●●● 日進市立竹の山小学校ホームページにようこそ ●●●



住   所:〒470-0136 日進市竹の山四丁目502番地
電話番号:0561-75-5330
FAX番号:0561-74-0525

輝く竹っ子!!

7月8日(火)「竹小新聞」

2025年7月8日 12時00分

 竹小新聞が発行されました。この新聞は、学級委員や児童会役員が、自分の学級や担当学級の児童、教師にインタビューし作成したものです。内容は、「学級で流行っていること」「学級目標・理由」「〇〇なクラス」です。昇降口入ったところのホワイトボードに掲示してあります。個人懇談会等、来校の際には、是非ご覧ください。

【竹小新聞】

7.8竹小新聞

7月4日(金)「児童会主催行事(竹友)」

2025年7月7日 16時30分

 6月30日(月)・7月1日(火)・4日(金)の3日間、児童会の総務委員が中心となって、イベントを行いました。イベント名は、「竹友~新しい思い出を求めて~」です。内容は、異学年でペアをつくり、校内でクイズ形式のスタンプラリーを行うというものです。スタンプラリーが終わったら、体育館に集まりました。体育館では、総務委員が呼びかけて、楽しい企画を行いました。これらの活動は、すべて総務委員が考えたものです。企画力と実行力に感心しました。

【竹友の様子】

7.4竹友

7月3日(木)「3年生工場見学」

2025年7月7日 15時30分

 7月3日(木)午前中、3年生が市内の工場見学に出かけました。学年を二つに分け、市のバスを借りて行きました。3年生の校外学習は、市役所見学に続き2回目です。日ごろ、スーパーマーケット等で販売されいるものがどのようにつくられ、私たちのもとにくるのかよく分かりました。

【工場見学の様子】

7.33年ヤクルト工場

7月4日(金)「食育教室の案内」

2025年7月4日 14時00分

 朝の授業時間前、近隣大学の学生が、「まるごと たべもの教室」の案内に来ました。大学4年生の学生と、その担当教授の9名の方々です。4年生以上の各クラスに、一人ずつ入り、夏休みに大学で実施する教室の案内や、食育に関する話をしていただきました。この学生の方々は、栄養教諭や管理栄養士として病院等で働くことを目指されています。日頃、本校のボランティアとしてもお世話になっています。

【食育教室の案内の様子】

7.4名芸大

7月1日(火)「情報モラル教室」

2025年7月3日 12時30分

 7月1日(火)午後、愛知警察署の方々による、「情報モラル教室」がありました。5・6年生を対象に、具体的な事例をもとに、講義していだきました。昨今、SNSに関するトラブルが増えています。是非、ご家庭でも話題にしていただき、未然防止に努めていただければと思います。
【情報モラル教室の様子】

7.1情報モラル教室

7月2日(水)「学校運営協議会(コミュニティー・スクール)」

2025年7月2日 15時00分

 午前、学校運営協議会を行いました。今年度は、モデル校としてのスタートで、本格実施は令和8年度からです。コミュニティー・スクールとは、学校運営協議会を設置した学校のことをいいます。学校運営協議会は、教育委員会に任命された委員が、一定の権限をもって、学校の運営とそのために必要な支援について協議する合議制の機関です。今回は1回目ということで、授業参観をしたのち、会長・副会長の選出、学校運営や今年度の活動についての協議などを行いました。最後に、委員の方より意見をいただきました。次回は、11月19日を予定しています。

【学校運営協議会の様子】

7.2学校運営協議会 (1)

7月1日(火)「5年生調理実習」

2025年7月1日 13時00分

 今日から7月です。昨日に続き暑い1日でした。5年生は、家庭科で調理実習を行いました。行った調理は、「ゆでいも」です。ジャガイモの皮をむき、一口大に切ります。切ったジャガイモをゆでます。ゆでたジャガイモを鍋からあげて、最後に味付けをします。タブレットで、それぞれの工程の動画や写真を撮影しました。暑い中での調理でしたが、手際よくできました。

【調理実習の様子】

7.15年調理実習

6月30日(月)「通学分団会」

2025年6月30日 16時05分

 今日は、6月最後の日、令和7年の折り返しでもあります。1学期も残り3週間となりました。

 午後、通学分団会がありました。ここ数週間は、暑い中での登下校となっています。暑くて注意散漫になりがちです。安全に登下校できるよう、今後も指導していきます。今日は下校の際、「スクールガード」という、保護者有志の方々による、付き添い下校を行いました。参加していただいた保護者の皆様、暑い中、本当にありがとうございました。

