日中健児のつぶやき(R4)

3年生 歌声の会プログラム

2022年10月18日 13時00分

昨日ホームページにUPしました。ぜひご確認ください。

時程も載せてありますので、時間に合わせてお越しいただければと思います。

時程は多少前後することがありますので、ご了承ください。

できる限り時程通り、進められるよう進行していきたいと思います。

駐車場については、係をつけることができませんので、徒歩か自転車でお越しいただけるように、ご協力お願いします。

本日、保護者の方へプログラムを配付しました。

両面刷りのものが保護者の方、片面刷りのものが子どもたち用となります。

プログラムが手元に届くと、一段と楽しみになりますね(私だけ??)。

 

さて、今日は午前中のみ授業となり、午後からはほとんどの先生方が出張に出かけます。

残った教職員で木曜日に予定されているクラス合唱の通し練習の準備を行いました。

分校の先生方もお力をかしていただきありがとうございます。

1曲通して聞き合う初めての機会です。

まだ完成していないクラスばかりですが、よりモチベーションがあがるようなリハーサルにしたいと思います。

準備にご協力いただいた先生方、ありがとうございました。

(3年生学年主任)

朝礼実施! 手洗いチェック週間始まる!

2022年10月18日 10時15分

本日朝礼を行いました。

内容は、生徒会役員任命、表彰伝達、校長の話、養護教諭からの連絡です。

校長からは、体育大会、歌声の会について話しました。

体育大会、暑い中頑張りました。歌声の会、クラスで協力して素晴らしい合唱を創り上げて欲しいと

思います。頑張れ日中健児!

養護教諭からは、昨日から始まった「手洗いチェック週間」について話しました。

「手洗いチェック週間」の期間は、17日(月)~20日(木)の4日間。

 ※ ちなみに 10月15日はユニセフが定めた「世界手洗いの日」。初めて知りました。

登校時、保健委員が昇降口外の手洗い場に立ち、正しい手洗いを呼び掛けます。

このほか、教室移動時・帰宅時の手洗い、ハンカチを手で拭くがチェック項目となります。

「石けんを使って20秒以上洗った」が最高の3点。各自のチェックカードに記入します。

もちろん点数を競うのではなく、しっかりと手洗いをすることが目的。

本校では、コロナによる一斉休校から学校が再開した令和2年度6月より始めた

登校直後、昇降口に入る前の手洗いを現在までずっと続けています。

在校生にとっては当たり前の習慣となり、入学してくる1年生もすっかり慣れています。

もはや日中健児のルーティンワークであり、日中の朝の風物詩

そのおかげもあってか本校では未だクラスターが発生せず、学級閉鎖も行うこと無く教育活動を

継続することができています。

手洗いは、感染対策の基本中の基本。今後も大切にしていきたいと思います。

1018.5 1018.2

1018.3 1018.4

3年生 歌声の会の打ち合わせ

2022年10月17日 17時00分

歌声の会をトップで取り仕切る草原先生は、会場となる日進市民会館へ打ち合わせです。

私も、毎年卒業記念DVDの収録のためにご協力いただく業者との打ち合わせです。

カメラの位置や子どもたちの動線、ソロパートがあるクラスにおいては、ソリストの立ち位置、さまざまな確認を行なっています。

1、2年生の合唱の様子も撮ってもらいます。

もちろん、3年生が1、2年生の時の合唱もすでに撮り溜めてあります。

3年生の皆さんが、1年生の頃はコロナ禍となった年です。

学年合唱は行っておらず、課題曲を全クラスが歌うという様子でした。

2年生では、クラスごとの曲を市民会館で発表しました。

ただし、学年合唱は行っていません。

今年は、大地讃頌を学年合唱として歌うことになります。

3年目にして初めての学年300人の合唱です。

保護者の方に直接お聞きしていただけないことが残念ですが、DVDには収録されます。

当日味わえる感動は薄くなってしまいますが、卒業記念DVDを楽しみに待っていただければと思います。

今週からは、縦割りの活動も見られるようになってきました。

後輩に3年生は別格であると思わせることはできたでしょうか?

