昨日、新年度最初の委員会活動がありました。
3年生が委員長となり、日進中学校を引っ張っていくこととなります。
今日の朝活の時間には、各委員会より、伝達事項等を話しました。
このように委員会後には連絡することが盛りだくさんです。
私は学年協議会を担当しています。各学級の代表者が集まってきますので、当然あいさつがさわやかであったり、話し合いも活発です。
大切なのは、協議会での内容をいかにクラスの仲間の心に届けるのかということです。
もちろん朝に話をしてくれていますが、話して終わりではありません。
せっかくクラスの代表に選ばれたわけですから、任期の半年間を自分にしかできない取組をしてほしいと伝えました。
「毎日の目標を設定し、朝のSTで伝える。帰りのSTでフィードバックして翌日につなげる」
といったような、学級役員だからできることを見つけてほしいものです。
3年生のみなさん、中学生でいられる最後の年です。
これをやりきったと卒業時に胸を張って旅立てるよう、自分の目標を設定しましょう。
私は、毎日のつぶやき更新を目標としています。
本日のお弁当は、「3-4守屋 泰地」さんのアイデアをさせていただきました。
ありがとう!!とりあえず残り2回です。
(3年生学年主任)
今日から通常日課となり、各教科の授業が始まりました。
1年生にとっては、初めての教科担任となります。初めての教科もあります。
幾分緊張した面持ちで授業を受ける姿が見られました。何だか初々しくていいですね。
微笑ましい光景が各時間、各教室で見られました。
また、昨日から給食、今日から清掃も始まり、通常の学校生活が本格的にスタートしました。
昨日までより、学校にいる時間が長くなりますが、早く生活のリズムに慣れ、
充実した日々を送って欲しいと思います。


各教科の授業が始まりました。
どの教科も例年と同様に、オリエンテーションからのスタートです。
持ち物の確認や学習のきまり、成績の付け方等です。
昨年度と大きく変わったことはありませんが、3年生という意識の変容があるかもしれません。
さて、私は数学科を担当しております。
オリエンテーションの話だけで1時間を過ごすのではなく、数を使ったことで生活につながることはないかと考えました。
「そういえば、今、小学校の給食が始まるまでは、毎日お弁当を作っている!!」
「弁当箱の裏面に容積が書いてあったので、弁当のメニューを考えてみてもよいのでは?」
と思い立ったのです。レク感覚なところもあり、数学的に容積の計算や立体でイメージするといった学びもありという時間です。
ご飯の量をたて10cm横7cm高さ4cmでつめると、容積は??
このように課題に取り組んでみました。今日数学の授業があったクラスはやりましたが、明日のところもあります。
これまで保護者の方が忙しい中、ご準備してくださっているお弁当のアイデアを頂戴します。
来週の月曜日までと夏休み中はしっかりと活用させていただきたいものです。
生活に多少は?つながることもある数学を1年間楽しくしっかりと学習していきたいと思います。
きっと他の教科も充実した1日となったはずです。
先生方、今後も子どもたちの学びに持てる力をしっかりと発揮していってください!!
(3年生学年主任)
本日1限、タブレットの使い方のきまりをお話しするとともに、情報モラルについても全校に指導しました。情報モラルについては、今年度特に力を入れて指導していきたいことの一つとなっています。
先週行った全校ガイダンスでもお話ししたように、今年度のモットーは
「マナー・モラルの向上 ~地域に愛される日進中を目指して~」です。
情報モラルは、目には見えないものであり、私たち一人ひとりが気をつけようとする「心」のことです。だからこそ、誰かに迷惑をかけないようにしようと意識して、タブレット端末を有効活用していきましょうと、伝えました。
現代の小中学生は、スマートフォンやパソコンの扱いに慣れていて、授業で使用すると、非常に効率よく調べ学習やまとめ作業が行えることが分かってきました。より充実した教育活動を行うためにも、きまりをしっかりと意識してください。
ニュースや新聞等で耳にした事件やトラブルなどをもとに、ぜひご家庭でも情報モラルについて話題にしてみてください。日進中学校の情報モラルを、みなさんで一緒に作り上げていきましょう。
生徒指導主事
新年度恒例の身体測定を実施中です。
先週8日(金)に3年生、昨日11日(月)に2年生、本日12日(火)に1年生。
今日で全ての学年が終了しました。自分の身長・体重を知り、一年間の成長を確かめてくださいね。
今日は、1時限に第1グランドに全校生徒が集い、対面式を行いました。
内容は、「新入生歓迎の言葉」「日中応援歌」「校歌斉唱」。せっかくの機会なので、担当から
「タブレットの使い方・情報モラルについて」についても話をしました。1年生の皆さん、
一日も早く学校に慣れ、日中応援歌・校歌を覚え、早く日中健児の仲間となってくださいね。
午後には、1年生向けの部活動説明会を開催しました。給食、ST終了後、1年生は体育館に入場。
各部が順番に活動内容について実技も織り交ぜながら趣向を凝らして説明しました。
本校の部活動は、
①文芸 ②放送 ③パソコン ④野球 ⑤ソフトボール ⑥ソフトテニス男子・女子
⑦バレーボール男子・女子 ⑧ボスケットボール男子・女子 ⑨剣道 ⑩卓球 ⑪サッカー ⑫陸上
⑬美術 ⑭吹奏楽
全員参加ではありませんが、いずれかの部に所属し、仲間と共に素晴らしい思い出を作ることができたら
素敵ですね。いろいろな部を見学し、3年間打ち込むことができる部を見つけましょう。




