日中健児のつぶやき(R4)

3年生 パートリーダーたち奮闘中

2022年10月6日 16時00分

まずは、昨日のお弁当のご用意ありがとうございました。

体育大会の日と2回にわたり、ご準備いただき本当に感謝しています。

平日の朝にお弁当を作ることがどれだけ大変なのか、子どもたちによくよくわかってもらいたいものです。

今朝、私も作りましたので・・・(どこの小学校かわかってしまいそうですね)。

3年生の皆さん、作ってもらえることに感謝してくださいね!!

 

さて、校長のつぶやきにもあるように、日々、合唱練習の歌声が聞こえてきます。

パートリーダーは級友が音程をしっかりと取れているかを確認したり、リズムが正しいかを確認したりと、クラスによって動きはさまざまです。

一方、職員室では、子どもたちが帰った後、草原先生はいつも以上に大人気です。

パートリーダーも必死かと思います。担任も必死です。

そんな光景をいいなーと思いながら、遠目に見ています。

3年前に3−6で「信じる」の合唱が最後だったなと懐かしく思い出されました。

「信じる」は今年3−7が歌うことになりました。

どんな仕上がりになるか、こちらも楽しみです。

保護者の皆様、まだ歌声の会の観覧申し込みができていらっしゃらない方もいます。

せっかく聴いていただける機会ですので、よろしくお願いします。

まだ間に合いますので、用紙がない、方法がわからない場合、担任や学年の者までお問合わせください。

(3年生学年主任)

校舎内に響く歌声

2022年10月6日 14時30分

体育大会が終わって早々、今週初めから校舎内に様々な歌声が響いています。

10月26日(水)の「歌声の会」に向け、3日(月)から昼放課の合唱練習が始まりました。

また、昨日4日(火)からは朝活の時間の合唱練習もスタート。朝活の練習日は火・木曜日、

今日は、朝も昼もそこら中から歌声が聞こえます。

身体を動かすことが得意な生徒もいれば、歌が得意な生徒もいます。体育大会とは違う生徒の

活躍が見られるのも楽しみの一つ。

クラスで協力して、素晴らしいハーモニーを創り上げてほしいと思います。

行事に燃える日中。 頑張れ 日中健児!

 

弁当おいしくいただきました

2022年10月5日 13時47分

昨日の最高気温は28度、今日の予想最高気温は25度。

どうやら今週後半は涼しくなりそうです。

ただ、朝の気温だけ見ると昨日よりも今日の方が若干高め、まだ肌寒さを感じることは

ありませんでした。登下校するのにもちょうど良い季候です。

話は変わりますが、校区の北小学校は、昨日から1泊2日の野外活動、HPを覗くと

天気に恵まれ楽しく活動しているようです。

そして、明日から南小学校が野外活動。気を付けてお出掛けください。

今日は体育大会の予備日、日中健児は弁当を持参しての登校でした。

給食の時間には、おいしそうに弁当を食べる姿が見られました。

もちろん全員前を向いての黙食です。

先週金曜日に続いての朝早くからの弁当作り、ありがとうございました。

 

 

3年生 学級組織決め

2022年10月5日 09時00分

昨日の4限、今日の朝活動の時間を利用して、後期の学級役員、評議員、委員会、学級係を決めました。

生徒会役員も後輩たちに任せる後期です。学年の運営に大きく携わる学年協議会のメンバーが決まります。

後期最初の委員会がとても楽しみです。

学級によっては、スムーズに決まった(信任のみ)のところ、大勢が立候補したところと状況は様々です。

義務教育最後のチャンスです。そこで、一歩踏み出せたかは今後の人生の糧になると思います。

勉強しなきゃいけないから立候補しなかったという声も聞きました。

たしかに勉強はしなくてはいけません。気持ちも分かります。

しかしながら、学級の代表となり、集団を動かすという経験はやりたくてもできることではありません。

もちろん、重荷となりすぎて受験勉強に悪影響が出てしまっては元も子もありません。

何にせよ、選ばれた代表者、所属の委員会で3年生最後の学校のため、学年のための活動を進んで行ってくれることを期待しています。

今日の朝活動で時間があったところは、体育大会でかかわった縦割りの後輩たちにメッセージを作るクラスもありました。

縦のつながりを大切にするといったことも、3年生ならではの活動ですね。

合唱でも縦割りの活動を増やし、学年目標「俺らについてこい」を達成できるようにしてくださいね!!