1、2年生の保護者の方々は、ぜひお子様に感想を聞いてみていただければと思います。

来年、再来年のお子様の姿が少しは想像できるかもしれません。

(3年生学年主任)

1017.5 1017.6

1017.8 

校内の樹木に名札が・・・

2022年10月17日 09時55分

1か月以上前のことになりますが、9月13日(火)に委員会活動についてつぶやきました。

  ★ 9月13日(火)つぶやきより一部抜粋

     昨日のことですが、5時限に委員会活動がありました。・・・・環境委員会が 

     校庭に生えている木々の「樹木名プレート」作成していました。なかなかの

     力作ぞろい、樹木に取り付けられ日の目を浴びる日が今から楽しみです。

先々週から先週にかけ、環境委員の皆さんが校内の木々に手作りの「樹木名プレート」を

取り付けました。ご来校の際には、オリジナルのプレートを是非ご覧ください。

校内になにげに植わっている樹木ですが、先生たちよりもずっと長い間 日中健児を

見守ってきた樹木。日中健児の皆さんも心と時間に余裕があるときに是非見てみてください。

この木はどんな名前のどんな植物なのか 調べてみるのもいいですね。

 ※ 今回の取組は「ニッセイ緑の財団」の事業に応募して行った活動です。届いた樹木名プレートに

  自分たちで樹木名などを記したり、色を塗ったりし、オリジナルの樹木名プレートを作成しました。

  プレートは全国200カ所にある「ニッセイの森」から採れた間伐材をプレートに加工したものを

  寄贈していただいたものです。

1017.1 1017.2

1017.3 1017.4

3年生 4組の合唱練習に代打当番

2022年10月14日 16時00分

5時間目には合唱練習が全校で行われました。

全校でといっても、今日はクラス合唱の練習の時間です。

出張等により、学年の先生方が手薄であったため、4組に代打当番しました。

5時間目までに何回曲を聴き続けたことか・・・。

3年ぶりに担任に戻れたようなそんな気持ちになりました。

マスクに覆われて、目より上しか表情が分からないため、表現力を創り上げることにはたいへん苦労します。

眉毛の動き、目の開き方、口を開けることでマスクがどのように動くか、こんなところから表現力が見える化してきます。

自然と表情にも動きが出てくるようになるまで、楽譜の音楽記号に目を向けて、一つ一つやり切ることが大事であると改めて感じました。

卒業生がつぶやきを読むことはほぼないかと思いますが、3年前以前のクラス合唱で子どもたちとともに(正確には子ども中心に)、創ってきた合唱を思い出すと涙がこぼれます。

あの頃のメンバーが今はどんな高校生活や大学生活、社会人として過ごしているかと想像してしまいます。

目の前の3年生も、いつかこの時を思い返したときに、うまくいったこと、そうでなかったことを振り返って、

「こんな風に練習したね」

「あんな風に揉めたね」

「〇〇は泣いていたね」

などと、よい思い出として振り返れる合唱にどのクラスもなることを心から願っています。

(3年生学年主任)

