今日も気温がとても高くなる予報が出ています。ヤフーなどで調べると名古屋は40℃予想になっております。原因は高気圧が2段に重なっている(「2階建て高気圧」というそうです。)のが原因だそうです。高気圧のあたりでは上空から地上に向かって空気が流れます。そのため、高温になりやすいのです。週末はこの状況も少しおさまるようですが、そのあとは梅雨前線が南下しやすく大雨になりやすいという見解もあります。両極端の天気であるため、私たちも体調管理には十分に気を付けていかないといけないですね。
学校では、この状況を受けて大放課、お昼の放課は校舎内で過ごさせています。本当は子どもたちも外で思い切り体を動かしたいと思うでしょうが、熱中症のリスクは避けららないので控えさせています。そこで、校舎内では、委員会の企画「きらりくんを探せ!」というイベントを行っており、校舎内を走らず、歩いていろいろなところに貼ってあるきらり君を探しています。きらりくんを見つけ、紙に5個記入出来たら提出するというものです。委員会のみなさんもアイデアを出して工夫しています。委員会の皆さん、ありがとう。(逆に運動はとても寂しい状況です。)



(本当なら、子どもたちの楽しい声が響いているはずなのに・・・・)
4週目に入ったアジサイですが、水の交換を一日も欠かさずできたおかげでしょうか。花のすぐ下にある部分の茎(?)が以前より伸びてきているので、垂れ下がるようになってきてはいます。花びらの色もいただいたときを思うと少し青みが弱くなったように思いますが、それでも、きれいに咲いていると思います。また、前回お見せした根も数が増えているものがありました。挿し木して株を増やすことができるぐらい根の量になってきました。
4年生の担任の先生から「校長室のアジサイはどうですか?」と聞かれたので、見せたところ・・・・本人は驚きの表情を見せました。3階と1階という環境の違いもあるとは思いますが、本人は「あれっ?全然違うなあ」とつぶやいていました。「先生、生物のお世話の大変さを知りました。」とも話してくれました。自分も上手な方ではありませんが、児童と一緒でいろいろ経験をして「次はこうしてみよう!」とチャレンジしてほしいなあと思いました。

今週はとにかくとても暑い日が続いています。朝から汗が吹き出ていて、着替えは3枚、汗拭き用のタオルとして3枚ほど持参して対応していますが、自分は大変な状況です。汗をかくことは健康にとって良いのですが、出すぎるのも大変です。自分も脱水症状にはならないよう、適宜水分を摂取しています。
子どもたちも登校時でのマスクを外す割合は昨日よりも増えました。(今日は4割弱ぐらいになりました。)強制はしていませんが、自分(児童)の判断であごマスクにしたり、外して会話を控えたりするなど見られるようになりました。マスクをつけることに慣れてしまっているため、大きな変化になりますが、時間をかけて自主的な判断ができる児童に育っていってほしいと思います。廊下の窓についても10センチ程度(大人の握りこぶしの幅程度)開けるようにして、冷気が逃げるのを防ぎながらもコロナの感染予防に努めています。大放課、お昼の放課は子どもたちが楽しみにしている時間ですが、残念ながら外での遊びは、熱中症予防のため控えています。
このような状況ですが、子どもたちは授業に一生懸命取り組んでいます。今日も熱中症対策、コロナ感染対策をしていきましょう。北っ子の皆さん、暑さに負けず頑張ろう!

(左:1年生もタブレットを使う練習が始まりました。
右:3年生が教室で水泳の座学を行っていました。)
今週は、6月とは思えないぐらいの厚さ、気温になっています。13時ごろの気温は35.5℃ぐらいでした。自分が子どものころと比べても同じ時期で比べても気温が4℃から6℃ぐらい上がったのではないかと思います。
本日は早朝からメール配信をさせていただき、熱中症対策の一つとしてマスクを外すように保護者の方にもご協力をいただきました。お声掛けをいただいたことで、2割程度の児童がマスクを外して登校していました。朝の登校指導で正門で子どもたちを迎えるにあたって、自分も子どもたちと距離を取ってあいさつをするようにしました。コロナの感染が心配でマスクを外すことにためらいをもっている児童もいますが、各自、苦しいと思う時は積極的に外し、熱中症対策がとれるようにさせていきたいと思います。(お声掛けいただき、誠にありがとうございました。明日の朝も声掛けをお願いします。)

水泳の授業はプールで行っていますので熱中症の心配は少ないですが、授業の内容(ティーボール)によっては運動場で行うものもあります。以前は、朝礼台がある方を使用して活動して行っていました。しかし、6年生の担任も熱中症対策のため、活動場所について、守備側の時間は日なた、攻撃側は日かげで体を休めつつ(守備、攻撃は5分ぐらいで入れ替わっています。)、体育としての活動時間を確保しながら授業を行っていました。これからも子どもたちの学びの場をしっかり確保するため、知恵、アイデアを出し合って教育活動を進めていきます。ご支援、ご理解をお願いいたします。
