今日の給食

3月22日(火) 給食

2022年3月22日 12時16分

 P1030935.JPG

 今日の給食は、ミルクロールパン、牛乳、ハンバーグのバーベキューソースかけ、ひじきとツナのサラダ、豆乳クラムチャウダーです。「チャウダー」とは、魚介類に野菜やベーコンなどを加えて煮込んだアメリカの代表的なスープです。そして、あさりが入っているものを「クラムチャウダー」といいます。あさりには、カルシウム・亜鉛などの普段不足しがちなミネラルが豊富です。また、疲労回復に効果のあるタウリンが含まれており、水に溶けやすいので汁ごと飲める料理がおすすめです。さらに、貧血に有効なビタミンB12も含まれています。今日は、あさりにベーコン、たまねぎやにんじんなどの野菜を加えて、豆乳や米粉のルウを使って煮込んだスープです。味わって食べましょう。

 3年1組では、ひじきとツナのサラダと豆乳クラムチャウダーが人気でした。クラムチャウダーは、あさりの旨味がしっかりと出ていておいしかったですね。パンにつけて食べる子もいました。食べやすい組み合わせだったので、あっという間に食べてしまう子が多く、もの足りなさを感じていた子もいたようです。

 P1030936.JPG

3月17日(木)給食

2022年3月17日 13時13分

 P1030927.JPG

 今日はみんなで祝おう「卒業おめでとう給食」の日です。6年生は最後の給食になります。

献立は、夏休みに募集した学校給食献立コンクールの応募献立の中から「お祝にふさわしい!新しい!食べてみたい!」素敵な献立を組み合わせて決定しました。献立を実施するに当たっては、みなさまからクラウドファンディングにより支援金をつのりました。

黄飯豆ごはんはくちなしで黄色に色づけたごはんでお祝い の日を鮮やかに彩ります。愛知県の尾張地方では「子どもの日」のお祝いに食べる習慣があります。別添えのごま塩をかけて食べましょう。

デザートの黄金ロールケーキは、愛知牧場の牛乳を生地に使用するなど愛知県産の素材)を生かした地産地消ロールケーキです。支援金がたくさんが集まったので、豪華な生ケーキが提供できました。

たくさんの温かい支援に感謝して、みんなで楽しく味わって食べましょう!

 6年2組では、いつもと違う給食に大興奮の子どもたちでした。おかわりタイムでは、何からおかわりしようか迷うほど食べたいものがたくさんあったようです。また、欠席者のロールケーキをかけて白熱のじゃんけん大会も繰り広げられました。給食の最後には、子どもたちから「おいしかった!」という声をたくさん聞くことができました。

P1030929.JPG 

P1030933.JPG 

3月16日(水)給食

2022年3月16日 15時21分

 P1030922.JPG

 今日の給食は、サンドイッチロールパン、牛乳、フランクフルトのケチャップソースかけ、ボイル野菜、野菜たっぷりスープ、棒チーズです。今日は、サンドイッチロールパンにフランクフルト・ボイル野菜・棒チーズをはさんで食べましょう。

 チーズの歴史はとても古く、現在食べられている食品の中で最古のものの一つと考えられています。日本では、牛乳が伝来した飛鳥時代にチーズのような「蘇」というものが作られましたが、貴族の一部の人しか食べることができなかったそうです。現在では、世界中に1000種類以上ものチーズがあります。表面が白カビで覆われている物や、ブルーチーズと呼ばれる青カビを利用したチーズなどもあります。今日のチーズは、プロセスチーズと呼ばれているもので、日本でもよく食べられているチーズです。チーズには、骨や歯を強くするカルシウムが豊富に含まれています。日本人はカルシウムが不足しがちなため、ぜひ、食べてもらいたい食品です。残さず食べましょう。

 1年生の教室では、パンにチーズやフランクフルトをはさむのに少し苦労していましたが、大きな口を開けてほおばる姿が可愛らしかったです。また、パンにはさむ具材が多かったため、嬉しそうな子どもたちでした。パンを完食できたクラスも多かったです!

