全校へのお知らせ

 令和5年度6月行事予定表を掲載しました。(5月14日更新)

 令和5年度年間予定表を掲載しました。(4月12日更新)

 新型コロナウイルス感染症に関わる登校・早退・出席の扱いについて(11月22日更新).pdf

 PTAだより2022冬号への未掲載写真は,「PTA活動」のページに掲載しています。

令和5年度の通学路に関する資料を掲載しています。

学区変更地図.pdf

令和5年度 通学路図.pdf

令和5年度 学校付近通学路.pdf

令和5年度の「服装規定」と「生活の決まり」を掲載しています。

令和5年度日進中制服規定.pdf

令和5年度生活の決まり(R5.4.10更新).pdf

★★欠席や体調不良などの連絡は、アプリ「コドモン」からお願いします。
 欠席の連絡をされる場合について、お忙しい時間ではあるかと思いますが、8:10までにご連絡ください。ご協力お願いいたします。

「見守り隊」入隊のお礼

 「見守り隊」に入隊いただいた保護者の皆様、誠にありがとうございました。子どもたちの登下校の様子を「できるときに」「できる方で」を合言葉に見守っていきたいと考えています。
 入隊されてない方、随時募集しておりますので、入隊を希望される方は、学校までご連絡ください。(TEL 72-0020)

★日進中学校に対するご意見やホームページへのご感想などにつきましては、
      nichu_ikenbako@nisshin.ed.jp まで、ご連絡ください。

1年生からのお知らせ

現在お知らせはありません。

2年生からのお知らせ

現在お知らせはありません。

3年生からのお知らせ

【進路関係】

・「公立高校ガイドブック」の注文について

 注文票を配付しました。購入を希望される場合は、封筒に注文票と代金を入れて、担任にご提出ください。5月26日(金)締切です。

けやきからのお知らせ

現在お知らせはありません。

日中健児のつぶやき

スポーツフェスティバル in 青葉分校

2023年4月27日 12時30分

今日は朝から青空、子どもたちは元気に登校してきました。

伊吹門での登校指導、目を見ての挨拶、元気のよい挨拶がたくさん。爽やかな一日が始まりました。

そういえば、南小学校のHPでも日中健児の挨拶をほめていただきました。

今後も学校の中でも、地域でもいい挨拶ができると良いですね。

さて、本日午前中、青葉分校にてスポーツフェスティバルが開催されました。

昨年度も少しつぶやきましたが、本校は県内でも数少ない分校がある学校です。

青葉分校の中学部の生徒は日進中学校青葉分校所属、小学部の児童は北小学校青葉分校所属

ということになります。

本校では、入学式や始業式、卒業証書授与式等の儀式的行事だけでなく、校外学習や野外活動、

修学旅行等の校外学習、宿泊的行事については合同で実施しています。

その他、多くの機会に交流を行っています。

そんな青葉分校でスポーツフェスティバルが開催されました。小学部、中学部合同の行事です。

午前中雨続きの昨日と打って変わり、朝から素晴らしい天気に恵まれました。

絶好のスポーツフェスティバル日和のもと、滞りなく終了。

生き生きと活動する姿、仲間と競技を楽しむ姿など、いつも以上に豊かな表情が見られました。

427.1 427.2

けやき 生徒総会に向けて

2023年4月27日 12時00分

生徒総会に向けて、各委員会に対する質問や意見を集約しています。

前期の委員会活動予定を見ながら、これは何だろう、こんなことはできないかな、などと全校から意見を集めます。

けやきからは特に質問や意見は出ませんでしたが、2,3年生の多くは委員会に参加しています。

生活委員や環境委員、美化委員、福祉委員と多くの先生の協力を得ながら頑張っています。

1年生は後期になったら参加予定です。

1年生のみなさん、先輩たちの活動の様子を見て、どの委員会で頑張ろうか考えておきましょうね。

絶対に写真を撮ろうとタブレットを片手に教室へ行ったものの、すっかり忘れてしまいました。

次こそはと気持ちを新たにしました。

(けやき担当)

けやき 20mシャトルラン

2023年4月26日 17時00分

今日の体育の授業では、20mシャトルランを行いました。

4時間目に行い、その後の給食で出会ったけやきの子たちの表情は疲れ切っていました。

自分の限界まで走り続けるわけですから、それはそうですよね・・・。

去年よりも記録が伸びたよと教えてくれる子や、しんどかったーと漏らす子、各々の目標に向けて頑張ったようです。

まだ種目は残っています。

自分のもてる力を十分に発揮しましょう!

