今日の給食

2月25日(金)給食

2022年2月25日 13時31分

 P1030894.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏の照り焼き、春雨とひじきのサラダ、八宝湯です。

 鶏の照り焼きは、鶏肉を朝8時半からしょうゆなどの調味液に漬け込みオーブンで焼いたものです。やわらかくおいしく焼き上がりました。

 八宝湯は中国料理の一つです。八宝の「八」は限定した数ではなく、「たくさんの」という意味になります。今日は、豚肉、えび、にんじん、たけのこ、白菜、とうもろこし、ねぎ、しょうがの八つの材料を使って作りました。肉や魚介類、野菜がバランスよくとれる栄養満点な料理です。残さず食べましょう。

 1年2組では、鶏の照り焼きと八宝湯が人気でした。八宝湯はしょうががよく効いていておいしかったですね。体が温まりました。鶏の照り焼きは、お箸で食べるのに少し苦労していましたが、よく食べられていました。

P1030896.JPG

2月24日(木)給食

2022年2月24日 13時46分

 DSCN6212.JPG

 今日の給食は、コーンピラフ、牛乳、ツナオムレツ、ごぼうサラダ、肉団子のミネストローネです。

 ピラフは、洋風の炊き込みご飯です。バターやオリーブオイルで炒めた米をチキンブイヨンで炊き上げて作るのが基本です。「ピラフ」はフランス語ですが、そのルーツはトルコ料理の「ピラウ」なんだそうです。世界三大料理の一つとしてあげられるトルコ料理は、アジアとヨーロッパの文化が行きかう土地柄もあってか、バラエティに富み、野菜に米を詰めて煮込んだドルマなど米を使った料理にも色々とあります。今日は、オリーブオイルで鶏肉、みじん切りにした野菜、スイートコーンを炒め、アルファー化米と調味料や水を入れて給食センターで炊き上げました。オリーブオイルのよい香りが食欲を引き立てます。おいしく食べましょう。

 1年2組では、コーンピラフやごぼうサラダが人気でした。ごぼうサラダは、給食センターでドレッシングも手作りしていることを伝えると「すごーい。」と驚く児童がたくさんいました。ドレッシングは練りごま・すりごま・ごま油・米酢などを混ぜて作ります。香りがよくさっぱりしていておいしかったですね。

()

2月22日(火)給食

2022年2月22日 13時59分

 今日の給食は、とんこつラーメン(中華麺)、牛乳、切り干し大根の中華あえ、大学芋です。

 さつまいもは、中国から今の鹿児島県が「さつま」と呼ばれていた時代に伝わったので「さつまいも」と呼ばれるようになりました。さつまいもは、根を土の奥深くにのばして、栄養をとることができるので、他の作物が育たないような畑でも作ることができます。昔はお米がとれないときの食料として大活躍しました。さつまいもは、体を動かす時に必要なエネルギーのもとになる「炭水化物」やお腹の中のそうじをしてくれる「食物せんい」が多く含まれています。

 今日は、千葉県でとれたさつまいもを使いました。乱切りにしたさつまいもを油で揚げて、水あめ・砂糖・黒ゴマで作った蜜を絡めて大学芋にしました。よくかんでしっかり食べましょう。

1年2組では、とんこつラーメンや大学芋が人気でした。ラーメンの「なると」も好きな子が多いので、給食当番が1人1枚は入るように苦労して配膳していました。

3学期に入って、麺を上手に分けて食べられる子や空の袋をしっかり結べる子が増えてきました。成長を感じます!
(

 

2月21日(月)給食

2022年2月21日 13時53分

 DSCN6208.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、あじフライのレモンソースかけ、大豆とひじきの炒め煮、豚汁です。

 海の中のひじきは、赤茶色をしていて、そのまま食べると固くて、渋いので、刈り取ったあと釜でゆでます。ゆでると緑色に変わり、さらに8時間ぐらいゆでていると黒っぽくなります。その後、お日さまに干すと、皆さんが見たことのある真っ黒な干しひじきになります。海が育ててくれたひじきは、人が時間をかけて丁寧に食べられるようにして、ようやく私たちの口に入ります。自然やいろいろな人が育て作ってくれたひじきを感謝して残さず食べましょう。

 5年4組では、あじフライのレモンソースかけや大豆とひじきの炒め煮が人気でした。あじフライに限らずレモンソースをかけた献立は子どもたちに人気があります。レモンソースは、レモン果汁・しょうゆ・砂糖を煮詰めて作ります。簡単にできるので、家でも作ってみてくださいね。