3月15日(火)給食

2022年3月15日 15時35分

 image0.jpeg

 今日の給食は、ごはん、牛乳、さばの銀紙焼き、千草あえ、かきたま汁です。

 「千草」とは、「たくさんの」や「あおい」という意味があります。今日は、ほうれん草、もやし、油揚げを使って作りました。ほうれん草は、緑黄色野菜の代表で、とても栄養価の高い食品です。特に、カロテンとビタミンと鉄分を豊富に含んでいます。ほうれん草に多く含まれるカロテンは、血管を丈夫にしたり、ガンの予防効果や皮膚を強くしたりする働きがあります。また、ビタミンCは体の抵抗力を高め、風邪予防にもよいです。さらに、私たちの食生活の中で不足しがちな鉄分も多く、貧血の予防にもなります。この栄養を効率よく吸収するには、肉類や魚、卵、豆類などのたんぱく質を多く含む食品といっしょにとるといいそうです。千草あえは油揚げとあえてありますので、鉄分を吸収するのにとても効率のよいメニューです。おいしく食べましょう。

教室では、さばの銀紙焼きやかき卵汁が人気でした。さばの銀紙焼きの甘みそは、ごはんとの相性がよく、ごはんがしっかり食べられた子が多かったです。かき卵汁も、卵がふわふわでおいしかったですね。

3月14日(月)給食

2022年3月14日 13時16分

 P1030921.JPG

 今日の給食は、カレーライス(麦ごはん)、牛乳、ハムステーキ、蒸すささみのレモンあえです。鶏ささみは、鶏の胸の裏側にある笹の葉に似た形をしていることから、ささみと呼ばれています。脂分が少なく、体を作るのに必要な上質なたんぱく質がとれます。調理の過程でパサパサしやすいので、サラダやスープにいれるのがおすすめです。 

 今日は蒸したささみを冷まして、茹でたキャベツやきゅうりと一緒に調味料であえました。レモン汁を入れて仕上げることでさっぱりと食べられます。残さず食べましょう。

 1年3組では、カレーや蒸しささみのレモンあえが人気でした。今日も暖かい日だったので、ピリ辛のカレーは食欲をそそりました。ごはんもハムステーキも完食でした!

3月11日(金)給食

2022年3月11日 12時11分

 今日の給食は、ごはん、牛乳、麻婆豆腐、愛知の野菜入り春巻き、きゅうりのごまじょうゆあえです。

 春巻きは、立春ごろに芽が出る山菜や木の芽を具材にしたことから、名付けられたそうです。ちょうど、今の時期に食べるのがぴったりということですね。今日は、愛知県でとれた鶏肉、にんじん、キャベツ、れんこんを入れて春巻きにしました。いろいろな具を入れて春巻きにすると、新しいおいしい味の発見ができたり、苦手な野菜も食べられたりしますね。みなさんも、春巻きの具に何が合うか考えてみてください。

 よくかんで味わって食べましょう。

 3年1組では、麻婆豆腐やきゅうりのごま醤油あえが人気でした。きゅうりのごま醤油あえは好きな子が多くあっという間になくなってしまいました。今日は暖かくお天気のいい日だったので、子どもたちの食欲はいつも以上にありました!

P1030920.JPG

3月10日(木)給食

2022年3月10日 13時28分

 P1030918.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏肉のレモン焼き、切り干し大根あえ、沢煮椀です。 

 鶏肉のレモン焼きは、生の鶏肉をしょうゆ、酒、砂糖、みりん、レモン汁を混ぜた調味液に浸けてオーブンで焼きました。レモン汁を入れることで後味がさっぱりとします。沢煮椀には、春を代表する「筍」を使っています。筍の成長はとても早く、土か顔を出して10日もすれば竹になります。一日に70cmも伸びると言われ一気に成長します。一旬(10日)で竹になることから、竹冠に旬で「筍」という感じになったそうです。春の出会いの味をしっかり味わいましょう。

 あじさい学級では、鶏肉のレモン焼きや切り干し大根あえが人気でした。鶏肉は柔らかく味が染みていておいしかったですね。切り干し大根あえもよく食べられていました。

3月9日(水)給食

2022年3月9日 13時50分

 P1030916.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、和風コロッケ、豚しゃぶしゃぶサラダ、けんちん汁です。

 豚しゃぶしゃぶサラダは、豚肉、キャベツ、にんじん、グリーンアスパラガスをさっとゆでて冷まし、ドレッシングで和えた料理です。アスパラガスは、3月から7月ごろにたくさん出回る野菜で、たけのこのように地面を押しのけてまっすぐに生えてきます。みなさんが使っている、えんぴつを太くしたような姿をした野菜です。アスパラガスには日光をたくさん浴びて育てた緑色のものと、土をかぶせ日光が当たらないように育てた白色のものがあります。今日はグリーンアスパラガスを使いました。残さず食べましょう。

 あじさい学級では、豚しゃぶしゃぶサラダや和風コロッケが人気でした。和風コロッケは、れんこんやにんじんが入ったコロッケで、シャキシャキした食感がおいしかったですね。

