【竹の山小】今日の竹の子たち

【5・6年生】読み聞かせボランティア!

2024年11月29日 14時31分

 11月29日(金)5・6年生各教室

 教育相談期間中の1日。教育相談の時間(30分間)を利用して、地域の読み聞かせボランティアさんや保護者の方々に、5・6年生対象に読み聞かせをしていただきました!

 今までに聞いたことのある物語や初めて聞く昔話。高学年とはいえ、興味津々で静かに集中して読み聞かせを楽しむ姿が各教室で見られました!

読み聞かせ①

 話し手のみなさんは、声に強弱をつけたり、子どもたちに話しかけるように物語を進めたり、時には床を踏み鳴らして大きな音を立てて臨場感を出して読みすすめられました!

読み聞かせ②

 その話し方に引き込まれた子どもたちは、コミカルな場面ではクスクス小さな声で笑ったり、安堵の結末に隣の友達と顔を見合わせたり、急にたてられた大きなBGMに背筋を伸ばして驚いたり、とても有意義な時間を過ごすことができました!

 読み聞かせボランティアさんの心のこもった読み聞かせに、5・6年生のみなさんは物語が終わると「ありがとうございました!」の大きな声のお礼と、教室が割れんばかりの拍手をもって感謝の意を表現していました!

 本日はお忙しい中、たくさんの地域の方と保護者の方に読み聞かせに参加していただき、誠にありがとうございました!次回も、よろしくお願いいたします!

 【文責】それぞれの学級での活動の様子を写真撮影しながら、いろいろなお話が聞けたうえに、いろいろな読み聞かせの仕方を知り、「定年後は、紙芝居屋も悪くないなあ・・・」と昭和感満載の気持ちに浸る校長より

【11月27日(水)】本日の給食!

2024年11月27日 11時45分

 061127_

 11月27日(水)本日の給食!

 ごはん

 焼きさばのおろしソースかけ

 磯香あえ

 団子汁

 牛乳

 給食の準備時間中に、今日の献立「団子汁」の中の白玉団子、「焼きさばのおろしソースかけ」のさばを食べる際に、注意して食べるよう促す全校放送を流しました。

みなさん、本当にありがとうございます!

2024年11月27日 11時07分

 11月27日(水)午前9時20分~

 本日も竹の山小は、学習活動のネタの宝庫です!

 竹小応援ボランティアのみなさんによる花の植え替えや、日進市やってみよう教室のタグラグビーの授業、たんぽぽ・つくし学級の栗の染め物学習など、午前中だけでいろいろな活動がいろいろな立場の方々によって実施していただきました!

 先ずは、たんぽぽ・つくし学級の栗の染め物学習からご紹介います!

 教室の入り口付近のデコレーションは、秋の趣きからクリスマスヴァージョンへと変更されていました!

たんつく① (1)

 一昼夜。栗の煮汁に漬けた染物は、上手く染まったかな??ワクワク、ドキドキです!!

たんつく② (1)

 なかなか良い色に染まったではありませんか!まさに栗色!丸い模様はつまんで輪ゴムで留めて、直線の模様は割りばしを輪ゴムで留めました!それぞれが染めた布で、これから巾着袋を製作する予定だそうです!

 次にご紹介するのは、竹小応援ボランティアの活動です。今日は、竹小応援ボランティアのみなさんとスクールサポートスタッフさんと教頭先生で、中学校体育館前の花壇に花を植えていただきました!

竹ボラ

 1時間ほどで、見事な花壇が完成しました!竹小応援ボラのみなさん!いつも竹小を応援していただき、ありがとうございます!感謝!!

 最後にご紹介するのは、日進市やってみよう教室のタグラグビー教室です。運動場では、タグラグビー教室の今年度最後の授業が行われていました。受講していたのは、5年生のみなさんです!

ラグビー①

 今日の学習は、2対2の実戦形式です。ステップを踏んで、フェイントをかけて、自分たちで作戦を立ててボールを回せるようになりましたよ!

 私が「タグラグビー、やってみてどうですか?」と聞くと、女子2人が「メッチャ楽しい!」「早く次の対戦相手と勝負したい!」と、ヤル気満々の充実した声が聞かれました!

 男子は、走るスピードとボールを回すスピードが、始めたころより格段に速くなっていました!

ラグビー②

 講義を聞く子どもたちの顔。真剣な眼差しで見たり聞いたり、少しニヤニヤしている顔は、間違いなく次の作戦を思いついた顔です!講師の先生方、ありがとうございました!来年度も、よろしくお願いします!

 竹っ子のために、教材を工夫したり、環境を整えていただいたり、興味を引くような学習を実践していただいたり。みなさん、本当にありがとうございます!

 【文責】いろいろなお立場の方々に竹小をお支え頂き、子どもたちのはじける笑顔を見ることができて、今日もみなさんに感謝感謝の校長より

久しぶりの廊下放浪記!

