来年度から導入するブレザーの制服の見本を月曜日・火曜日と昇降口に展示しました。登校時や休み時間には生徒が制服の周りに集まり、興味津々で見たり、触れたりしていました。現在使用しているズボンやスカートと組み合わせた見本も展示しました。今後はボタンのデザインやポロシャツについて生徒の意見をふまえて検討を進めていきます。
明日は久しぶりに天気がよさそうです。午前中には大勢のお客様が来校します。また、午後には3年生の保護者の方々に来ていただき進路説明会が行われます。1・2年生は歯科検診も実施します。校内でお会いした際にはさわやかな挨拶ができるとよいですね。
昇降口に展示した制服

6月18日(土)に地域学校共働活動で学校敷地内の草刈りを行いました。当日は日進市のボランティア団体からも3名の方が応援に駆けつけ力を貸していただけました。周囲に障害物がなく広い場所は機械で刈り、狭い場所は直接手で草抜きをしました。活動後には、鬱蒼と生い茂っていた草がなくなり、大変さっぱりとしました。参加していただいた保護者の皆様、ボランティアの皆様、また、関係者の皆様ありがとうございました。
今日から、小中学校で協力し、朝の登校時に小中合同あいさつ運動を行っています。各校の正門に代表の児童・生徒が集合し、登校してくる児童・生徒に元気よく「おはようございます」と挨拶を行っています。中学校は生活委員会が中心となって活動しています。この活動を通して、子どもたちに挨拶の輪を広げ、あたたかな心の育成と人との絆、繋がりをつくりたいと考えています。
地域学校共働活動草刈り 草がなくなりさっぱりとしました




小中合同あいさつ運動


本日緊急下校訓練を行いました。一昨日から東海地方も梅雨入し、雨が降る中での訓練になるのではと心配しましたが、空は厚い雲に覆われてはいたものの雨が降ることもなく訓練を実施することができました。
担当教員からの「ただ今より訓練を開始します。南海地震に関する注意情報が発表されました。すみやかに下校の準備をしなさい」の合図で訓練が始まりました。「ただ今から集団下校をします。運動場に集合しなさい」の指示にしたがって、生徒は地区ごとに運動場に集合し、その後、集団下校をしました。速やかに整然と訓練に取り組むことができました。
昇降口から運動場に移動

