【6月12日】本日の給食!
2023年6月12日 12時18分
6月12日(月)本日の給食
・ごはん
・さんま銀紙焼き
・即席漬け
・豆腐のすまし汁
・牛乳
日進市立竹の山小学校
住 所:〒470-0136 日進市竹の山四丁目502番地
電話番号:0561-75-5330
FAX番号:0561-74-0525
6月12日(月)本日の給食
・ごはん
・さんま銀紙焼き
・即席漬け
・豆腐のすまし汁
・牛乳
6月9日(金)本日の給食
・クロスロールパン ・ポテトとお米のささみカツ ・アスパラサラダ
・豆乳コーンスープ ・牛乳
保健室の前に、子どもたちが静かに並んで座っています。
「あれっ?!身体計測は、先日終わったけどなあ・・・?」
こっそりと保健室の中を覗いてみると・・・。
今日は、「歯科検診」です!
「〇〇(名前)です!お願いします!」
「はい。大きく、口を開けて!」
学校歯科医の先生が、手際よく歯のチェックをして、助手の方が記録をとっていきます。
後日、虫歯やかみ合わせに不具合があれば、治療のおすすめの手紙を学校からお子さんにお渡しいたします。
歯医者さんが苦手な人も、早めに治療に行くと良いですね!
でも、まずは虫歯をつくらない、毎日の歯磨きを大切にしましょう!
【文責】経験者は語る・・・。先週、治療を終えた 校長より
6月9日(金)曇り
午前9時35分。職員室入口。
「失礼します!校長先生は、みえますか?」礼儀正しい児童の声。
「珍しいなあ。私に用事があるなんて・・・」と、校長室から顔を出してみると・・・。
児童がテンションMAXで「あっ!校長先生、いたいた!早く、来て!来て!」とせかします。
まだ状況がよく呑み込めません・・・?
私 :「どうしたの?」
児童A :「出た!出たの!!」
私 :「出た?何が??」
児童B :「チョウです!チョウが生まれました!」
あっ・・・!3年3組の、あのさなぎか・・・!(以前、HPでも紹介しました)
子どもたちが、羽化の瞬間を知らせに、わざわざ呼びに来てくれたのです!
カメラを片手に、急いで3年3組に向かうと、学級はこの騒ぎ・・・。
まさに、ツマグロヒョウモンがさなぎから羽化し、羽を伸ばして乾かしているところです!
羽を広げると、内側はオレンジになっています!
ツマグロヒョウモン
【識別】後翅表の縁の黒帯と裏面の模様が特徴。メスは表の縁が黒い
【分布】本州・四国・九州
【時期】4~11月(多化性)
【食草】パンジーや各種スミレ類
【生息環境】人家や公園、農地周辺などの明るい草原
【庭に呼ぶために】パンジーやビオラなどのスミレの園芸種の花壇をつくると、発生しやすい
待ちに待った生命の誕生に、子どもたちも大喜びです!
学級みんなで、温かく見守りました!
学級のロッカーの上の虫かごには、順番を待つかのように、多くのさなぎがその時を待っています!
生命の神秘さに立ち会えたこと。そして、それを見守る子どもたちの温かい眼差しを観れたこと。
とても素敵な週末の学習となりました!
【文責】ツマグロヒョウモンさん、3年3組32名の子どもたちの期待に応えてくれて、ありがとう!大空に羽ばたいていっても、この教室で過ごした時間を、忘れないでくださいね~!校長より
6月8日(木)本日の給食
・わかめごはん ・焼きさばのおろしかけ ・きんぴらごぼう
・白みそ汁 ・牛乳
6月8日(木)
午前10時半から11時半まで、1年生が学校たんけんを行いました。
これは生活科の「がっこう だいすき」という単元の中で、校舎内の自分が興味をもった場所へ探検に行き、そこにあるものやその役割について調べるという学習です。
私はこの「学校たんけん」が大好きです!!
普段、立ち入ることが許されない場所に、子どもたちがズンズン入っていき、そこにある「気になるもの」「不思議なもの」について、質問やインタビューをして謎を解き明かしていく学習活動だからです!
そりゃあもう、子どもたちの目の輝きといったら、まん丸い目をキョロキョロさせていろいろなものを発見していきます!とても生き生きと活動する学習です!
従って校長室も、本日は大解放です!
「しつれいします!」「入ってもいいですか?」「しゃしんをとってもいいですか?」
「しつもんしていいですか?」「しつれいしました!」
大変行儀よく訪問してくれます!(担任の先生、ご指導ありがとうございます!)
ちなみに、校長室で人気の被写体はというと・・・!
👑第1位👑
机の上の「幸福の樹」!なんで??
👑第2位👑
「掛け時計」!数字が無いのは珍しいそうです!
👑第3位👑
「校長室の椅子」!「スッゲー!」だそうです!
ねっ!1年生って、目の付け所が違いますよね!楽しすぎる!!!
校長室を後にしたグループは、こんなところへ向かっていました。
なかなか写真の制約が厳しい、職員室!
