10月26日(木)2時間目
昇降口に3年生が整列して歩いてきたので、声を掛けてみました!
私 :「3年生のみなさん、どこに行くんですか?」
児童A:「運動場の日なたです!」
私 :「んっ?!日なたに・・・?わざわざ? 日なたに、何しに行くんですか?」
児童B:「理科で、日なたと日かげの温度の違いを計りに行くんです!」
な~るほどね!だから、「日なた」なんだ!
納得したので、3年生について行ってみました!
実験手順の説明です!
早速、「日なた班」と「日かげ班」に分かれて、実験装置を準備します!

ここは、ずっと日かげかなあ・・・?

日なたの土は、硬くて掘りにくいなあ・・・!
温度計のカバー、風で飛んでいかないかな??
実験装置(日なた班)、セット完了!

「日なた」と「日かげ」では、どちらがどれだけ違ったのかな?
今日は天気が良いので、きっと良い実験結果が出たと思います!
運動場では、他に4年生が体育のリレーの学習をしていました!
「今日は、バトンパスの練習をします!」
「誰が、誰に、バトンパスする?」
よ~し!!練習だ!

「タイミングが合うように、声を掛けてみよう!」
「この線まで来たら、次の人が走り出せばいいんじゃない?」
いろいろなアイディアが出されていました。


繰り返し練習することで、どんどん上達していきました!
【文責】空を見上げると、雲一つない秋晴れでした!今夜のPTA主催「星空観察会」が楽しみな校長より
10月25日(水)午前8時45分
今日は、来年度、本校に入学予定児童の就学時健康診断を午後から行うので、校内の準備の様子を事前に見に行ってみました。
検診会場の様子を見ることが目的だったので、全校を回ることができずに申し訳ありません・・・。
そんなことから、今日は、「廊下放浪記ミニ」なんです・・・。
保健室では、学校医さんによる内科検診が行われます。

おやっ?今週の保健目標は・・・?
小さなことでも、感謝の気持ちを忘れないようにしよう!!と、心に誓う校長
3年生教室前の廊下には、読書感想画が掲示されていました!
題名は・・・、「にじ色カメレオン」「カメレオンとかき氷」「にじ色カメレオンとにじ色の色水」
きっと、カメレオンの話のいろいろな場面を描いたんですね!
なかなかの力作ぞろい!


担任の先生が、「この児童が学年代表2名の内の1人なんです!」と児童と作品を紹介してくれました!
淡い色使いと表情が素晴らしいですね!
ひまわり学級では、朝の支度と連絡帳が書き終わった児童から、学習発表会の自主練習に励んでいました!

タブレットの動画を見て、「パプリカ」のダンスの練習です!
カメラを向けると、照れながらもノリノリで踊ってくれました!


至る所に案内表示が分かりやすくしてあり、「うん!これなら大丈夫!」と安心していると、中学校体育館から楽しげな音楽が・・・?!

1年生が、学習発表会の練習をしていました!
少しだけ、覗いてみましたよ👀

真剣に練習していました!でも、楽しそう!!
来年度は、どんな可愛い弟や妹が入学してくるのかな?
今日の健康診断の折に、校内の掲示物や学校の様子を見て、竹の山小学校に入学することを楽しみにしていてくれると嬉しいな!
4月に新1年生のみなさんが入学してくることを、優しいお兄さんお姉さんたちと一緒に、先生や校長先生も待ってるよ~!
【文責】新しい出会いに、今からワクワクする校長より
本校では、清掃活動を1~6年生の縦割り班で行っています。
今日は、その清掃活動班の担当教師と、後期のメンバーの顔合わせ会がありました!

清掃班のメンバーは、ちゃんと新しい清掃活動場所に来ているかな?
先ずはメンバーの点呼からです!あれっ?!1人足りないなあ・・・💦
次は、仲良くなるために自己紹介です!

「私の名前は、〇〇です。好きな教科は、国語です。好きな給食は、カレーライスです!よろしくお願いします!」
自己紹介の後は、掃除道具の場所や道具の数の確認、掃除の仕方について、先生から聞いたり、上級生が手本を見せたりします!
清掃道具は、整頓して片付けてくださいね~!