2024年11月26日 12時23分

 11月26日(火)午前9時10分~

 今日は出張も、会議も、来客の予定もないので、久しぶりの廊下放浪の旅に出ることにしました!

 廊下や掲示板の掲示物の様子も、すっかり秋物に代わっていたり、来月上旬の個人懇談会を見据えた掲示物に代わっていたり、久しぶりの廊下放浪にワクワクしてきました!

 先ずは運動場に出ると、5年生と1年生が体育の学習をしていました!

運動場 (1)

 5年生は鉄棒運動と短縄跳び、1年生は、ボール運動でサッカーのドリブルを学習していました。

 午前中は風もなく、穏やかで活動しやすい運動場でした!

 3年生の教室には、国語の「ことわざ・故事成語」で学習したことわざと、その意味を調べたカードが掲示してありました!

3年生 (2)

 算数のかけ算のひっ算では、多くの手が上がっていましたよ!

 ひまわり学級では、かけ算の九九の復習や電卓を用いての計算にチャレンジしていました!

ひまたんつく

 たんぽぽ・つくし学級では、草木染を学校の敷地に生息する栗で行うそうで、イガごと寸胴鍋で煮込んでいました。さあて、どんな色に染まるのかな?楽しみです!

 2年生の教室では、道徳の学習で言葉のもつ力について学んだり、音楽の学習で鍵盤ハーモニカの練習に励んだりしていました!

2年生

 廊下には読書感想画が、掲示してありましたよ!いろいろな場面が色とりどりに描かれていて、鑑賞するのがとっても楽しかったです!

 4年生の教室では、書写の学習をしていました!今日から「竹笛」に挑戦!なかなか難しそうですね~!

 4年生多目的教室には、図画工作の版画「ほってすって見つけて」の作品が掲示してありました!頬の質感や髪の毛の1本1本の流れまで、彫刻刀で上手に表現されていましたよ!

4年生

 5年生の教室では、算数の学習で「部屋の大きさと人数から部屋の込みぐあいを考えてみよう!」という、単元名「平均とその利用」の問題にチャレンジしていました!

56年生

 6年生の教室の出入り口には、修学旅行の思い出「一緒にいた時間は32時間!?!?友達のすてきなところ見つけたよカード」が掲示してありました!「こんな細かいところよく気が付きましたね!」という心温まる内容のカードが盛りだくさんでした!

 「あれっ!?6年生の図画工作でモールを作る教材ってあったかな?」と思って鑑賞していると、学年主任の先生が「これは理科の『てこのはたらきとしくみ』で作ったもので、支点と作用点の関係からどうしたらバランスがとれて釣り合うのかを学習した成果です!」と説明してくれました!

 なるほど!考えられていますね~!

 これから12月の個人懇談会に向けて、もっとたくさんの児童の作品や学習成果の発表が掲示や展示されます。個人懇談会にお越しの際は、是非、ゆっくりとご覧くださいね~!

 【文責】久しぶりの廊下放浪で、子どもたちの学習する姿や作品から元気をもらって、ついついホームページに盛り込み過ぎてしまう校長より

【朝会】表彰状が、いっぱい!!

2024年11月25日 15時11分

 11月25日(月)午前8時半~ 小学校体育館

 「今回の朝会は、①読書感想文コンクール ②書写コンクール ③税に関する習字 ④防火ポスターと表彰が多いので、校長先生のお話は短めにお願いします!」

 先週のうちに、教務主任から釘を刺さされていました・・・。

 子どもたちに話をするのは大好きだけれど、竹小の子どもたちのたくさんの表彰はとっても嬉しいので、今回はちょっぴり我慢して、気持ちを込めて全力で表彰することにしました!

 【読書感想文コンクール・書写コンクール表彰

表彰①

 各学年の人数がたくさんいるので、代表の児童に表彰状を渡し、その他の表彰に該当する児童のみなさんには、その場で起立をしてもらいました!

 【税に関する習字・防火ポスター表彰

 防火ポスターは、消防署長賞をいただきました!

表彰②

 でもやっぱり最後に一言しゃべってしまいました・・・。

 「今日は、竹っ子にたっくさんの表彰状がもらえて、校長先生はとっても嬉しいです。でも、表彰状がもらえなくっても、自分の目標に向かって頑張っている竹っ子の顔を見るものとっても嬉しいです。2学期も残りわずか。友達と協力し合って、仲良く頑張りましょう!これで校長先生の話を終わります」(28秒)

 【文責】竹っ子の頑張りをトコトン応援する校長より 

あいさつ運動【11月の活動】

2024年11月25日 14時36分

 11月25日(月)午前7時50分~ 正門前にて

 今月もPTA地域活動部が中心となって行う「あいさつ運動」が、冷え込みが辛くなった朝に、明るく弾むような元気な声で行われました!

あいさつ① (1)

 PTAのみなさんに負けないくらいの大きな声で挨拶を返してくる児童や、まだ半袖・半ズボンで寒さに負けずに登校してくる元気な児童のみなさんもいました!

