今日の給食

5月26日(木)給食

2022年5月26日 12時38分

 DSCN3316.JPG

 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、春巻き、麻婆豆腐、フルーツのゼリーあえです。フルーツのゼリーあえは、ダイスカットしたメロンゼリーやいちごゼリーと缶詰のパイナップルやみかんを混ぜ合わせたものです。メロンゼリーは、東三河で収穫されたメロンをピューレにしたものを使っています。また、いちごゼリーは、西三河で収穫されたいちごの濃縮果汁を使っています。メロンゼリーといちごゼリーは冷凍庫から取り出した凍ったままの状態で果物とあえているので、冷たくておいしいデザートが出来上がりました。

 教室では、フルーツのゼリーあえや麻婆豆腐が人気でした。1~4年生は、運動会で頑張ったので、今日は特に食欲旺盛です。また、久しぶりのデザートに大喜びの子どもたちでした。フルーツのゼリーあえは、酸味と甘味のバランスがよく、疲れた体に浸みわたりました。

 5、6年生は、少し早く給食を食べて午後の運動会に備えます。良い運動会になりますように!

5月25日(水)給食

2022年5月25日 13時47分

 DSCN3313.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、野菜しゅうまい(2個)、チンジャオロース、ワンタンスープです。

 しゅうまいは、天心と呼ばれる中国料理です。点心は、小さなお皿で楽しむ料理のことで、中国では間食、軽食として欠かすことのできない食事です。みなさんが知っている餃子や肉まん、あんまん、春巻き、小籠包などしょっぱいものから甘いデザートまで、中国にはたくさんの種類の点心があります。

 しゅうまいは、小麦粉で作った極薄い皮の中に、豚ひき肉やみじん切りの野菜、調味料を加えたものを包んで蒸したものが一般的ですが、中に入れる具材はエビたったり、フカヒレだったりと色々なバリエーションがあります。今日は、魚のすり身とたまねぎ、にんじん、とうもろこし、エリンギ、しめじなどの野菜をみじん切りにしたものを合わせたしゅうまいです。いつもよりあっさりとした味わいのしゅうまいです。残さず食べましょう。

 教室では、野菜しゅうまいやチンジャオロースが人気でした。食材の高騰の影響を受け、給食では、牛肉を使用する回数が減っていますが、今日は、久しぶりに牛肉を使った料理を提供することができました。市販のたれ等を使用せず、鶏豚湯やオイスターソースを使って仕上げました。子どもたちにも好評でした!

5月24日(火)給食

2022年5月24日 14時07分

 今日の給食は、ごはん、牛乳、あじフリッター(2個)、野菜とキムチのいため物、沢煮椀です。

 韓国のキムチは、200種類以上あります。漬け物なので、家庭によって使う食材や味付けが違います。地方によっても味が違い、日本でおなじみの白菜だけでなく、いろいろな野菜で作られます。きゅうりや大根、ごまの葉やたんぽぽの葉のキムチもあります。キムチは辛いというイメージがありますが、発酵によって生まれる独特の風味があり、料理の材料として使っても、おいしく食べられます。今日は、給食用に辛みを抑えた白菜キムチを使い、豚肉、キャベツ、たまねぎ、もやしと一緒に炒めました。ごはんと一緒に食べましょう。

 1年1組では、あじフリッターや野菜とキムチのいため物が人気でした。キムチの味が「からーい!」という子もいましたが、ごはんと一緒に食べると気にならずに食べられていました。キムチのおかげでごはんも進み、今日は完食でした!

