全校へのお知らせ

 令和5年度6月行事予定表を掲載しました。(5月14日更新)

 令和5年度年間予定表を掲載しました。(4月12日更新)

 新型コロナウイルス感染症に関わる登校・早退・出席の扱いについて(11月22日更新).pdf

 PTAだより2022冬号への未掲載写真は,「PTA活動」のページに掲載しています。

令和5年度の通学路に関する資料を掲載しています。

学区変更地図.pdf

令和5年度 通学路図.pdf

令和5年度 学校付近通学路.pdf

令和5年度の「服装規定」と「生活の決まり」を掲載しています。

令和5年度日進中制服規定.pdf

令和5年度生活の決まり(R5.4.10更新).pdf

★★欠席や体調不良などの連絡は、アプリ「コドモン」からお願いします。
 欠席の連絡をされる場合について、お忙しい時間ではあるかと思いますが、8:10までにご連絡ください。ご協力お願いいたします。

「見守り隊」入隊のお礼

 「見守り隊」に入隊いただいた保護者の皆様、誠にありがとうございました。子どもたちの登下校の様子を「できるときに」「できる方で」を合言葉に見守っていきたいと考えています。
 入隊されてない方、随時募集しておりますので、入隊を希望される方は、学校までご連絡ください。(TEL 72-0020)

★日進中学校に対するご意見やホームページへのご感想などにつきましては、
      nichu_ikenbako@nisshin.ed.jp まで、ご連絡ください。

1年生からのお知らせ

現在お知らせはありません。

2年生からのお知らせ

現在お知らせはありません。

3年生からのお知らせ

【進路関係】

・「公立高校ガイドブック」の注文について

 注文票を配付しました。購入を希望される場合は、封筒に注文票と代金を入れて、担任にご提出ください。5月26日(金)締切です。

けやきからのお知らせ

現在お知らせはありません。

日中健児のつぶやき

明日から野外活動  上級学校の話を聞く会

2023年5月19日 16時00分

明日から2年生は野外活動。1泊2日で岐阜県郡上市に出掛けます。

今日は、前日ということで、体育館で荷物確認と日程等の最終確認。

朝から大きな荷物を背負って雨の降る中、頑張って登校してきました。

今日は一日雨ですが、今のところ明日、明後日の天気は悪くなさそうです。

もちろん私も引率します。楽しく充実した2日間にしたいと思います。

なお、以前よりお願いしていますが、健康観察を確実に行い、発熱・体調不良の場合は、

参加を見合わせていただくようにお願いします。

5・6時限には、3年生が体育館にて「上級学校の話を聞く会」を開催しました。

今年度は、新たな(久しぶりの?)取組として、希望する保護者の皆さんにも参加していただきました。

来校いただいたのは、以下の5校の先生方です。

 名古屋商業高等学校、名古屋工学院専門学校、栄徳高等学校、日進高等学校、中部大学第一高等学校

各校10分程度で学校概要についてお話をしていただきました。

修学旅行後の6月中旬には定期テスト①が、いよいよ真剣に学習に取り組む時期です。

今日の内容を参考にしながら、自分の進路について真剣に考えてほしいと思います。

519.1 519.2

519.3 519.4

519.5 519.6

けやき 野外活動前日

2023年5月19日 13時00分

朝からバタバタと2年生は動いています。

大きなカバンとリュックを背負って、体育館へと移動していきます。

リュックの中身もチェックして準備万端です。

今日の天気は非常にイマイチですが、明日は晴れの予報です。

今日の雨の具合で川が増水してしまうと、体験活動の一部が変更になるかもしれません。

郡上では小雨であることを願うばかりです。

ファイヤーの隊形の確認やスタンツ、係の動きなど全体で最終確認しました。

明日からはしおりを自分でよく見て、動けるといいですね。

人任せにせず、自分の行動に自信をもって2日間を過ごしてほしいと思います。

私も急遽、野外活動に参加することになりました。

週明けにでもけやきの子たちの写真を載せたいと思います。

今日は今から出張に出かけますので、このくらいで失礼します。

(けやき担当)

