●●● 日進市立竹の山小学校ホームページにようこそ ●●●



住   所:〒470-0136 日進市竹の山四丁目502番地
電話番号:0561-75-5330
FAX番号:0561-74-0525

竹の山小学校の校章

輝く竹っ子!!

【5年生】軽快な音楽にのって、リズミカルに!

2023年10月12日 10時51分

 10月12日(木)竹小タイム

 昇降口前で、軽快な音楽が聞こえるので、のぞいてみると・・・

  

 リズミカルに、上手に跳んでいますね!

 レベルによって、課題の跳び方と音楽が変わるそうです!

 縄跳びは、心肺機能のトレーニングにはもってこいですね!

 5年生、がんばってね〜!!

 【文責】修学旅行で京都駅の階段を上っただけで、息の切れた校長より・・・

いざ出陣!知り尽くせ日本の原点 深めよう絆 楽しもう京都・奈良【帰校式編】

2023年10月11日 17時10分

 午後4時45分 無事に竹の山小に帰校し、帰校式を行いました!

 694BCAE7-5E4A-4B38-AF17-A0259156F7ED

 B8393A35-0A59-42FF-A998-6F8500F084A5 

 F51690C4-2C09-4C68-9B3A-A1374A409A36

 F8198682-707B-44C2-A57F-5592215C5E11

 8F788814-45ED-4B6F-8533-5483EB4736F1

 563185D2-33D4-41E3-B887-58640701D50B

 午後4時55分頃、6年生は全員元気に下校していきました!

 今日は土産話に花が咲いたら、ゆっくりと休んでくださいね!

 明日は、10時20分〜10時30分登校です!

 6年生の皆さん、お疲れさまでした!

いざ出陣!知り尽くせ日本の原点 深めよう絆 楽しもう京都・奈良【帰校編】

2023年10月11日 13時45分

 バスは、予定通り午後1時40分に東大寺を出発しました!

 体調不良者、無し!

 午後3時に、関ドライブインにてトイレ休憩を予定しています。

 午後4時45分下校を予定していますが、道路状況等により、下校時刻が著しく変更する場合は、コドモンにてお知らせいたします。

いざ出陣!知り尽くせ日本の原点 深めよう絆 楽しもう京都・奈良【東大寺編】

2023年10月11日 11時00分

 午前10時40分 東大寺到着❗️

班別で大仏殿を見学したあと、鹿せんべいを受け取ってお弁当です。

 IMG_2028

 IMG_2021

 E0CC35DB-8113-43C9-BD9F-4CD7A6D3CCC8

 6F595073-083C-4091-B239-E14EEA028AB2

 44A74971-EEF6-4A0E-BE4B-D5144CD32906

 2418306B-7468-437D-A987-33B1A0F7C661

 4BF0CEBC-0237-459D-B480-8148FF7D63D1

 766ACE9A-90F7-41C9-9390-EA3F83586512

 0FD90ACB-47E4-4440-87CF-E199155FFEE4

 87FDE393-C6C5-4596-9293-F23E42367A65

 IMG_2022

 54366518-E216-4450-B4A8-44547667B669

 E80A37D7-2734-4BDD-8487-35396314839D

 FB54687D-A821-4232-98B9-3D421C4DA8E0

 IMG_2023

 IMG_2024

 IMG_2026

 IMG_2029

 IMG_2030

 1E3D6CAC-1EC7-4F7F-811E-CD496A73F73A

 988CC816-AD2B-4436-AA12-5F082055F2D0 

 5CC2E603-8D42-45C8-9A37-D797F3D1F686

 後ろ髪を引かれつつ、午後1時40分、帰校の途に着きます!

 体調不良者、ゼロ!

 途中、関ドライブインでトイレ休憩する予定です!

 