 DSCN6209.JPG

2月18日(金)給食

2022年2月18日 13時30分

 DSCN6205.JPG

 今日は「食育の日」です。献立は、ごはん、牛乳、愛知のれんこん入りつくね(2個)、白菜のおかかあえ、実だくさん汁、志摩市産あおさのりのつくだ煮です。愛知県や日進市でとれた野菜を豊富に使った給食になっています。

 愛知のれんこん入りつくねは、愛知県愛西市でとれたれんこんをつかった食感のよいつくねです。おかかあえの白菜は、日進市でとれた白菜を使いました。また、実だくさん汁には、日進市でとれたにんじんやだいこんを使いました。日進市でとれた旬の野菜を味わって食べましょう。

 志摩市産あおさのりのつくだ煮は、11月の給食で提供したものと同じです。日進市の友好都市である三重県志摩市から今回も無償で提供していただきました。あおさのりには、独特の香りと粘りがあります。ごはんにのせて食べましょう。

 5年4組では、あおさのりのつくだ煮や愛知のれんこん入りつくねが人気でした。今日はごはんがすすむおかずが多かったので、ごはんもよく食べられていました。つくねのシャキシャキした食感もおいしかったですね。

 DSCN6207.JPG

2月17日(木)給食

2022年2月17日 15時01分

 DSCN6203.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、焼き鯖の野菜あんかけ、海藻サラダ、ゆばのすまし汁です。

 周りを海に囲まれた日本は、昔から海藻を食べる習慣がありました。日本では、何種類ぐらいの海藻が食べられているか知っていますか?

 海藻の中でよく知られているのは、のり、わかめ、昆布、ひじき、もずく、寒天などです。主な物だけでも約25種類あります。また、カルシウムが多い食べ物というと乳製品や魚などが思い浮かびますが、海藻にも多くのカルシウムが含まれています。さらに、海藻には、鉄、カリウム、食物繊維なども多く含まれます。海の中から豊富に栄養を吸収した海藻は、まさに栄養の宝庫です。

 今日の海藻サラダには、わかめ、茎わかめ、昆布、赤とさかのり、白とさかのり、白ふのりを使用し、きゅうりやカニ風味かまぼこと一緒にサラダにしました。味わって食べましょう。

 5年4組では、ゆばのすまし汁や海藻サラダが人気でした。ゆばの食感と味が珍しかったようですが、よく食べられていました。

DSCN6202.JPG
DSCN6201.JPG(

2月16日(水)給食

2022年2月16日 16時21分

 

 今日の給食は、ハヤシライス(麦ごはん)、牛乳、ジャーマンポテト、キャベツとハムのマリネです。

 愛知県はキャベツの生産量が全国1位です。キャベツは1年中食べることのできる野菜ですが、とれる季節によって特徴があります。春にとれる春キャベツは、葉が柔らかく、みずみずしいのが特徴です。11月から3月にとれる冬キャベツは、葉が何枚も重なっていてずっしりと重く、甘みがあります。キャベツには、お腹の調子を整える成分が含まれ、キャベツに似た薬があるくらいです。芯の部分に栄養があるので、捨てないで食べられるといいですね。今日は、冬キャベツを茹でて冷まし、ハムとコーン缶と一緒にリンゴ酢やオリーブオイルと混ぜてマリネにしました。キャベツの甘さを味わって食べましょう。

 教室では、ハヤシライスやジャーマンポテトが人気でした。久しぶりのハヤシライスだったので、子どもたちは嬉しそうでした。リンゴ酢を使ったマリネも酸味が抑えられ、食べやすかったようです。 

2月15日(火)給食

2022年2月15日 13時54分

 DSCN6200.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、鰆のゆずみそ焼き、きんぴらごぼう、のっぺい汁です。

 鰆は、体長60㎝~1mの白身魚です。優しそうな名前ですが、強く鋭い歯を持っていて、いわしやさんまなどを食べます。白身魚にしては、脂がのっているのが特徴です。栄養が豊富で、体をつくるたんぱく質、成長を助ける働きをするビタミンB 2、丈夫な骨や歯をつくる時に必要なビタミンDなどを多く含んでいます。今日の「さわらのゆずみそ焼き」は、白みそにゆずの皮や果汁と砂糖やみりんを混ぜたものに鰆を漬け込み焼いたものです。爽やかなゆずの香りを楽しみながら食べましょう。

 あじさい学級では、きんぴらごぼうやのっぺい汁が人気でした。のっぺい汁は、片栗粉でとろみをつけた具沢山の汁物です。だしと野菜のうま味がよく出ていて、美味しかったですね。身体も温まりました。 