けやき 6限は各学年ごとの動きでした

2023年5月18日 17時00分

1年生は昨日の疲れも多少残りつつも、学校に登校して笑顔が見られました。

暑い日が今日も続きましたが、水分をしっかりと取りながら1日を過ごしました。

6時間目には、1年生は昨日の校外学習の振り返りを体育館で行いました。

できたこと、できなかったこと、今後どんなことを頑張っていくかなど、1年生の先生から話を聞きました。

パワー溢れる1年生。そのパワーを学校での集団生活でも十分に発揮してほしいなと思います。

けやきの1年生は先の進路を見据えて、集団の中でどう動くことが大切なのかを勉強していければと思います。

一人で考えて行動する機会はこの先増えていきます。

中学校でも少しずつそんな練習ができればと思います。

2年生は、野外活動の大バックの荷物点検をしました。

忘れ物があっては郡上で困ってしまいます。

自分でバックの中身を一つ一つ確認し、忘れ物がないか、どこに何が入っているかを確認しました。

安心して土日を迎えるためにも、大切な1時間になったのかなと思います。

3年生は、交流学級でディズニーランドの行動計画を立てました。

交流の班では3時間ほど行動し、残りはけやきのみんなと過ごします。

乗りたいもの、食べたいもの、買いたいものを事前に調べて出かけます。

当日の混み具合などで予定は変わってしまうかもしれませんが、予定を立てるだけでも楽しみですね。

 

明日、2年生は給食を食べて下校となります。

早く帰りますが、野外活動に向けて体調を整えるようにしましょう。

(けやき担当)