 今日も気温が高く暑い日だったので、給食をしっかり食べて、体力が消耗しないように気を付けましょう。

5月23日(火)給食

2022年5月23日 14時20分

 DSCN3305.JPG

 今日の給食は、あいちの大根葉ごはん、牛乳、さばの野菜あんかけ、春雨とひじきのあえ物、呉汁です。あいちの大根葉ごはんは、愛知県産大根葉・精白米・塩を一緒に炊いたごはんです。ほんのり塩味がして、ごはんが進みます。

 呉汁は、水に浸してやわらかくした大豆をすりつぶして絞ったものを入れたみそ汁です。大豆を水に浸してすりつぶした汁を「ご」と言い、「ご」を入れたみそ汁なので、「呉汁」と呼ばれるようになりました。大豆は、漢字で「大きな豆」と書きます。これは、大豆が「大きい」というより「大切」という意味が込められているそうです。豆の中でも特別大切にされた理由は、「畑の肉」と言われるほどたんぱく質が多いこと、ビタミンやミネラル、食物繊維も多く、長く保存できること、豆腐やみそ、しょうゆ、納豆、きなこなどさまざまな食品に加工できることなどが挙げられます。大豆は、そのまま食べるより、加工した方がずっと食べやすく、体によく吸収されます。味わって食べましょう。

 1年4組では、春雨とひじきのあえ物や大根葉ごはんが人気でした。さばの野菜あんかけや呉汁は、苦手な子や食べ慣れない子もいましたが、一口一口頑張って食べ進める姿が見られました。時間はかかりましたが、ほどんどの子が残さず食べることができ、感心しました。家でもたくさん褒めてあげてください!

DSCN3304.JPG

5月20日(金)給食

2022年5月20日 14時24分

 DSCN3298.JPG

 今日の給食は、クロスロールパン、牛乳、かぼちゃひき肉フライ、キャベツのマリネ、ミネストローネです。ミネストローネは、イタリアの代表的なスープです。イタリア語で「具だくさん」「ごちゃ混ぜ」などの意味の言葉で野菜を入れてトマト味のスープです。イタリアでは、日本のみそ汁のように、毎日食事に出されることが多いです。日本では、よく「みそ汁がおふくろの味」と言われますが、イタリアでは、「ミネストローネがおふくろの味」だそうです。今日は、ベーコン、玉ねぎ、にんじん、セロリー、にんにく、トマト、パセリ、マカロニを煮込んで作りました。マカロニは。ファルファーレという種類のもので、チョウのようなリボンのような可愛らしい形をしています。よくかんで味わって食べましょう。

 4年4組では、キャベツのマリネやミネストローネが人気でした。特に、アルファファーレが珍しかったようで、お椀に「いくつ入っているかな?」と嬉しそうに見つめる子どもたちでした。トマトの酸味とうま味のバランスが良いスープでしたね。パンやかぼちゃひき肉フライも完食でした!

 DSCN3300.JPG

5月19日(木)給食

2022年5月19日 13時56分

 DSCN3296.JPG

 今日は、「食育の日」です。食育の日には、愛知県の食材や旬の食材を使った給食を提供します。

 献立は、ごはん、牛乳、白身魚のカリカリフライ、おかかあえ、切り干し大根入り親子煮です。(写真は1年生の給食です。)白身魚のカリカリフライは、ホキという大きな魚の切り身を使っています。衣には、じゃがいもを粒状にしたものをまぶし、カリカリとした食感を楽しむことができます。

 親子煮は、愛知県でとれた切り干し大根、たまねぎ、卵を使って作りました。切り干し大根には、食物繊維がたっぷりと含まれ、お腹の調子を整えます。独特の食感や香りがありますが、卵と合わせることで、やわらかく食べやすくなります。ごはんにかけて親子丼風にして食べてもおいしいです。残さず食べましょう。

 教室では、おかかあえや白身魚のカリカリフライが人気でした。切り干し大根入り親子煮は、切り干し大根が入ることでボリュームがアップするので、いつもの量でも満腹感を感じたようです。そのため、いつもよりおかわりに来る子が少なく、完食するのに苦労しているクラスもありました。

5月18日(水)給食

2022年5月18日 11時19分

 DSCN3287.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、けんちん信田の甘みそかけ、チンゲン菜のじゃこドレあえ、豆腐のすまし汁です。(写真は1年生の給食です)

 けんちん信田とは、魚のすり身と豆腐を練り込んだ具材を油揚げで包み込んだ、ヘルシーなおかずです。豆腐は、今から2000年くらい前に中国で作られて、奈良時代に日本に伝わりました。