(3年生学年主任)

ヘルピータイム(保健指導)

2022年10月4日 10時25分

毎月恒例のヘルピータイムの日がまたまたやってきました。

今回の内容は、スマホ、タブレットなどの情報機器との上手な付き合い方。

各学年のテーマとねらいは以下の通り。

 1年生「スマホ・インターネットとの上手な付き合い方を考えよう」

   スマホやインターネットの使い過ぎによる影響と、現在の自分の依存状況を知り、

   今後の付き合い方を考えることができる。  ※ 10月10日は目の愛護デーですよー

 2年生「メディアと上手に付き合うために」

   コミュニケーションの方法の変化によるメディアとの上手な使い方を考えるとともに、

   現在の自分の依存状況を知り、今後の付き合い方を考えることができる。

 3年生「タブレット時代 目の健康を考えよう」

   自分の目の疲れ度をチェックし、目に負担をかけない生活やタブレットを使う時の

   正しい姿勢について確認する。

今回も毎回恒例のヘルピータイム資料を配付しました。ご家族の方にも参考となる内容です。

1・2年生の資料裏面には メディアとの付き合い方のチェックリスト、3年生の資料裏面には

ドライアイのチェックリストが載っています。ぜひ、ご家庭でも活用していただけたらと思います。

3年生 朝活動の歌練習スタート

2022年10月4日 08時34分

今日からいよいよスタートです。

昨日の昼休みにも練習をしている様子は見られましたが、朝活動が始まると本格的に!というところです。

指揮者・伴奏者・実行委員・各パートリーダーが中心となって練習をしています。

3年生ともなると、練習の進め方もわかるようになってきた人も増え、子どもたちの力でパート練習を進められています。

合わせて練習するときには、合わさった音を聞くことができるのは、指揮者と伴奏者と担任の先生です。

楽譜の強弱記号などをよくみて、表現力を身につけてほしいと思います。

自分たちで進めて作り上げていく合唱に、大人の視点から的確なアドバイスを受けつつ、飛躍していくことを願っています。

職員室では、早速音楽科の先生にアドバイスをもらいにいく担任さんもいます。

子どもたちも本気になって取り組みますが、3年生の担任陣も本気です。

担任も本気でやるからこそ、さらに良い合唱となり、学級のまとまりも強くなっていく秘訣であると私は思います。

3週間という長いようで短い期間です。

6組では自宅で音取りを済ましてくるように指示が出ていました。

学校での活動には時間の制限があります。

あなたのクラスはどんな練習を重ねていきますか?

(3年生学年主任)

兵どもが夢の跡 今日から・・・

2022年10月3日 09時00分

先週までは、毎日毎時間のように日中健児がにぎやかに活動していたグランド。

今日は、ひっそりと静まり返っています。

先週金曜日、76回目の体育大会が無事に大成功に終わりました。日中健児は全力で頑張りました。

3年生は集団演技を全力で立派にやり遂げ、行事に燃える日中の良き伝統を後輩に引き継ぎました。

縦割り団のリーダーとしても、体育大会を盛り上げるべく、自分たちが楽しむべく下級生を

しっかりとリードしました。

3年生の皆さん、日中健児の牽引役としてよく頑張りました。ご苦労様でした。

1・2年生の皆さん、3年生の背中、雄姿から何を感じ取ったでしょうか?

目に見えない多くのことを学んでくれたのであれば幸いです。来年の体育大会も楽しみにしています。

日中健児は新たな目標に向けて動き出します。「スポーツの秋」から「芸術の秋」へ

今週から10月26日(水)の歌声の会に向けて練習が本格的に始まります。

行事を通して大きく成長してほしいと願っています。頑張れ 日中健児!

 

3年生 コドモン本格運用

2022年10月3日 08時42分

おはようございます。

本日より、コドモンの本格運用がスタートしました。

早速、欠席連絡等送信していただきありがとうございます。

本校の職員はまだまだ慣れていない様子がありますが、時間が経てばというところです。

それぞれが教室でタブレットを見れば、出欠の確認ができるといった便利なものとなりました。

便利なものを上手に利用して、子どもたち一人にかける時間が増えるようになるといいなと思います。

さて、体育大会にお越しくださり、ありがとうございました。

子どもたちの気迫や想いは心に届きましたでしょうか?

