今日の給食

11月29日(水)プルコギ!

2024年10月30日 14時08分

 DSCN5018

 今日の給食は、ごはん、牛乳、プルコギ、ほうれん草のナムル、韓国風スープです。

 プルコギは、韓国の料理です。韓国語で「プル」は「火」、「コギ」は「肉」という意味です。甘めのたれに漬け込んだ肉を野菜と一緒に鉄板で焼く料理です。今日のプルコギも、牛肉とたっぷりの野菜を炒めて、しょうゆや砂糖などの調味料で味つけをして作りました。ごはんと一緒に食べましょう。

 2年2組では、プルコギや韓国風スープが人気でした!プルコギは、味付けがしっかりしていたので、ごはんにのせて食べている子もいました。おかわりしたい子がたくさんいたので、あっという間に完食ででした。韓国風スープは、にんにくが少し効いていて、元気が出る味でしたね。涼しい気候になってきたこともあり、今日も食欲旺盛な子どもたちです!!

10月29日(火)白みそ汁!

2024年10月29日 20時00分

 DSCN5016

 今日の給食は、ごはん、牛乳、白身魚の香味揚げ、磯香あえ、白みそ汁です。

 白身魚の香味揚げには、たらを使用しています。たらは、大きいもので1m以上になる魚で、深水200mの深さに生息しています。

 たらを漢字で書くと魚へんに雪と書きます。これは、たらの身が白く、冬を代表する魚だからです。身は白くて柔らかく、味は淡白なため、定番の鍋物のほか、ホイル焼きやフライ、オリーブ油でソテー、ブイヤベースなど、様々な料理に利用されます。お腹いっぱい食べることを「鱈腹食べる」と言いますが産卵期を迎えた成魚のタラはカニやエビ、イカ、カレイなど身近な生物を何でも食べてしまうほど大食いなことに由来するといわれています。今日は、たらの切り身を調味料で味付けし、油で揚げました。残さず食べましょう。

 2年3組では、磯香あえや白みそ汁が人気でした!磯香あえは、海苔の香りがよく、「ごはんと合うね」なんて話しながら食べられました。白みそ汁は、具材のうま味がよく出ていて、美味しかったですね。たくさんおかわりしてくれたので、あっという間に完食でした!! 

 DSCN5017

10月28日(月)カラフルフルーツポンチ!

2024年10月28日 14時58分

 DSCN5014

 今日の給食は、米粉のハヤシライス(ごはん)、牛乳、野菜入り豆腐ナゲット(2個)、カラフルフルーツポンチです。

 白玉だんごは、「白玉粉」と水をこね、お団子状に丸めたものをゆでます。おもちのようなモチモチとした食感になるのは、「白玉粉」がおもちの材料になる「もち米」から作られているからです。

今日のフルーツポンチには、白、赤、黄、3色の白玉だんごと3種類の果物が入っています。白玉だんごはもちもちしているので、急いで食べるとのどに詰まりやすくなってしまいます。落ち着いて、ゆっくりよくかんで食べましょう。

2年2組では、野菜入り豆腐ナゲットやカラフルフルーツポンチが人気でした!野菜入り豆腐ナゲットは、野菜が苦手な子も食べやすかったようで、どの子もよく食べられていました。カラフルフルーツポンチは、久しぶりだったこともあり、子どもたちは「さいこう~!」と喜んでいました。フルールもたっぷり入っていたので、嬉しかったですね!!

  DSCN5015

10月25日(金)根菜のごま汁!

