「梅雨に逆戻り」と思わせる昨日の雨。午前中には上がったものの、すっきりしない天気でした。徐々に回復していき、今日は蒸し暑いのですが、かんかん照りの暑さではなかったです。(と書いてはいるものの、アンダーシャツは3回変えました。)
セミの鳴き声も猛暑(35℃を超える)になるとほとんど聞こえないのですが、今日はセミの鳴き声がかなり聞こえたので、セミにとってもとても暑い日ではなかったのかもしれません。
そんな中で、今日は5年2組の水泳の学習を参観しました。クロールの泳法練習を行っていました。25m泳げる人とまだ自信がない人とに分かれ、泳げる人が自信がない人に教えてあげていました。できる人も教えることによって自分の泳ぎに自信がつけられます。また、自信がない人もコツを教えてもらうことで距離が伸びていました。「お互いに学び合う」という様子を見ることができ、子どもたちも楽しく学習していました。1年2組はだるま浮き、水中じゃんけんなど、水中に頭を入れることを一種件名練習していました。
5年生は、最後に5分程度ですが自由な時間もありました。担任の先生を追いかける児童、必死に逃げる担任。プールサイドから見ていてほほえましい光景でした。本日で最後の授業だったのでしょうか。プールへのあいさつも忘れず行っていました。さすが近藤先生。お疲れ様でした。




5日から本日8日までの4日間で個人懇談会を行いました。外はとても蒸し暑い4日間でした。懇談の教室は空調がきいているのですが、廊下までは・・・・という状況でしたので、お待ちいただく時間は暑かったかと思います。
懇談でお話しいただいたことをもとに、2学期から指導に活かしていきたいと思っています。この後控えている夏休みに向けてもご家庭でお子様とお話しください。子どもたちの命を最優先に考えていただく中で、楽しい夏休みになることを願っています。4日間、ご来校、懇談していただき、ありがとうございました。

今日は、6年2組が社会の授業を公開していました。学習内容は、「聖徳太子が行った政治としての取り組みについて」ということでした。「冠位十二階」「十七条の憲法」「遣隋使」です。参観していて懐かしいフレーズ(重要語句)でした。
さすが6年生というところは、「まとめる力はとてもあるなあ。」ということです。本校の最高学年であると思いました。発表が上手にできる人を見て、「自分もあのように発表できるようになりたいなあ。」と目標にしていけるとよいですね。中学校に進級してからも「まとめる力」「発表する力」は必要な力になるので、児童の皆さん、今から頑張っていきましょう。
教員も互いに授業を参観して授業後(本日は個人懇談会終了後)集まって、よかったところ、改善するとよいところを話し合います。そして互いに授業力を高めています。今後の授業に活かしていけるよう期待しています。頑張れ、北小の先生方!


アジサイの様子は火曜日または水曜日に掲載をしておりましたが、今週は金曜日になってしまいました。
お花をいただいて約1か月が過ぎましたがまだまだ健在です。水も毎日変えているので、腐敗することなく根も順調に伸びています。挿し木にする準備もしていこうかなと考えているところです。
一つ一つのお花がとても大きいので、花自体が重くなってきているのでしょう。垂れ下がってしまうのですが、こればかりはどうしようもない状態(画像を見てください。)です。「枝垂れアジサイ」とでもいうのでしょうか。(そんなことはないと思いますが…。)
枯れるまで頑張ってみようと思います。(枯れ始めたら、挿し木にかかろうと思います。)


(左下は、上向きに咲いているお花、右下は垂れ下がっているお花を指で持ち上げて撮影してみました。)