「トイレットペーパーの替えは、ここにしまってあるのよ!カラになったトイレットペーパーの芯と交換ね!」
先生から掃除の仕方を聞きます!
上級生が手本を見せます!さっすが~!!
全校児童のみなさん!みなさんの大好きな、竹の山小学校をみんなできれいにしてくださいね~!
【文責】みなさんが一生懸命清掃に取り組んでくれるから、竹小は11年目になってもきれいなんです!全校児童のみなさんの、一生懸命清掃する姿が大好きな校長先生より
10月24日(火)午前9時
「校長先生も、どんぐり拾いに行こうよ!」 1年生の女の子2人組が声を掛けてくれました!
生活科「たのしい あき いっぱい」という単元の、『こうえんで あきを さがそう』という学習です!
私 :「えっ?どこにどんぐり拾いに行くの?」
1年生:「弁天池!」
私 :「ちょっと準備するから、待っててね!」
と言い残し、黄色いベスト、横断旗、カメラを準備して、さっそく1年生の列に並びました!


1年生のみんなは、黄色い帽子にたんけんバック、水筒にどんぐりを持ち帰る袋と準備万端です!
点呼を済ませて、さあ、出発!




10分程歩いて、弁天池に着きました!
先生からの諸注意とトイレの場所の確認をします!
学級ごとに活動開始です!遊具で遊ぶ学級、どんぐりを拾う学級、探検をする学級に分かれて、この3つのローテーションで活動を行います!
【遊具で遊びます】


【探検します】


【どんぐりを拾います】


見てください!この大収穫!!


こう言い残して、どんぐりを1つだけ石灯籠の上に置いた児童がいました・・・。
「今夜、こっそりトトロが集めに来るかも・・・」
メルヘンです・・・♪ ジブリの世界観!
一足先に学校に戻って、1年生を待っていると・・・、
「ただいまー!」と元気な声とともに1年生が帰ってきました!
私 :「おかえりー!どんぐり、たくさん拾えたかい?」と聞くと、
1年生児童:「ほら、こんなに!」と、袋いっぱいのどんぐりを見せてくれました!
さあて、このドングリで、1年生は何を作るのかな~?
【文責】心地よい日差しの下、1年生と どんぐり拾いを楽しんだ校長より
午前5時半。新聞を取りに新聞受けまで行くと、今年初めて自分の吐く息が白く見えました。
10月23日(月)晴れ 午前7時50分
正門の前であいさつ運動のため、PTAの皆さんとともに児童の登校を待っていても、日が照りだしたのでさほど寒くはなかったです。
「おはようございます!」
「おはようございます!元気なあいさつ、あっりがとう!!」
「校長先生、おはようございます!土曜日の部活動の応援、ありがとうございました!」
~10月21日(土)に、日進市小学校球技大会(サッカー&バスケ)がありました~
「みんな、頑張ったね~!疲れは残っていないかな?」
朝から、爽やかなあいさつと、弾む会話が聞こえてきます!
今日は、PTA役員の方々と登校見守り隊の方々、児童会のメンバーとその有志があいさつ運動に参加してくださいました。

手には、「あいさつの竹小」のぼり旗を持ち、登校してくる児童に爽やかなあいさつをしてくださいました。


いつも精力的に活動してくださるPTAの役員や理事の方々には感謝です。また、校区内で立ってあいさつしてくださっている方もお見えかと思います。竹の山小学校の子どもたちのために、いつもありがとうございます。
【文責】「アレッ?!校長先生、今日は仮装してないの?」と児童に声を掛けられ、「校長先生は、マリオの帽子をかぶっているだけです!」と否定しつつも、「マリオのひげは、どこに行ったら売っているのかなあ・・・?」などと、ちゃっかり仮装をして、あいさつ運動に参加しようと企むワルイージな校長より
第三試合 11:40 tip off
まずは、ウォーミングアップ



さあ、第三試合開始です!






第1クオータを終え、14 vs 4 滑り出し好調です!


前半を終え、26 vs 8 メンバーみんなで力を出し尽くしています。勢いに乗っています!





第3クオーターを終え、29 vs 25 よく動いています!
スターティングメンバーで挑みます!








対相小 37 vs 26 ‼️ 見事な勝利でした‼️

やはり今日は、今季一番の寒さ・・・。
日が陰ると、体を動かしていないと冷えてきます・・・。



試合前のミーティングです!

今一度、気合いを入れ直します!
第2試合 vs 日西小 10:20 kick off





両チームともボールをコントロールし、ゲームを作っていくスタイル。
前を向いてボールをつないでいきたい竹小に対して、西小はDF裏にボールを放り込んでくるため、後ろ向きに戦わざるを得ない竹小は苦戦を強いられる・・・。
ボールポゼッションは、4−6で西小。
竹小には正確なキックを蹴れるキッカーがいるため、セットプレーから得点できるかが鍵となる!
前半、18分。
竹小、コーナーキックから#4がゴールにボールを叩き込む!
1−0で前半を折り返す!
「後半20分間を、どう戦うかが鍵!」 ハーフタイムのミーティング!