体育の授業には、けやき担当の教員よりも他学年の先生方が多く入っています。

けやき学級とは違う表情も教えてくださるので、それはそれで新鮮です。

けやきの授業に入っていただいている先生方。

ぜひ各授業でどんな様子か教えてくださいね。

(けやき担当)

ヘルピータイム(保健指導)

2023年4月26日 09時10分

昨日のことですが、本日つぶやきます。

昨日、朝活の時間帯に今年度初のヘルピータイム(保健指導)を行いました。

今年度も昨年度までと同様に、毎月1回火曜日にヘルピータイムを行います。

計画や資料作成は養護教諭、指導は学級担任(たまに学年担任や養護教諭)です。

今回は全学年共通で、項目が「栄養・食生活」、テーマは「パワー全開 朝ごはん」

朝ご飯を食べて、勉強や運動への意欲を高めることをねらいとして実施しました。

パワーポイントの資料を読み、朝食の必要性について 〇×クイズを通して考え、

資料を用いて朝食の効果を確認しました。ちなみに今日取り上げた朝食の効果は以下の3つ。

  朝の目覚ましスイッチ ・ 能のスイッチ ・ うんちが出るスイッチ

環境が大きく変わる4月。朝食は一日を乗り切るためのパワーの源になります。

朝食をしっかり食べて元気に登校する習慣を今のうちから身に付けましょう。

425.1 425.2

けやき ヘルピーと野外活動に向けて

2023年4月25日 17時00分

校長先生のつぶやきにもありますが、けやき組のみんなもヘルピータイムで健康について勉強しました。

○✖️クイズで楽しみながら、朝ごはんを食べることの重要性を確かめました。

「今日の朝ご飯は○○だったよ」

「昨日の夜ご飯の残りだったよ」(我が家と同じだ・・・。)

といったような反応が返ってきましたよ。

時間がないから食べない?

時間がないならいつもよりも早く起きればよいですね。

保護者の皆様、毎朝の準備ありがとうございます。

 

さて、2年生は総合の時間に交流学級に行き、野外活動の係の説明やスタンツの計画などの活動をしました。

1泊2日の中身が明らかになってくるほど、より楽しみになってきませんか?

朝晩は冷えるので、寝る時の服装はよく考えましょうね。

ユニ○ロ、G○、ワーク○ン、などが賑わうのかな!?と思います。

見た目より機能性を重視して選んでみてはどうでしょう?

(けやき担当)