3年生実力テスト 小学校で運動会

2023年5月18日 12時45分

昨日のことになりますが、3年生が実力テストを受けました。

国語、数学、社会、理科、英語の5教科。公立高校入試と同じ順に行いました。

回答形式も本番同様のマークシート方式、昨日は1~5時限まで頑張っていました。

さて、今日は校区内の北小学校の運動会

案内状をいただいたので、午前中に見学に出掛けました。

コロナ禍前は当たり前のように小学校の運動会や卒業式に招かれ出掛けていましたが、

コロナ禍中は無観客や来賓を招かない措置。久しぶりの運動会参観です。

私が赴任してから初めての小学校運動会の参観。こんなことからもコロナ禍が収束に向かい、

以前のような日常が戻ってきたことを感じさせます。

1時限の会議を終えてから向かいました。到着すると、すでに子どもたちの歓声が駐車場まで。

ちょうど3・4年生の部の真っ最中でした。力一杯走って、競技して、運動会を楽しむ姿を

たくさん見ることができました。みんな頑張っていました。

校区内の小学校、未来の日中健児の姿を見ることができ、貴重な情報共有の場となりました。

9月下旬の体育大会には、小学校の校長先生方を招待し、卒業生の成長した姿、

日中健児の頑張る姿を見ていただこうと思います。

 ※ 運動会の写真につきましては、撮影・掲載について北小学校の承諾を得ております

518.1 518.2

518.3 518.4

518.5 518.6

1年生 校外学習へ

2023年5月17日 16時18分

今日は待ちに待った1年生の校外学習朝から校舎前に観光バスがずらり。

バスはクラスごとに1台。7台直列するとなかなかの圧巻です。

朝からとてもいい天気に恵まれました。1年生はリュックをしょって、友達と語らいながら

笑顔で登校してきました。絶好の校外学習日和で良かったですね。

ただ、ちょっと天気が良すぎて、熱中症も心配されます。しっかりと水分を補給してくださいね。

1年生は登校後、間庭(体育館と武道場の間)に集合、出発式の後、8時半頃予定通りに出発。

行き先は昨年度までと同じ「博物館 明治村」です。

現地では、リアル版人生ゲームに挑戦。班ごとにゲームを楽しみました。

結果発表の後弁当を食べ、選択コース別に散策を楽しみました。

午後3時半頃、ほぼ予定通りに学校に到着。あまりの暑さに疲れた表情を見せる生徒もいましたが、

みんないい笑顔で帰ってきました。行事を通して班やクラスの友達と交流を深め、

多くのことを学んだのではないかと思います。

詳しい活動の様子、感想についてはお子さんから直接お聞きください。

517.1 517.2

517.3 517.4

517.5 517.7

けやき 1年生がいない給食

2023年5月17日 13時30分

1年生は明治村へ校外学習へ出かけています。

みんな暑い中ですが、楽しんでいるかな?なんて想像してしまいます。

朝はけやきのみんなで1年生のバス出発を見送りました。

笑顔で出かけていった1年生がとても印象的でした。

その後、教室で朝のSTを行うと空席が目立ち、なんだか寂しい気持ちになりました。

昨年度、卒業式後もこんな雰囲気だったな~なんて思い返されます。

給食でも2,3年生のみであり、教員も少なかったので、いつもよりも静か!?だったかなというところです。

当番活動はみんなで手分けしてしっかりできました。

後ろから撮った写真を載せておきますね。

image

(けやき担当)

けやき 修学旅行と野外活動に向けて

2023年5月16日 17時00分

2年生は朝の時間に少しずつしおりにある行程表の確認をしています。

昨日しおりに追加されましたのでご確認くださいね。

2日日程になったといえども、ページ数はなかなかのものです。

すべてを覚えることはできませんが、大まかな流れ(自然園に着いたらまず何をするか等)は把握しておきましょうね。

午後からは、係の役割などを確認しました。

自分のためにというよりは、班のために周りのために役割をしっかりと果たしましょう。

 

3年生は横浜散策の行程の確認を中心に行いました。

けやきはカップヌードルミュージアムへ行きます。

どんな体験ができるのかとても楽しみです。

当日まで1か月を切っています。準備はどのくらい進んでいますか?

2泊するので、着替えの準備など早めにしてくださいね。

 

1年生は明日、校外学習です。

暑くなることが予想されますので、十分な水分を持ってくるようにご協力ください。

(けやき担当)