あいさつ② (1)

 登校を見守って一緒に登校してくださる「シルバー見守り隊」の方々や、早く登校した児童の中から自主的に挨拶をするボランティア児童を含め、正門前は明るく元気な挨拶の声が響き渡っていました!

 昇降口に入ると、児童会役員のみなさんが「竹小あいさつ隊」のタスキをかけて、ここでも爽やかな挨拶であいさつを促してくれました!

 寒い朝だからこそ、ポッケットから手を出して、背筋を伸ばして、大きな声で挨拶してみてはどうでしょうか?

 【文責】暖パン、手袋、ウインドブレーカーを着込み、朝のあいさつ運動に臨む、暑がりなうえに寒がりな校長より

【1年生】かんさつしよう どうぶつの からだやうごき~校外学習・東山動物園~

2024年11月25日 14時31分

 11月21日(木)午前8時50分~

 1年生が校外学習で東山動物園に出かけました!リュックには、学習発表会で使用した各学級の色の異なるバンダナを付けて、準備万端でバスに乗って出かけました!

1年①

 動物園、到着!!学級ごとに見学したり、グループごとにチェックポイントをまわりました!

動物園①

 楽しいお弁当タイム!いっただきま~す🍱

動物園②

【11月21日(木)】本日の給食!

2024年11月25日 14時29分

 061121_

 11月21日(木)本日の給食!

 ごはん

 豆腐ハンバーグの照り焼きソースかけ

 ひじきとツナのサラダ

 米粉のホワイトシチュー

 牛乳

【2年生】およげない りすさん

2024年11月19日 16時10分

 11月19日(火) 午後1時45分~ 2年生教室

 今日は5時間目に、2年生の教室で道徳の研究授業が行われたので、参観に行ってきました!

 教材は「およげない りすさん」です。この教材は、登場人物(動物?)である、あひるさん🦆とカメさん🐢と白鳥さん🦢が、池の真ん中にある島に遊びに行く約束をしているところに、泳ぐことのできないりすさん🐿がやってきます。泳げないことで遊べないりすさんと、どうすれば楽しく遊べるかを考える動物たちの姿を通して、立場の違いにとらわれず、友だちの気持ちを考える大切さについて話し合う教材です。

 さて、子どもたちはそれぞれの立場からどんなことを考えたのでしょうか?

りす① 

 りすさん🐿が遊びの仲間に入れてほしいと言った時の、あひるさん🦆とカメさん🐢と白鳥さん🦢の気持ちを役割演技で想像させます。これが、後から「モヤモヤした気持ち」の原因となってしまうんですねえ・・・。

 本校では、2年前の研究発表から、自分の考えを他者に伝えることを「外化」として、ペアや小グループでその都度話し合う学習形態を全校で取り入れています。

りす②

 今年度はそこからさらに進化して、友達の意見を聞き、その意見をもう一度自分の中に取り込んで「再内化」させることで、もう一度自分の考えをまとめ直します。

 友だちの「こうすればよかった・・・」「あんなことを言うんじゃなかった」という後悔や反省の発言から、「私もそう思う!」、友達の意見を聞いて「モヤモヤがとれた」、「心が晴れた」という、相手の気持ちや立場を考えながら、公正・公平に接することの大切さに気付いた2年生の道徳の学習となりました。

 【文責】「りすさん、竹小の2年生は、優しい子どもばかりでよかったですね~」と、りすさん🐿に伝えたい校長より

【2・4年生】先週の学習活動のご紹介!

2024年11月18日 16時55分

 11月14日(木)午前9時~

 2年生が少人数のグループに分かれて、竹小校区内24店舗に町たんけんに出掛け、自分たちの暮らす町のお店のことを調べてきました!その様子の一部を紹介したいと思います!

 2年生のみなさんは、どんなお店に探検に行ったのかな~?

まち①

まち②

まち③

 2年生の町たんけんにご協力いただいたお店・保育園・病院等の皆様、本当に丁寧に優しく、そして詳しく2年生にお仕事の内容やお店の様子を教えていただき、誠にありがとうございました!ご協力いただいた方々全てがご紹介できずに申し訳ありません・・・。

 また、各班に付き添って見守っていただいた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました!

 11月15日(金)には、先週お伝えした通り、4年生が校外学習で、輪中の里や船頭平閘門、木曽三川公園を見学してきました!その様子をお伝えします!

 【輪中の里 見学】

4年①

 【船頭平河川公園】

4年②

 【ランチタイム♪】

4年弁当

 【木曽三川公園 水屋・母屋見学】

4年③

 木曽三川分流工事やヨハネス・デ・レーケの功績、輪中に暮らす人々の暮らしの工夫についてしっかりと学習できましたね!資料を見て、一生懸命メモをとる姿が、学習意欲の表れですね!素晴らしい!!

 【文責】2年生の名古屋港水族館、4年生の木曽三川公園、そして今週金曜日の1年生の東山動物園。どの校外学習にも日程が合わず、子どもたちと一緒に行けずにガッカリする校長より・・・涙