竹小&日北中自慢の図書館。
いろいろな場所へと探検は続いていきます。
皆さんが通っている小学校のこと、少しは分かったかな?
素敵な学校なので、もっともっと好きになってほしいです!
追伸:1年生の担任の先生方、引率して頂いた支援の先生方、ご協力ありがとうございました。
特に、1年生担任の先生方は、前日までの準備や訪問場所への事前のお願い等、細かいところまでの気遣いに感謝します!
【文責】1年生からのインタビューに、しどろもどろで答えながらも、可愛い訪問者に 目じりが下がりっ放しの校長より
本日6月8日(木)~28日(水)まで、教育相談を行います!
時間は、2時間目が終わってから竹小タイムまでの20分間。
毎日、順番に行っていきます。
勉強や友達とのこと・・・。
日頃のちょっとした悩みでも、担任の先生に相談してみてはいかがですか?
きっと親身に相談にのってくれますよ!
【文責】悩みの少ない、楽しい学校生活を送ってほしいと、切に願う校長より
6月8日(木)晴れ
朝の会の様子を見ながら、校内を巡回していると、2年3組では・・・。
担 任:「朝の会の前に、校歌の練習はしっかりとできましたか?」
児童A:「1番と2番の歌詞が、ごちゃ混ぜの人がいました!」
児童B:「もう1回、ちゃんと練習した方がいいんじゃない?」
児童C:「校長先生もいることだし、オレたちの歌聞かせよう!」
みんな:「いいね~♪」
早速、全員起立して、大きな声で校歌を歌ってくれました!
体を私の方に向けて歌う児童。
指揮をしながら、リズムをとって歌う児童。
歌う少し前の部分の歌詞を、前もって小声で教えてくれる児童。
朝からとても爽やかな校歌を聞かせてもらいました。
昔ながらの重厚な校歌も伝統を感じていいものですが、開校11年目の本校の校歌は、作詞・作曲が当時の本校の教師で、今どきのポップな感じがします。
歌詞も、「竹の山小学校」だけに、竹の特性と地元地域の様子を織り交ぜた素敵な歌詞です!
自分の通う、あるいは卒業する学校の校歌。自信と誇り、愛着をもって覚えてほしいものです。
子どもたちが学校行事等で歌う機会があると思います。是非お聞きください。
【文責】早く校歌を覚えて、子どもたちと一緒に大きな声で歌いたいので、本日よりカラオケに通い練習に励むことを心に誓う校長より(・・・えっ?カラオケには無いの??)
今日は、部活動に励む子どもたちの様子を紹介します!
⚽サッカー部⚽
🏀バスケットボール部🏀
🎺金管バンド部🥁
どの児童も好きな活動に全力投球しています!
生き生きとした素敵な表情ですね!
どの部活動も、それぞれの目標に向かって、ガンバレ!!
【保護者の皆様へ】
明日より、天候が崩れることが予想されます。雨天や荒天によっては、部活動の活動をやむなく中止し、下校させることがあります。部活動の中止決定は、ハッピータイム(昼の休憩時間)の段階で決定し、コドモンにて配信いたします。先を見通しての判断や急な中止判断になるかと思いますが、ご理解の上ご了承ください。
【文責】どの部活動を見学に行っても、子どもたちと一緒に活動したくなるような、気合の入った、でも楽しそうな雰囲気で行われている素敵な空間でした・・・「いいね~!」とつぶやく校長より
6月7日(水)本日の給食
・肉みそかけ(ソフトめん) ・いかフリッター
・キャベツの青じそあえ ・牛乳
6月5日(月)~9日(金)は、「歯と口の健康習慣」です。かみごたえのある食材や丈夫な歯をつくるのに必要なカルシウムを多く含む食材を取り入れているそうです。
竹小タイム(2時間目と3時間目の間の25分休憩のことです)に、保健委員が保健室の中ではなくて、保健室のすぐ外の花壇で活動していたので声を掛けてみました!
私 :「何をしているんですか?」
保健委員A:「ハイ!この花壇にアサガオを植えて、グリーンカーテンを作ろうと思います」
保健委員B:「昨年もやったんですよ!ホラ!あの2階のベランダの手すりにネットをしばります!」
2列にアサガオの苗を植えていきます。
成長したグリーンカーテンが、楽しみなんですね~!!抜群の笑顔で苗を植えています!
大きく育って、ワッサワッサと葉を生い茂らせて、素敵なグリーンカーテンとなりますように!
素敵な活動ですね!!
【文責】涼しいグリーンカーテンとたくさんのアサガオの花を、今からとても楽しみにしている校長より
3年3組の隣りは保健室です。
6月1日(木)のホームページでも紹介いたしましたが、6月は虫歯予防月間です!
この度、保健室前の廊下の掲示物がリニューアルされていたので、ご紹介します!
何やら今回は、パズル形式になっているようです!
パズルを完成させていくと、4つの正しい歯の磨き方が分かるんですね~!
早速、私も挑戦してみましたよ!!
他にも、「6さいきゅうし(臼歯)はどれ?」というクイズにもチャレンジしましたよ!
おく歯はどうして虫歯になりやすいのかな?