【分団会、下校の様子】

6.30通学分団会

6月26日(木)「歯科検診」

2025年6月27日 13時30分

 6月26日(木)の午前中、1・3・4・5年生の歯科検診がありました。2人の歯科医の方々による検診でした。お二人とも、キャラクターの帽子をかぶって行われていました。児童は、親しみやすく、リラックスして受診することができました。今週の保健目標は、「歯ブラシを1か所に20回動かして歯みがきをしよう」です。国民の約半分が、歯周病にかかるといわれています。検診結果をもとに、歯のケアをしっかり行っていきたいものです。

【歯科検診の様子】

6.26歯科検診

6月26日(木)「2年どきどきわくわくまちたんけん」

2025年6月26日 13時00分

 2年生が、町探検に出かけました。6月第1週から始まった町探検の第3弾で、最後の探検です。本当であれば、先週行う予定でしたが、暑さのため延期していました。小雨の降る中、近くのスーパーマーケットや公園に行きました。

【町探検の様子】

6.252年町探検

6月25日(水)「5年出前授業」

2025年6月25日 14時00分

 2~4限、5年の各学級で、1時間ずつ出前授業がありました。食品を扱う会社の方が、話をしてくださいました。5年生は、総合的な学習の時間で、「食の未来」について学習を進めています。その中で、この授業はとても有益なものとなりました。後半では、「持続可能な食の在り方」「その中で自分たちにできることは」というテーマで、話し合い活動を行いました。

【出前授業の様子】

6.245年出前授業

6月23日(月)「4年校外学習(東郷美化センター)」

2025年6月24日 10時30分

 6月23日(月)、4年生が校外学習で、東郷美化センターに出かけました。3クラスを2グループに分け、日進市のバスに乗って行きました。見学では、センターの方にさまざまな話をしていただきました。施設見学をする際、ごみ収集車から集積所にごみを捨てる場面を見ることができました。ごみを分別する場所では、リサイクルについての話を聞きました。多くの児童は、話を聞く途中、熱心にメモを取っていました。

【東郷美化センター見学の様子】

6.234年東郷美化センター

6月23日(月)「引き取り訓練」

2025年6月23日 16時00分

 午後に、引き取り訓練を行いました。想定は、「暴風警報」のが発令が出て、全校児童の引き取り下校を実施するというものです。雨の降る中、保護者の方々に迎えに来ていただきました。引き渡し場所は、教室でした。今後、非常事態に対して、引き取り下校が必要な時があるかもしれません。その際は、この訓練を生かして、安全に下校できるようにしていきたいと思います。

【引き取り訓練の様子】

6.23引き取り訓練

6月20日(金)「今日の学校の様子」

2025年6月20日 14時00分

 今週は暑い日が続きましたが、週末の金曜日は幾分暑さも和らぎました。来週からは、梅雨空が戻る予報です。今週の疲れを取り、来週に備えてほしいと思います。

 そんな中、2年生は、図工で「わっかでへんしん」の作品をつくりました。冠はもちろん、体に身に付けるものや、小物を作成しました。

6.202年図工

 特別支援学級は、プールに入りました。水温は30℃、ぬるく感じました。

6.20特支水泳

 6年生は、理科の植物に関する学習で、外に行って植物を採取して調べました。

6.206年理科

6月19日(木)「暑い中での活動など」

2025年6月19日 13時00分

 火曜日からの35℃を超える暑さも、3日連続となりました。午前中の早い時間帯は、熱中症指数が基準以下でしたので、外で体育を行いました。ただ、暑い中での活動には変わりはないので、準備運動をエアコンが効く教室で行ったり、テントを設置して休憩できる場所をつくったりするなど、対策をして行いました。

【体育の様子】

6.19体育

 そんな暑い中、生活科や理科で栽培している植物は、ぐんぐん生長しています。児童は、毎日水やりを行っています。これからも生長を見守りたいです。

【アサガオ(1年) ミニトマト(2年) ホウセンカ(3年)の様子】

6.19植物

竹の山小学校の校章

 

       竹の山小-校章

【竹の山小】臨時休校期間中の学習支援サイト

i-モラル & モラルBOX



竹の山小学校、日進北中学校の外観、体育館、室内プール、運動場