13:40より、本校体育館にて、受付を開始します。
対象は3年生の保護者の方のみとなります。
6月の説明会同様に、お子様の隣に席を用意してありますので、受付後、ご移動をお願いします。
12月の初旬には、三者懇談会があり、それまでに受験校や受験パターンを決め、懇談会で最終確認としたいと思います。
すでに、多くの保護者の方に来校していただき、進路面談をしているところもあります。
心配な方、不安な点がある方、漠然とどうしたらよいのかわからない方、どんな些細なことでも構いませんので、電話連絡やコドモン、ご来校いただき、相談していきたいと思います。
ご一報をお待ちしております。
本日、会終了後、担任は一度教室へ戻り、子どもたちに連絡のみを行ってから体育館に戻ってきます。
そこで直接お話ししていただくこともできますので、ご希望の方は、少し会場でお待ちいただけるとよいかと思います。
それでは、午後からの進路説明会、よろしくお願いします。
(3年生学年主任)
なぜ、こんなにも静かな雰囲気なのでしょうか。
毎日のように歌声が校内に響き渡る様子であったからでしょうか。
実力テストの日なので、学習に集中しているからでしょうか。
なんという日程なのかという声が子どもたちから聞こえてもきましたが、ごめんね。
この日を新たなスタートして、ここからは入試に向けて一直線としたいです。
ここまであまり勉強に身が入っていない人もいるようですが、そんなことは言ってられないくらい日程はすぐそこまでに迫っています。
3年生のみなさん、自分の人生の選択です。
やるもやらぬも自分のためです。
人生の先輩方は、あの時もっとこうしていれば、あのようにやっていれば、といった声を多く聞きます。
未来のあなたが、そんな言葉を漏らすことのないように、保護者の方や先生方はいつも言っているのですよ。
昨日の合唱の結果もそうですが、賞を取れる人もいればそうでない人もいます。
同じように、合格する人もいれば不合格の人もいます。
合格を信じてみな受験に臨むことは当然ですが、何があるかわからないのも事実です。
様々な可能性を考えて、進路希望を詰めていきましょうね。
今日の実力テストの自己評価はどうですか?
(3年生学年主任)
歌声の会が終わり、教室に静けさが戻ってきました。
大きな行事が終わり、次は「学習の秋」なんですが、3年生は大忙し。
今日はなんと実力テストです。
昨日は帰宅後、気持ちをしっかりと切り替えて学習に取り組んだのではないかと思います。
朝から5教科連続です。高校入試も多くの学校は5教科。本番をイメージして1日頑張りましょう。
さて、昨日は「歌声の会」でしたが、実はその裏で各学年が奉仕活動を行っていました。
日中の5本柱の「行事」「福祉」「奉仕」が同時展開される一日でした。
昨日の各学年の動きは、
〇 1年生 合唱、2年生の合唱鑑賞、弁当(学校)、奉仕活動(校内)
※ 第2グランドの草取り:奉仕
〇 2年生 奉仕活動(校内)、合唱、弁当(市民会館)、3年生の合唱鑑賞
※ 雑巾作り、後日、各クラス代表生徒1名が日進市社会福祉協議会へ届けます:福祉
〇 3年生 歌練習、奉仕活動(校内)、弁当(学校)、合唱
※ 活動内容は、25日(火)の3年生学年主任のつぶやきをご覧ください:福祉
〇 けやき 1年生の合唱鑑賞、2年生の合唱鑑賞、弁当、3年生の合唱鑑賞、けやき合奏発表
という感じです。密を避けるため、市民会館大ホールに入場する人数を調整する意味もあり、
その裏で各学年が動きに合わせて工夫して奉仕活動を行いました。
「行事」+「福祉」+「奉仕」、日中健児はとても充実した一日を過ごしました。
日中の5本柱を意識しつつ、各学年の動きを考えた綿密な計画、起案者の発想と努力に感謝です。
担当の先生、ありがとうございます。
1年生