いざ出陣!知り尽くせ日本の原点 深めよう絆 楽しもう京都・奈良【平等院鳳凰堂編】

2023年10月11日 09時32分

 午前8時45分 平等院鳳凰堂 到着❗️

     竹小は、本日、朝1番の観光バスでの拝観者です❗️

    だから・・・、すごく空いています❗️ラッキーです❗️

    4E2F5D4C-0DA2-4DD1-8B7A-309D492AFF14

    06D940C4-16E5-48F4-8350-0EBEE9228536

    18FF2620-244E-40CA-891E-8EDA3677F4D7

    21A8DF5E-0F21-4965-A039-2407278F5797

    275320B3-D385-4836-BACF-BCB11CDE5B1F

    A0B2F5AD-B43E-4147-8CA9-7F755DF18E33

    CC94A4D8-E7BF-4934-95D9-F4BC03D5B813

    645E4982-018E-401B-8B2A-E5A5591E2CBA

    CB3B72E5-B3B9-457D-857D-339C33D65A90

    273F2E8A-4848-400E-AEFD-FFAA4D85B81B

    83C89222-3F8D-4A7F-BCA9-03AA01981ADC

    いよいよバスは、最終目的地の東大寺に向かいます🚌

 午前9時40分。平等院鳳凰堂を出発しました❗️

いざ出陣!知り尽くせ日本の原点 深めよう絆 楽しもう京都・奈良【新門荘出発編】

2023年10月11日 07時53分

 10月11日(水) 京都 晴れ 

 午前7時40分 予定通り、宿泊場所の新門荘を出発❗️

    一路、平等院鳳凰堂を目指します❗️

     全員朝ご飯をしっかりと食べて、元気です❗️

    発熱、体調不良者無し❗️

    78BF66D7-1BC3-4ED3-946E-640572DD955F

    午前6時の新門荘。今日もいい天気になりそうです!

 1074E4A8-A6CC-4426-93E6-63F3D5B43B62

 E1E2BD7E-B06D-43CA-B84C-EDC9757EBA59

 68F58A61-D80E-4B56-8ACE-7E01E90AD54E

 5BF266BC-F5BA-429C-910F-6AF579E4DE5A

 DF2E3B27-E1A2-4A1E-B725-1C6BA458A6AD

 3257045D-8B78-4AB6-8133-9D659A78B13C

 みんな朝から食欲旺盛です!

 B47A944B-B4DE-480E-86CE-1032D2E6DC82

 1F7A7F8A-51A6-4CE5-BF7F-97B1CDA71515

 新門荘の方にお礼の言葉を述べて、いざ出陣です❗️

  64F102B2-0C3E-4D97-B1A3-6726C3584559

    807F5064-A2F5-4EC7-902A-8DEA9B914299

    9BA0F8CF-1142-4908-8515-F33E8EA5DD96

    DE7E83EC-383F-477B-ABBE-C6F98D2192D7

    DA432268-0B63-4BE6-814D-471805CB8362

    

いざ出陣!知り尽くせ日本の原点 深めよう絆 楽しもう京都・奈良【夜の部屋長会編】

2023年10月10日 21時36分

 入浴、夕食が終わり、ひと段落した午後9時。

 大広間で、各部屋のリーダーが集まる「部屋長会」が行われました。

 2C57B5ED-D7BB-4E41-9588-66DB5830DC2F

 今日一日の反省をしつつ、明日への諸注意を部屋のメンバーに伝える大切な会です。

 学年主任から、以下の話がありました。

 1  常識の再確認をしよう!

 2 何気ない行動が他人の迷惑になることもある・・・

 3 部屋のスリッパを整頓しよう!

 4 声のボリュームを考えよう!

 7B0F0571-B512-4E7E-8FA1-4A610A0FA0BF

 部屋長は、部屋のメンバーに確実に伝えられるよう、聞き逃さないようにメモします。

 C9F22E99-40EF-45A0-82B1-53F7E52B78A0

 こういった活動から、責任感が養われ、リーダーシップの育成へと繋がっていきます。

 1322367D-DCA7-4FFF-BB10-13F1760A5394

 学年主任からの言葉一つ一つに、うなずきながらメモをとる部屋長さんたちでした!

 夜の楽しい話もほどほどに、明日も朝早くからびっしりスケジュールが詰まっていますから、早く寝てくださいね〜!

いざ出陣!知り尽くせ日本の原点 深めよう絆 楽しもう京都・奈良【新門荘到着編】

2023年10月10日 19時35分

 建仁寺から歩くこと15分。本日の宿泊場所「新門荘」に到着しました!

 先ずは、お世話になる旅館の方々に挨拶です!

 E7AB63E3-8A2E-410A-A9DE-722D81E79429

 「1泊2日、よろしくお願いします!」実行委員が代表して挨拶をしました!

 1CE5B9D5-BB82-4CE0-81FF-EF3EF2B9E2B7

 「楽しい思い出を作ってくださいね!」と、旅館の方からお言葉をいただきました!