P1030917.JPG

3月8日(火)給食

2022年3月8日 13時32分
 P1030915.JPG
 今日の給食は、ソフトめんの肉みそかけ(ソフトめん)、牛乳、厚焼卵、みつばのあえものです。
 みつばは、日本が原産の野菜で、その名前の通り、葉っぱが三枚あるのが特徴です。目やのど、皮ふを丈夫にするカロテンを多く含む緑黄色野菜です。また、さわやかな香りは気分を落ち着けたり、食欲を増したりする効果があると言われています。給食で使っているみつばは、水耕栽培で作っています。水耕栽培は、栄養分を溶かした水に根を浸して、植物を育てます。土を使わないので害虫や病気を防ぎやすいです。
 今日は、みつば、白菜、ちくわを使って和え物にしました。味わって食べましょう。
 あじさい学級では、みつばのさわやかな香りと味を感じながら食べられていました。肉みそかけは、今年度初めて登場したメニューですが、みその深い味わいがソフト麺によく合っていて、よく食べられていました!

3月7日(月)給食

2022年3月7日 14時08分

 P1030909.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、大根のすき煮、きびなごのカリカリフライ(2個)、磯香あえです。

 きびなごは、体側に美しい銀色の青の帯を持つ小さな魚で、DHAやEPAなどの不飽和脂肪酸を多く含み、血液をさらさらにする効果があることから、近年人気が高くなりました。名前の由来は、収穫量の多い鹿児島地方では「帯」のことを「きび」と呼び、「小さな魚」のことを「なご」と呼んでおり、きびなごの体に銀色と青色の帯模様があることから、この名がついたという説があります。今日は、丸ごと骨まで食べられるきびなごに、ジャガイモを粒状にした衣を付けてフライにしました。衣の「カリカリッ」とした食感が特徴です。よくかんでしっかり食べましょう。

 5年4組では、大根のすき煮やきびなごが人気でした。大根のすき煮は、大根に味がしみていておいしかったですね。きびなごは、好みが分かれてしまいましたが、初めての食感を楽しんで食べられる子も多かったです。

3月4日(金)給食

2022年3月4日 15時26分

 P1030905.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、いわしの梅煮、肉じゃが、野菜とわかめの酢の物です。

 いわしの梅煮は、しそや梅を入れて味付けしています。梅は、中国から日本に伝わったと言われています。日本でも自生する種類があり、それらに交配・改良を重ね、現在の品種が出来上がったようです。梅はアルカリ性食品で、その利用法はいろいろありますが、最も馴染み深いのは、梅干しと梅酒です。梅干しは強力な抗菌力を持っています。また、成分のクエン酸は食欲増進や疲労回復、さらには食欲不振などに効果があります。今日は、砂糖やしょうゆなどの調味液に梅としそを加えて、いわしを長時間煮込みました。高温で作るため骨まで柔らかく食べられます。また、梅のいい香りが食欲を引き立てます。味わって食べましょう。

 2年2組では、肉じゃがやいわしの梅煮が人気でした。給食センターで作る肉じゃがは、大量で作るため、うま味たっぷりで子どもたちに好評です。いわしの梅煮は、たれをご飯にかけてよく食べられていました。

P1030906.JPG

3月3日(木)給食

2022年3月3日 11時16分

 P1030902.JPG

 今日は女のこの健やかな成長を祈る「ひなまつり」です。献立は、ひじきごはん、牛乳、レバー入りつくね(2個)、菜の花のごまあえ、豚汁、ひなあられです。和え物に使われている菜の花は、菜花とも呼ばれ春を感じさせてくれる食べ物の一つです。食べるのは、花のつぼみ部分と茎や葉の部分です。菜の花は緑黄色野菜の仲間で、かぜをひきにくくするビタミンCや血液の成分になる鉄が多く含まれます。

 春の食べ物は、ほろ苦い味や渋み・えぐみなど少し大人の味がするものがたくさんあります。菜の花もその一つです。ほろ苦さを味わって食べましょう。「春らしいなぁー」と感じることができたら、あなたの舌は大人の仲間入りです。味わって食べましょう。

 2年1組では、豚汁やひなあられが人気でした。豚汁は、具沢山でおいしかったですね。デザートのひなあられは、色鮮やかだったので「どの色から食べようかな」と悩む姿がかわいらしかったです。菜の花は、残さず食べられました!

