の学校給食は130年近くの歴史があります。この機会に、毎日食べている給食の歴史や大切さについて考え、いつも以上に給食をしっかり食べられるようにしましょう。

 給食委員会では、3つの企画を考えました。

 ★1つ目は、給食特別インタビュー

  今年は、校長先生をはじめ、5人の先生にインタビューをお願いしました。期間中に教室のテレビで 

 視聴してもらいます。 

 ★2つ目は、給食ビンゴ

  ビンゴの項目は9つあります。クラス全員で取り組み、みんなでできた項目を○で囲みます。  

  1日に2つまで丸をつけられます。縦・横・斜めがそろったらビンゴです。

  すべてビンゴてきるように取り組みましょう!

 ★3つ目は、ギネスに挑戦!おはし名人選手権

  箸を使って30秒間で30cm離れたお皿に豆を移動させた個数を競います。

 ※各学年の実施日は以下の通りです。

2年生   1月24日(金)         大放課・家庭科室

   3、5年生 1月27日(月)、28日(火)大放課・家庭科室

   4、6年生 1月29日(水)、31日(金)大放課・家庭科室

予備日は、1月31日(金)昼放課です。

 1年生は、1月27日(月)~29日(水)までの3日日間、昼放課に教室で行います。