2024年10月25日 16時42分

今日の給食は、ごはん、牛乳、はんぺんのしょうがソースかけ、ささみの大根サラダ、根菜のごま汁です。

大根は地中海沿岸が原産ですが、ヨーロッパでは、ラディッシュのようなものだけです。日本に伝来して大根は大きく、多様になりました。大きさ、形、肉質もさまざまな200種を超える品種が各地で栽培されています。世界一重い「桜島大根」、世界一長い「守口大根」や「練馬大根」、太く短い加賀の「源助大根」など有名なものだけでなく、全国各地にその地の食文化と結びつきながら、個性的な大根が根づいています。現在流通している大根の多くを占めているのが「青首大根」です。上部が淡い緑色になっていて、形はふっくらとした円筒形です。水分が多くて甘味があり、生食でも加熱調理にも利用できるのが魅力です。今日は、青首大根をサラダに使いました。おいしく食べましょう。

4年2組では、根菜のごま汁や大根サラダが人気でした!根菜のごま汁は、ごまの風味や香りが加わって、いつものみそ汁よりおいしいと感じる子もいました。

5年生は、家庭科の授業で「みそ」に学習しているところなので、今日のごま汁のみそは「米みそかな?」なんて会話も聞かれました!!

10月23日(木)米粉いかフライのレモン煮!

2024年10月24日 15時32分

DSCN5012

今日は、「ニッシー給食の日」です。献立は、ごはん、牛乳、米粉いかフライのレモン煮、木祖村白菜のおかかあえ、秋の香り汁、はちみつ大豆です。

 「米粉いかフライのレモン煮」は、愛知県の西尾市の給食の人気メニューです。西尾の人は、誰もが知っている定番メニューだそうです。タレにはみりんが入っているので、いつものレモンソースと比べると、甘みを感じられると思います。また、「おかかあえ」には、日進市の友好自治体である木祖村でとれた白菜や志摩市のかつお節を使っています。うま味がたっぷりつまった「おかかあえ」のお味はいかがでしょうか。

 1年2組では、米粉いかフライのレモン煮や木祖村白菜のおかかあえが人気でした!レモン煮の味付けは、いかフライとの相性が抜群でした。ご飯が進む味付けだったので、一年生もご飯のおかわりにくる子が多かったです。木祖村の白菜は、甘味があってとても美味しかったので、野菜が苦手な子も食べられていました!秋の香り汁のイチョウや紅葉のかまぼこも好評でした!!DSCN5011

10月23日(水)塩ラーメン!

2024年10月23日 14時48分

 DSCN5009

 今日の給食は、塩ラーメン(中華麺)、牛乳、大学芋、きゅうりとツナの中華あえです。

 さつまいもは、中国から、今の鹿児島県が「さつま」とよばれていた時代に伝わったので「さつまいも」と呼ばれるようになりました。さつまいもは、根を土の奥深くにのばして、栄養をとることができるので、ほかの作物が育たないような畑でも作ることができます。昔は、お米がとれないときの食料として大活躍しました。さつまいもには体を動かす時に必要なエネルギーのもとになる「炭水化物」やお腹の中の掃除をしてくれる「食物せんい」が多く含まれています。今日は、千葉県でとれたさつまいもを使いました。乱切りにしたさつまいもを油で揚げて、水あめ、さとう、黒ゴマの蜜とからめて大学芋にしました。旬のさつまいもをおいしく食べましょう。

 教室では、塩ラーメンや大学芋が人気でした!塩ラーメンは、給食では珍しいため、朝から楽しみにしている児童が多かったです。麺が好きな子も大勢いるので、麺の日の給食はあっという間に食べてしまいます。大学芋は、食後のデザートに嬉しかったですね。あまーい蜜がとってもおいしく、食欲をそそりました。「もっと食べたい!」児童が多かったです!!

10月22日(火)茶碗蒸し汁!

2024年10月22日 13時56分

 DSCN5008

 今日の給食は、ごはん、牛乳、焼きさばの甘みそかけ、昆布あえ、茶碗蒸し汁です。

 茶碗蒸し汁は、ムロアジの出し汁で、鶏肉、えび、しいたけ、玉ねぎ、ほうれん草などの具材を煮たて、片栗粉でしっかりとろみをつけた後、溶いた卵でとじたお汁です。とろみがしっかりついていて、茶碗蒸しのようなお汁です。味わって食べましょう。

 1年1組では、茶碗蒸し汁や焼きさばの甘みそかけが人気でした!茶碗蒸し汁は、卵がふわふわでおいしかったですね。具材のえびを気に入って、食べている子もいました。焼きさばの甘みそかけは、「みそダレがおいしい!」と好評でした。みそダレをたくさんかけて、ごはんもモリモリ食べられました!!