日進中学校はこの4月から制服での登下校が始まっています。
さっそく昼間は暑い日が続いていますが、日進中学校では、衣替えの期間というものを設定しておりません。つまり、生徒一人ひとりが自分自身で考えて、その日の気温や天候、体調等に合わせて、冬服や夏服を自由に選択してよいということです。
既に長袖カッターシャツで生活している生徒を見かけました。女子も合服というものがありますので、検討してみてください。もちろん登下校だけでなく、授業中もOKです。
大人になる第一歩として、自分自身で、時と場合に応じた服装選びが考えられるように指導していきます。
また、自分で考えるということにおいて、正しい身だしなみ・中学生らしい頭髪についてもお話していきたいと思います。高校入試や面接の場面で困らないように、将来どの社会でも通用するように、義務教育のうちに、私たち大人が伝えてあげるべきことは山ほどあります。
ただし、大人の考えを一方的に押し付けるのではなく、対話しながら、考えられる子どもたちを一緒に育てていきましょう。保護者の皆さまも、よろしくお願いいたします。
生徒指導主事
昨年度、2-3担任であったあの先生は今・・・。というつぶやきです。
つい先月までは本校でともに働いていたわけですが、新聞掲載もされていたように、海外勤務となりました。
先週末、なんと彼から突然の着信がありました。何かあったかと驚きました。
「3年生の子たちの様子はどう?」という内容でした。
遠く離れたところでも、子どもたちのことを気にかけてくれてうれしい限りです。
旧3組の子たちも含めて、多くの子どもたちの様子を伝えておきました。
やはり、3年生の卒業する姿を直接見られないことが寂しいようです。
それほど子どもたちを大切に想い、接してくれていたことに新学年団もよりいっそうの愛情を子どもたちへかけていこうと気持ちを新たにできました。
3年生のみなさん、遠くの地まで君たちの頑張りが届くよう、1年間を過ごしていきましょう!!
先生方、目の前の子どもたちのために、我々ができることを精一杯やりましょう!!
目の前にいる我々にしかできないこともあります。愛情をたっぷりかけて次のステージへ送り出しましょう。
そして、立派に成長した姿を見せられるよう、3年生のみなさんともに頑張りましょうね。
(3年生学年主任)
学年ガイダンスを体育館で行いました。
担任・学年担・学年に関わる教員の紹介と、修学旅行・生徒指導・進路指導についての話をしました。
多くが昨年度からの持ち上がりの教員ですが、新たな風をふかしてくれる仲間も増えました。
日進中学校の最高学年として、どんな学校生活を送っているか。
行事で後輩を引っ張り、盛り上がることができたか。
1学期から継続して学習に励み、自分の目標に向かって努力し続けているか。
他にもさまざまな場面で3年生として見られることが大幅に増えることを伝えました。
自分では頑張っていても、評価されない。認めてもらえない。
このように、自己評価と他者からの評価がずれることも増えてくることと思います。
そんな評価されることがこれまで以上に増える1年になります。
評価と聞くと、通知表のことが思い浮かぶかもしれません。評価ばかり気にするのもどうかということもあります。
しかし、それだけ周りに見られているということは、期待されているということです。
その期待を背負って、一緒に頑張っていく1年にしたいと思います。
子どもたちの人生は中学校で終わるわけではありません。
この先の人生がより充実したものとなってほしいという願い込めて、愛のある厳しさで子どもたちと接していきたいと思います。
私自身も気持ち新たに、3年生を送っていきます。よろしくお願いします。
学年の先生方がどんな話、どんなことを披露したか、ぜひご家庭で話題にしてみてください!!
(3年生学年主任)
先週入学式、始業式が終わり、2週目を迎えました。今日も日中健児は元気に登校してきました。
挨拶はまあまあ? 明日はもっと元気な、もっと気持ちのこもった挨拶が増えることを期待しています。
さて、「日中の5本柱」についてつぶやきたいと思います。
7日(木)につぶやいたように、昨年度から一部変更になりました。始業式でも話しました。
今年度の5本柱は 「挨拶」「学習」「行事」「福祉」「奉仕」
ちなみに、昨年度は「挨拶」「学習」「行事」「福祉・奉仕」「部活動」
「部活動」を外し、「福祉・奉仕」を二つに分けました。
「部活動」については、加入していない生徒もいること、今後部活動が地域移行を視野に改革の
方向に向かうこと等を鑑み、5本柱から外すことにしました。
ただ、部活動を外しても、部活動をなくしたり、軽んじているわけではありません。今まで同様、
部活動を頑張る皆さんを全力で応援しています。
「福祉(ふくし)」については、「ふつうの くらしを しあわせに」という意味があります。
「福祉」は、福祉実践教室で、お年寄りや体の不自由な方について理解し、どう接したらよいかを
学ぶだけではありません。学校だけでなく地域においても、人に迷惑をかけないよう、みんなが
気持ちよく幸せに暮らすことができるように、ルールやマナーを守って生活することが大切です。
「地域から愛される学校・日中健児」を目指してほしいという願いを込めて「福祉」を柱の一つに
しました。学校の中だけでなく、地域においても頑張ることができる日中健児の育成を目指したいと
考えています。ご理解とご協力をよろしくお願いします。

本日、PTAの役員会(8:50~、校長室)、第1回幹事会(9:45~、体育館)、
第1回運営委員会(11:15~、校長室)を開催しました。
休日の朝早くからお集まりいただきました役員、幹事の皆様、ご来校いただきまして
ありがとうございました。
新型コロナウィルス感染症の第6波は病みそうにありませんが、今のところ、
4月18日(月)のPTA総会は開催する予定です。今後、開催方法について変更等がありましたら、
連絡させていただきます。
本日の会合の挨拶でも話をさせていただきましたが、PTA役員、幹事を初めとする会員の皆様は、
学校の応援団だと思っております。
今年度も本校の教育活動、PTA活動にご理解、ご協力をいただきますようよろしくお願いします。

