本日、朝礼がありました。
食欲の秋 ということで、今日は欲張って日中の5本柱「挨拶、学習、行事、福祉、奉仕」
全てについて話しました。
「挨拶」・・挨拶はよく返ってきます。ただ、それでは「挨拶の日中」とはとても言えません。自分から
先に、相手の顔を見て挨拶ができると更に良いですね。明日の朝の挨拶、期待しています。
「学習」・・学習の秋です。10日(木)からテスト週間、頑張ろう。読書の秋、11日まで読書週間、
本をたくさん読もう。
「行事」・・10月26日(水)「歌声の会」、どのクラスもどの学年もよく頑張りました。クラスで協
力し、心を一つに取り組むことの大切さを学びました。学年合唱、すごい迫力、最高でした。
「福祉」・・10月26日(水)の奉仕活動。2・3年生の活動内容は、まさに福祉活動でした。
10月29日(土)1年生の有志の皆さん、青葉まつりで活躍しました。ご苦労様。
「奉仕」・・10月26日(水)奉仕活動、1年生は第2グランドの草取り頑張りました。日頃の清掃も
一生懸命に取り組んでくださいね。
今後も様々な場面での活躍を期待しています。実りの秋にしましょう。
そう言えば、今日は皆既月食、知ってましたか?
月が地球の影に完全に隠されて、赤黒く変色した満月が見られる天体現象。
なんと、今回は日本全国で見られるようです。18時9分から部分食が始まり、
19時16分~20時42分の86分間にわたり皆既食が見られるとのこと。
次回、日本で皆既月食が見られるのは、2025年9月8日で約3年後、時間がある人は
天体ショーを楽しんでみては。
今のところ天気はよさそう、私も早めに夕食をとり楽しみたいと思います。


ZOOMを使った朝礼にも慣れてきました。
23クラスもあると接続に不具合を生じるところが必ずあります。
個人的には、体育館で集合して、学年みんなの顔を見ながら朝礼を行いたいと思っています。
集団で集まることのリスクが、と言われることも承知の上です。
集団で集まるときは自然と静かな雰囲気を作ること。
人員確認を確実に行うこと。
話を聞くときは目を合わせること。
これらは、緊急時(災害発生時)の行動として、確実にできなければならないことです。
一人の命を守るために、集団が力を合わせることです。
もちろん長い時間拘束する必要はありませんが、集団で集まる機会がコロナによって失われているからこそ、緊急の対応ができるようにするためにも、朝礼等で集まることがあってもよいのではと考えます。
あくまでも個人の思いですので、意にそぐわない方もいらっしゃると思いますので、スルーしてください。
後は、単純に子どもたち全員の顔を正面から見たいと思います。
今日の表情はどうかな。普段と変わった様子はないかな。いつもより元気がないかな。
こんなことにも目を配るチャンスにもなります。
私は8クラスのうち4クラスしか授業に行けていませんので、特に授業に入っていないクラスの子どもたちの表情を見たいなと思います。
3年生のみなさん、ぜひ廊下などで会う時にはおしゃべりしましょうね!!
テスト勉強で必死な時期かと思います。
数学の質問もいつでも来て下さい。授業クラスでない人ももちろん大歓迎です。
3年生ともなると、すでにかなり多くの人が質問にきますが、もっと来てくださいね!!
(3年生学年主任)

とあるクラスの学習の様子です。さて何組でしょう?
5時間目に、先日歌声の会の日と同時に行った、保育園・幼稚園へクリスマスプレゼント作りの続きを行いました。
タブレットの動画を見ながら、折り紙をサンタクロースの形に折ったり、壁面に飾る掲示物を作ったりと作成しています。
日進中学校の学区内にある保育所を中心に、11/18の午後にお渡しに行く予定です。
テスト2日目が終了した日です。まだ、日時を確認中の保育所もありますが、この日に行くところが多いです。
どうやって渡すか、誰が渡すか、様々考えましたが、今回は学級役員・評議員に声をかけました。
役員でない子どもたちからも、行きたいですという申し出が多数ありましたが、保育所さんへの色々な影響を考えて、最少人数としました。
気持ちがある人が多いことは非常にうれしいことです。
代表者を連れて、心を込めて渡してきます。
このように、地域とのつながりをもつということは、地域に愛されるということにもつながります。
また、3年生の子どもたちが日進を愛するということにもつながると思います。
今回、子どもたちからこんなことをしたいという申し出があり、実現したことです。
心優しい日中生が育っているかと思うと、うれしい気持ちになりました。
(3年生学年主任)
朝から素晴らしい秋晴れです。日中健児は爽やかな表情で登校してきました。
暑くもなく、寒くもなく、徒歩での登校はちょうどいい運動になりますね。
ゆっくり自分の足で歩いていると、車に乗ったり、自転車に乗ったりしていては見えない景色が
見えてきます。
たまには心にゆとりをもって、田んぼや畑の様子の移り変わり、木々の紅葉、草むらから聞こえる虫の声、
秋を感じながら歩いてみては。
本日5時限、体育館にて3年生の2クラスがクラス合唱を行いました。
歌声の会本番に全員が揃わなかったので、みんなでもう一度歌いたいとの生徒の要望により
実現した合唱です。みんないい表情で歌っていました。とても心温まる場でした。
さて、秋と言えば「読書の秋」。1日(火)~11日(金)まで図書委員会の企画で「図書館祭り」を
開催中です。本を返却するとスタンプがもらえます。4つ貯まると景品がもらえます。
景品は何でしょうか? 私も知りません。下校時間が早いこの時期、秋の夜長に読書に
勤(いそ)しんでみてはいかがでしょうか。
まずは、昼放課に図書館へ GO!




