【日北小】5月17日(月)「学級写真」
2021年5月17日 11時03分学級写真を撮りました。撮影の直前にマスクをとります。欠席者がいたクラスは後日撮ることになります。
注文については、個人懇談会(7/6~7/9)に各教室前に掲示しますので、購入するか決めてください。その後、ネット上での注文となります。
後日、学級写真販売方法についてのお知らせ文書を配付しますので、詳細はそちらでご確認ください。
9月 1日(金) 2学期始業式
9月 4日(月) 給食開始、身体測定(6年)
9月 5日(火) 委員会、身体測定(5年)
9月 6日(水) 身体測定(4年)
9月 7日(木) 身体測定(3年)
9月 8日(金) 身体測定(2年)
9月11日(月) 身体測定(1年)
9月12日(火) 宿泊行事説明会(2限:修学旅行、3限:野外活動)、身体測定(あじさい)
9月19日(火) 3年校外学習(スーパーマーケット)、クラブ活動
9月20日(水) 2年校外学習(東山動物園)
9月21日(木) 3年校外学習(スーパーマーケット)、4年福祉実践教室
9月22日(金) 後期児童会役員選挙(1限)
9月26日(火) 2年校外学習(日進市立図書館)
9月28日(木) 1年校外学習(モリコロパーク)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(校舎の塗装が完了して、きれいになりました。写真を入れ替えました。)
「北小学校 なかよし交流給食」の放送について(WebTVはPC、スマホなどでも視聴できます)
3月の「なかよし交流給食」の様子をCCNetの方が取材に来られました。CCNetの放送が4月10日から始まりました。(テレビでの放送は終了しました。)Web TVの視聴リンクは、4月17日(月)に更新しました。
・ 放送案内のチラシ 北小学校 なかよし交流給食
・ Web TVのアドレス 北小学校 なかよし交流給食
(Web TV【日進】「北小学校 なかよし交流給食」をどんどん視聴してください!)
学級写真を撮りました。撮影の直前にマスクをとります。欠席者がいたクラスは後日撮ることになります。
注文については、個人懇談会(7/6~7/9)に各教室前に掲示しますので、購入するか決めてください。その後、ネット上での注文となります。
後日、学級写真販売方法についてのお知らせ文書を配付しますので、詳細はそちらでご確認ください。
今週から運動会の練習が始まっています。
今年の運動会は、競走(かけっこ・短距離走)・競遊(12年「玉入れ」・34年「大玉転がし」・56年「綱引き」)を中心に行います。密を避けるために、低中高学年の3部制で行います。
今日は気温が上がり、熱中症予防として、途中で休憩や水分補給をとりながらの練習となりました。
なお、緊急事態宣言発令中なので、5月29日(土)に予定していた運動会を、6月1日(火)に延期させていただきました。子どもたちの安全を最優先に考えた上での判断になりますので、ご理解の程よろしくお願いいたします。運動会延期について.pdf
生活科の学習で、2年生が1年生を、校舎内を案内して回りました。基本的に1年生2人・2年生2人の4人一組のグループに分かれ、各教室や保健室、図書館、校長室、職員室、家庭科室など南館、北館を案内します。南館3F図書館と北館3F音楽室では、学年の先生からカードにスタンプを押してもらいます。
2年生のお兄さんお姉さんは、「ここは校長室だよ。中に入らずに外から見てね。」など、1年生の子たちに分かりやすく説明していました。頼もしい感じが伝わってきました。
北小学校は、サッカー部、バスケットボール部、金管バンド部の3つの部があります。
今日から、部活動がスタートします。ただし、4年生の希望者は、12日・14日・18日の3日間は、部活動見学・体験となり、その後、正式入部となります。
感染防止対策を講じての活動となります。先日R3 部活動ガイドライン.pdfを4・5・6年生の保護者には配布させていただきました。当面は、制約のある活動になりますが、できる範囲で、有意義な活動になるように工夫していきます。
技術的な向上だけではなく、集団でのマナーを守って行動したり、荷物の整頓など身の回りのことをきちんとしたりすることも大事なことです。
今週の木曜日に、生活科の学習で、2年生が1年生を校内案内することを計画しています。
今日は、2年生が案内ルートを実際に歩いて、確認していました。1年生を案内する立場になったことがうれしそうでした。本番が楽しみですね。
今日は10日。交通事故死ゼロの日です。
いつも子どもたちの登校の守りをしていただている地域ボランティアの方々に加え、今日はさらに多くの見守りの方に立哨いただきました。ありがたいことです。
5・6年生が、体力テストを行いました。
「50M走」「ソフトボール投げ」「立ち幅跳び」「長座体前屈」「反復横跳び」「上体起こし」の種目を実施しました。必死に頑張る姿が見られました。「握力」「シャトルラン」は、各授業にて実施します。昨年度は、休校中でしたので、実施できませんでした。今年度はどれくらい記録が伸びているでしょうか。
1〜4年生は、「50M走」の実施となります。
今日は、気温が上昇し、昼間は夏の気配を感じました。
お昼の放課には、27℃を超え、子どもたちからは「暑っ!」という声が聞こえてきました。
体が暑さに慣れていないこの時期から熱中症には気を付けなくてはいけません。外で遊ぶ時には、帽子をかぶるように指導しています。熱中症対策と感染防止対策を合わせて行っていく時期がやってきつつあります。
今日は気持ちの良い青空が広がっていました。そんな陽気のように、北小の子どもたちは元気いっぱいです。大放課や昼放課には運動場で元気いっぱいに遊んでいました。ドッジボール、鬼ごっこ、楽しそうですね。フラフープを持っての一輪車、上手です!