【竹小児童のみなさんへ】
6月1日のホームページにもアップしましたが、校長先生に虫歯が発見されました!
それは・・・、おく歯でした。先週の土曜日に、さっそく歯医者さんに行ってきました。
歯医者さんから、「早めに虫歯を見つけたので、たいしたことはありません。治りょうも今日1日で終わりです。他の歯は、きれいにみがけていますよ!」と言われました。
校長先生は、食事の後は必ず歯をみがくようにしています。みなさんは、給食の後はいそがしいと思うので、せめて朝ごはんの後と夜ねる前に歯をみがいてみてはどうでしょうか?
そして、早めに歯医者さんに行くことをおすすめします。
自分の大切な歯です。大人になっても使えるように、今から毎日気をつけましょう!
【文責】虫歯をしっかり治したので、今日もおいしく給食がいただけることに、喜びを隠せない校長より
なのはな学級のバケツ稲を後にして、校舎の外を歩いていると・・・。
3年3組が騒がしいので覗いてみました。
どうやら理科の授業のようです・・・。
少し大きくなったホウセンカをプランターから引っこ抜いて、「根」の観察をしています。
児童A:「ひげみたいだね!」
児童B:「太い根もあれば、細い根もあるよ!」
児童C:「地上に出ている部分と、土の中の根の部分は、同じくらいの長さだ!」
私 :「ほんとだね(根)~」
児童たち:「・・・・」
私 :「んっ?黒板に、なにか張り付いてますね?これは何かな??」
児童たち:「さなぎー!!!」
児童D:「校長先生!こっちの子は、もうすぐ生まれそう(羽化すること)です!」
児童E:「校長先生!あっちにもいます!」
とっ、とんでもないところにさなぎがいます。
教室後方の柱に、割りばしがつけてあり、その先にさなぎがいます!
まさに、昆虫の観察と植物の観察のリアル二刀流です!
これには、大谷翔平さんもビックリでしょう!
3年3組では、もうすでに何匹ものチョウの羽化に成功し、羽化したチョウはこの教室を飛び立っていったそうです!
自然や命の存在を身近に感じる、素敵な毎日ですね!
【文責】先週末より、このさなぎの存在を知り、1日に何度も「羽化は、まだかな?まだかな?」と足しげく3年3組に通う校長より
6月7日(水)晴れ 1時間目
「よいしょ!うんしょ!」なのはな学級の子どもたちが、重たそうにバケツを運んでいます!
私:「(バケツの中を覗き込んで・・・)重そうだけど、なに運んでるの?」
児童:「ドロ! 稲、植えるの!」
私:「稲?イ~ネ~!」
児童:「・・・・」
何はともあれ、レッツ チャレンジ!
畑から泥をとってきて、水を入れ、よくかき混ぜます。
表面を平らにしたら、そこに苗をつまんで第2関節くらいまで植えます。
倒れないか確認!!
みんな自分のバケツに、そっと、丁寧に苗を植えていきます。
最後に、泥の表面から第1関節くらいの高さまで水を入れます。
児童:「ねえねえ、おにぎり。いくつくらいできるかなあ?」
先生:「たくさんできるといいね~!」
児童:「おにぎり、たくさんできたら、校長先生にもあげるね!!」
私:「・・・(泣きそうでした😢)。ありがとね!たっくさん、おにぎりできるといいですね!」
朝の太陽の光をたっぷり浴びて、稲はそよ風に揺られていました。
子どもたちと共に、元気いっぱい、すくすくと育つといいな~!
【文責】おにぎりで腹一杯になる前に、私にも分けてくれるというその優しさに 胸が一杯になった校長より
6月6日(火)6時間目 5年2組の道徳の授業!
教壇に立っているのは、教育実習の先生です。
教室の後ろには大学からおみえになった担当の先生・・・。
ドキドキの授業です!
教材を読み込み、自分で授業を組み立てて、子どもたちへの発問の仕方を考え、子どもたちからの解答を予想し、時間配分をイメージします。ここまでが、前日までの最低限の準備です!
グループでの意見交換です。自分の意見を発表し、友達の意見も聞き入れていきます。
役割演技も取り入れて、より登場人物の心の動きに迫ります!
緊張した授業は、あっという間に過ぎたようです。
子どもたちはよく知っています!
いつもより緊張している実習生の先生を、何とか応援しようと必死に手をあげます!
授業を盛り上げます!!
授業を参観していて、その想いはとてもよく伝わってきました!
指導教官に指導してもらい、子どもたちに助けられ、毎日腕を磨いています!!
隣の学級のベテラン教師の板書です!
見るからに分かりやすく、授業の展開が手に取るように分かります。さすがです!!
誰でもはじめは初心者です!
今日の失敗を明日に生かし、毎日腕を磨き続けることが大切です。
教職を目指す全ての若者たちに、エールを送ります!
教育実習がんばれ!!
【文責】教え子がちらほら教職に就き始めています。「若い時は、勢いだけだったな!」と反省しつつ、「勢いだけでも、あったならいいか!」と自分を励ます 相変わらず自分に甘い校長より・・・反省