 昔のお坊さんは、魚や肉を食べなくても豆や豆腐で体を作るたんぱく質をとり、健康な体でいられたそうです。それだけすごい力のある豆腐です。また、油揚げも豆腐から作られるのを知っていますか?油揚げは、豆腐を薄く切ってから水気を切った後、油で揚げて作ります。今日は、けんちん信田にみそだれをかけて提供します。みそだれは、ごはんとの相性もばっちりです。よくかんで味わって食べましょう。

 1年4組の教室では、チンゲン菜のじゃこドレあえやすまし汁が人気でした。けんちん信田は、初めて食べる子も多かったので、「これなに?」と戸惑っている子もいました。一口食べると、みそだれの味が気に入って、食べ進めることができました。食べ終わった後の子どもたちの口周りは、真っ黒で可愛らしかったです!

DSCN3288.JPG

5月17日(火)給食

2022年5月17日 13時52分

 DSCN3283.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、子持ちししゃもの南蛮漬け(2本)、ナムル、八宝湯です。

 子持ちししゃもは、頭からしっぽまで全部食べられる小魚です。骨ごと食べることができるので、骨や歯をつくるカルシウムをたくさんとることができます。このカルシウムは、体に吸収されにくい栄養素ですが、ビタミンDと一緒にとると吸収されやすくなります。ビタミンDは、干し椎茸などに多く含まれるビタミンですが、魚の内臓や皮にもたくさん含まれています。つまり、魚を丸ごと全部食べると、むだなくカルシウムが吸収され、丈夫な骨や歯を作ることができます。また、ししゃもは、卵を産みにきたところを狙って捕獲されるため、メスのお腹には卵がたくさん入っています。今日は、フライにして南蛮漬けにしました。ししゃもを丸ごと残さず食べましょう。

 1年2組では、歯の生え変わりでししゃもがなかなか噛み切めずに苦戦する子もいました。ししゃもが苦手な子には、「尻尾から食べるように」とすすめ、なるべく苦みを気にせず1尾は食べられることができました。どの子も頑張りました!ししゃもが好きな子は2本以上食べたかったようです。

DSCN3286.JPG

5月16日(月)給食

2022年5月16日 13時28分

 DSCN3280.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、いわしの梅煮、塩昆布あえ、新じゃがのうま煮です。

 梅は中国から日本に伝わたったと言われていますが、日本でも自生する種類があり、それらに交配・改良を重ね、現在の品種が出来上がったようです。梅はアルカリ食品で、その利用法はいろいろありますが、最も馴染み深いのは、梅干しと梅酒です。梅干しには、強力な抗菌力があります。また、成分のクエン酸は、食欲増進や疲労回復、さらには、食欲不振などに効果があります。

 今日は、いわしに梅の果肉としょうゆなどの調味料を合わせて煮込みました。高温で調理するため、骨までやわらかく食べられます。よくかんでしっかり食べましょう。

 2年2組では、新じゃがのうま煮や塩昆布あえが人気でした。獲れたてのじゃがいもは、水分が多く、柔らかいため、火加減に気を付けながらいつもより調理時間を短くして仕上げました。新じゃがのうま煮は、おわかりしたい子がたくさんいたため、あっという間になくなってしまいました。いわしの梅煮は、苦手な子もいましたが、半分に分けて頑張って食べることがきました!

DSCN3282.JPG

5月13日(金)給食

2022年5月13日 14時11分

 DSCN3276.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、豆腐ハンバーグの生姜ソースかけ、マカロニサラダ、かきたま汁です。

 生姜ソースは、すりおろした生姜と細切りにしたたまねぎをしょうゆ・みりん・砂糖と一緒に煮詰めて作りました。一口食べると、生姜の香りや味がほのかにして、食欲をそそります。

 マカロニは、ショートパスタの一種でイタリア生まれの食べ物です。イタリアには、地方独特のものを含め、650種類ものパスタがあると言われており、今でも毎年のように新しい種類が誕生し続けています。日本では、60種類ほどのパスタが市販されています。マカロニは、真ん中に穴が開いているためソースがよくからみ、世界中で愛されているパスタの一つです。今日は、ツイストマカロニを塩ゆでし、ゆでた野菜とコーンやツナと一緒にマヨネーズ風ドレッシングで和えました。味わって食べましょう。

