予定より若干早く富士急ハイランドに到着となりました。
学級写真を待ち時間なく撮り終え、スムーズに入場となりました。
各種アトラクションの待ち時間は有名どころでも20分程度と非常にちょうどいいくらいです。

この写真はどこかわかりますか?
ちなみに隣には途中離脱した子とベンチに座ってました。
ゴールしてきた子どもたちは、肌寒い気温の中、汗をかきながら走って出てきました。
ゴールするのもリタイアしてしまうのもよい経験です。
さて、出発から待っていたグループがようやく出てきました。
涙がでてしまう、、、
やっぱり怖いものなんですね。
絶叫アトラクションも何回も乗れてしまうような混み具合です。
まだまだ時間はあります!
どれだけ乗れるか楽しみです!
(3年生学年主任)
樹海の中をガイドさんとともに2時間ほど散策をしました。
コウモリ穴では、なかなかハードな探検であったみたいです。
子どもたちの様子もそうですが、山田先生が汗だくになったと聞いて、しんどかったのだろうと想像できます。
日常では体験できないこと、見ることができないことが多く、良い経験ですね!
バスガイドさんもおっしゃられましたが、いつか大人になってから来た時に、思い出すような旅行だといいかなと思います。
さて、私はというと出発地と到着地で待機しながら、バードウォッチングをしました。
ひまわりの種を手のひらに乗せて、鳥を待ちます。
奇跡的な1枚も撮れましたのでご覧ください。
ちょっと画質を落として掲載するので見にくいですが。。。
天気も散策途中から持ち直し、今は曇り空です。
富士急ハイランドも雨に降られずにすごせそうです。
待ち時間はどれくらい?他の学校はどれくらい?とドキドキしながらの移動中です。
それでは、富士急ハイランドへ!
(3年生学年主任)


おはようございます。
日進市は今ごろ、どのような天気でしょうか?
こちら山梨県の山中湖周辺は、あいにくの雨という様子です。小雨なのでやむかな。。。
昨日は暑さもあり、若干体温が高めに出てしまった子どももいました。
しかし、就寝前にも検温してもらい、平熱に戻るなど、早退者も出ることなく1日目を終えました。
集合時間より早くに集まり、子どもたちの眠たそうな表情が見られます。
樹海散策では目も冴えてくるかな?
さて、退村式はバス内で行い、オーナーさんとお別れをしました。
予定では、外で集まってという集合でしたが、残念です。
学年で代表して矢部くんがお礼のあいさつを述べるところですが、各クラスの代表が話すことになりました。
活躍する場が増えたことは雨でしたが、ラッキーというところです。
色々なペンションのオーナーさんから、あいさつもしっかりできる、片付けも手伝うなど、褒められることが多かったです。
これも、日頃の家庭でのお手伝いの様子が表れているなと感じます。
集団心理でやらねばとなった人もいるのかな?
修学旅行後、家庭でもお手伝いを引き続きしてほしいものですね!
樹海散策に出かけます。雨が降っても木々が生い茂り、濡れないようです。
本当にそうなのか?と疑問は残りますが、楽しみに行ってきます。
それでは、2日目のスタートです。本日もよろしくお願いします!
(3年生学年主任)

ペンションに入り、オーナーさんと一緒に部屋決めをしました。
実際にその場を見ていないので、どんな様子だったのかわかりませんが、きっと上手にやったのだろうと思います。
見回りに出かけた担任さんたちによると、夕食も終えて、リラックスムードであったとのことです。
フォトフレームなどをオーナーさんと作ってお土産になるそうです。
お土産話のきっかけとしてくださいね!
アレルギー等でやりとりを何度もしてくださった保護者のみなさま、ありがとうございました!
草原先生も細かなところまで配慮いただきありがとうございます。
まだまだ元気な子どもたちです。
夜は寝るのかどうかな?というところです。
今回、写真が少なくて申し訳ありません。本部を必死で守っているため、撮りにいけずです。
明日にペンションでどのような様子だったのか聞くのが楽しみです。
(3年生学年主任)


たった今、ジェルキャンドル組はバスに乗り込み、花の都公園に向けて出発しました。
ジェルキャンドル組のところが本部となるため、私もここに配属となりました。
何かあった時にパラグライダーで空の上とかいうわけにはいかないですね。
子どもたちは各々のセンス光る作品作りとなりました。
砂の色を工夫して、カラフルなものにしたり、ガラス細工を効果的に配置したりと様々です。
作成後は河口湖の湖畔を散歩しました。
白鳥に出会い、打ち上げられた魚を目撃し、水に触れて冷たさを感じてと、のどかな時間が流れました。
その他の体験の様子が詳しくはわからないのですが、どこも体調不良者は今のところなく合流地点に向かっているようです。
この後は花の都公園から各ペンションへと移動します。
子どもたちだけでペンションへ向かい、オーナーさんと過ごします。
先生たちの目がないので野外活動とは違った夜になるのかなと思います。
もちろん体調の確認のため、一度は担任がペンションを訪ねていきます。
どんな夕食でどんな雰囲気だったかは、ぜひお子様から直接聞いてみてくださいね。
(3年生学年主任)