地区ごとに集まり、全員揃っているか確認


集団下校

九州地方が梅雨入りをしました。明日から梅雨前線がこの地方にも接近し、しばらくの間雨模様の日が続くようです。梅雨入りは平年通りになりそうです。雨雲の発達状況によっては、突然激しい雨が降る場合もあります。急な雨にも対応できるよう雨具の準備をよろしくお願いします。
本日の朝会では、海外生活が長かった教員から、語学の習得についての話がありました。その経験から、分からないことや必要なことを常日頃から調べようとする姿勢が大切であると伝えていました。
1時限には1年生が社会見学の発表会を行っていました。各学級から代表の生徒が発表をしていました。どの学級の発表も準備がしっかりしてあり、立派な発表でした。
今週の16日(木)に南海トラフ地震に関する南海地震注意情報が発表されたと想定し緊急下校訓練を実施します。集団で下校し、素早く安全に帰宅する訓練を行います。また、水曜日からは期末テストです。生徒の皆さん、これまでの学習の成果が発揮できるよう体調を整え頑張ってください
早ければ5月にも梅雨入りをすると思われましたが、昨日今日と青空が広がりさわやかな風が吹く天気になりました。東海地方の平年の梅雨入りは、6月上旬から中旬です。梅雨入りへの準備をよろしくお願いします。
今週の月曜日には、愛知教育大学や県教育委員会から講師の先生方に来ていただき、各学年代表学級の授業の様子や学校施設の状況を見ていただきました。集中して先生の話を聞く姿勢や、積極的に話し合い活動に取り組む生徒の姿に感心してみえました。
6月10日まで行われる「図書委員会主催の「花を咲かそう 100冊リレー」はすでに各学年1学級が100冊に達しました。読書には、語彙が豊かになり、人とのコミュニケーション力が高まる効果があるといわれています。テストが近いため時間を見つけることは難しいと思いますが、読書に親しんでほしいと思います。
明日からテスト週間のため、部活動のしばらくお休みです。授業後には、部活動に汗を流すたくさんの生徒の姿がありました。
6月1日2日の2日間、2年生が野外活動に行ってきました。2日間とも天候に恵まれ、予定通りに活動を行うことができました。充実した野外活動となりました。
初日の午前中は、郡上市で郡上踊りの体験を行いました。郡上踊りを初めて経験する生徒も多く、最初は振り付けに戸惑うこともありました。しかし、講師の先生方の指導をうけて練習を繰り返していくうちに徐々に慣れ、最後は音楽に合わせて踊ることができるようになりました。
郡上踊りを学んだ後は近くの公園で昼食をとり、午後にはキャンプ場に入場しました。入村式、シーツなど必要な物品の受け取りを終えた後、生活班ごとに分かれてカレーづくりを行いました。係ごとに役割分担をして作り上げたカレーは、生徒のおなかを十分に満たすことができました。
夕方からは、待ちに待ったキャンプファイヤーです。実行委員による進行、全体で行うゲーム、有志によるスタンツと時間を忘れて皆で楽しむことができました。
2日目は、川遊び、木登り、コケリウムづくりなどの自然体験活動を行いました。たくさんの木々、清流長良川、どこからとも聞こえる鳥たちのさえずりなどに囲まれた自然豊かな中で体験活動を満喫することができました。
コロナの新規感染者数が徐々に減少傾向にありますが、まだ感染対策が必要な状況の中、野外活動を終えることができたのも、保護者の皆様のご支援、ご協力のおかげと感謝しております。また、学年の先生方をはじめ、これまでに携わっていただいた多くの皆様方ありがとうございました。
連日、最高気温が30℃を超える真夏日が続きました。熱中症の予防には、のどの渇きを感じる前に、また、一度に大量の量を接収するのではなく、こまめに水分補給をすることが大切だそうです。
5月27日には、1年生が社会見学に行ってきました。展示物を見たり、実際に触ったり、そして、体験に参加したりして現地でしか味わえない経験をしてきました。また、プラネタリウムでは美しい星空に感動をしました。社会見学の一日を通して友達との交流を深めることができました。
本日より将来教員になることを目指し、3名の教育実習生が日進北中学校で教育実習を行っています。期間は2週間から3週間です。指導教官の先生方の助言や生徒たちとの活動を通して、たくさんのことを学び、教員としての力量を身に付けてほしいと思います。
図書館では6月10日まで「花を咲かせよう100冊リレー」のイベントを学級対抗で開催しています。各学級で協力してたくさんの本に親しみ、ぜひ、大輪の花を完成させてください。
図書館イベントの掲示


朝から雲が空をおおい午前中から雨が降り出す一日の始まりでした。この雨は明日の午前中まで続き時折激しくなるようです。雨具の準備をよろしくお願いします。1年生は社会見学、2年生は野外活動を控えています。雨に濡れて体調を崩さないように十分注意をしましょう。
1年社会見学の目的は、
・協力し合あえる人間関係をつくる
・校訓「自主・自立・貢献を意識して中学生らしい行動ができるようにする
・よりよい学び方を考えながら学習できるようにする
です。これまでの準備、社会見学当日、そして事後のまとめと進める中で、互いに切磋琢磨し、成長した姿が見られることを期待しています。
最高気温が25℃を超える夏日となりましたが、窓を開けるとさわやかな風が吹き込む一日となりました。授業中、各教室では扇風機が活躍をしています。明日も気温が高い予報がでています。日進北中学校では衣替えの時期を設けていません。その日の気候に合わせて服装を調整するようお願いします。
3年掲示板 修学旅行から体験入学紹介に変わりました