()

DSCN5007

10月21日(月)ゆばと豆腐のすまし汁!

2024年10月21日 15時54分

 DSCN5004

 今日の給食は、肉丼(玄米ごはん)、牛乳、チンゲン菜のじゃこドレあえ、ゆばと豆腐のすまし汁です。 

 玄米は、もみがらを取り除いたものです。胚芽やぬかなどが残っているので、うすい茶色をしています。白米に比べ、ぷちぷちとした食感をしていて、食べものがエネルギーになる働きを助けるビタミンB1や、食物せんいが豊富です。この玄米を精米して、胚芽やぬかを取り除くといつも食べている白いお米になります。今日は、愛知県産のあいちのかおりという玄米を使っています。よくかんで食べましょう。

 教室では、肉丼や湯葉と豆腐のすまし汁が人気でした!肉丼は、ボリューム満点でおいしかったですね。玄米ごはんもしっかり食べられました。湯葉と豆腐のすまし汁は、湯葉が人気で、探して食べている児童が多かったです。中には、「湯葉ってなあに?」と興味深々な児童も。だしがよく効いていておいしかったですね!!

 DSCN5003

10月18日(金)おくずかけ!

2024年10月18日 15時19分

 DSCN5002

 今日の給食は、ごはん、牛乳、いわしの蒲焼、大豆とひじきのサラダ、おくずかけ、型抜きチーズです。

 「おくずかけ」は、宮城県に古くから伝わる郷土料理の一つです。だし汁に、季節の野菜を彩りよく入れて、でんぷんでとろみをつけ、冷めにくいように工夫されたあんかけ料理です。作り方や材料は地域や家庭によってさまざまです。今は、とろみをつけるためにでんぷんを入れますが、昔は山野に自生する葛の根からとった葛粉が使われていました。また、「おくずかけ」は、お客さんが大勢集まるお盆やお彼岸、法事の時などにずんだもちやおはぎと一緒に仏様に供えられ、精進料理として食べられてきました。

今日の「おくずかけ」は、にんじんや大根などの野菜の他に、じゃがいもやさつまいも、玉ふなどを使い、具だくさんで食べごたえのある汁に仕上げました。味わって食べましょう。

2年1組では、おくずかけや大豆とひじきのサラダが人気でした!おくずかけは、初めて食べる料理だったので、「これなぁに?」と興味深々の様子でした。おふや白滝などお汁の具材としては、珍しい材料がたくさん入っていたので、新鮮でしたね。

大豆とひじきのサラダは、味がしっかりとしていたので、野菜が苦手な子もよく食べられていました。量はしっかりありましたが、おかわりに来る子が多かったので、完食でした。久しぶりの型抜きチーズも、喜んでいました!!

DSCN5001

10月17日(木)中華飯!

2024年10月17日 16時58分

 DSCN5000

 今日の給食は、中華飯(ごはん)、牛乳、野菜しゅうまい(2個)、はるさめサラダです。

 中華飯には、いか、えび、チンゲン菜、白菜、たまねぎ、にんじんなどたくさんの食材が使われています。チンゲン菜は、日本で一番多く使われている中国野菜ということを知っていますか?
 茎も柔らかく、味にくせがないので、幅広く料理に利用できます。葉の緑色が濃く、大きな株一つでカロテンやビタミンCが、1日の必要量の半分以上を摂取できます。また、カルシウムや鉄分も豊富に含まれていて栄養価の高い野菜なので、積極的にとってほしい野菜です。今日は、中華飯にして、ごはんもしっかり食べましょう。

 あじさい学級では、中華飯やはるさめサラダが人気でした。中華飯は、たくさんの食材が入っていたので、食材一つ一つの食感や味を確認しながら食べられていました。はるさめサラダは、つるつるの食感を気に入ってよく食べられていました。さっぱりした味付けも好評でした!!