水曜日に配付しました。
中学校最後の定期テストです。
1,2年生は3学期もありますが、3年生は入試の関係で最後になります。
昨日の過ごし方はどうだったでしょうか?
三ッ池公園に遊びに来ていたという人もいたようですが、息抜きですよね??
若干、不安になるような話も耳にしましたが、300人のうちほんの一部と信じています。
明日から休日になります。
テスト週間ではありませんが、この2日間の過ごし方はきっと結果に大きく左右することになります。
まだいいかなと思っている3年生はいないはずですので、大型ショッピングモールで出会うこともないなーと勝手に想像しています。
定期テストだけで通知表の結果が決まることはありませんが、このテストにかけている人もいるはずです。
周りのモチベーションに合わせて、自分も頑張ろうと前向きになってほしいと思います。
先生方も、そんな子どもたちを後押しできるように、授業での復習や質問を受け付けながら、できる限りの力を貸してあげてください。
数学の質問も常に受け付けています。
ここ最近、質問に来る人が増えています。
あなたの取組状況はどうですか?
(3年生学年主任)
今週月曜日10月31日(月)から2学期の教育相談を実施しています。
アンケートを実施し、それを基に一人一人の生徒と担任が話をします。
朝活の時間、学活の時間などを利用し、11月下旬にかけて実施。
教育相談を実施することにより、生徒の心の健康状態を把握したり、いじめの早期発見に役立てたり、
生活指導や生徒指導に生かしていきます。
日中健児が楽しく充実した学校生活を送るための大切な取組です。
せっかくの機会、何か心配なこと、気になることがあれば、気軽に話をしてくださいね。
また、教育相談の設定されていない時間でも、担任の先生以外でも、大丈夫です。
日進中学校の先生たちは皆、日中健児の健やかな成長を願っています。日中健児の応援団です。
いつでも気軽に声を掛けてください。
保護者の皆様も何か気になること、心配なことなどありましたら、お気軽にご相談ください。

今日、授業や休み時間に子どもたちと会話している中で、何人かの子どもたちが明日模試なんですーと言っていました。
受験生であれば、きっと一度は受ける機会があるかな?という模擬試験です。
本番さながらの緊張感、実力をはかるチャンスです。
きっと保護者の方にお金を出してもらっての受験だと思いますので、真剣に臨んでくださいね。
難しい問題に自信を無くすこともあるかと思いますが、悲観するのではなく、次は解けるかもしれないという前向きな気持ちで、さらに勉学に励みましょう!!
学校の実力テストも結果が返ってきたら、ぜひ進路選択の参考にしてきましょうね。
来月には三者面談があり、私立の受験校が決定となります。
スムーズに決定がいくように何度も先生方と話を詰めているところだと思います。
どうしてその学校を受験したいのか、その学校でなければならないのか、その学科でなければならないのかといった理由もしっかりと自分の中でもっておきましょう。
先生方もなぜという視点でしっかりと子どもたちから話を聞き出すようにしていきましょう!!
(3年生学年主任)
昨日、富士通から講師として19名の方にお越しいただきました。
昨年と同様にSDGsに関する授業です。SDGsと聞くと自分とは関係がない話だというイメージがあった生徒も、話を聞く中で身近に感じられるようになりました。
今から8年後の2030年はどのような生活をしているのか、世の中はどのような状況になっているかを考えたり、グループで意見を交換したりして将来について考えるきっかけとなりました。
また、学年目標にも掲げている「共創」について、企業としての考え方を教えていただくことができました。ドラえもんの道具を考える活動を通して、共創とは何かということを考えました。今日学んだことを生かして、自分たちの学校生活でも「未来の語り場」を忘れず、共に素敵な未来を築いていきたいです。
(1年生学年主任)