まもなく後期スタート

2022年10月14日 15時50分

本日6時限、委員会活動がありました。後期初めての委員会活動。

今日は委員長、副委員長を決めたり、活動計画を立てたりしました。

日中をよりよくする、自分たちの学校生活をよりよくするための活動。

生徒会を中心に自発的で活発な活動が展開されることを期待しています。

令和4年度も折り返し地点を過ぎ、後半戦を迎えました。

前半の学校生活を振り返り、心機一転新たな気持ちで襟を正して後半の学校生活もより充実するよう

心掛けていきましょう。

 ※ 生徒会的には、少し遅くなりますが 10月24日(月)から後期スタートです

ちなみに、3年生学級役員、委員長の任命は18日(火)、1・2年生学級委員は19日(水)の

昼の放送にて行います。生徒会役員の任命は18日(火)の朝礼にて行います。

給食中は除いて 素晴らしい返事を期待しています。

話が変わりますが、今日の給食は秋の味覚でした。栗おこわとってもおいしかったです。

若いころは、ご飯の中の栗の触感とほのかな甘みが苦手でしたが・・・

年を取ってからは味覚が変わりました。

せっかくなので写真と共に紹介しておきます。

 【今日のメニュー】

   栗おこわ、さばソースカツ、ごま酢あえ、たこ団子汁、牛乳

1015.1 1015.3

1015.4 1015.2

第2回学校保健委員会開催

2022年10月14日 08時30分

昨日のことですが、本日つぶやきます。

昨日午後、生徒の下校後に教職員が体育館に集い、第2回学校保健委員会を開催しました。

内容は、「教員が行うべき緊急時の対応について」。

6月23日の第1回はAEDの使い方等について研修しました。

今回はエピペンの使い方やけが・病気の応急措置について研修を深めました。

食物アレルギーやアナフィラキシーショック、エピペンの使い方などについては、

4月当初にも職員会議の中で取り上げていますが、今回は改めて全教職員が体育館に集い、

実際にグループごとにエピペン(訓練用)を打つという機会をもちました。

他にも頭部打撲、けいれん、過換気症候群(いわゆる過呼吸)が起こった場合の対応について

資料を用いて学習しました。

できれば使いたくない対応、知識ですが、子どもたちを命を守るための大切な内容。

いざというときに冷静かつ迅速に、適切な対応を組織的に取ることができるように今後も

研修を続けていきたいと思います。

1013.1 1013.2

1013.3 1013.4

3年生 歌声の会まであと・・・。

2022年10月13日 13時30分

3組の背面黒板には、歌声の会までのカウントダウンがされています。

そこには「9日」という数字(登校日のカウント)。

再来週の水曜日なので、長いような短いようなというところです。

いよいよ詰めの段階に突入かというところで、昨日の昼には、各クラスの指揮者伴奏者が集められました。

学級の合唱を取り仕切る2人になります。

クラスの状況であったり、どのような取り組みにしてほしいかを伝えたりと、大事な時間でした。

指揮者と伴奏者が一番、合唱練習に時間を割いてきたことと思います。

その思いを結果や終わった後の達成感につなげるためにも、クラスのメンバーは頑張ってほしいところです。

努力している人が損をするということは避けたいものです。

合唱が不得意であっても、自分なりに努力をする、やれる限りはする、というように力を貸してほしいと思います。

3年生のあなた!!頑張っている人の想いを汲んであげることも大切なことですよ。

もちろん無理やり頑張れということではなく、ほんの少し前向きになってくれたらなと思うわけです。

3年生どのクラスも結果に限らず、頑張れたねと終わりたいものです。

(3年生学年主任)

コロナ感染症 「厳重警戒」継続中

2022年10月13日 10時15分

久しぶりにどっぷりと新型コロナウィルス感染症の話をしたいと思います。

新聞等でも報道されていますが、9月30日(金)をもって愛知県に出されていた

「BA5対策特別強化宣言」が終了しました。8月5日に発令され、2回の延長を経て約2か月に

わたった宣言の終了です。引き続き、8月5日以前に発令されていた「厳重警戒」となります。

幸い本校では今のところクラスターは発生しておりません。新規感染者の報告も10月に入ってからは

「0」の日もあります。しかし、まだまだ第7波は収束しておらず、最近の新規感染者の数は

第6波のピーク時の感染者数とさほど変わらないという状況。まだまだ油断はできません。

日々の教育活動や日中健児が楽しみにしている「歌声の会」(10月26日)が無事に行えるよう、

学校では引き続き感染症予防対策を講じていきます。

2学期に入ってからは3連休明けに感染者が多く発生しているとの傾向が見られます。

各家庭での感染症予防の取組も引き続きよろしくお願いします。

3年生 距離間(感)

2022年10月12日 10時00分

合唱練習で今年も大切にされていることの一つです。

できる限りの距離をとって練習に励んでいます。

今日の6時間目に学年合唱の練習を体育館で行いました。

やはり3年生ともなると声が安定してくるのか、いい声が聞かれます。

後はどんな合唱を作りたいかという気持ちの部分が非常に大きくなってきます。

今日を含めて2回、学年での練習がありますので、完成度を高めていきたいと思います。

また漢字違いの距離感。

人と人には適切な距離感があります。

大人同士であっても、子ども同士、大人と子どもであっても、近付きすぎると不快に感じることがありますね。

小学生の頃は、かなり近くてもなんとも思わないことも、中学生になると、距離感によって感じ方がぐっと変わってきます。

3年生のみなさんも、友達との距離感を考えながら、適切な距離感で友達と付き合って良好な関係を築きましょう。

先生方、子どもたちとの心の距離はどうですか?

上手にやっていただいていることかと思いますが、ときにはこちらの意に反してということもありそうです。

我々も今一度、上手に距離感を保てるように心がけてきましょう。

なんだか分かりにくい文章になってしまいました。。。

(3年生学年主任)

学年合唱の様子をupします。

798EFE71-46DC-4876-9E0F-1499743FFD930B45A83F-226E-47B9-852F-BCE07F1BE6D3

待ちに待った 秋 到来!