学校出発が忘れ物対応等で若干の遅れがあり、昼食の予定時間から10分ほど後ろにズレています。
昼食は伊豆フルーツパークでシラスを使った豪華なものでした。
給食とは違った特別なものであり、修学旅行!!という感じでした。
ただ、バス移動のみなのでお腹が空かない、、、
これを見越して私は朝ごはんを控えめにしたので大正解でした。
この後、各方面に分かれての体験活動です。ここではしっかり活動して食べた分消費してほしいと思います。
体験活動への移動前、大バックから必要な荷物を持ち出し忘れたーといって、慌てている人が20人ほどです。
朝、池田先生からも周知があったのに、というところです。
先を見ることの大切さがわかってくれているといいですが。
時間ギリギリで荷物が取れなかった人もいるようです。担当の先生、インストラクターと相談してやれるようにしていくとのことです。
しっかりと準備して、先を見る!
今日の反省事項となりそうです。
(3年生学年主任)

出発式です。
生活実行委員長の田邊さんの話を聞き、いよいよ修学旅行だという雰囲気が伝わってきます。
私からは、2点伝えました。
①今日が迎えられたこと、出発にあたり、準備をしてくれている人への感謝の思いをもってほしいこと
②班決めや体験の第一希望に漏れるなど、自分の思った通りに希望が通らなかった人が少なからずいること
これら2点から共通することは、感謝の気持ちをもつことです。
自分一人では修学旅行は行えません。
自分一人の思いだけでは、苦しい思いをする人が出てしまいます。
みんなが気持ちよく、楽しむところはしっかりと楽しむことができるよう、気を遣える人になってほしいという願いを込めて話をしました。
全体で私が話すのはこれで最後です。たしか・・・。
体調ケアと管理をしっかりと行い、全員が3日間過ごせるようにサポートしていきたいと思います。
それでは行ってきます!!
(3年生学年主任)
今日から3年生が2泊3日の修学旅行に出掛けます。
今日の天気はバッチリ。明日の天気が少し心配ですが、3日目の天気は今のところ良さげです。
今まで日中の最高学年として頑張ってきた3年生。
気合いと心掛けできっと明日も良い天気になると思います。 きっと!
旅の様子については、3年学年主任のつぶやきをご期待ください。
さて、先週金曜日に「1学期授業参観」の案内を配付しました。
およそ3年ぶりの授業参観。日中健児にとっても入学してから初めての授業参観になります。
4月18日予定の授業参観は大事を取って延期しました。宿泊行事や定期テストが終わった
タイミングを見計らって6月下旬に計画しました。
〇 期日・日程 6月22日(水)・24日(金)
両日とも お子様の名簿が奇数番の保護者 2・5時限
名簿が偶数番の保護者 3・6時限
〇 備考 各ご家庭1名、該当の期日の中で1回の参観
※ 詳しくは案内を参照ください
保護者の皆様におかれましては、大変お待たせいたしました。
今まで我慢強くお待ちいただきましてありがとうございました。ご理解とご協力に感謝いたします。
それでは、当日のご来校をお待ちしております。気を付けてご来校ください。
おはようございます。
ようやくこの日を迎えることができました。
子どもたちの登校前なので、どんな様子かわかりませんが、元気に来てくれることを願っています。
この日に至るまで、池田先生を始め、各実行委員のみなさん、準備等ありがとうございました。
昨年度の野外活動では、集団で動くことの難しさや、先を見て行動することの大切さを学ぶことができました。
その学びを生かせる修学旅行になってほしいと思います。
保護者の皆様、荷物の準備や小遣いの用意、当日朝早くからの送り出しと、ご負担をおかけしました。
子どもたちの楽しい思い出が一つでも多く作れるように、安全な旅が行えるように、旅行会社と協力しながら、3日間を過ごしていきたいと思います。
帰宅後、思い出話とともに暖かく迎えていただけると幸いです。
それでは、30分ほどしたら、子どもたちが登校してきます。
出迎えの準備をしてきます。またつぶやきますので、こうご期待!!
(いつも生徒を愛する3年生学年主任)
いよいよ修学旅行の荷物点検を終え、月曜日を待つのみというところです。
あとは、体調管理をしておくことと、テスト勉強をばっちりにしてくことですね。
特に、3年生は他学年よりも早めにテスト範囲表を配付しています。
修学旅行だからテストの出来がいまいちなどと、言い訳はできません。
土日の使い方が問われるところですよ!!
さて、今日の荷物点検で足りないものがあった人もちらほら。
当日忘れないようにお願いしますね。
あとは、2週間前からの健康チェックシートも忘れずに持ってきてください。
楽しみでありますが、不安な気持ちもあります。
何が不安かははっきりしていませんが、何か不安感が残っています。
取り越し苦労で終わればいいなとい思っています。
一つ一つ不安なことを解決していき、当日万全な状態で迎えられるように準備を進めていきます。
先生方、教員のお泊りセットは月曜日に忘れずに。事前のチェックはしませんよ。
(3年生学年主任)