2年掲示板 野外活動の体験活動紹介

手洗い場には新たに感染防止対策のポスターが掲示されました

5月17日から5月19日に2泊3日で修学旅行に行ってきました。1日目は三重県のレジャー施設を訪れました。開門とほぼ同時に入場し、生徒は数多くのアトラクションを楽しみました。県内外から4,5校の学校が訪れていましたが、場内はさほど混んでおらず、アトラクションを十分満喫することができました。2日目は、午前中に真珠ストラップづくりなどの体験活動、そして、午後からは学級単位で水族館など施設見学を行いました。宿泊先は2日間とも鳥羽市の高台にある宿に泊まりました。2日目の夜には、実行委員会主催で学級対抗のゲーム大会を行いました。3日目は、厳かな雰囲気が感じられる神宮を訪れました。この3日間の修学旅行で、生徒は互いに交流を深め、絆を強めることができました。バスの中での生徒が「もう少し、いたかったな」と言っていた言葉が印象的でした。コロナの感染状況がなかなか落ち着かない中、修学旅行を終えることができたのも、保護者の皆様のご支援、ご協力のおかげと感謝しております。また、学年の先生方をはじめ、これまでに携わっていただいた多くの皆様方ありがとうございました。
校内の掲示板には、生徒の皆さんに伝えたい情報がたくさん書かれています。職員室前には、各学年や各委員会に向けての連絡、昇降口には各部活動の予定が記載されています。各学年や各委員会の連絡は、毎朝、係の生徒が確認して学級などで連絡をしています。昇降口には給食関係の掲示物もあり、保健室前には保健関係の掲示物が掲示されています。また、図書室内のホワイトボードには図書関係の掲示物がはってあります。「手軽で栄養バランスの良い朝ごはん」「目指せ、コミュニケーションの達人」「モチベーションが高い人の秘密」「沖縄が日本に返還されて50周年」など生徒の皆さんの身近な話題や興味深い内容も掲示してあります。一度確認をしてください。
朝から雨が降る一日となりました。天気予報によると夕方からは雨脚も強くなるようです。すでに沖縄地方や奄美地方は梅雨入りとなり、この地方も5月中に梅雨入りの可能性があるとのことでした。修学旅行などの宿泊行事をはじめ、5月6月には多くの学校行事が控えています。天候を判断しながら進めていきたいと思います。
4時限に校内を見まわると、各学級ともに生徒が授業に前向きに取り組んでいる様子を見ることができました。数学の「因数分解」の学習では「積が〇」「和が△」になる2つの数字は・・・。理科では「イオンの性質」の授業を行っていました。陽イオンの性質は、・・・。など、先生の質問に対応する生徒の姿がありました。また、体育では、スクリーンの映像を確認しながらダンスに取り組んでいました。国語では「名詞」「代名詞」について学習をしていました。どの学習も一つ一つの積み重ねが大切です。今日学んだことは、今日、確実に身に付けるよう努力しましょう。
大型連休も終わり、通常の学校生活が始まりました。大型連休中には日本各地で多くの人の動きがあり、連休後には新型コロナウイルス感染者数の増加が懸念されています。感染拡大防止のためにも、今一度、検温、手洗い、換気、マスクの着用など感染防止対策にご協力をよろしくお願いいたします。4月当初に配付しました「新型コロナウイルス感染症拡大防止に関するご協力について(お願い)」を今一度ご確認ください。
先週の金曜日には生徒総会を行いました。生徒会執行部から生徒総会の役割についての説明後に学年委員会や各委員会より活動目標や年間計画についての提案をおこないました。どの委員長も大変立派な発表ができました。
来週より実施する宿泊行事や校外学習に向けて、各学年、日程や持ち物、宿泊施設の確認、体験内容や見学場所の調べ学習、バス座席などの決定、ルールやマナーについてなど事前学習に取り組んでいます。天気予報によると、今週は雨の日が続きそうですが、来週には回復する兆しがみられています。素晴らしい天候のもと計画通りに実施できるように、実行委員会をはじめ各係を中心に準備を進めています。
多くの生徒が傘をもって登校しました

各学年掲示板 宿泊行事・校外学習に向けて



昨日の激しい雨もあがり、今日は春の日差しが降り注ぐ爽やかな一日となりました。明日からの3連休もこの地方は晴れの天気が続くようです。しかし、週末からは再び天候が崩れる予報が出されています。数日ごとに天候が変わりやすい状況になっています。体調管理には十分気を付けていただくようお願いします。
大型連休あけから6月にかけ、各学年が宿泊行事や校外学習を計画しています。今月の半ばには、3年生が修学旅行に出かけます。学年懇談会でもお願いしましたが、修学旅行の2週間前から同居のご家族を含めて検温や健康状況を行っていきます。各ご家庭での健康観察にご協力をよろしくお願いします。
5月になり、校内の掲示板も内容が変わりました。
保健室前掲示板 5月健康目標 規則正しい生活をしよう


くりのき掲示板