家庭とは違った表情をお見せできたのではないかと思います。

やり切ったと胸を張って言える子どもたちが多く、3年間の中で、一番となる体育大会であったように感じます。

疲れ切ってしまいがちなところですが、子どもたちは次に向けて早速始動します。

歌声の会が今月末に迫っています。

こちらも本年度は保護者の方に参加していただけることとなりました。

自クラスのみの参加ではありますが、こちらも見どころありというところですので、ぜひ市民会館へ足を運んでいただきたいです。

先月末に申し込みの締め切りは過ぎてしまいましたが、若干延長させていただいています。

期日までにご回答いただいた保護者の方々、ご協力ありがとうございます。

しまった!!という方がいらっしゃいましたら、ぜひご登録お願いします。

たくさんの方のお越しを心待ちにしています。

(3年生学年主任)

進撃の日中健児  頑張りました

2022年9月30日 16時25分

体育大会、無事に終わりました。

「進撃の日中健児 ~勝利を捧げよ~」のテーマの下、全力で頑張りました。

一人一人がそれぞれの勝利に向け、突き進んでいたのではないかと思います。

感覚的には、これで9月まで延びていた「日中の暑い夏」が終わったなと言う感じです。

日中健児の皆さん、ここまでよく頑張りました。一人一人が輝いていました。

素晴らしい活躍でした。お疲れさま。今日はゆっくり心と身体を休めてくださいね。

 

たくさんの3年生の保護者の皆様にもご参観をいただきました。

多くの方に参観、応援していただき、日中健児は無観客だった昨年よりも張り切って

全力を出していたのではないかと思います。

忙しい中、ご来校いただきましてありがとうございました。

1・2年生の保護者の皆様におかれましては、我慢を強いる形となってしまいましたが、

ご理解をいただきましてありがとうございました。体育大会の様子や各種目等での頑張りについては

お子さんから話を聞いていただけたらと思います。

 

 

 

 

 

 

3年生 本番の朝

2022年9月30日 06時00分

おはようございます。

教員になってから14年目の体育大会の朝です。

相変わらず、寝られません。楽しみで仕方がないからです。

昨年度も朝の静かな運動場でつぶやきを書いていたように思います。

あと数時間後には、最高潮の熱気で包まれるこの運動場を前にしていると、今はとても落ち着いた気持ちです。

そして少し肌寒いです。

本日は快晴の予報です。この冷たい風も今だけかなと思います。

熱中症対策として、朝ご飯を食べることが推奨されます。

以前もつぶやきましたが、味噌汁ですね。

さて、昨日の準備では、例年よりも早く子どもたちの作業は終わったように感じました。

事前に先生方が準備をしておいてくださったおかげもありますし、委員会に所属する子どもたちの素早い動きもありました。

また、子どもたちが帰った後も、多くの先生方がラインを引くなど、遅くまで準備してくださいました。

今日は金曜日です。大人も子どもも自宅に戻るまでが体育大会です。

熱中症や怪我なく、最後までやりきれる1日にしましょう。

保護者のみなさま、3年生のみの入場とはなりますが、やっと直接ご覧いただけるようになりました。

まだまだ制限をかけてしまい、申し訳ありませんが、限られた中、ともに楽しんで盛り上がっていただけると幸いです。

得意な子、苦手な子、さまざまかと思いますが、お子様たちは自分なりに全力を尽くし、義務教育最後の体育大会を成功させてくれます。

必死になって競技に参加する様子、選手を応援する様子、仲間を気遣う様子、担任や教員と会話する様子、すべてをご覧いただきたいです。

お越しになる際は、体育館横の桜門から受付となりますので、お気をつけてお越しください。

それでは、日中健児の活躍と体育大会の大成功を願い、本日のつぶやきとします。

(3年生学年主任)

image.jpg

いよいよ明日、準備万端です

2022年9月29日 15時55分

いよいよ明日は待ちに待った体育大会。天気は今のところ良さそうです。

最高気温予想は、なんと29度。雨が降っては困りますが、雲がうんと広がることを祈っています。

さて、本日5・6時限に体育大会の準備を行いました。

グランド整備にライン引き、グランド回りの清掃、器具の準備、テント張りなど

それぞれの担当場所で日中健児はよく働きました。さすが「奉仕の日中」。

準備万端、あとは本番を迎えるばかり。明日に備えて今日はゆっくり休んでくださいね。

今回は3年ぶりに保護者の皆様に参観をしていただけることになりました。大変お待たせしました。

日中健児の勇姿、行事に燃える姿、楽しむ様子、じっくりとご覧ください。

ただ誠に残念ながら、今年度はコロナ禍の中の感染症予防対策で人数を抑制するため、

参観者を3年生の保護者の皆様に限定し、さらに、参観する種目を限定させていただくという

措置を執らせていただきます。グランドがもっと広ければいいのですが・・・

1・2年生の保護者の皆様には申し訳ありませんが、ご理解いただきますようお願いいたします。

 