2年生

3年生

結果については、ぜひお子さまとの話題の一つとしてください。
あえて、私からはつぶやきませんので、ご了承ください。
前日の練習からも各クラスの意気込みを感じるほどの合唱を耳にしていました。
本番ともなると、その勢いは予想をはるかに超えた合唱を聞かせてくれました。
これまでに何度もつぶやいていますが、結果のみを求めるクラス合唱であってはなりません。
結果はあくまでも目標であり、その目標に向けて子どもたちがどのように取り組み、悩み、ぶつかり合い、解決できたか、ということが大切です。
クラスのリーダー陣のみなさん、今日に至るまで、本当に苦労を多くしてきたことと思います。
その苦労はあなたの糧となり、社会で役立つことと信じています。
先生方、どれくらい子どもたちはこの合唱を通して、成長できたでしょうか?
どんな力をつけさせたいかと、意識しながらともに悩んできましたか?
先生方にとっても、実りの多い合唱になっているといいなと思います。
私自身も、子どもたちや先生方の姿を見ていると、今回の歌声の会でどんな力をつけ、卒業式で発揮させられるかということが楽しみです。
(3年生学年主任)
歌声の会が 無事に 盛大に 大成功に 終わりました。
どのクラスもどの学年もよく頑張りました。指揮者、伴奏者の皆さん、ご苦労様でした。
結果はそれぞれ、出来映えや達成感も各クラス、各学年それぞれ違うと思います。
ただ一人一人が真剣に歌い、みんなが協力して取り組んだことは共通していると思います。
市民会館大ホールに日中健児の全力の歌声が響きました。
心が震えました。感動しました。行事に燃える姿、素晴らしい歌声をありがとう。
特に最後の3年生の学年合唱「大地讃頌」、すごい迫力でした。最高の歌声でした。
1・2年生や保護者の皆さんに聞いて欲しかったなとつくづく思います。
保護者の皆様におかれましては、お忙しい中 市民会館まで足を運び、ご参観いただきまして
誠にありがとうございました。
お子さんのクラスのみの参観ではありましたが、日中の「歌声の会」、日中健児の頑張る姿を観て
楽しんでいただけたのであれば幸いです。
是非お子さんが家に帰ったら感想を伝え、労ってあげてください。
1年生

2年生

けやき

3年生


明日はいよいよ歌声の会です。
ここまでの練習の成果を発揮する場です。
この日までにどんな練習を各クラスで行ってきたか、どういう雰囲気で行ってきたか、どんなことを目指して行ってきたかの集大成です。
以前から言っていますが、結果ありきの歌声の会ではありませんね。
後は、どんな風に当日の朝を迎え、午前中を過ごし、本番に臨み、まとめをするかです。
担任の先生方、クラスのリーダー、実行委員、指揮者、伴奏者の皆さんの力の見せ所です。
さて、午前中には、奉仕活動を行います。
本年度は、昨年度と同じような活動を予定しています。
「保育所との関わりをもちたい」
また、将来、日進中学校に通うであろう園児たちとの関わりということを考えました。
日進中学校の学区にある、保育園や幼稚園を中心に、8ヶ所の保育所さんにご協力いただきます(3年生が8クラスのため)。
事前に連絡をした際には、どこの保育所さんも歓迎の様子であり、たいへん嬉しく思います。
クリスマスに向けた、リースやオーナメント、4つ切り画用紙2枚程度の大きさの掲示物を作る予定です。
口に入ると危ないものは避け、安全に使用していただけるよう、配慮して作成にあたります。
期待に添えるか分かりませんが、せっかくの機会ですので、心を込めて作成していきたいともいます。
持ち物として、ノリやハサミ、色ペン等、自宅にある人は持ってきてもらえるように、評議員から連絡がありますので、よろしくお願いします。
自分達の後輩になるであろう子どもたちに向けて、気持ちのこもったプレゼントにできればと思います。
発案者の前期生徒会の皆さん、企画してくれてありがとうございます。
(3年生学年主任)
いよいよ明日は待ちに待った「歌声の会」。
体育大会後の10月上旬から、朝活、昼放課、音楽の授業、総合の時間等を活用し、
一生懸命に練習してきました。
日中健児はワクワク、ドキドキ、そわそわ、色んな感情が湧いているところでしょうか。
どのクラスも、どの学年も練習の成果を発揮し、素晴らしいハーモニーを奏でて欲しいと思います。
日中健児、保護者の皆様にはすでにプログラムを配付しておりますが、
発表順と曲名をここでも紹介しておきます。
なお、保護者の皆様の参観につきましては、文書や「コドモン」で連絡しているとおりです。
クラス合唱ごとに完全入れ替え制、各家庭1名まで。「入場整理券」が必要となります。
【1年生】(発表順) 9:40頃~
学年合唱「Smile ~君は一人じゃない~」
7組「旅立ちの時」 6組「このみち」 1組「空は今」 2組「あなたに会えて」
4組「My Own Road」 5組「COSMOS」 3組「大切なもの」
【2年生】(発表順) 11:20頃~
学年合唱「時の旅人」
1組「海の不思議」 2組「予感」 4組「はじまり」 7組「そのひとがうたうとき」
6組「虹」 3組「信じる」 5組「ヒカリ」
【3年生・けやき】(発表順) 13:25頃~
2組「ほらね」 5組「知った」 6組「むぎや」 3組「群青」
1組「決意」 7組「信じる」 4組「青い鳥」 8組「流浪の民」
けやき(合奏)「どこでもない場所」
学年合唱「大地讃頌」