 18時30分から、「食事グループ」「入浴グループ」「部屋タイムグループ」の3つに分かれて、それぞれの活動をローテーションで行なっていきます!

 2322A8BC-3F3F-47F1-851A-B3A20A3E14E4 

 DF77B053-85ED-46AF-8750-F8A369178604 

 0100F02D-1C2D-4770-A8EC-5603DCA8C697 

 5ED428B3-2EBB-4231-B60D-CE9ECA44BEC2 

 E7AA66C4-394B-4A5E-A9E9-C9E2ECB680A5 

 3A1EB357-089A-4DAB-8CF2-AF909CA575EF 

 女子の部屋は、女性職員が撮影し、写真の掲載につきましては、本人の了承を得ています。

 95B84008-8321-4D6C-8C40-A6115065E8EF 

 20F0FF05-8C30-4A51-9A70-0CEDA3A5EB9A 

 8F01D037-6AF4-493D-9459-B54B0879B554 

 032A087F-7B80-4DBD-A64C-F54440D397BB 

 5E16FF8B-7632-4D5E-9B3E-60C3704F36A8 

 D11CBCE9-68B0-41BB-8EBD-8EED3563AF9A 

 05C58BC6-9732-4D0C-8CBA-55C6437744C7 

 7C8D89AA-1CA6-4639-9EFE-5E8844FBCC2A 

 みんな、美味しそう!楽しそう!

 素敵な夜の始まりの予感がします!

 発熱、体調不良者 ゼロ! 元気いっぱい! 修学旅行、楽しんでます!!

いざ出陣!知り尽くせ日本の原点 深めよう絆 楽しもう京都・奈良【座禅体験編】

2023年10月10日 16時45分

 班別分散学習を終え、建仁寺禅居庵に集結です。

 こちらでは、自分と、とことん向き合う座禅体験をします。

 4936228638975861776.c5394437c8c25392f40fb66dfd4740f0.23101006

 IMG_2018

 4936228638975861776.ac56ca3be0abf62dd2ef2ad43f4f15b7.23101007

 ガイドさん、本当にお世話になりました。ありがとうございました!

 IMG_2019

 集合時間の16時45分が近づくと、班別学習を終えたグループが次々と集まってきます!

 8E8F86AC-DD81-453A-AF41-31EFFF0662FB

 CC35F44F-83AD-4E02-B866-B64BA64CD14E

 全てのグループが集まると、禅居庵の広間に通されました!

 先ずは、座禅の仕方について講義を受けます。

 06CD16C0-4E22-4A46-B1F3-2A9129BDC0AC

 「あれっ?足はこう?手はどちらが下?目線はどこ??」

 みんな苦戦しています・・・

 でも、なんとか様になって、座禅を始めました。

 23435C9D-DD1B-4EDD-91BC-D4B476AF686D

 F6131FD5-97D2-4870-BF15-1F1AB82EFCAB 

 心と身体のバランスの一致を目指します!

 5224080A-2BD1-4D55-9FE3-4F0D02E0AA18

 15分ほどでしょうか・・・。静まり返った禅居庵の中で、心落ち着かせて、全集中で座禅に取り組みました!

 5979D615-A975-4C61-A1B8-5196BA1CB0BA

 座禅が終わると、和尚様のありがたい説法がありました。

 座禅体験を終えて外に出ると、すっかり日が暮れていました。

 A1DF4E88-C687-42CE-99CF-4B380E939929

 3E3A8544-ED9B-4850-A451-A1D158C4E248 

 07BE6059-1EB1-454A-9BF6-FCA7E0488317

 さあ、最後の力を振り絞って、本日の宿まで15分ほど歩きますよ!!

 

 

いざ出陣!知り尽くせ日本の原点 深めよう絆 楽しもう京都・奈良【班別分散学習編】

2023年10月10日 12時15分

 予定より少し遅れましたが、無事に京都駅に到着し、班別分散学習に出かけています!

 各ポイントから寄せられた写真をお届けします。

 北野天満宮では・・・

 IMG_1947 いよいよです!この先には・・・

 IMG_1963

 伏見稲荷大社では・・・

 4936228638975861776.6cce231e629aaa4fd8a3c1a04c3debab.23101003 

 4936228638975861776.3b6490ea51296da0c3548686fd2ea6bf.23101003 他府県の公共交通機関、どんな感じ?

 4936228638975861776.03f4d345a9399dafacbfa3a8832ab373.23101004 青空に目の覚めるような朱です!