2022年10月12日 09時54分

今日も涼しい朝となりました。

9月中は残暑が厳しく、秋の訪れはいつになるんだろう、日本の四季はどうなったんだろう

なんて考えたりもしました。ちゃんと秋が訪れ良かったです。

暑がりの私や昨年度まで本校教頭の北小学校長蛭牟田先生にとってはありがたい季節となりました。

そんな素晴らしい秋晴れの下、日中健児は元気よく登校してきました。

友達と談笑しながら登校する生徒、元気よく挨拶をする生徒、にこやかに頭を下げる生徒、

朝からとても良い表情の生徒が多く、登校指導をしていた私も身体だけでなく心も爽やかな朝を

迎えることができました。

話は変わりますが、校区内の北小学校は昨日から、南小学校は今日から修学旅行に出掛けています。

行き先は京都、奈良。素晴らしい天候に恵まれ、順調に行程を進め、旅を満喫しているようです。

卒業まで残り半年足らず。たくさんの思い出をつくり小学校生活を満喫してくださいね。

3年生 明日は数学の単元テストですよ

2022年10月11日 12時30分

タイトルの通りです。

とあるクラスで授業をしていました。

明日は単元テストの日だね~と何気なく言った言葉にざわつく教室内。

えっ!?明日??

そんな声が聞こえてくる恐ろしい時間が流れました。

前面掲示板にはしっかりと貼られているテスト日の連絡。

「先生、安心してください。かなり前から連絡されていますよ」という有難い言葉。

単元テストが軽視されているのかのごとく、驚きの時間となりました。

保護者の方にもお伝えしておけば、万が一忘れている子どもたちにも伝わるであろうと、つぶやいてみました。

歌声の会の練習に精を出す中、忘れ去られてほしくないこともあります。

3年生のみなさん、受験生であることをお忘れなく。

そして、高校には勉強しに行くこともお忘れなく。

それでは、明日のテストに向けて、帰宅後はよろしくお願いします。

(3年生学年主任)

元気に登下校 ~ ミニ食育指導

2022年10月11日 10時10分

3連休明けの火曜日、先週よりも若干涼しい朝となりました。

今週は昼間の気温が25度を超える日が続く予報となっておりますが、朝夕はめっきり涼しくなり

登校時の気温は20度以下となっています。

やっと秋が来たのだなと肌で実感できる気候となりました。

歩くのにもちょうど良い季候です。心と身体が元気な日中健児は、是非自分の力で登下校して

欲しいと思います。スポーツの秋、できるだけ身体を動かしましょう。

さて、今日の朝活の時間には、毎月恒例のミニ食育指導がありました。

 ※ 朝活で合唱練習があったため、明日水曜日、金曜日に実施する学年もあります。

テーマは、「食品ロスについて考えよう」です。

食欲の秋、食は元気の源。給食をおいしく食べ、栄養のバランスのとれた食事に心掛けて

欲しいと思います。

盛大に合唱練習

2022年10月7日 16時00分

昨日もつぶやいた合唱。

今日の6時限は、全学年、全クラス、合唱の練習です。5日(水)に続いて2回目。

なんですが、実は昨日の6時限学活の時間の終盤にも各クラスから歌声が聞こえてきました。

どうやら予定された活動が終わった後に合唱練習が認められていたようです。

教室だけでなく、廊下も使い、パートごとに分かれて練習に取り組んでいます。

体育館では学年合唱の練習も、武道場では3年生が半数ずつ分かれ、学年練習。

窓をしっかりと開け、距離を取り、不織布マスクを着用、

もちろん感染症予防対策をしっかりと講じながら。

今後もコロナ禍の中でもやれることを工夫しながら行いたいと考えています。

早くコロナ禍前のように みんなが寄り添いながら マスクなしで 思い切り合唱できる日が

戻るとよいのですが。

 

 

1007.5 1007.6

1007.8 1007.7

3年生 才賀先生日々出張中

2022年10月7日 08時30分

タイトルが漢字ばかりになってしまいました。

進路指導主事である才賀先生は、先週から毎日のように出張に出かけています。

高校の説明会などに出かけています(今日はいますよ)。

進路決定の時期も迫ってきています。

最新の情報が欲しい場合は、ぜひお問い合わせください。

歌声の会と進路面談との同時進行を学校では担任としています。

私も担任ではありませんが、進路の話をすることがあります。

そうしていると、よくこんなことを聞かれます。

〇〇高校は受かりますか?

この質問の背景には、絶対〇〇高校に行きたい、受かる高校に行きたい、こんなところでしょうか。

気持ちは分かります。合否が不安だからこそですね。

行ける学校選びではなく、行きたい学校選びとしましょう。

最終期限が迫っているので、気持ちは当然わかりますよ・・・。

実力テストは10月

定期テスト3は11月

単元テストや小テストは随時

授業の課題は毎時間??

こんなところが分かりやすい頑張りどころですかね。

あなたの人生を左右する頑張りどころです。

何度も何度もつぶやきますが、自分の人生です!!

3年生、あなたのことです!!

(3年生学年主任)