明日から、ゴールデンウィークになります。楽しみですね。そんなうきうきした気持ちをもちながらも、勉強するときはしっかりと切り替え、勉強しています。立派ですね。
愛知県では「まん延防止等重点措置法」が出されており、意識を高めた生活が求められますが、すてきなゴールデンウィークをすごしてくださいね。そして、5月6日(木)に素敵な笑顔を見せてくれることを期待しています。
本日は家庭確認2日目です。あいにくの天気で、休み時間も校内で過ごす時間が多くなりました。
そんな空模様を吹き飛ばすように、北小の子どもたちは休み時間は、元気いっぱいです。
今日も、午後からは先生たちが家庭確認ということで、13時30分で下校です。そのため、給食後に、簡単清掃という形で、10分間の清掃を行いました。北小の子どもたちは掃除も一生懸命に取り組みます。「掃除は心を磨く」という言葉を聞いたことがあります。また、周囲に対する気配りも身につくように感じます。これからも、たくさんの経験を通して、成長してください。
今日と明日の2日間で、家庭確認を実施しています。そのため、学校は13時30分には一斉下校になります。今日は、ずいぶんと早く集合できました。
下校前に運動場に集まっているときに先生から以下のような話がありました。
①下校後の過ごし方を考えましょう
②公園での遊び方や、公園を利用するときのマナーを守りましょう
③自転車に乗るときは、安全のためにヘルメットを着けましょう
④分団下校では、途中で分散することのないように、解散場所まで行きましょう
安全に気を付けて、充実した時間をすごしてください。
また、子どもたちの見守りをしてくださっている地域の皆様、いつも、ありがとうございます。
本日、1年生が校内をめぐりました。どこにどんな教室があるのかなどを確認するために行いました。担任の先生を先頭にして、緊張した面持ちで静かに校内を回っていました。
「ここは何の教室なんだろう?」「へ~、こんな感じで、勉強しているんだあ」
校内をめぐる1年生の様子から、こんな声が聞こえてきそうでした。
早いもので、入学式から3週間が過ぎようとしています。登校の様子、授業の様子にも成長が感じられます。これからも、いろんなことをどんどん吸収して成長してほしいですね。
本日の2限目に、延期になっていた地震を想定した避難訓練を実施しました。
全体として、迅速に避難が出来ており、万が一の有事に備えた危機意識の高まりを感じました。事前指導において、担任より「お(おさない)・は(はしらない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」についての話もあり、しっかりと意識して行動でいていました。写真は、「命の道」という本校の避難経路になります。これからも、万が一に備えて、命を守ることを最優先に考えた方法を指導していきたいと思います。
この地域はいつ地震が発生してもおかしくない地域と言われています。ご家庭でも、日頃から、地震などの自然災害が発生した場合の対応について話題にしていただければと思います。
今日は、1年生が休み時間に運動場デビューしました。「記念日」ですね。天候にも恵まれ、2限目と3限目の間の大放課(25分)と清掃後の昼放課(20分)には、元気よく運動場で遊ぶ1年生の様子が見られました。大きな運動場が、沢山の笑顔と笑い声で一杯でした。
入学式からしばらくの間、1年生にとって、きっと、何かの「記念日」が続くと思います。「記念日」を積み重ねながら、心豊かに成長してくれることを願っています。
今日から、1年生の給食が始まりました。
配膳の準備もスムーズにできました。コロナ感染防止対策は守りながらの給食になりますが、美味しい給食、うれしいですね。
今日の給食はカレーです。みんなで一緒に「いただきます!」
子どもたちの健康面の対応として、以下のような対応をしています。
①手洗い励行
② トイレも密にならないように
★「にっしん体操」の動画を掲載します。ぜひ、ご家庭でも体操をしてリフレッシュしましょう。
https://www.youtube.com/embed/BbVBjBG73Ek
★手洗いの仕方(政府インターネットテレビより)
※ 正しい手洗いで、ウイルスからからだを守りましょう。
https://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg20343.html
★手洗いの仕方(愛知県HPより)
※ 「あわあわゴッシー手洗いのうた」
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/eisei/0000022473.html
★熱中症対策
厚生労働省HPより
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000642298.pdf