後期の活動が始まりました。
義務教育最後の半年です。学年協議会を除いて、委員長は2年生となります。
後輩たちに学校運営を任せていけるよう、影でのサポートができるような3年生に期待しています。
自分が先頭に立って、引っ張っていくことも大切ですが、後ろで支えてやることも大切です。
支えがあるからこそ、先頭に立つ人たちは安心してさまざまなことにチャレンジできます。
3年生のみなさんは、来年になると多くの人は1年生となり、後輩になります。
先生方、学級経営に似ていると思いませんか?
単に任せていては何も成長はできません。
上手なサポートがあるからこそ、うまくいく、いかないの葛藤があり、そこから学びがあり、次につながるものがあると思います。
学年協議会のみなさん、受験で忙しい中ですが、最後の後期の半年間、3年生のみんなが充実した日々となるよう、クラスでの活躍、学年での活躍を期待しています。
(3年生学年主任)
秋と言えば いろいろありますが、今日の話題は「実りの秋」。
先週のことになりますが、けやき組の生徒が芋掘りを行いました。
20日(木)に2・3年生、21日(金)に1年生が、サツマイモを収穫しました。
畑は学校駐車場の北側。そう言えば、先週末校舎裏から楽しげな声が聞こえていたような気がします。
今回収穫したサツマイモは、なんと3種類。
紅はるか(ベニハルカ)、鳴門金時(ナルトキントキ)、紫いも(ムラサキイモ)
近くの農協で苗を購入し、6月28日(月)に苗を植えました。
夏の暑い日も草取りや水やりなど、ずっと世話を続けてきました。
丹精込めて育てたサツマイモの収穫。秋晴れの下、子どもたちは芋掘りを楽しみました。
大収穫です。サツマイモの重みを体感していました。
今後は、しばらくの間干しておきます。どのように味わうかは、けやきの仲間で考えるとのことです。
※ 6月の苗植えの写真も4枚 掲載しておきます




正しい姿勢で座りましょう。
という姿勢ではありません。
勉強に向かう姿勢、合唱に取り組む姿勢、クラスで何かに向かう姿勢
様子と言い換えた方がよいかもしれない「姿勢」ということです。
勉強にしても合唱にしても、得意不得意、好き嫌いがあります。
その中でどのような姿勢で臨んでいるのかと多くのクラスで担任や学担、リーダー陣が語っていました。
やりたくないから、嫌いだから、社会に出ればそれだけではどうにもならないことが出てきます。
やりたくないなりに、嫌いなりに、わたしはどう立ち向かうのか、そんな風に物事に向かってほしい、そんな大人になってほしいと思います。
もちろん、時には逃げることも大切です。
逃げてはいけないということではなく、立ち向かってみてほしい、そんな気持ちを忘れないでほしいと思います。
どんな決断もあなたが最終決定をすることです。
周りからどんな声をかけられようとも、結局最後に決めているのはあなたです。
さて、来週はどんな1週間になるでしょうか。
(3年生学年主任)
17日(月)から始まった「手洗いチェック週間」、昨日20日(木)で終了しました。
18日(火)につぶやいたように、登校時保健委員が昇降口外の手洗い場に立ち、
正しい手洗いを呼び掛けました。
登校時の様子を見ていると、「石けんを使って20秒以上洗う」をしっかりと意識し、
いつも以上に丁寧に手洗いをする日中健児の素晴らしい姿がたくさん見られました。
日中健児のルーティンワークであり、日中の朝の風物詩、今後も大切にしていきたいと思います。
26日(水)の歌声の会、学級閉鎖になったり、体調不良になって参加できなくなったり、
なんて言うことが無いように、この週末の過ごし方に気を付けましょう。
部活動の際も家庭にいるときも しっかりと感染対策を意識して過ごしましょう。