IMG_5774IMG_5771

エピペン研修会 行いました

2023年4月25日 08時50分

今日は朝から曇り空。降りそうで降らない。生徒の登校中は何とか天気がもち良かったです。

さて、昨日のことになりますが、昨日の記事が満載だったため、本日つぶやきます。

昨日午後、生徒の下校後に体育館にて学校保健委員会を開催しました。

学校保健委員会とは、生徒の健康や安心安全な学校生活のために、教職員が話し合ったり、

外部の方を招いて学んだりする研修会です。毎年3回実施しています。

今回は初回と言うことで、子どもの命を守るための重要な研修です。

食物アレルギーが起こったときにどのように対応するかシミュレーションを行うと共に、

エピペンの扱い方について学びました。

エピペンの扱い方については、毎年研修していますが、定期的に繰り返し行うことが大切です。

できれば使いたくない対応、知識ですが、子どもたちを命を守るための大切な内容。

いざというときに冷静かつ迅速に、適切な対応を組織的に取ることができるように今後も

研修を続けていきたいと思います。

424.3 424.4

424.5 424.6

学年懇談会でのお話

2023年4月25日 08時30分

先週は、授業参観に加えて、学年懇談会にもご参加いただきありがとうございました。

学年懇談会の中で説明した進路指導に関わる内容について、振り返りたいと思います。

主に、保護者や教員など、生徒に関わる「大人」の心構えについてお話をさせていただきました。当日の話からさらに絞り込んで振り返ってみます。

①進路選択は本人及び保護者の意思で行う。

最終的な決定権はご家庭にあります。そのため、本人と保護者の話し合いがとても重要です。話し合う際に、一番大切にしていただきたいことは「否定しないこと」です。子どもたちが、勇気を出して自分の夢や目標を語ってくれた時に、周りの大人が「無理」「諦めなさい」と否定すると心が折れてしまいます。特に、だらだら過ごす様子を見ていると、ついつい否定をしてしまいがちです。しかし、そこは大人がぐっとこらえて、子どもが何を語るのか、まずは聞いて、受け止めてほしいと思います。そして、その夢や目標を叶えるために「何をすればよいか」「何が足りないか」アドバイスをしてあげてください。我々教員も、同じように接していきたいと思います。困ったことがあればご相談ください。

生徒本人の学力・能力・個性等を客観的に考える。

進学先や就職先で自分が何をしたいのか。将来どんなことをしたいのか。これらは、進路選択における最重要事項だと思います。「○○さんが行くから」「合格するならどこでもいい」という考え方は、おすすめできません。保護者の方も「本人に任せます」ではなく、「この子には何が向いているのか」と向き合って一緒に考えていただきたいです。

③受験のシステムの変化

昨年度、愛知県の公立入試の制度が大きく変わりました。古い情報やインターネット上の不確かな情報に惑わされないようにしてください。また、県外受験を考えている場合は、入試制度や日程が愛知県とは異なるため、特に注意してください。私たち教員は、他県の入試制度についての知識はほとんどありません。保護者からの情報が頼りになります。ご協力をよろしくお願いします。

他にもいろいろと話をしましたが、きりがないのでここまでにしておきます。ご欠席された保護者の方は、後日生徒に配付した資料をご覧ください。わからないこと、不安なことは、ご相談ください。

進路指導主事

けやき さすが先輩!

2023年4月24日 16時30分

今週は係の活動と給食当番が交代でした。

1年生は今日が初めての給食当番でした。

欠席者もいたため、先輩たちもすすんで代わりをしてくれました。

給食当番は白衣を着て配膳をします。

着るのは袋からとり出せばすぐに着ることができます。

しかし、脱いだ後が大変です。

脱いだまま袋に詰め込みますか!?

きちんとたたんで袋にしまいます。

キレイにたたむこと一つの勉強です。

1年生は初めての給食当番で、なんとなくたたむことはできていました。

その時、「私が教えてあげるよ!」と一声が。

「こことここを合わせるんだよ」

「しわをのばすんだよ」

すごく丁寧にわかりやすい説明でサポートしてくれました。

後輩がいるというのは成長できるとてもよい機会になると改めて感じました。

きっとこの先も、後輩や友達が困っている時に手を差し伸べてくれることと思います。

心優しい大人にみなさんもなりましょう!

(けやき担当)

けやき セミノール販売しました

2023年4月24日 10時00分

先週の金曜日、セミノール(みかんの種類)の販売を行いました。

けやき教室の前に植えられている木から収穫されたものです。

昨年度末に収穫を終えて、追熟させていました。

ようやく食べ頃となり、販売まで至りました。

販売ポスターの作成をして、チラシを作り、職員室の先生方の机上に1枚ずつ配りました。

当日も予約が入るなど、売ることができました。

実際のお金を受け取り、おつりの計算をして渡す一連の流れは、大切な経験です。

こういった経験を積み重ねていきたいと思います。

和気あいあいとした雰囲気で販売会を終えました。

(けやき担当)