早くも11月、霜月となりました。
霜月には文字通り「霜が降りる月」という意味があります。
11月って霜が降りたっけと思いますよね。ご存じの通り「霜月」は旧暦の頃の呼び名なので
新暦(太陽暦)で言うと、11月下旬から1月上旬に当たるようです。
朝夕肌寒さを感じる季節になりましたが、霜が降りるのはまだまだ先のようです。
さて、今日は毎月恒例のヘルピータイムがありました。
今回のテーマは「体つくり」。各学年のテーマは、以下の通り。
1年生「Let's Try! にっしん体操!」
2年生「丈夫な骨に育てよう!」
3年生「歩いて、動いて『健康生活』を勝ち取ろう」
1年生の教室を覗くと、音楽に合わせて実際ににっしん体操「いす版」
(いすに座ったまま実施できる体操)を行っていました。
毎朝、8時に校内に流れている音楽、そう言えば「にっしん体操」の曲でしたね。
馴染みのあるリズム、フレーズです。本日図解入りの資料を持ち帰りました。
是非家庭でもご家族で取り組んでみてはいかがでしょうか。
本日の指導で担任からも伝えましたが、保健センターに空のDVDを持参すると、
映像をコピーしていただけるそうです。よろしかったら。
2・3年生の内容については、お子さんから聞いてみてください。どちらも充実した内容です。

植物たちにとって恵みの雨となれば幸いです。
先日、外清掃で草抜きを行っている際、ブルーベリーの苗木と気付かずに抜いてしまいました。
しばらく雨がなく、根と土が固まっている状態でしたので、もう一度そっと植えました。
土日と日が経っても、葉は枯れることなく生きていましたので、少し安心しました。
今日の雨があれば、さらに生き生きと回復してくれることを願っています。
3年生のみなさん、自分の清掃箇所でどんな様子ですか?
自分の役割をこなすだけでなく、自分で汚れているところを探し見つけて美しくする、そこまでやり切れる人になれるといいですね。
先生方、子どもたちの手本となるよう率先して清掃をしていただいていることと思います。
清掃しながら、子どもたちの様子を見て声をかけてあげてください。
大人でも一緒ですが、おしゃべりに夢中で手が止まっている人も多く見られます。
15分弱という短い時間ですので、集中して取り組めるようにご指導よろしくお願いします。
また、3年生のみなさんは、自宅の勉強する環境はどうですか?
机に物が散乱していると集中できず、片付けに時間を取られてしまいますね。
テスト週間になると、途端に身の回りの片づけを始める人もいるようです。
いつでもきれいにしておけば、勉強に最適な環境が整い、集中することができますよ!!
(3年生学年主任)
第4回進路希望調査を含め、進路に係る書類の最終提出日が本日です。
三者懇談会の日程の入力もありがとうございました。
さて、先日の進路説明会の内容やこれまでの面談の内容を含めて、最新の進路希望調査のご提出をありがとうございました。
遅くともこの土日の間に、ご家庭でもしっかりと話ができたのではないでしょうか。
受けたい学校、行きたい学校を選択してきたこれまでとは若干ですが、選択する学校に変化が出てくる頃かと思います。
3年生になってから、夏休み中、2学期前半の自身の取り組みがどの程度結果としてあらわれたかが、参考になります。
頑張ったけれど結果が出なかったということもあるかと思います(合唱でもそうでしたね)。
厳しいようですが、そのこともしっかりと受け止めて、次の目標を立てる、そこに向かって再度努力を重ねることも必要です。
合格はゴールではなく、新たなスタートになります。
もちろん、一番よい形でスタートが切れるように、この先もサポートしていきますので、いつでもご相談ください。
最終決定は、3年生であるあなたであり、そのご家庭です。
今後も家族会議を何度も行っていただければと思います。
あと4ヶ月、ともに頑張りましょう!!
(3年生学年主任)
早いもので2学期が始まってから2か月が過ぎようとしています。
今年も残すところ2か月、公私ともに良い締めくくりをしたいなと思います。
さて、今週は2年生が体育の時間を使って救急救命講習を受けています。
今日31日(月)は2年1・2・3組、明日1日(火)は6・7組、4日(金)は4・5組、青葉分校。
尾三消防署から講師の方を招き、体育館にて9時から12時まで、みっちり学びます。
目的は、心肺蘇生法と救急手当てを習得すること。
修了者には、「救急救命法講習修了証」が交付されます。
中学生ともなると、助けられる側では無く、助ける側になることも想定されます。
できれば使わなくても良い知識・技能かもしれませんが、いざというときの場合に備え
習得しておくことも大切。真剣に学んで欲しいと思います。