本日終日かけて 歌声の会のリハーサルを体育館にて行いました。
1・2時限に1年生、3・4時限に2年生、5・6時限に3年生が実施。
座席の位置とステージへの入退場、合唱の並び方を確認するとともに、当日の順番通りに
実際に合唱を行いました。
26日(水)本番まで一週間を切りました。いよいよ追い込み、かなり煮詰まってきました。
指導する先生も練習に参加する日中健児も みんな真剣そのもの。
26日の本番は市民会館大ホールという大舞台。あのステージで歌うことができるのは貴重な機会。
素晴らしい歌声、美しいハーモニー 楽しみにしています。
リハーサルの様子、合唱の出来については、お子さんから聞いてみてください。
18日(火)日中健児の下校後に、この日出張のなかった先生たちで準備をしました。
せっかくなので行事に燃える先生たちの写真を載せておきます。




朝練習での声出しと昼休みの調整を経て、5時間目の開始時間を迎えました。
緊張感が若干漂う体育館でした。
出演順に座席を前から確認しながら座りました。
始めは、舞台への上がり方、合唱隊形の立ち位置の確認、舞台から座席への戻り方を2組を代表として流しました。
昨年度も体育館でリハーサルをしていることもあり、なんとなくは動けている!?かなというところです。
実際に市民会館で動くときには、舞台下手から入り、整列、合唱、二手に分かれて降ります。
保護者の方は、お子様のクラスの舞台整列のタイミングで入場し、二手に分かれて降りるタイミングで退場となります。
1、2年生についても同じかと思います。不明な場合は各学年へお問合せください。
さて、2組から始まり8組で終わるクラス合唱ですが、まだ未完成といったところばかりです。
満点の出来栄えではありませんが、今日のリハーサルで他のクラスの合唱を聞いて、良い刺激を受けていることと思います。
明日以降の練習で、自分のクラスの課題を克服し、更なるレベルアップを図ってほしいです。
どのように歌っていたか、今日の段階での順位等は控えさせていただきます。
昨年度は、中間発表での順位を出していましたが、中間順位を出さない方が、モチベーションが上がると考えました。
3年生にもなると、自分のクラスの特徴を把握し、他クラスの良さを学ぶことができます。
順位だけにとらわれるモチベーションはもう必要ありません。
先生方、結果ありきで学級経営をすることなく、合唱を通して、子どもたちにどんな力を身に付けさせたいかを考えながら、今後も指導していきましょう。
より本番に向けて、練習の日々が楽しみになってきました。
(3年生学年主任)



朝活動も6時間目も合唱練習の時間でした。
3年生だけでなく、他の学年の廊下も歩いてみました。
全部の学級をじっくり見たわけではありませんので、一部のところからの感想です。
1年生。あどけなさの残る表情で、声変わりの途中である子が多い中、楽しそうに歌っている子どもたちが印象的でした。
当日も1年生らしさあふれる合唱を聴きたいと思います。
2年生。選曲も例年よりも難易度を上げています。
音取りを入念に行っているといった様子でした。
残り1週間ですが、合わさった時の美しいハーモニーに期待です。
3年生。合わせて練習しているクラスが多く、表現力を出そうと努力している様子です。
通し練習というよりは、短く区切って楽譜を確認しつつ進めているといったところです。
テノールやバスのいい声がホールに響き、ソプラノやアルトの美しいハーモニーが観客を魅了することを楽しみにしています。
明日は、全学年クラス合唱のリハーサルです。
初めて他クラスの合唱を聴くことができます。
よい刺激を受けて、さらなるレベルアップにつなげてほしいと思います。
(3年生学年主任)