IMG_0240IMG_0241

IMG_0244IMG_0245

IMG_0246

ミニ食育指導がありました

2023年4月24日 09時45分

週明けの月曜日ですが、朝活の時間に毎月恒例のミニ食育指導を行いました。

通常は火曜日ですが、明日はヘルピータイムが予定されていると言うことで今回は月曜日に。

今年度も毎月1回、火曜日の朝活の時間にミニ食育指導を行います。

指導案は栄養教諭が作成。初回のテーマは、「日中の給食について知ろう」

クラスごとに担任の指導の下、給食に関するクイズ12問に答えながら、給食のルールや

流れについて確認し、学校給食の意義についても学びました。

中学生という成長期の皆さんの心身の健全な発達のためにも大切な食事、

栄養バランスを考えられた給食です。

ルールやマナーを守り、感謝の気持ちを忘れずに楽しくおいしくいただきましょう。

ちなみに本校には以前より栄養教諭が配置されています。今年度人事異動があり新任の栄養教諭が

やってきました。日進市には3人の栄養教諭がいますが、その内の一人が本校に配置となっています。

22日(土)の中日新聞でも大きく取り上げられていました、食育指導にとっては欠かせない存在。

そんな貴重な教員が本校に配置されていることはありがたいことです。

給食や食育、アレルギー対応などについて質問等がありましたらお問い合わせください。

424.1 424.2

挨拶、とってもいい感じです!

2023年4月24日 08時54分

先週 生徒指導主事がつぶやいた通り、先週一週間、生活委員会による挨拶運動がありました。

いつもと違い、昇降口での挨拶運動。とても元気の良い挨拶がたくさん聞かれました。

登校指導で伊吹門に立っていても とても気持ちの良い挨拶が聞かれます。

2・3年生はしっかりと声を出し、先輩らしい挨拶。1年生も元気な挨拶ができるようになってきました。

何より自分から先に挨拶をする生徒が増えてきたように思います。

爽やかな気候になってきた中、朝から爽やかな挨拶、とても気持ちの良い朝を迎えられます。

そう言えばこんな光景も・・・

昨年度、登校指導から戻る頃に3階の教室から元気よく挨拶をする1年7組の女子のことを

何回か記事にしました。

先週、登校指導に出掛けようとすると2階の教室から元気よく挨拶をする声が。

3年2組の男子3年4組の女子です。あまりに嬉しかったのでついつい1枚、2枚。

日中の5本柱の一つの「挨拶」。将来にわたり生きていく上で大切な「挨拶」。

今後も気持ちの良い挨拶があちらこちらから聞かれること、楽しみにしています。

424.1 424.2

424.3 424.4

続・進路学年集会で生徒に伝えたこと

2023年4月24日 08時30分

遅くなりましたが、進路学年集会で生徒に伝えたことの続きをつぶやきたいと思います。

「進路選択の心構え」として5つのことを示しました。

「自分を知ろう」「目的をもとう」「相談しよう」「情報収集しよう」「一日一日を大切に過ごそう」の5つです。

1つ目は「自分を知ろう」。将来やりたいこと、得意なこと、苦手なこと、自分自身のことを理解できているでしょうか?やりたいことができる、得意なことを伸ばせる進路選択が幸せへの第一歩だと思います。面接でも長所と短所を聞かれることがありますが、自分のことを理解しているか問われています。

2つ目は「目的をもとう」。勉強するのも働くのも、目的があると頑張れます。そのためにも、将来やりたいことが早く見つかるといいなと思います。

3つ目は「相談しよう」。先日、つぶやいた通りです。我々先生チームも相談に乗りたいと思います。生徒の皆さんも、保護者の皆さんも、どんどん相談してください。

4つ目は「情報収集しよう」。最近は、各学校のホームページが充実しています。興味のある学校があればぜひご覧ください。また、多くの学校が体験入学を開催します。5月以降、どんどん案内が出てくると思います。夏休みまでは部活や習い事との兼ね合いがあると思いますが、計画的に参加してください。

5つ目は「一日一日を大切に過ごそう」。ルールを守ること、真剣に学習に取り組むこと、体調管理をすることなど、当たり前のことを当たり前にできることが社会では求められます。これらが当たり前にできていれば、進路選択の幅を広げることができると思います。

みんなで励まし合って頑張りましょう。

次は、学年懇談会の内容についてつぶやきます。

進路指導主事

内科検診(2年生、けやき)