10月16日(水)レーズンロールパン!

2024年10月16日 15時16分

 IMG_1969[1]

 今日の給食は、レーズンロールパン、牛乳、米粉のハムカツ、ツナ入りポテトサラダ、鶏肉と野菜のスープです。

 給食でよく使われるじゃがいもには、さまざまな品種があることを知っていますか?

 「男爵いも」や「メークイン」の他に、「キタアカリ」「インカのめざめ」「インカのひとみ」「ひかる」「十勝こがね」などさまざまな品種があります。種類によって色や食感、おいしさはもちろんのこと、煮える時間も異なります。料理によって品種を選んで、切る大きさをそろえると、仕上がりもきれいになります。今日は、「男爵いも」をサイコロ型に切ってから茹でて、マヨネーズ風ドレッシングであえました。味わって食べましょう。

 教室では、ツナ入りポテトサラダやレーズンロールパンが人気でした!ツナ入りポテトサラダは、じゃがいもがほくほくしていて、大好評でした。おかわりしたい子がたくさんいたので、あっという間に完食でした。

 レーズンロールパンは、今年度、初登場です。レーズンが苦手な子もいますが、鉄分を補給する上で、子どもたちには食べてもらいたい食材です。噛めば噛むほどレーズンの甘みが増し、おいしさを感じられる子も多かったです!!

10月15日(火)栗おこわ!

2024年10月15日 15時30分

 IMG_1968[1]

 今日の給食は、栗おこわ、牛乳、キャベツ入りメンチカツ、ごま酢あえ、ヨーグルトです。

 秋はさわやかな実りの季節です。さまざまな秋の味覚がありますが、今日はほくほくの栗をご飯に炊き込んで「栗おこわ」にしました。栗は、今が旬の食べ物です。日本、ヨーロッパ、アメリカ、中国で、昔から食べられていて、日本では縄文時代から貴重な食料でした。私たちの体を動かすもとになる炭水化物がたくさん含まれています。今日は栗のほかに、油揚げ、にんじん、鶏肉を一緒いっしょに炊たき込こんだ、秋のおいしさがいっぱいのごはんです。栗の甘みやきのこの香りを楽しみながら食べましょう。

 教室では、栗おこわやキャベツ入りメンチカツが人気でした!栗おこわは、栗がいっぱい入っていて嬉しかったですね。栗の素朴な味も感じられ、子どもたちに大好評でした。

 キャベツ入りメンチカツは、さくさくの食感が好評で、どの子もよく食べられていました。今日は、食べやすい献立だったので、おかわりできる子が多く、食缶も空っぽでした!!

10月11日(金)ツナそぼろ!

2024年10月11日 14時20分

 DSCN4998

 今日の給食は、ごはん、牛乳、ツナそぼろ、ゆかりあえ、鶏つみれ汁です。ツナは、まぐろを加工したものです。漁獲されたまぐろを加熱し、ほぐして作ります。スーパーでは、缶詰やレトルトパックに入れて売られていますね。

 ツナは、みなさんの体を作るたんぱく質、血液を作る材料となる鉄、歯と骨の健康を保つビタミンDなどが含まれる栄養満点の食材です。魚が苦手な子も、自分の体の健康を守るために、一口でもいいのでチャレンジしてみましょう!今日は、野菜と一緒に炒めてそぼろにしました。ごはんにかけて食べましょう。

 5年2組では、ツナそぼろやゆかりあえが人気でした!ツナそぼろは、ご飯との相性がばっちりで、ごはんもしっかり食べられました。ご飯のおかわりにくる子がたくさんいたので、「もっと食べたい!」という子もいました。ゆかりあえは、さっぱりとしていて、子どもたちが大好きなメニューの一つです。あっという間に完食でした!!