 1年1組では、マカロニサラダや豆腐ハンバーグが人気でした。サラダのマカロニは、つるつるしていたので、箸でつまむのに苦労して食べている子もいました。また、今日は、ごはんが進むおかずだったので、ごはんもほとんど残りませんでした。かきたま汁も卵がふんわりしていておいしかったですね。

 1年生は給食開始から約1か月が経ちました。4月に比べ、準備・会食・後片付けがスムーズに行えるようになってきました。牛乳パックをつぶすして、畳むのもとても上手になりました。すばらしいですね。

DSCN3271.JPG
DSCN3275.JPG(

DSCN3277.JPG

5月12日(木)給食

2022年5月12日 16時49分

 

 image0.jpeg

 今日の給食は、ごはん、牛乳、鰆のゆずみそ焼き、青じそあえ、春の炊き合わせです。

 春の炊き合わせには、今が旬のたけのこやさやえんどうを使いました。さやえんどうは、えんどう豆の未熟な豆を若いさやごと収穫したもので、大きさは5~7cmくらいのおおくさのものを「きぬさやえんどう」といいます。料理の彩りとして、煮物やお吸い物などによく使われます。10cm以上の大きさのものは「オランダえんどう」と呼ばれ、食べやすい大きさに切って炒め物に使われます。今日は、きぬさやえんどうを使って作りました。たくさんの調理員さんが手作業でさやえんどうの筋を丁寧にとってくれたので、やわらかく食べやすくなりました。苦手な人もいるかもしれませんが、一口は食べて、旬の味をしっかり味わいましょう。

 教室では、青じそあえや春の炊き合わせが人気でした。春の炊き合わせは、鶏肉や野菜の旨味がしっかり出ていて、生揚げに調味料の味も染みていておいしかったですね。野菜が苦手な子も食べられていました。鰆のゆずみそ焼きは、ごはんとの相性がよく、ごはんもしっかり食べられていました!

5月11日(水)給食

2022年5月11日 08時30分

 DSCN3265.JPG

 今日の給食は、とんこつラーメン(中華麺)、牛乳、揚げ餃子(2個)、バンバンジーサラダです。

 ラーメンには、みそ、塩、しょうゆなどいろいろ種類があります。みなさんは何味が好きですか?

 給食のラーメンは、どの味のときも、たくさんの野菜が入っています。スープの中には、野菜のうま味や栄養素が溶け出しているので、それを全部飲めるように食塩を少なくして作っています。今日は、白く濁ったコクのあるとんこつスープに、豚肉、たまねぎ、にんじん、もやし、ねぎ、コーン、なるとを煮込んで作りました。なるとは、魚肉のすり身で作るうずまき模様のある練り物のことです。どの子にも、なるとがあたるように多めに入っています。味わって食べましょう。

 今日は、食べやすい給食だったので、どのクラスもよく食べられていました。麺を1人前以上食べられる子が多く、麺のおかわりじゃんけんは白熱していました。多めに入っていた「なると」にも大喜びの子どもたちでした。

5月10日(火)給食

2022年5月10日 17時13分

 DSCN3264.JPG

 今日の給食は、サンドイッチバンズパン、牛乳、エビカツ、一人用タルタルソース、ボイル野菜、キャロットポタージュです。

 今日は、サンドイッチバンズパンにボイル野菜とエビカツをはさみ、上からタルタルソースをかけて食べましょう。キャロットポタージュは、すりおろしたにんじんをたっぷり使い、豆乳や米粉のルウを使って作りました。

 にんじんは、和・洋・中どんな料理にも合う野菜です。給食には欠かせない野菜の一つで、使わない日がないくらい大活躍しています。にんじんは、「カロテン」という栄養素が含まれており、体の中でビタミンAに変化し、目をよくしたり、風邪を予防したり、お肌を丈夫にしたりする働きがあります。また、きれいなオレンジ色は、料理を引き立てて食欲をそそります。味わって食べましょう。

 2年2組では、給食に初めて登場したにんじんポタージュの色にびっくりする子が多くいました。一口食べてみると、美味しかったようでおかわりする子もたくさんいました。2年生になると、パンに具をはさむのも上手になり、大きな口でほおばって食べる姿が可愛らしかったです!