勝利を呼び込む太陽が・・・!
後半、スタート!



「打って終われ!」
後半優勢にボールを支配し、シュートの本数も増えた竹小!

後半、14分。
ゴール前の混戦から#6番が、続いて中央から#10がポイントゲット!
現在、3−0


後半、18分。
#11が、目の覚めるようなミドルシュート!
4−0で勝利を収める!


保護者の皆様、寒い中、応援ありがとうございました!
来週もよろしくお願いします!
第1試合 vs 北小 9:10 tip off
練習スタートです!




応援団も、頑張ります!


いよいよ、tip offです!






ここまで、第1クオーター 7 vs 8


ハーフタイムです。12 vs 20 がんばれ、竹小!

ナイスシュート!


ここまで、19 vs 31 あきらめないで、立ち向かおう‼️





対北小、26 vs 33 惜敗でした。最後の追い上げは見応えがありました!
この勢いを、次の試合へつなごう!
第1試合 vs 梨の木小 9:00 kick off



システム4−4−2のガチンコ勝負!
ボールをつないでオープンからゴール前にボールを集める竹小に対して、カウンターから中央突破を狙う梨小!
ボールポゼッションは、6−4か7−3で竹小。



前半終了間際、竹小#11と#9がたて続けにゴールネットを揺らし、2−0で前半を折り返す!

ハーフタイムのミーティング!
「いい流れだ!後半の立ち上がりに注意しよう!」

後半立ち上がり5分。
竹小#10が、ゴール前ワンタッチコントロールからドリブルで持ち込みシュート!
竹小、3点目をゴールに突き刺す!
後半14分。
竹小#10が右サイドをドリブルで駆け上がりセンタリング!
ゴール前でディフェンスを振り切り、#7がダイレクトシュートで4点目をゲット!


そのままゲーム終了のホイッスル!
1回戦、4−0で勝利!
本日は、日進市小学校球技大会(予選リーグ)です!
先程、サッカー部・バスケットボール部がそれぞれのバスで、各会場に向けて出発しました!
選手の皆さんは、体調も良く、リラックスした表情でした!
頑張れ!竹の山小学校!






この後、我々も試合会場に向かい、できる限り試合の様子を速報で流したいと思います!
10月20日(金)5・6時間目
愛知県弁護士会より3名の弁護士の方を講師にお招きして、「いじめ予防出張授業」を行いました。
まず初めに、自己紹介と弁護士の仕事について話を聴きました。


法廷でのバイブル「六法全書」を、見せていただきました!
弁護士の仕事は、テレビドラマのように裁判で被告人を弁護するだけではなく、法律相談や今回の出張授業のように委員会活動(子どもの権利委員会)としての仕事もあるということが分かりました!
弁護士の仕事を一言でいうと、「人の権利(人権)を守る」ということだそうです!
弁(わきまえ)る
護(まも)る
士(さむらい)
いじめの話は、1986年(昭和61年)に東京都中野区で起きた男子中学生の自殺事件の判例をもとに、みんなでいじめについて考えていくという講義でした。

あまりにも壮絶ないじめの内容に、学級は静まり返っていました・・・。
【心のコップの話】
心のコップに「嫌な思い」「つらい思い」という水が入っていき、コップからあふれてしまうと・・・

心は壊れてしまいます・・・。

しかも、この心のコップは、中の水の量が見えなかったり、人によって大きさが異なったりするそうです。
でも、コップの中の水は減らすことができるそうです。
それは、「幸せな思い」「幸福」「安心」「人に話を聞いてもらえる」ということです。
休憩時間になると・・・
講師の先生に、弁護士バッヂを見せてもらったり
資料の本を見せてもらったり
いろいろ話しかけていました!
いじめは人権侵害であり、いじめを周りで見ていた(見て見ぬふりをしていた)人にも責任があり、後で心に大きな傷跡を残すことになります。
今日聴いた講義をしっかりと心に刻み、「いじめ、絶対ダメ!」という気持ちで、いじめを許さない人になってほしいです。
本日講義をしていただいた、愛知県弁護士会よりお越しいただいた3名の講師の皆様、6年生児童の心に残る貴重な講義をありがとうございました。
【文責】改めて、子ども一人一人の「命の大切さ」と、「いじめは絶対に許さない!」という強い気持を心に誓った校長より