日進市立北小学校のホームページにようこそ!!

〒470-0131 愛知県日進市岩崎町芝内2番地1   
☎  0561-72-0145 FAX 0561-74-0176       
図1.jpg
※令和3年度に、北小学校は、創立110周年を迎えました。

【日北小】お知らせ

 6月 6日(火) クラブ

 6月 7日(水) 校外学習(4年)浄水場

 6月12日(月)~23日(金) 教育相談週間

 6月19日(月) 給食センター見学(3年1組・3組)

 6月20日(火) 給食センター見学(3年2組)  町たんけん(2年)  委員会

 6月21日(水) 校外学習(ガスエネルギー館:5年1組・4組)

 6月22日(木) 校外学習(ガスエネルギー館:5年2組・3組)

 6月28日(水) いのちの授業(6年)

 

IMG_1826.jpg

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ▶「今日の給食」を毎日更新しています
 ▶児童会だより」:毎日更新しています。
 学校からのお知らせ文書

 ▶ 事務からのお知らせ   

 ▶ 留守番電話案内.pdf

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(校舎の塗装が完了して、きれいになりました。写真を入れ替えました。)

 kousin_v.gif「北小学校 なかよし交流給食」の放送について(WebTVはPC、スマホなどでも視聴できます)

 3月の「なかよし交流給食」の様子をCCNetの方が取材に来られました。CCNetの放送が4月10日から始まりました。(テレビでの放送は終了しました。)Web TVの視聴リンクは、4月17日(月)に更新しました。

 ・ 放送案内のチラシ  北小学校 なかよし交流給食

 ・ Web TVのアドレス 北小学校 なかよし交流給食 (4/17更新しました)kousin_ar.gif

(Web TV【日進】「北小学校 なかよし交流給食」をどんどん視聴してください!)

学校の様子

校外学習(3年)

2023年5月26日 10時50分

 3年生は社会の学習で日進市内を勉強します。その関係でバスを利用して校外学習に出かけることが多いです。今日は1組と2組が出かけました。(3組は来週出かけます。)目的は、「市内にはどのような施設(学校など)があるのか?」「駅の周辺の様子は?」「土地はどのように利用されているのか?」などを自分の目で見るためです。「百聞は一見に如かず」といいますが、その通りだと思います。

 3年生の児童を見送りましたが、どの子もワクワクしているのが伝わってきます。しっかり勉強してきてね。3年1組、2組のみなさん、行ってらっしゃい!(3組のみなさんは来週まで待ってね。)

(3年1組の様子)

230526 31校外3.jpg

(3年2組の様子)

230526 32校外1.jpg

230526 32校外2.jpg

人のからだのつくり(でんぷんの消化)

2023年5月26日 09時55分

 久しぶりに理科の実験の授業を参観しました。内容は6年生で「人のからだのつくり」です。でんぷんを溶かした水溶液を2本の試験管に分け、1本はそのまま、もう1本はだ液を入れて(こちらは一人1本で実験)40℃ほどに温めて1~2分後に変化するかどうか調べてます。6年生の理科は教科担任で教頭先生と石黒先生が担当していますが、お二人の先生は理科が専門なので実験も豊富に取り入れていて、子どもたちも操作に手慣れています。さて、6年3組のみなさん、実験の結果はどうでしたか?

230526 6理科.jpg

ゆでる調理に挑戦(5年:キャベツ)

2023年5月25日 12時26分

 5年4組が調理実習で「ゆでる調理」を学習しています。キャベツの葉を千切りにしてゆでたときの様子を観察していました。前回の実習はお茶を入れる学習でしたが、今回を包丁を扱う授業になるので、細心の注意を払って行っていました。切っているところ、ゆでているところの様子が参観できませんでしたが、子どもたちは満足感に満たされている表情で片付けを一生懸命行っていました。野外活動に向けて着々と準備(学習)が進んでいるようにも感じました。一つ一つの授業(調理実習)を大切にしていってほしいと思いました。

230525 調理1.jpg

230525 調理2.jpg

体力テスト(5,6年)

2023年5月25日 10時40分

 1,2時間目に5,6年生が体育館と運動場を使用して体力テストを行いました。測定する内容は以下の通りです。

① 50m走(走力)  ② 立ち幅跳び(ジャンプ力)  ③ ソフトボール投げ(投力)

④ 反復横跳び(敏捷〈びんしょう〉性)  ⑤ 上体起こし(筋持久力)

⑥ 長座体前屈(柔軟性)  ⑦ 20mシャトルラン(持久力)  ⑧ 握力(筋力)

 ①50m走については運動会の徒競走の走順を決めるため、事前に測定が終了しています。また、⑦20mシャトルラン、⑧握力は各クラスでの体育の授業などで測定しています。本日は②~⑥について測定しました。こちらも自分の運動能力、体力がどれだけあるかしっかり把握してほしいと思います。外遊びをする児童が昔と比べて減っているため、体力の平均が昔よりも落ちていると言われます。好き嫌いはありますが、小学生のうちは外で元気よく遊んで体力増進を図ってほしいと思います。

 さあ、5,6年生の皆さん、記録はどうだったかな?

② 立ち幅跳び(ジャンプ力)

230525 体力1.jpg

③ ソフトボール投げ(投力)230525 体力2.jpg

④ 反復横跳び(敏捷〈びんしょう〉性)

230525 体力3].jpg

⑤ 上体起こし(筋持久力の測定)

230525 体力4.jpg

⑥ 長座体前屈(柔軟性)

230525 体力5.jpg

学級での授業

2023年5月24日 10時20分

 教室での授業の様子を参加しました。高学年に行くにつれて集中力が増していきます。低学年になると「あっ、校長先生だ。」と集中が切れてしまうことがしばしば・・・。授業中はしっかり集中できるようにさせていきたいと思います。

(6年生)

230524 授業1-6.jpg

(5年生)

230524 授業2-5.jpg

(4年生&3年生)

230524 授業3-3&4.jpg

(1年生&2年生&あじさい)

230524 授業4.jpg

【日北小】健康面での対応

子どもたちの健康面の対応として、以下のような対応をしています。
 
①手洗い励行
   
  
② トイレも密にならないように
   

【日北小】健康管理に努めましょう

★「にっしん体操」の動画を掲載します。ぜひ、ご家庭でも体操をしてリフレッシュしましょう。

https://www.youtube.com/embed/BbVBjBG73Ek
★手洗いの仕方(政府インターネットテレビより) 
  ※ 正しい手洗いで、ウイルスからからだを守りましょう。
https://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg20343.html       
★手洗いの仕方(愛知県HPより)
  ※ 「あわあわゴッシー手洗いのうた」
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/eisei/0000022473.html   
★熱中症対策
 厚生労働省HPより
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000642298.pdf

i-モラル