10月29日(土)に青葉学園で「青葉まつり」が開催されました。今回のまつりには、高校や大学、地域の団体からボランティアを募り、各団体にそれぞれ出店が任され、地域の方や学園の子たちが楽しむ盛大なまつりとなりました。
日進中学校からもボランティアの生徒13名が参加して、まつりを盛り上げたり、支えたりすることができました。参加してくれたメンバーの皆さん、本当にありがとうございました。
日進中学校の生徒は風船釣りやごみステーションのブースを任され、朝から準備を行いました。最初は慣れない様子でしたが、自分たちで全てを準備して、休む間もなく訪れるお客さんの接客をするなど、とてもよい経験ができたと思います。小さい子どもと接するときには、笑顔で対応するなど、頼もしいお兄さんお姉さんとして活躍していました。お客さんが帰った後には、まつりで出たごみを嫌な顔一つせず分別してくれて本当に助かりました。日進市の近藤市長が風船釣りに来てくださったことも、よい思い出となりました。
まつりの最後には、元中日ドラゴンズの川上憲伸投手らによるトークショーが行われ、小さい頃の夢や、ご自身の生き方について話を聞くことができました。参加した生徒にとっては、今後の人生の参考になったと思います。川上さんからいただいたサイン色紙は、学校に飾らせていただきます。ボランティアに参加してくれた皆さん、今後も全ての人々の笑顔のために共に活動していきましょう。
(1年生学年主任)









本日5・6時限に体育館にて進路説明会を開催しました。
すでに様々な機会を捉えてお伝えてきましたが、令和5年度入試が大きく変わります。
その関係で前年度の3月にも例年にはない進路説明会を開催させていただきました。
現3年生向けとしては、6月24日(金)に続き、3回目の進路説明会となります。
今回は、10月21日(金)開催の県公立高等学校入学者選抜実施要項説明会で説明のあった
新たな内容を中心に説明をさせていただきました。
すでに担任をはじめとする3年生担当と面談や相談が進められています。
昨年度までと日程や選抜方法等が変わり、生徒や保護者の皆さんも不安があるかと思います。
今後とも不明な点や質問等がありましたらお気軽にお問い合わせください。

先日行われた歌声の会にご参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
コロナ禍となり、満足に歌う事が出来なかった2年前。歌う事の楽しさ、みんなでハーモニーを奏でる喜びを伝えきれない、もどかしい1年でした。
1年ぶりに開催する事が出来た昨年。感染対策を十分に行うために、学年合唱も3年生のみで、ホールに入れる人数を絞った上での歌声の会でした。
やっと今年、保護者の皆様にお聴きいただける運びとなり、どのような形が望ましいのか、模索しながら職員全員で準備してまいりました。本来であれば、制限なくお聴きいただきたいところではありましたが、今できる形の中で最善を尽くしたつもりです。至らない点もあったかと思いますが、何人もの保護者の方がハンカチで涙を拭いながら会場を出て行かれたと聞きました。
3年生の保護者の皆様にとっては、3年間大きく成長した姿を見ていただけたのではないでしょうか。授業の中でも、一生懸命な姿を見てもらうことで、成長を感じてもらおうと声をかけてきました。日々成長していく姿に、授業中に泣きそうになったこともありました。みんなと体を揺らしながら、真剣な眼差しで歌うお子様の姿はどうでしたでしょうか?
卒業式には、保護者の方々にバスタオルが必要になるくらいの涙を流していただける合唱を目標とし、これから練習をしていきます。楽しみにしていてください。
1・2年生の保護者の皆様にとっては、中学生になり初めて合唱を聴いていただける機会でした。小学生の頃の元気あふれる合唱も素敵ですが、中学生の声変わりをした安定感のあるハーモニーも心に響くものがあったのではないでしょうか。来年、再来年とさらに成長し、パワーアップした姿をお見せすることが出来るよう、指導していきます。
保護者の方々から、「家でたくさん練習していました」という声も聞きました。元々歌が好きな子も、苦手だからこそ練習をしていた子もいると思います。行事を通して“一生懸命”になれる経験は、とても価値のある事だと思います。一人ではできない、みんながいるから、学校だからこそ出来る合唱を通して、どのような経験をしてきたのか、何を学んだのか、お子様と語り合う機会となってもらえたら嬉しいです。
長くなってしまいましたが、最後に、お忙しい中ご来場いただき、また当日の進行にご協力いただき、ありがとうございました。
(音楽主任)