2023年4月21日 16時30分

昨日は絶好の授業参観日より、朝からとっても良い天気でした。

ただ、天気が良すぎて昼頃には汗ばむような暑さに。暑い中ご来校いただきました保護者の皆様、

ありがとうございました。

今日は曇り空の下での登校。夕方より雨が心配されますが、昨日よりは過ごしやすくなりそうです。

さて、本日は午後から2年生とけやきの内科検診がありました。

ちなみに、3年生は5月9日(火)午後、1年生は19日(金)午後に実施予定です。

先週までに年度当初恒例の身体測定が終わりましたが、今週から健康診断が始まります。

検査によっては、準備・提出を要するものもあります。ご家庭でも4月の行事予定を見ながら

ご確認をお願いします。

421.1 421.2

けやき 各学年の動き

2023年4月21日 15時50分

今日は各学年の校外学習の動きがありました。

1年生

明治村への校外学習の班が決まりました。

けやき組の子どもたちは4人のうち2人ずつでペアとなって、交流学級のグループに入ります。

2ペアの班にそれぞれけやきの担当教員が付き添います。

クラスによってはまだ決まりきっていないところもあるようです。

1ヶ月後に控えた校外学習が楽しみですね。

2年生

野外活動の帰路バスに関するプリントを配付しました。

帰りにバスで家の近くまで移動してそこから徒歩で帰宅します。

バスの降り場を確認していただき、けやき担任までお知らせください。

学校で子どもたちと一緒にアンケートに回答します。

3年生

修学旅行の班決めを行いました。

交流学級で動くことが多くなる3年生。

ディズニーランドも交流の班でも行動します。

けやきのみんなでも回ります。

食事もランド内でとります。どこで何を食べようかなと今からワクワクです。

各学年が一気に動くことに私はついていくだけで精一杯。。。

来週でも頑張ります。

(けやき担当)

縦割り団決定!

2023年4月21日 12時00分

新年度が始まり、2週間が過ぎました。疲れも貯まってくる頃かと思いますが、

楽しみなゴールデンウィークまで残り一週間、頑張りましょう。

さて、日中名物の縦割り団が早くも決定しました。14日(金)の委員会の折に評議員が抽選会に参加。

一昨日の昼の放送で結果が発表されました。

今年度の縦割り団は7つ、例年3年生のクラス数に合わせて編成されますが、今年はなんと

全学年が7クラス。綺麗に3クラスごとの7団が発足しました。

今年度の団は、以下の通りです。

  赤団・・・3-7,2-1,1-5   黄団・・・3-2,2-4,1-2

  緑団・・・3-6,2-5,1-4   青団・・・3-4,2-2,1-6

  紫団・・・3-5,2-7,1-3   桃団・・・3-3,2-6,1-1

  オレンジ団・・・3-1,2-3,1-7    

5月11日(木)・12日(金)の二日間で、縦割り団の顔合わせ会を朝活の時間に実施する予定です。

今後、体育大会や歌声の会などの行事や様々な機会に縦割り団で活動することになります。

他学年との交流を図り、縦の繋がりをつくり、日中の良き伝統を引き継いで欲しいと思います。

PTAからのお知らせ

PTA関係のおしらせ

<安全委員会からのお知らせ>
令和4年度 日中安全新聞 第一号.pdf

<地区委員会からのお知らせ>
 朝の挨拶運動、交通安全指導の様子をご報告いただきました。以下の報告(リンクをクリック)をご覧いただき、挨拶や交通安全についてご家庭で話題にしていただけますと幸いです。地区委員の皆様、安全指導にご参加いただいた皆様、ありがとうございました(9月4日(日)更新)

北地区5月.pdf 北地区6月.pdf 北地区7月.pdf 北地区9月.pdf 北地区10月.pdf
南地区5月.pdf 南地区6月.pdf 南地区7月.pdf 南地区9月.pdf 南地区10月.pdf

「日中健児を支える会」のお知らせ
第6回日中健児を支える会(お知らせ).pdf

<地区委員会(リサイクル担当)からのお知らせ>

 11月13日(日)に開催される制服リサイクル配付会の配付予定品一覧です。ぜひご参加ください。

2022リサイクル配付会在庫一覧表.pdf

<研修委員会からのお知らせ>


<厚生委員会からのお知らせ>

今年度も厚生委員会を中心に資源回収(テトラパック)、ベルマーク(ウェブベルマークを含む)の回収を行います。回収にご協力ください。チラシを掲載いたします。ぜひ、ご一読ください。

令和4年度版・ベルマーク・カートリッジ回収のお願い.pdf

令和4年度版・テトラパックの回収.pdf

令和4年度版・ウエブベルマークの案内.pdf