 4936228638975861776.094273302f499535cf524154fbee3173.23101004 見応えあります!

 4936228638975861776.c0d8e8e9f4c83694e225c7aedaa48f95.23101004

 4936228638975861776.57e2399a674760471fd406fed4fddfa3.23101004

 4936228638975861776.73739cf67666bb774dd3f94e231b9d02.23101004

  4936228638975861776.4015f6e58b2fb3a6c4b790ce79a14b5a.23101004

  4936228638975861776.e302bbf9e5e179d120f730d8db25f93f.23101005

  IMG_1996

 鹿苑寺金閣では・・・

 IMG_1950 晴れ渡る青空に映える金閣!

 IMG_1951

 IMG_1953 みんなの笑顔もキラキラです!

 IMG_1958

 IMG_1959

 IMG_1960

 IMG_1961 金閣限定八ツ橋ゲット!!

 二条城では・・・

 4936228638975861776.98757ed28f14055460f299cc0704c908.23101003 これが、大政奉還の・・・

 4936228638975861776.70dcf663dc0be209d1f17f224660c628.23101003 お弁当、ナイスな場所見つけたね!

 4936228638975861776.5ffda74eab4f44dc12ee41e39b7e7d36.23101003

 4936228638975861776.70f8dc52662675946a82d21a6a52040a.23101003

   IMG_1987

   IMG_1989

   IMG_1990

 この美しき庭園を維持する完璧な手入れに頭が下がります。

 IMG_1995

 清水寺では・・・

 IMG_1964 激混みですねえ・・。参道に賑わいが戻っています!

 よくぞここまで、あの混雑をくぐり抜けてきました!

 4936228638975861776.95030c2d80639987db8060f24a1c07c6.23101004

 4936228638975861776.b4d086eb78d1f5a2cf1e7a97b0ba1633.23101004 三重塔。今日は本当に旅日和です!

 4936228638975861776.ae3fc7bd1c0b4d15e507f735f3636777.23101004

 4936228638975861776.3c31b3c77d2bf236a662ceda68e7248a.23101004 堂々たる仁王門

 4936228638975861776.191c98ded35450fa52e29b9b7e25934a.23101006 弁慶の錫杖!96kg持ち上がるかな??

 4936228638975861776.6212c73b07a3e2c60fc66c14e3b670ee.23101006

 4936228638975861776.e1d0b5fcd102483eb57ad178dc0d6406.23101006

 4936228638975861776.8fa26fb73ce2733904cea9ad71a051be.23101006

 4936228638975861776.4a21462a90f5c389b7ed2f686ee04b03.23101006

 4936228638975861776.51055447fb48ea98e54857a73082457a.23101006

 龍安寺では・・・

   IMG_1986

 石庭に配置された15の石、一度に全部見ることができましたか?

いざ出陣!知り尽くせ日本の原点 深めよう絆 楽しもう京都・奈良【バス移動編】

2023年10月10日 09時50分

 バスの中は、こんな様子です!

 「ガイドさんの似顔絵ゲーム!」

 バスレクで盛り上がっています!

 4D0D58B8-593C-42E9-9078-1BDA868473D0

 57EEE41F-3562-4273-9A49-EF1ACD9BD7EC

 C7E68471-3869-4FFC-8BD8-3841DC110823

 京都弁クイズ!

 79C44488-39EA-4BF6-A135-612D53C2D6F4

 27186B14-CDEA-4269-9E8F-E5504CDBCBD1

 鈴鹿サービスエリアでトイレ休憩を済ませ、午前9時40分再びスタートしました!

 体調不良者、バス酔い無し!

 C51F308C-0C6D-4357-92C4-FF10520EEE7B

 A5A81A1D-6AA9-46BC-A47C-31FD5683F73C

 3B3923D0-5048-47E1-BFBA-93FEC9F335DD

    4936228638975861776.e9bc93bb3a7f03713c6f73dbcaf09a25.23101000 

    4936228638975861776.f7c92b3af09642e58da3b778c6d489d7.23101000

こちらのバスでも、京都弁クイズが繰り広げられ、盛り上がりを見せています!

ん? 「早く帰ってきてね〜」が「いってらっしゃい」なのですね!

 IMG_1944

【竹の山小】臨時休校期間中の学習支援サイト

i-モラル & モラルBOX



竹の山小学校、日進北中学校の外観、体育館、室内プール、運動場