P1030904.JPG

3月2日(水)給食

2022年3月2日 14時26分

 P1030901.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、鮭の西京焼き、生揚げと豚肉の炒め煮、ごま酢あえです。

 生揚げは、豆腐の水気をきって、油で揚げて作ります。油揚げは、豆腐を薄く切りますが、生揚げは、厚く切るので「厚揚げ」とも言われます。表面のみを油で揚げることで、豆腐の食感を残したまま香ばしさが加わっているため、煮物にすると味の染み込みが良くなります。また、厚揚げは、カルシウムや鉄が豊富で、豆腐の約2倍あります。今日は、豚肉、にんじん、たまねぎ、たけのこ、しいたけ、こんにゃく、さやいんげんなどの具材と煮込んだ生揚げの炒め煮です。残さず食べましょう。

 教室では、ごま酢あえや生揚げと豚肉の炒め煮が人気でした。生揚げは、子どもたちが食べなれない食材ではありますが、小さく切って煮物にすると食べられる子が多かったです。味が染み込んでいておいしかったですね。

3月1日(火)給食

2022年3月1日 14時01分

 P1030898.JPG

 今日の給食は、わかめごはん、牛乳、ぷりぷりえび揚げ餃子(2個)、ぱりぱりサラダ(チキン味かカット麺)、おじゃがもち汁です。

 餃子は、中国の代表的な料理です。中国では「チャオズ」といい、水餃子がよく食べられています。日本には、江戸時代に伝わり、一般的に食べられるようになったのは、第二次世界大戦後のことです。日本では、焼いて食べることが多いですが、他にも、揚げたり蒸したりといろいろな食べ方があります。中国では具として白菜、豚肉を使い、主食のようにたくさん食べますが、日本ではおかずとして食べられます。今日は、キャベツ、豚肉、たまねぎ、たけのこ、えび、魚のすり身を入れて皮で包み、油で揚げた揚げ餃子です。味わって食べましょう。

 1年2組では、ぱりぱりサラダやおじゃがもち汁が人気でした。ぱりぱりサラダは初めてのメニューでしたが、チキン味カット麺の食感がよく、楽しそうに食べる子どもたちでした。おじゃがもち汁は、給食当番が上手に配膳してくれたおかげで、一人2個はおじゃがもちを食べることができました!

P1030899.JPG

2月28日(月)給食

2022年2月28日 13時20分

 P1030897.JPG

 今日の給食は、キムタクごはん(麦ごはん)、牛乳、肉しゅうまい(2個)、わかめスープです。

 キムタクごはんのキムタクは、キムチとたくあんのことで、長野県塩尻市で人気の給食メニューです。長野県で伝統的に漬物文化が発達している地域でありながら、子ども達の漬物離れが進んでいたため、子ども達に漬物をおいしく食べてもらいたいという想いから、生まれた給食だそうです。つぼ漬けたくあんを使うことで甘みが加わり、キムチの辛さを苦手とする子でも食べられるようにしてあります。温かいごはんによく混ぜて食べましょう。

 1年2組では、キムタクごはんとしゅうまいが人気でした。キムタクごはんは、「辛いけどおいしい!」と子どもたちに好評でした。たくあんが苦手な子や野菜が苦手な子でも「キムチ」と一緒に炒めると食べられるようです。ご家庭でも、ぜひ、試してみてください。

栄養教諭より

 全国学校給食週間特別企画

 1月24日(金)~1月30日(木)までは、全国学校給食週間です。

 日本の学校給食は130年近くの歴史があります。この機会に、毎日食べている給食の歴史や大切さについて考え、いつも以上に給食をしっかり食べられるようにしましょう。

 給食委員会では、3つの企画を考えました。

 ★1つ目は、給食特別インタビュー

  今年は、校長先生をはじめ、5人の先生にインタビューをお願いしました。期間中に教室のテレビで 

 視聴してもらいます。 

 ★2つ目は、給食ビンゴ

  ビンゴの項目は9つあります。クラス全員で取り組み、みんなでできた項目を○で囲みます。  

  1日に2つまで丸をつけられます。縦・横・斜めがそろったらビンゴです。

  すべてビンゴてきるように取り組みましょう!

 ★3つ目は、ギネスに挑戦!おはし名人選手権

  箸を使って30秒間で30cm離れたお皿に豆を移動させた個数を競います。

 ※各学年の実施日は以下の通りです。

2年生   1月24日(金)         大放課・家庭科室

   3、5年生 1月27日(月)、28日(火)大放課・家庭科室

   4、6年生 1月29日(水)、31日(金)大放課・家庭科室

予備日は、1月31日(金)昼放課です。

 1年生は、1月27日(月)~29日(水)までの3日日間、昼放課に教室で行います。