5月9日(月)給食

2022年5月9日 15時17分

 DSCN3263.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、ひじきとじゃこのふりかけ、鶏の竜田揚げ、新玉ねぎのみそ汁、ぶどうミニゼリーです。

 ひじきとじゃこのふりかけは、まぐろ油漬け、ひじき、ちりめんじゃこ、にんじん、ピーマン、かつお節を炒め、しょうゆやみりんで味付けした手作りふりかけです。ごはんにかけて食べましょう。

 玉ねぎは、収穫後に1か月くらい乾燥させてから出荷されます。収穫するのは春から初夏にかけてで、とれたの玉ねぎは新玉ねぎと呼ばれます。皮は、薄黄色、実は柔らかく水分が多く含まれ、甘みが強いのが特長です。栄養成分は、普通の玉ねぎと変わりません。今日は、みそ汁の実に使いました。加熱することでさらに甘みが増し、みそ汁の中にうま味が溶け出しています。味わって食べましょう。

 2年1組では、新玉ねぎのみそ汁や鶏の竜田揚げが人気でした。新玉ねぎがたっぷり入っていたので、甘みがあっておいしいみそ汁でしたね。デザートのミニゼリーもとても喜んで食べていました。

DSCN3262.JPG

5月6日(金)給食

2022年5月6日 13時56分

 DSCN3255.JPG

 今日の給食は、ハヤシライス(麦ごはん)、牛乳、じゃがいものチーズ蒸し、アスパラガスのサラダです。

 アスパラガスは、春から初夏に旬を迎える野菜です。ギリシャ語の「新芽」が名前の由来で、ふわふわした葉が茂る親木の根元から、次々にでてくる新芽と茎を食べます。アスパラガスはとても元気な野菜で一日になんと10cmも伸びます。この元気に伸びる栄養は栄養ドリンクにも使われます。特に先のほうに多く含まれるので、意識して食べられるといいですね。味わって食べましょう。

 連休明けで子どもたちの体調を心配していましたが、どのクラスもよく食べられていました。特に、じゃがいものチーズ蒸しやハヤシライスが人気でした。2年4組では、おかわりタイムにたくさんの子がおかわりをしてくれたおかげで全て完食でした。食欲旺盛で驚きました!

栄養教諭より

 全国学校給食週間特別企画

 1月24日(金)~1月30日(木)までは、全国学校給食週間です。

 日本の学校給食は130年近くの歴史があります。この機会に、毎日食べている給食の歴史や大切さについて考え、いつも以上に給食をしっかり食べられるようにしましょう。

 給食委員会では、3つの企画を考えました。

 ★1つ目は、給食特別インタビュー

  今年は、校長先生をはじめ、5人の先生にインタビューをお願いしました。期間中に教室のテレビで 

 視聴してもらいます。 

 ★2つ目は、給食ビンゴ

  ビンゴの項目は9つあります。クラス全員で取り組み、みんなでできた項目を○で囲みます。  

  1日に2つまで丸をつけられます。縦・横・斜めがそろったらビンゴです。

  すべてビンゴてきるように取り組みましょう!

 ★3つ目は、ギネスに挑戦!おはし名人選手権

  箸を使って30秒間で30cm離れたお皿に豆を移動させた個数を競います。

 ※各学年の実施日は以下の通りです。

2年生   1月24日(金)         大放課・家庭科室

   3、5年生 1月27日(月)、28日(火)大放課・家庭科室

   4、6年生 1月29日(水)、31日(金)大放課・家庭科室

予備日は、1月31日(金)昼放課です。

 1年生は、1月27日(月)~29日(水)までの3日日間、昼放課に教室で行います。