 鰆は、魚が苦手な子も食べられていました。クセがなく食べやすかったですね。

2月14日(月)給食

2022年2月14日 12時13分

 DSCN6198.JPG

 今日の給食は、米粉パン、牛乳、パンプキンハートコロッケ、ブロッコリーサラダ、豆乳コーンスープ、バレンタインデザートです。

 今日はバレンタインデーです。日本では、女性が男性にチョコレートを贈る習慣が定着しているため、たくさんのチョコレートが出回ります。しかし、世界では日本と違った習慣があるようです。アメリカでは、恋人や友人、家族がお互いにカードや花束などを送ります。ヨーロッパやオーストラリアでは、男性から女性に赤いバラを贈るのが定番です。フィンランドでは「友情の日」とされ、恋人ではなく友人同士でプレゼントを贈るそうです。韓国では、日本と同じで女性から男性にチョコレートを贈ります。バレンタインデーというイベントだけをみても、いろいろな文化があっておもしろいですね。

 給食では、ハート形のパンプキンコロッケやチョコレートクレープがつきます。楽しみながら食べましょう。

 あじさい学級では、パンプキンハートコロッケやチョコレートクレープが人気でした。どちらも普段の給食ででないものなので、特別感がありとても喜んでいました。もちもちの米粉パンはそのまま食べてもおいしいですが、豆乳コーンスープにつけて食べている子もいました。今日は、おかわりしたいものがたくさんあって嬉しそうな子どもたちでした。

2月10日(木)給食

2022年2月10日 14時41分

 DSCN6196.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、ハンバーグのトマトソースかけ、ポテトサラダ、白菜とソーセージのスープです。ポテトサラダは、サイコロ形に切ったじゃがいもをゆでて冷まし、つぶさずにマヨネーズ風ドレッシングで和えました。ほくほくした食感があり、おいしく出来上がりました。

 じゃがいもは、カリウムとビタミンCが豊富なため、ヨーロッパでは昔から「畑のリンゴ」と呼ばれています。南米原産の作物ですが、荒れた土地でも収穫できることから、世界中に広まり、現在でも世界の重要な作物の一つになっています。カリウムは、体内のナトリウムの排出を促すので、血圧を正常に保つ働きや、むくみを防ぐ効果があります。また、じゃがいもに含まれるビタミンは、加熱しても壊れにくく、皮膚や血管、骨を丈夫に保つのに役立ちます。味わって食べましょう。

 あじさい学級では、ポテトサラダや白菜とソーセージのスープが人気でした!旬の白菜の甘みを感じられるおいしいスープでしたね。スープの中のソーセージも好きな子が多かったです。

2月9日(水)給食

2022年2月9日 14時01分

 DSCN6194.JPG

 今日の給食は、ビビンバ(麦ごはん)、牛乳、肉そぼろ、ナムル、ワンタンスープ、いちごヨーグルトです。ビビンバは、麦ごはんの上に肉そぼろとナムルをのせてよく混ぜて食べましょう。

 ヨーグルトは、牛乳に乳酸菌を混ぜて発酵させたものです。乳酸菌がお腹の中に入ると、悪い菌と闘って、いろいろな病気から体を守ってくれます。さらに、乳酸菌は野菜に含まれる食物繊維をえさにします。乳酸菌と野菜をいっしょにとると、乳酸菌は仲間を増やして、一層元気に活動することができます。今日は、旬のいちごを使ったいちごヨーグルトです。残さず食べましょう。

 あじさい学級では、ビビンバが人気でした!苦手な野菜も肉そぼろと一緒に食べると、気にならずに食べられていました。ピリ辛の肉みそが食欲をそそりましたね。いちごヨーグルトは、少し酸味がありましたが、後味がすっきりしていておいしかったですね。

2月8日(火)給食

2022年2月8日 12時14分

 DSCN6191.JPG

 今日の給食は、カレー南蛮(白玉うどん)、牛乳、福神漬サラダ、青島みかんです。

 青島みかんは静岡県内で最も多く栽培されている温州みかんの仲間です。名前の由来は、静岡市の青島平十さんのみかん畑で発見されたからと言われています。味が濃く、甘みが強いため人気の品種です。サイズは普通のみかんより一回り大きめで、果実が平たいのが特徴です。早生みかんよりも皮が厚めですが、皮が厚いと言っても手でむきやすいので、とても食べやすいです。青島みかんは12月から2月までしか収穫されません。貴重な青島みかんを味わって食べましょう。

 3年1組では、青島みかんやカレー南蛮が人気でした。青島みかんは、聞き慣れないみかんのようでしたが、食べてみると「甘くておいしい!」と感激した様子でした。みかんには、たくさんの品種があります。ご家庭でさまざまなみかんを食べ比べてみても楽しいですね。

DSCN6193.JPG

2月7日(月)給食

2022年2月7日 13時27分

  