ヘルピータイム

2023年5月16日 10時00分

今日は朝からいい天気。先週末から雨模様の日が続きましたが、久しぶりに爽やかな朝となりました。

朝活の時間帯に毎月恒例のヘルピータイム(保健指導)がありました。

今回の大項目は「生活リズム」。各学年のテーマは、1年生「生活リズムを改善しよう!」、

2年生「生活リズムチェック」、3年生「質のよい眠りを手に入れよう」。

1年生では、資料に出てくるA君の一日の生活リズムから問題点を発見し、自分の生活リズムを

振り返りました。

2年生では、資料の「生活リズムチェック表」を用い、15項目のチェックの得点から自分の

生活リズムを振り返りました。資料に「生活のリズムを整えるヒント」が載っていましたので、

参考までに記しておきます。 ヒント:①体内時計、②朝の光・食事・運動、③朝ご飯、④夜の光は×

3年生では、パワーポイントの資料を見ながら普段の睡眠を振り返りました。その後、〇×クイズに

チャレンジし、睡眠とホルモンの働き、睡眠の大切さについて学びました。

新年度が始まり、部活動が始まり、心身共に疲れの出る時期。大きな行事も控えています。

今回の学習を機会に、生活のリズムを整え、健康的な生活を送ることができるように

意識していきましょう。

516.1 516.2

516.3 516.4

3年生 進路学習スタートしました

2023年5月16日 08時30分

修学旅行の準備の合間を縫いながら、朝活の時間を活用した進路学習をスタートしました。

1学期中に9回の進路学習を計画しています。

1回目は、進路選択に向けた準備がどれだけ進んでいるかをチェックしました。

A評価:進路選択の準備万端の生徒もいれば、

G評価:自分の得意なことは何だろう?と自己理解から始めなければならない生徒もいます。

さすがにH評価:社会のルールを理解できない…という生徒はいないと信じていますが…

それぞれの進捗状況に合わせて、担任による進路面談を進めていきます。

心配なことがあれば、まずは担任の先生に相談してください。

YESNO

進路指導主事

校外学習、宿泊行事 始まります

2023年5月15日 11時04分

週末から崩れた天気。今日の朝も少し雨模様の天気となりました。

傘を差すと歩行者の視界も遮られがち、車の運転手にとっても視界が悪くなります。

いつも以上に、周りの状況に気を配る必要がありますね。

ご存じのように5月11日から20日までは春の交通安全県民運動期間。

日中健児の皆さん、交通安全に気を付けながら登下校しましょう。

さて、今週から日中健児が楽しみにしている校外学習や宿泊行事が始まります。

17日(水)には1年生が校外学習、20日(土)・21日(日)には2年生が野外活動

6月上旬には3年生が修学旅行に。

市内の学校でもコロナウィルス感染症、インフルエンザに罹患した人もいると聞いています。

いい天気になることを祈りつつ、体調管理にも十分に気を付けましょう。

みんなで元気に出掛けられることを祈っています。

けやき 今日の朝の様子と今週の予定

2023年5月15日 09時00分

今日は週の始めということもあってか、少し元気がないように見えました。

天候も若干曇り気味でスッキリしないことも一つの要因かもしれませんね。

 

今週水曜日には1年生が明治村へ出かけます。

天気予報では非常に暑くなることが予想されています。

熱中症に気を付けるためにも、水分を多めに持たせていただきたいと思います。

土曜日から日曜日にかけては2年生が野外活動に出かけます。

天気はなんとかもちそうかな?少し雨に降られるかな?というところです。

雨が降ろうが、暑かろうが、寒かろうが、日常とは違う場所で過ごすことがとても楽しいものになります。

キャンプファイヤーがなんとか外でできますように祈るばかりです。

体験活動も雨でできなくなる講座もあります。

川の増水のため急遽変更になることもありますので、よくしおりを確認しておきましょう。

もししおりに載っていなければ、担当の先生や担任の先生に聞いておくと良いですよ。

私は野外活動に引率するメンバーではないので詳しいところまでは把握できていませんが、しおりを見て、修正等を加えましたので、ある程度はわかっているつもりです。

わからないところがあったら、一緒にしおりで確認しましょうね!!

体調管理をしっかりとして万全な状態で迎えましょう。

(けやき担当)

縦割り団の顔合わせ Part2

2023年5月12日 10時30分

昨日に続き、今日も朝活の時間に縦割り団の顔合わせを行いました。

昨日は、桃・赤・黄・緑の4つの団の顔合わせ。

本日は、青・紫・オレンジの3つの団の顔合わせ。

活動場所は、青団が体育館器具庫側、紫団が体育館ステージ側、オレンジ団が武道場。

ほとんどの団が、3年生の代表の挨拶、先輩による日中応援歌紹介、集合写真撮影といった

内容でした。どの団も3年生の代表が団を盛り上げようと頑張っていました。

中には、自分の団の色のTシャツを着ている先生も。担任団もすでにモードに入っています。

3年生がそれぞれの思いをもって1・2年生をリードする縦割り団の活動。

他学年との交流を図り、縦の繋がりを深めるだけでなく、

3年生が最高学年として後輩たちをリードする、最高学年であるという自覚を高める貴重な場。

日中の良き伝統が今後も引き継がれていくと良いなと願ってます。

頑張れ 3年生!  頑張れ 日中健児!

512.1 512.2

512.3 512.4

けやき 結団式と教室の朝活

2023年5月12日 10時00分

今日は青団、紫団、オレンジ団の結団式がありました。

ほとんどのけやきの子が体育館や武道場に出かけていきましたので、教室は寂しい感じになりました。

今日の結団式については、校長先生の記事をご覧ください。

教室では、残った数少ない子どもたちで、体育大会のスローガンのアンケートをとりました。

昨日教室にいた子はすでにやっているかな。

お休みだった子は時間を見つけてやりましょうね。

アンケート終了後、先日図書館で借りた本を読みました。

とても静かに読書をすることができました。

図書館で借りた本だけでなく、読みたい本を自宅から持ってきていた子もいました。

本を読みたいと思い、読むことは大事な習慣ですね。

ぜひ、うちの子にも見習ってほしいものです。

みなさん、自宅でもたくさん本を読みましょう。

学校の図書館や市の図書館にも出かけて多くの書籍に触れていきましょう。

本日も短くてすいません。学校を出てしまうのでここまでに。理由は子どもたちが知っているかな。

来週も元気に会いましょう!