 

3年生 集中力UP

2022年9月29日 10時33分

朝活動では、大縄の練習を1年生と校庭で行いました。

前日に控えていることもあり、多くの団が回数を伸ばしているように感じます。

中でも、6組の集中力は3年生でも群を抜いて高まっていたように見えました。

1回の試技ごとに、集中しなおすなど、本番を想定して練習できていたように思います。

明日の体育大会本番、練習の成果を発揮できるように願いつつ、本番パワーがどこまで発揮できるかも楽しみです。

「本番パワー」これは確実に存在します。

練習ではできなかったことも、いざ本番ではできてしまうということです。

毎年、本番パワーのおかげか、新記録がでてきます。

明日、新記録がどれほど出せるかもみどころです。

もちろん、本番パワーに頼り切っていると結果はついてきませんので、楽観視は禁物です。

練習があってこその本番パワーですからね!!

弁当を忘れずに。

水分を多めに。

帽子やネッククーラーなどの熱中症対策グッズも忘れずに。保護者の方もお気を付けください。

明日、最高の体育大会にしましょう!!

(3年生学年主任)

9B7EBF01-E638-44E8-BF1B-1D23F3CB555A.jpegBAD00BD1-E289-4497-9890-C90910E96A2E.jpeg
AA187727-C1BF-41E7-A8B8-0BA47A9A9275.jpeg

今日は全校練習

2022年9月28日 15時48分

昨日の予行練習に続き、今日も日中健児全員がグランドに大集合。

予行練習の反省を踏まえ、修正と最後の確認を行いました。

今年もいい感じに仕上がってきました。1年生もすっかり日中伝統の体育大会の雰囲気に

慣れてきたようです。

いつも本校生徒を指して「日中健児」と表現しますが、こうした一つ一つの行事、取組を通して

日中健児に成長していくのだと思っています。

いよいよ明後日が本番。今のところ天気は良さそうです。良すぎそうです。

ちょうどいい感じの曇り空、風が吹くような天気になることを祈っています。

 

 

3年生 応援練習(朝活動に3学年合同で行いました)

2022年9月28日 10時20分

体育大会に向けて、3年生を中心にして応援練習に励みました。

今年の体育大会練習は、運よく?日頃の行いの良さが天候に表れているかの如く、外での活動できることばかりです。

どの団も応援団長中心に、練習を繰り返し行うことや、団長でない3年生もこれまでよりも楽しそうに、殻を破ろうとしている様子が見られ、うれしく思います。

きっと、本番ではもっともっと盛り上がって楽しめる体育大会になるだろうと考えています。

午後からは、昨日の予行練習の反省をもとに最終確認を行う予定です。

大縄練習も最終局面といったところです。

予行練習の1位は8組でしたが、本番はどうなることでしょうか?

このまま8組が1位を死守するのか、はたまた他のクラスが本番パワーを発揮してさらに好記録をだしてくるのか。

どのクラスも新記録を目指して頑張ってほしいと思います。

当日まで、天候が味方してくれることを願っています。

(3年生学年主任)

F3B83DDE-21A0-4439-8A6F-C02394772173.jpeg5FCBAE04-A253-4EF6-A246-A944113055CB.jpeg

3年生 練習は本番通りに

2022年9月27日 16時00分

大人も子どももリハーサルをして、一部競技を行うこともやってみました。

3年生は混成障害物リレーと日中ギネス(1分バージョン)を行いました。

やはり、実際にやってみるとボルテージも自然と上昇してきます。

上手くいったクラスとそうでなかったクラスと結果は様々です。

暑い中、避暑のためのテントも利用しながら、なんとか日程を終えました。

本番は実際にレースをどれも行うため、熱中症にもなりやすいかと思います。

朝ご飯をしっかりと食べること

十分な水分を持ってくること

帽子をかぶること

などなどできることは必ずした状態で金曜日を過ごしてほしいです。

中学校最後の体育大会です。

子どもたちも楽しみであることは間違いありませんが、保護者の方も教員も楽しみな1日です。

万全な状態で、最高のパフォーマンスが出せるように願っています。

 

お弁当のご準備をよろしくお願いします。

(3年生学年主任)