 DSCN4999

10月10日(木)目の愛護デー!

2024年10月10日 10時47分

 DSCN4992

 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、レバー入り麻婆豆腐、きゅうりのごま醤油あえ、米粉のブルーベリータルトです。

 今日は「目の愛護デー」として、目の健康について考える日です。なぜ、10月10日かというと、10という数字を90度回転させると、眉毛と目のように見えることから、この日が「目の愛護デー」となりました。

 さて、みなさんは目を大切にしていますか?近年、視力が悪い小中高生が増加しています。また、年代が上がるにつれてその割合が高くなっています。目の健康に関わる栄養素には、ビタミンAというものがあります。ビタミンAは、濃い緑黄色野菜やレバー、卵などに多く含まれています。

今日は、ビタミンAを多く含む食材である、鶏レバーミンチやにんじん、ブルーベリーを献立に取り入れました。この機会に自分の目を大切にできるとよいですね。

5年1組では、レバー入り麻婆豆腐やきゅうりのごま醤油あえが人気でした!レバー入り麻婆豆腐は、レバー独特の臭みや味が気にならず、おかわりしたい子の行列ができていました。デザートの米粉のブルーベリータルトは、ブルーベリーソースがさっぱりしていておいしかったですね。「めちゃくちゃおいしい!」と大興奮の子どもたちでした。

DSCN4993

10月9日(水)米粉のカレーミート!

2024年10月9日 13時42分

 IMG_1947[1]

 今日の給食は、米粉のカレーミート(ソフト麺)、牛乳、フレンチサラダ、りんごです。

 給食ならではの「ソフト麺」の正式名称は、「スパゲティー式ソフト麺」といいます。うどんやスパゲティーの代わりとして、和食、洋食のどちらの料理にも食べられる、優れものの麺です。今日は、米粉のカレーミートに絡めて食べます。カレーミートのおいしさの秘訣は、みじん切りにした大量の野菜をじっくり煮込んでいることです。また、米粉のルウを使って、カレーミートが麺にからみやすいようにとろみをつけて仕上げました。美味しく食べましょう。

 教室では、米粉のカレーミートやりんごが人気でした!米粉のカレーミートは、ソフト麺との相性が良く、どの子もしっかりと食べられていました。デザートのりんごは、とても甘く、みずみずしくておいしかったですね。噛むのに苦労している子もいましたが、季節の果物を喜んで食べられていました!!

栄養教諭より

給食エコエコチャレンジプロジェクト

                ~給食から始める食品ロス削減の輪~

 給食委員会では、11月1日(金)~11月29日(金)までの1か月間、給食エコエコチャレンジプロジェクト~給食から始める食品ロス削減の輪~を企画しました。

 北(小学校では、毎日たくさんの給食食べ残  しがあります。9月のごはんとおかずの食べ残し量     は、わせて400kgでした。100gのおにぎりにすると、4000個分になります。まだ食べられる食品ててしまうことを「食品ロス」といいます。今、日本では、食品ロスの問題深刻化しています。

給食委員会では、給食から食品ロス削減の輪を広げたいと考えています。

 プロジェクトの内容

 1 給食エコエコプロジェクト

  給食の「もったいない」をなくすために、一人ひとりができることを考え、クラスでチャレンジ目標    

 を決めて取り組みます。11月中はチャレンジ目標を意識しながら給食を食べ、全て配膳できた料理の 

 記録をします。(ごちそう様までに全て配膳できた料理の献立名の部分に☆シールを貼る。)

DSCN5024

 2 紙芝居「ばっかり王子とのこしま仙人」の読み聞かせ

   大放課・昼放課を使い、給食委員が1年生の教室とあじさい学級に読み聞かせに行く。  

★みんなで協力して給食のもったいないを減らしていきましょう!