(けやき担当)

昨日のつぶやきに写真を載せるのを忘れてしまいました。○○くん、ごめんね。

けやき 結団式と2年生数学の授業

2023年5月11日 16時00分

桃団に1年生が2人、3年生が1人、所属することになりました。

桃団の結団式が体育館でありました。

どの団が今日か明日かは校長先生のつぶやきに詳しくあるかと思いますのでご確認ください。

3年生の団長を中心に、日中応援歌を元気よく歌う姿に、最高学年としての思いが溢れていたかなと思います。

 

さて、私は2年生の数学の授業にも入っています。

たまにはそちらの様子も書いてみようかと思います。

2年生の数学は現在、文字を使った計算を中心に授業を行なっています。

単項式や多項式の計算、指数が入った計算、それらを使った文章問題と進んでいきます。

符号の間違いが目立ち、テストの際、十分に気をつければもったいないミスを減らせるかなとおもうほどです。

写真にある学級では、今日から文章問題に入りました。

2年生は数学を苦手とする子もそこそこ多くいるのかなという印象です。

単に計算をするのはまだよくても、文章から文字で式を作る問題には、手が止まってしまう子が多かったです。

わからないことは恥ずかしいことではありません。

友達に聞く、先生に聞く、保護者の方に聞く、わからないことを発信することがまず第一歩です。

いつでも協力しますので遠慮なく声をかけてくださいね。

ノートも必死に取っている○○くん、写真の協力ありがとう!

スクショして拡散すると大きな問題に発展しますので、みなさんそこはよろしくお願いしますね。

5F3C8C4B-9F57-4719-ABFE-6C64CE38BC9F

(けやき担当)

縦割り団、活動開始!

2023年5月11日 10時35分

本日、明日と朝活の時間帯に縦割り団の顔合わせを行います。

4月21日(金)にもすでにつぶやきましたが、おさらいで概要を紹介しておきます。

日中名物の縦割り団、4月14日に抽選会、19日に結果発表。

今年度の縦割り団は7つ。今年度の団は、以下の通りです。

  赤団・・・3-7,2-1,1-5   黄団・・・3-2,2-4,1-2

  緑団・・・3-6,2-5,1-4   青団・・・3-4,2-2,1-6

  紫団・・・3-5,2-7,1-3   桃団・・・3-3,2-6,1-1

  オレンジ団・・・3-1,2-3,1-7    

今日は、桃・赤・黄・緑の4つの団が顔合わせを行いました。

内容については明日詳しくつぶやきたいと思います。

今年度も体育大会や歌声の会などの行事や様々な機会に縦割り団で活動します。

他学年との交流を図り、縦の繋がりをつくり、日中の良き伝統を引き継いで欲しいと思います。

511.3 511.2

PTAからのお知らせ

PTA関係のおしらせ

<安全委員会からのお知らせ>
令和4年度 日中安全新聞 第一号.pdf

<地区委員会からのお知らせ>
 朝の挨拶運動、交通安全指導の様子をご報告いただきました。以下の報告(リンクをクリック)をご覧いただき、挨拶や交通安全についてご家庭で話題にしていただけますと幸いです。地区委員の皆様、安全指導にご参加いただいた皆様、ありがとうございました(9月4日(日)更新)

北地区5月.pdf 北地区6月.pdf 北地区7月.pdf 北地区9月.pdf 北地区10月.pdf
南地区5月.pdf 南地区6月.pdf 南地区7月.pdf 南地区9月.pdf 南地区10月.pdf

「日中健児を支える会」のお知らせ
第6回日中健児を支える会(お知らせ).pdf

<地区委員会(リサイクル担当)からのお知らせ>

 11月13日(日)に開催される制服リサイクル配付会の配付予定品一覧です。ぜひご参加ください。

2022リサイクル配付会在庫一覧表.pdf

<研修委員会からのお知らせ>


<厚生委員会からのお知らせ>

今年度も厚生委員会を中心に資源回収(テトラパック)、ベルマーク(ウェブベルマークを含む)の回収を行います。回収にご協力ください。チラシを掲載いたします。ぜひ、ご一読ください。

令和4年度版・ベルマーク・カートリッジ回収のお願い.pdf

令和4年度版・テトラパックの回収.pdf

令和4年度版・ウエブベルマークの案内.pdf