DSCN6189.JPG

 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、切り干し大根入り親子煮、れんこんサンドフライ、塩昆布あえです。

 切干し大根入り親子煮は、水で戻した切干し大根を細かく切り、たまねぎやにんじんと一緒にだし汁で煮たて、卵やねぎを加えてふんわりと仕上げた料理です。ごはんにかけて親子丼にして食べましょう。

 レンコンサンドフライは、カレー味の鶏肉のミンチをレンコンで挟み、衣をつけて油で揚げました。

 よくかんで食べましょう。

 3年5組では、切り干し大根入り親子煮や塩昆布あえが人気でした。親子煮は、切り干し大根が入っている分、ボリュームがあり、いつもより時間をかけて食べる子が多かったです。食べ終わった後の、満足感も高い様子でした!

DSCN6190.JPG

2月4日(金)給食

2022年2月4日 14時14分

 DSCN6187.JPG

 今日の給食は、クロスロールパン、牛乳、スクールコロッケ、ツナのレモンサラダ、野菜たっぷりスープです。野菜たっぷりスープには、白菜、にんじん、たまねぎ、セロリー、パセリが入っています。

 白菜は、明治時代に戦争に入った兵隊が種を持ち帰ったのがきっかけで日本でも作られるようになりました。お店では一年中売られていますが、12月から2月頃にとれる白菜がやわらかく甘みがあり一番おいしいです。95%以上は水分ですが、風邪を引きにくくするビタミンCやお腹の中をきれいにそうじしてくれる柔らかい繊維が含まれています。クセのない味なので鍋物や煮物・炒めもの・お浸し・漬物といろいろな料理に使われます。しっかり食べて風邪に負けない体を作りましょう。

 3年5組では、ツナのレモンサラダや野菜たっぷりスープが人気でした。レモンサラダは、おかわりしたい子がたくさんいたので、あっという間になくなってしまいました。また、久しぶりに主食が「パン」だったので、いつもより食べるのも早かったです。お休みの子もいましたが、パンは完食でした!

DSCN6188.JPG

2月3日(木)給食

2022年2月3日 12時01分

 DSCN6184.JPG

 今日は「節分」の給食です。献立は、ごはん、牛乳、いわしのかば焼き、ゆかり和え、すいとん汁、節分豆です。節分は、本来、春・夏・秋・冬の季節の変わり目を言います。今では、冬から春に変わる2月の節分だけが行事として残っています。昔は、病気や火事・地震などの災いは鬼がもってくると信じられていたので、「鬼は外、福は内」の掛け声で豆をまいて、鬼が家の中に入ってこないように祈りました。また、いわしの頭をヒイラギの小枝に刺し、戸口につるす風習もあります。これは、鬼の嫌いなヒイラギのとげと、いわしのくさい匂いで鬼を追い払おうとしたもので、魔除けの意味があります。

 今日は、節分豆やいわしのかば焼きを食べて、体の中から鬼を追い払いましょう。

 3年4組では、節分豆から給食を食べ始める子もいました。大きな声で「鬼は外!福は内!」とはいきませんが、どの子も心の中でよーくかんで味わって食べていました。「年齢+1」の9つ以上の豆を食べられて満足そうな子どもたちでした。みんなが健康で無事に一年が過ごせますように!

DSCN6186.JPG

栄養教諭より

 全国学校給食週間特別企画

 1月24日(金)~1月30日(木)までは、全国学校給食週間です。

 日本の学校給食は130年近くの歴史があります。この機会に、毎日食べている給食の歴史や大切さについて考え、いつも以上に給食をしっかり食べられるようにしましょう。

 給食委員会では、3つの企画を考えました。

 ★1つ目は、給食特別インタビュー

  今年は、校長先生をはじめ、5人の先生にインタビューをお願いしました。期間中に教室のテレビで 

 視聴してもらいます。 

 ★2つ目は、給食ビンゴ

  ビンゴの項目は9つあります。クラス全員で取り組み、みんなでできた項目を○で囲みます。  

  1日に2つまで丸をつけられます。縦・横・斜めがそろったらビンゴです。

  すべてビンゴてきるように取り組みましょう!

 ★3つ目は、ギネスに挑戦!おはし名人選手権

  箸を使って30秒間で30cm離れたお皿に豆を移動させた個数を競います。

 ※各学年の実施日は以下の通りです。

2年生   1月24日(金)         大放課・家庭科室

   3、5年生 1月27日(月)、28日(火)大放課・家庭科室

   4、6年生 1月29日(水)、31日(金)大放課・家庭科室

予備日は、1月31日(金)昼放課です。

 1年生は、1月27日(月)~29日(水)までの3日日間、昼放課に教室で行います。